法隆寺 西院伽藍

東院伽藍はこちらへ
1999年(H11)4月4日


南大門をくぐった、この場所からの 法隆寺が大好きです。
初めてみた時の感動は、この風景を私の頭にしっかりと
焼き付けてくれています。
1965年(S40)3月24日


私が、最初に尋ねた、修学旅行のときの一駒です。
年代の違う3枚を比べて見てください。


3枚とも南大門から見た、中門と五重塔です。
この様に比較してみても、さすが、あまり変わっていませんね。

飛鳥時代の姿を現在に伝える、日本最古の木造建築。
推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607年)に
寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(またの名を斑鳩の寺)
と伝えています。

南大門を入った正面が西院伽藍。右手奥、東大門を入った所が、
夢殿を中心とする、東院伽藍。

現在の法隆寺は、広さ約187,000u(約57,000坪)の境内に飛鳥時代を初め
とする各時代の粋を集めた建築物が軒を連ね、国宝・重要文化財に指定さ
れたものだけでも190点。その他2300点以上の宝物類が伝来しています。


1974年(S49)4月6日

法隆寺中門について
  入口の間取りは普通奇数ですが、この法隆寺の中門は、何故か偶数の二間で中央に柱が有る。
 梅原猛の力作「隠された十字架」−法隆寺 論−の「怨霊封じの門」で話題になった。
法隆寺の七不思議から始まるこの本は、中々の力作で非常に面白い。
是非一読の程を。

左金堂 右五重塔 (99/4/4)
早朝の法隆寺が、お勧め。
早朝、
誰もいない静かな境内を、
ゆっくり散歩。感動します。

桜の花咲くころの法隆寺しか
行ったことがありません。

今度は、紅葉の頃の秋に
訪ねたいと思っています。
南大門 (99/4/4)

回廊 (99/4/4)
西院をぐるりと回廊が一回り。
一層目に裳階がついた
五重の塔。
現存世界最古の塔です。

金堂と五重塔
大講堂
925年焼失後の再建。

宗派 聖徳宗 総本山 別名 斑鳩寺・法隆学問寺
開基 聖徳太子と推古天王が父用命天皇の病気全快を祈願
して建立。南都七大寺の一つ。
創建年代 601年〜607年の間。現在の建物は白鳳時代の再建とされ
てい るが、いずれにしても、日本最古の木造建築。
本尊 釈迦如来 訪問日 @1965(S40)年3月24日 A1974(S49)年4月6日 B1999(H11)年4月4日
拝観時間 2月22日 〜 11月3日   8:00 〜 17:00
11月4日 〜 2月21日   8:00 〜 16:30
休日 なし
拝観料 1,000円 所在地 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
そのた 世界文化遺産 問合せ先 0745-75-2555
http://www.horyuji.or.jp/

建築
名 称 サイズ 制作年代 メ モ 指定   名 称 サイズ 制作年代 メ モ 指定
金堂 桁行五間
梁間四間
奈良時代
690年頃再建
最古の木造建造物 国宝 五重塔 三間五重塔婆 奈良時代
7世紀後
日本最古の塔 国宝
中門 四間二戸 奈良 7C末 中央に柱があり他
に例を見ない。
国宝 回廊 東回廊 42間
西回廊 40間
奈良時代
7世紀末
胴張りの円柱が美
しい
国宝
鐘楼 桁行 三間
梁間 二間
平安時代
990年頃
二階建ての楼造り 国宝 経蔵 桁行 三間
梁間 二間
奈良時代
8世紀初
鐘楼と東西対象の
位置の楼造り
国宝
大講堂 桁行 九間
梁間 四間
平安時代
990年頃
990年頃の再建寺内
最大の堂
国宝 夢殿 八角円堂 奈良時代
739年頃
聖徳太子信仰の東
院の中心堂
国宝
伝法堂 桁行 七間
梁間 四間
奈良 天平期
740年頃
東院の講堂 国宝 聖霊院 桁行 六間
梁間 五間
鎌倉時代
1284年
聖徳太子が祭られ
ている。
国宝
食堂 桁行 七間
梁間 四間
奈良時代
8世紀初
前面に細殿を並列し
双堂の形態をとる。
国宝 鐘楼
(東院)
桁行 三間
梁間 二間
鎌倉時代
13世紀
袴越を持った最古
の現存例
国宝
西円堂 八角円堂 鎌倉時代
1250年
橘夫人の御願による
創建と伝わる。
国宝 三経院及び
西室
桁行 十九間
梁間 五間
鎌倉時代
1231年
側面十九間の細長
い堂
国宝
東室 桁行 十二間
梁間 四間
南北朝時代
1377年
南北に長い、創建
時の僧房の一棟
国宝 綱封蔵 桁行 九間
梁間 三間
平安時代
8〜9世紀頃
高床式の倉 国宝
南大門 三間一戸八脚門 室町時代
1438年
法隆寺正門 国宝 東大門 三間一戸八脚門 奈良時代
8世紀初
もとは南向きの門
であった。
国宝

