お寺の格式 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お寺には格付けが有ります。格は概ね下記の通りですが、宗派により異なり必ずしも一定ではありません。 ①総本山 ②大本山 ③本山 ④本寺 ⑤中本寺 ⑥直末寺 ⑦末寺 ⑧孫末寺 |
|||||||||||
小乗仏教 (上座部仏教) | |||||||||||
小乗とは、文字道理、小さな乗り物の意味。仏滅後、別に菩薩の教えを説く教徒が起こり、自ら大乗と称し、他を小乗とけなしたことに始まる。出家し厳しい修行を積んだものだけが悟りをひらき救われると考える。衆生済度を忘れ、自己の解脱を主とする声聞・縁覚の教えで、阿含経・四部五部律等の律、婆沙論・倶舎論等の論による教え。セイロン、ビルマ、タイ等南アジア中心にひろまる。ただし、近年小乗という言葉は正式にはあまり使われなくなり、「上座部仏教」といわれるようになっている。 | |||||||||||
大乗仏教 | |||||||||||
大はもっとも優れた意、乗は乗り物の意味。自らを菩薩と呼び、小乗仏教が修行による個人の解脱を説いたのに対し、他人を救済し、広く人間の平等と滅仏を説き、それが仏の真の教えとする教え。中央アジア、中国、チベット、朝鮮、日本へと伝わった。日本の仏教の宗派はほとんどこれ。 | |||||||||||
南都六宗 | |||||||||||
経典の学問的研究を重視した、学派仏教として奈良時代に栄えた仏教。「三論宗」「成実宗」「倶舎宗」「法相宗」「華厳宗」「律宗」の六宗派。ただし、宗派と言うよりは、東大寺を中心として、お互いに教義を学びあうグループとして発展していった。現在は、「法相宗」「華厳宗」「律宗」の三宗のみが残っている。 | |||||||||||
密教(みっきょう) | |||||||||||
宇宙仏を大日如来とよび本尊とする真言秘密の教え。仏自ら教えを説くことから、「雄弁の仏」といわれる。その教えが大菩薩でさえも知り尽くすことが出来ない深遠秘奥なものである、として密教という。大乗仏教の思想を基盤としヒンドゥー教の影響を受けて成立。最澄・空海によって中国から伝えられた。真言宗、天台宗がこれに当たる。 | |||||||||||
顕教(けんぎょう) | |||||||||||
宇宙仏を毘盧舎那仏といいこの仏は姿形が無く、言葉で教えを説かれる事はないので、「沈黙の仏」といわれる。そこで人々に教えを説くため人間である「釈迦」を使わした。宇宙の真理を「如」といい、ここからやって来た者との意味で「如来」と言う。すなわち、教えが言葉で「顕」されている事から「顕教」と呼ばれる。代表的宗派としては、臨済宗や曹洞宗のいわゆる禅宗系がこれにあたる。 | |||||||||||
浄土教 念仏宗 | |||||||||||
大乗仏教の考えで、阿弥陀如来の極楽浄土に往生し、成仏することを説く教え。阿弥陀如来を信じ、念仏を唱えることで彼岸の極楽浄土に行けると言い、念仏に依って極楽へ往生することを求めるから、念仏宗とも言う。日本では、平安時代の源信がその思想を著わす(著書:往生要集)と、その後、融通念仏宗(良忍)・浄土宗(法然)・浄土真宗(親鸞)・時宗(一遍)と、圧倒的信仰を受けた。 | |||||||||||
禅宗 | |||||||||||
大乗仏教の一宗派。禅により、精神的安定と、悟りとをめざす。他の宗派と異なり、中心的経典はない。中国の唐代末期(520年)の達磨( ~528年)が始祖と伝えられるが、達磨の存在そのものも疑問視され、定かではない。最盛期には、5家7派に分かれたが、結局栄えたのは、曹洞宗・臨済宗の二宗派であった。(黄檗宗もあるあるが、臨済宗の傍系である)臨済宗では、最高の寺格をしめす代表的寺院のことを、インドの五精舎にならって「五山」の呼称で呼ぶ。 京都五山 :別格 南禅寺 (1)天竜寺、(2)相国寺、(3)建仁寺、(4)東福寺、(5)万寿寺(万寿寺は衰亡後復興しなかった) 鎌倉五山 :(1)建長寺、(2)円覚寺、(3)寿福寺、(4)浄智寺、(5)浄妙寺 をいう。 |
