東大寺

南大門
とにかく、でかい!
南大門も大きければ、左右の「金剛力士像(仁王)」の大きさも、半端じゃない。
(99/4/5)

 
南大門を抜け、中門までの参道で「しかせんべい」を買って
鹿と遊ぶ。試しに食べてみたが、あまり美味しくなかった。
鹿と人間(少なくとも私は)の味覚には違いが有ることを
大発見・・!

(99/4/5)

中門  この門を通ると大仏殿です。が、通行禁止。左側へ廻り込みます。(02/10/5)

世界最大の木造建築 大仏殿(99/4/5)
 ご存知仏像のスーパースター奈良の大仏様。天平初期、聖武天皇 が発願した総国分寺で、当時は1km四方を築地塀で囲い、
高さ100mの東西両塔がそびえ建っていたとか。『ほんまかいな。!』と思うが、大仏殿の大きさと、大仏様の大きさを見ると納得。
これでも、創建当時よりかなり小さいと言うか ら、日本のハイテク(当時の)は、世界トップクラスだったんだね、としきりに感心。

初めての東大寺(65.3.24)
修学旅行の時の写真です。勿論奈良へも初めての旅です。右写真は大仏殿から見た中門です。右手前が「八角燈籠」です。
大仏殿
 
国宝「八角燈籠」

毘盧舎那仏(奈良の大仏)(02/10/5)
752年(天平勝宝4年)の開眼。幾度も兵火に焼かれ、造った当初の名残は蓮弁の一部のみに。
その大きさに、しばらく見ているとむち打ち症になります。気をつけましょう。
虚空蔵菩薩                                                盧舎那仏坐像                                                      如意輪観音菩薩

二月堂(02/4/5)
京都の早春の風物詩、「お水取り」の舞台。
旧暦の2月(現在は新暦で3月1日~14日)に行われるが、
正式名には「修二会」。御本尊の十一面観音菩薩に
自らの過ちを懺悔し、民の幸福と国の安泰を祈る法要。



三月堂(02/4/5)
別名「法華堂」
不空羂索観音を中心に、きら星の天平仏に会えます。

鐘楼(02/4/5)
13世初めの建物で国宝。吊るされている梵鐘も大きいですね!

戒壇院(02/10/5)
僧となる為の受戒をする為の施設で、内部にある四天王は国宝。

宗 派 華厳宗 大本山。南都七大寺のひとつ 別 名 大華厳寺・金光明四天王護国之寺・城大寺
開 基 良弁(689~773年)別名:金鐘行者・金鷲菩薩
相模国(神奈川県)に渡来系百済一族の子として生まれる。
(近江の人という説もある)華厳教学の弘道と東大寺建立に
尽力し、初代別当となる。2歳の時、母と桑畑にいて鷲にさら
われ、二月堂下の杉(良弁杉)におかれ、義淵に育てられ
たとの伝説がある。
創建年代 聖武天皇が早世の皇太子基親王の菩提寺として建立した
金鐘山寺が始まり。741年(天平13年)国分寺建立の詔に
より昇格。1180年(治承4年)兵火により滅亡。翌年、俊乗
坊重源が再興に着手し、1195年(建久6年)完成したが、
その後再び兵火により疲弊、江戸時代公慶によって再興
された。
本尊 廬舎那仏 訪問日 ①1965(S40)年3月24日(水) ②1999(H11)年 4月4日(日)
③2002(H14)年4月 5日(金) ④2002(H14)年10月5日(土)
拝観時間   4月 ~ 9月  7:30~17:30     10月  7:30~17:00
11月 ~ 2月  8:00~16:30       3月  8:00~17:00
休 日 なし
拝観料 1999年4月  400円(大仏殿のみ)
                三月堂、戒壇堂は別途各400円
2010年3月  500円
所在地 奈良県雑司町406-1
その他 法華堂 2010年5月18日~7月31日迄修復にため入堂拝観
停止詳細は、右記公式ホームページへ
問合せ先 0742-22-5511
http://www.todaiji.or.jp/

建築物 他
名 称 適 用 制 作 年 代 サイズ メ モ 指定 拝観
南大門 再建 鎌倉 1199年 五間三戸
高さ 基壇上25.46m
入母屋造 本瓦葺 二重門
日本最大の大きさ
国宝 -
法華堂
(三月堂・羂索堂)
正堂 奈良 747年頃 正面五間 側面八間 正堂は、東大寺最古の建物 国宝 -
礼堂 鎌倉 1199年
金堂 (大仏殿) - 江戸 1709年 桁行五間 梁間五間
間口57m 奥行50.5m 高さ47.3m
世界最大の木造建築 国宝 -
転害門(手貝門) - 奈良 750年代 正面三間 側面二間 創建当時の八脚門 国宝 -
鐘楼 - 鎌倉 1207-1211年代 桁行一間 梁間一間 梵鐘は高さ385cm 口径271cm。 国宝 -
開山堂(僧正堂) - 鎌倉 1207-1211年代 桁行三間 梁間三間 良弁僧正坐像をまつる 国宝 -
本坊経庫 - 奈良 8世紀後期 桁行三間 梁間二間 校倉造り 国宝 -
八角灯籠 - 奈良 天平 高さ 8m 東大寺創建当時のもの。 国宝 -
彫刻
名 称 場 所 制 作 年 代 素 材 サイズ メ モ 指定 拝観
執金剛神立像 法華堂 奈良 8c中頃 塑像・彩色 173.9cm 天平期忿怒像の傑作 国宝 12/16
俊乗上人坐像 俊乗堂 鎌倉 1206年頃 檜寄木造・彩色 81.4cm 東大寺復興の功労者 国宝 年3日
良弁僧正坐像 開山堂 平安 9c末 檜一木造・彩色 92.4cm 東大寺創建につくす 国宝 12/16
金剛力士立像 法華堂 奈良 8c中頃 脱活乾漆彩色 326/332cm 甲冑を着けているのが珍しい 国宝 常時
四天王立像 法華堂 奈良 8c中頃 脱活乾漆造・彩色 300.0-315.1cm 豪華な彩色の甲冑 国宝 常時
日光・月光仏立像 法華堂 奈良 8c中頃 塑像・彩色截金 206.3/206.8cm 穏やかな容姿が、心和む 国宝 常時
不空羂索観音立像 法華堂 奈良 8c中頃 脱活乾漆造・漆箔 362.1cm 法華堂の本尊。三目八臂 国宝 常時
梵天立像
帝釈天立像
法華堂 奈良 747年頃 脱活乾漆造・彩色 403.0cm
378.8cm
法華堂最大。本尊の左右脇持 国宝 常時
四天王立像 戒壇堂 奈良 8c中頃 塑像・彩色 160.6-165.4cm 天平彫刻の傑作 国宝 常時
金剛力士像(仁王) 南大門 鎌倉 1203年 木造・彩色 842.3/836.3cm 運慶、快慶の代表作 国宝 常時
誕生釈迦仏立像
及び灌仏盤
奈良
博物館寄託
奈良 8c中頃 銅造・鍍金 47.0cm(像高) 天上天下唯我独尊像 国宝 不明
僧形八幡坐像 勧進所 鎌倉 1201年 檜寄木造・彩色 87.1cm 快慶作 色彩が美しく残る 国宝 10/5
盧舎那仏坐像 金堂 奈良
体:室町
頭:江戸
752年 銅造・鍍金 座高 1486.8cm
重さ 452t
奈良の大仏様
銅造では世界最大
国宝 常時