彫刻
名 称 場 所 作 者 制 作 年 素 材 サイズ メ モ 指定
釈迦如来及び両脇持像 金堂 鞍作止利 飛鳥 623年 銅造・鍍金 中尊 86.4cm 金堂の本尊 国宝
四天王立像 金堂 山口大口費他 飛鳥 650頃 樟一木造・彩色截金 133.3〜134.8cm 我が国最古の四天王 国宝
薬師如来坐像 金堂 止利式 飛鳥 607年 銅造・鍍金 63.0cm 疑問点の多い仏像 国宝
地蔵菩薩立像 大宝蔵院 平安 9c 木造・彩色 172.7cm 錫杖を持たない菩薩像 国宝
毘沙門天立像
吉祥天立像
金堂 平安 1078年 檜寄木造・彩色截金 123.2cm
116.7cm
檜の寄木造の端正な像 国宝
塔本四面具 五重塔 奈良 711年 塑像 最高 99.5cm 計98点に及ぶ塑像の群像 国宝
薬師如来及び両脇持坐像 大講堂 平安 10c末 檜一木造・漆箔 中尊 247.2cm 講堂の本尊 国宝
薬師如来坐像 西円堂 奈良 8c後半 脱活乾漆・漆箔 244.5cm 現存する8世紀の丈六仏 国宝
釈迦如来及び両脇持坐像 上御堂 平安 925-31 木造 中尊 227.9cm 11/1 〜 3 開帳 国宝
聖徳太子・山背王・殖栗王
卒末呂王・恵慈法師坐像
聖霊院 平安 1121年 木造 太子 84.2cm 3/22〜24 開帳 国宝
観音菩薩立像(百済観音) 大宝蔵院 飛鳥 7c中 木造 209.0cm 清楚で長身の像 国宝
観音菩薩立像(夢違観音) 大宝蔵院 止利式 奈良 7c末-8c初 銅造 87.9cm 悪夢を良い夢に変える 国宝
阿弥陀如来及び両脇持坐像
厨子(伝 橘夫人念仏持仏)
大宝蔵院 飛鳥 7c末 銅造・鍍金
木造
中尊 33.3cm
厨子 263.0cm
橘夫人が日頃礼拝した
と伝わる
国宝
観音菩薩立像(九面観音) 大宝蔵院 7c 白檀一木造・素地 37.6cm 白檀材の壇像彫刻の傑作 国宝
観音菩薩立像(救世観音) 夢殿 飛鳥 7c前半 樟木造・箔押 178.8cm 4/11〜5/18と
10/22〜11/22に開帳
国宝
行信僧都坐像 夢殿 奈良 8c後半 脱乾漆 89.7cm 最古の肖像彫刻の一つ 国宝
道詮律師坐像 夢殿 平安 873年頃 塑像・彩色 88.2cm 夢殿を復興した道詮律師の像 国宝