|||||||||||
修験道(しゅげんどう) | |||||||||||
山へ籠って厳しい修行をつみ、それに依って悟りを得ようとする日本古来の山岳信仰が、神道や仏教、陰陽道等と融合した、日本独特の混沌宗教。修験宗とも言い、悟りを得ようと実践する人を、修験者、又は山伏と言う。修験道は、神仏習合の信仰で、神と仏(如来・菩薩・明王)が同時に祀られ、権現(神や仏が仮の姿で現れた神で、蔵王権現が良く知られている)や、王子(参詣の途中で儀礼をおこなう場所。熊野古道の彼方此方にその跡が見られる)が良く知られている。 ただし、神道系宗教とはいえ実際は仏教としての側面が強く、本地垂迹の仏教の仏を祭祀としている。修験道は、奈良時代に役小角(役行者)が創始したと言われている。役小角は、終生在家のまま通したとの伝承から、その遺風に沿って今でも在家主義を貫いている。その後、慶長18年、江戸幕府が修験道法度を発令し、真言宗系の当山派と、天台宗系の本山派以外は禁止され、どちらかに属さねばならなくなった。また、さらに明治5年には、修験禁止令が出され、強制的に還俗させられた。が、昭和22年、「信教の自由」より復活した。 |
|||||||||||
系 | 開祖 | 日本での年代 | 教 理 | 本尊 | お唱え | 諸派 | 本山 | 代表的寺院 | 系列学校 | 寺院数 | 信者数 |
奈 良 仏 教 南 都 六 宗 |
三論宗(さんろんしゅう) | ||||||||||
- | 奈良時代 | 三論 1.中論 2.十二問論 3.百論 |
- | - | - | 元興寺(奈良) | - | - | - | - | |
成実宗 (じょうじつしゅう) | |||||||||||
- | 奈良時代 | 成実論 | - | - | - | 東大寺(奈良) | - | - | - | - | |
倶舎宗 (くしゃしゅう) | |||||||||||
- | 奈良時代 | 倶舎論 | - | - | - | 東大寺(奈良) | - | - | - | - | |
法相宗 (ほっそうしゅう) | |||||||||||
- | 奈良時代 | 解深密教 瑜伽経 成唯識論 |
釈迦如来 薬師如来 |
- | 法相宗 | 興福寺(奈良) 薬師寺(奈良) |
喜光寺(奈良) | - | 60 | 62万 | |
聖徳宗 | 法隆寺(奈良) | 中宮寺(奈良) 法輪寺(奈良) 法起寺(奈良) |
- | 29 | - | ||||||
華厳宗 (けごんしゅう) | |||||||||||
- | 奈良時代 | 華厳経 | 毘盧舎那仏 | - | - | 東大寺(奈良) | 新薬師寺(奈良) 帯解寺(奈良) |
東大寺学園 | 60 | 43万 | |
律宗 (りっしゅう) | |||||||||||
- | 奈良時代 | 曇無徳部 (四分律) 梵網経 法華経 |
毘盧舎那仏 | 南無毘盧 舎那仏 |
律宗 | 唐招提寺(奈良) | 伝香寺(奈良) 竹林寺(奈良) 福智院(奈良) 般若寺(奈良) 法華寺(奈良) |
116 | 14万 | ||
真言律宗 | 西大寺(奈良) | ||||||||||
密 教 系 仏 教 |
天台宗 | ||||||||||
最澄 | 平安初期 806年 (延暦25年) |
法華経 阿弥陀経 金剛経 大日経 |
釈迦如来 阿弥陀如来 薬師如来 観音菩薩 |
南無阿弥 陀仏 |
山門派 | 比叡山延暦寺(滋賀) | 寛永寺(東京) 中尊寺(岩手) 輪王寺(栃木) 三千院(京都) 橘寺(奈良) |
大正大学 | 4462 | 350万 | |
寺門派 | 三井寺(滋賀) | ||||||||||
真盛派 | 西教寺(滋賀) | ||||||||||
真言宗 | |||||||||||
空海 | 平安初期 816年 (弘仁7年) |
大日経 金剛頂経 理趣経 聖位経 |
大日如来 | 南無大師 遍照金剛 |
古義真言宗系 | 大正大学 高野山大学 種智院大学 等 |
12,411 | 1,274万 | |||
高野山真言宗 | 金剛峰寺(和歌山) | 神護寺(京都) | |||||||||
室生寺派 | 室生寺(奈良) | 大野寺(奈良) | |||||||||
東寺真言宗 | 教王護国寺(京都) | 石山寺(滋賀) | |||||||||
御室派 | 仁和寺(京都) | 金剛寺(大阪) | |||||||||
醍醐派 | 醍醐寺(京都) | 転法輪寺(奈良) | |||||||||
善通寺派 | 善通寺(香川) | 随心院(京都) | |||||||||
大覚寺派 | 大覚寺(京都) | 大山寺(神奈川) | |||||||||
泉涌寺派 | 泉涌寺(京都) | 浄土寺(広島) | |||||||||
山階派 | 勧修寺(京都) | 田福寺(和歌山) | |||||||||
信貴山真言宗 | 朝護孫子寺(奈良) | 千福寺(三重) | |||||||||
中山寺派 | 中山寺(兵庫) | ||||||||||
真言三宝宗 | 清澄寺(兵庫) | ||||||||||
須磨寺派 | 須磨寺(神戸) | ||||||||||
新義真言宗系 | |||||||||||
新義真言宗 | 根来寺(和歌山) | 誕生院(佐賀) | |||||||||
智山派 | 智積院(京都) | 新勝寺(千葉) | |||||||||
豊山派 | 長谷寺(奈良) | 飛鳥寺・岡寺(奈良) | |||||||||
単立 | |||||||||||
壷阪寺(奈良) | |||||||||||
浄 土 系 仏 教 |
融通念仏宗 | ||||||||||
良忍 | 平安末期 1117年 (文久5年) |
華厳経 法華経 浄土三部経 |
十一尊天得如来 (阿弥陀如来 と十の菩薩) |
南無阿弥 陀仏 |
融通念仏宗 | 大念仏寺(大阪) | 来迎寺(大阪) 極楽寺(大阪) 大念寺(大阪) |
357 | 13万 | ||
浄土宗 | |||||||||||
法然 | 平安末期 1175年 (承安5年) |
浄土三部経 浄土論 |
阿弥陀如来 観音菩薩 勢至菩薩 |
南無阿弥 陀仏 |
鎮西派 | 知恩院(京都) | 増上寺(東京) 金戒光明寺(京都) 百万遍(京都) 清浄華院(京都) 光明寺(鎌倉) |
大正大学 佛教大学 淑徳大学 埼玉工業大学 東海学園大学 等 |
6,932 | 600万 | |
西山浄土宗 | 光明寺(京都) | 洞雲寺(愛知) | |||||||||
浄土宗西山禅林寺派 | 永観堂 禅林寺(京都) |
恵光寺(京都) | |||||||||
浄土宗西山深草派 | 誓願寺(京都) | 不退院(愛知) | |||||||||
浄土真宗 | 下記、浄土真宗 の項参照。 | ||||||||||
浄土真宗 | |||||||||||
親鸞 | 鎌倉末期 親鸞没年 1262年 (弘長2年) |
浄土三部経 教行信証 |
阿弥陀如来 | 南無阿弥 陀仏 |
浄土真宗本願寺派 | 西本願寺(京都) | - | 西本願寺派 龍谷大学 京都女子大学 武蔵野大学 等 真宗大谷派 大谷大学 光華大学京都 同朋大学 等 |
20,704 | 1,260万 | |
真宗大谷派 | 東本願寺(京都) | ||||||||||
真宗高田派 | 専修寺(三重) | ||||||||||
真宗仏光寺派 | 仏光寺(京都) | ||||||||||
真宗興正派 | 興正寺(京都) | ||||||||||
真宗木辺派 | 錦織寺(滋賀) | ||||||||||
真宗出雲路派 | 毫摂寺(福井) | ||||||||||
真宗誠照寺派 | 誠照寺(福井) | ||||||||||
真宗三門徒派 | 専照寺(福井) | ||||||||||
真宗山元派 | 證誠寺(福井) | ||||||||||
時宗 | |||||||||||
一遍 | 鎌倉末期 一遍没年 1239年 (延応元年) |
浄土三部経 (特に阿弥陀経) 法華経 華厳経 |
阿弥陀如来 | 南無阿弥 陀仏 |
- | 遊行寺 (神奈川) (清浄光寺) |
清浄光寺(神奈川) 歓喜光寺(京都) 金蓮寺(京都) 正法寺(京都) 真光寺(兵庫) |
- | 412 | 30万 | |
禅 宗 系 仏 教 |
臨済宗 | ||||||||||
栄西 | 鎌倉初期 1191年 (建久2年) |
般若心経 金剛般若心経 観音経 大悲心陀羅尼 座禅 (看話禅) |
釈迦如来 薬師如来 大日如来 観音菩薩 |
南無釈迦 牟尼仏 |
妙心寺派 | 妙心寺(京都) | 円照寺(奈良) 芳徳寺(奈良) 慈光院(奈良) 東福寺(京都) 大徳寺(京都) 相国寺(京都) 永源寺(滋賀) 円覚寺(神奈川) |
花園大学 常葉大学 等 |
5,726 | 101万 | |
健仁寺派 | 健仁寺(京都) | ||||||||||
天竜寺派 | 天竜寺(京都) | ||||||||||
南禅寺派 | 南禅寺(京都) | ||||||||||
大徳寺派 | 大徳寺(京都) | ||||||||||
建長寺派 | 建長寺(鎌倉) | ||||||||||
その他多数 | |||||||||||
曹洞宗 | |||||||||||
道元 | 鎌倉中期 1226年 (嘉禄2年) |
般若心経 法華経 金剛経 座禅 (黙照禅) |
釈迦如来 | 南無釈迦 牟尼仏 |
曹洞宗 | 永平寺 (福井) 總持寺 (横浜) |
興聖寺(京都) 大乗寺(金沢) 妙厳寺(豊川) 泉岳寺(港区) 高岩寺(豊島区) |
駒澤大学 駒沢女子大学 東北福祉大学 愛知学院大学 等 |
14,688 | 700万 | |
黄檗宗 (おうばくしゅう) | |||||||||||
隠元 | 江戸初期 1654年 (承応3年) |
般若心経 大悲心陀羅尼 往生浄土神咒 座禅 (看話禅) |
釈迦如来 | 南無阿弥 陀仏 |
- | 万福寺(京都) | 永慶寺(奈良) 崇福寺(長崎) |
- | 464 | 35万 | |
日 蓮 系 仏 教 |
日蓮宗 | ||||||||||
日蓮 | 鎌倉中期 1253年 (建長5年) |
法華経 (妙法蓮華経) |
久遠 実成本師 釈迦無尼仏 |
南無妙法 蓮華経 |
日蓮宗 | 身延山久遠寺(静岡) | 妙顕寺(京都) 法華経寺(千葉) 誕生寺(千葉) 本圀寺(京都) 本覚寺(鎌倉) 実相寺(静岡) |
文教大学 身延山大学 日本福祉大学 等 |
6905 | 1,800万 | |
日蓮正宗 | 大石寺(静岡) | ||||||||||
日蓮本宗 | 要法寺(京都) | ||||||||||
法華宗本門流 | 本能寺(京都)他 | ||||||||||
法華宗陣門流 | 本成寺(新潟) | ||||||||||
法華宗真門流 | 本隆寺(京都) | ||||||||||
顕本法華宗 | 妙満寺(京都) | ||||||||||
本門法華宗 | 妙蓮寺(京都) | ||||||||||
日蓮宗 不受不施派 |
妙覚寺(岡山) | ||||||||||
不受不施 日蓮講門宗 |
本覚寺(岡山) | ||||||||||
その他 新宗教 |
霊友会 創価学会 立正佼成会 等多数の分派あり |
||||||||||
修 験 道 |
当山派(真言宗) | ||||||||||
聖宝 | 平安前期 | 修験道当山派 | 醍醐寺三宝院(京都) | - | |||||||
本山派(天台宗) | |||||||||||
増誉 | 平安中期 | 天台宗寺門から、1957年(昭和32)独立 | 本山修験宗 | 聖護院(京都) | 喜蔵院(奈良) 吉祥草寺(奈良) |
- | |||||
修験本宗 | |||||||||||
役小角 | 飛鳥時代 伝 没年 701年 (大宝元年) |
金峰山修験本宗 | 金峯山寺(奈良) | 櫻本坊(奈良) 東南院(奈良) 天龍院(大阪) 護国院(大阪) |
- | ||||||
羽黒山修験本州 | 荒澤寺(山形) | ||||||||||
日光修験道 | 日光修験道(栃木) | ||||||||||
高尾山修験道 | 高尾山薬王院(東京) | ||||||||||
犬鳴山修験道 | 犬鳴山七宝瀧寺(大阪) |