東院伽藍はこちらへ | ||
1999年(H11)4月4日 南大門をくぐった、この場所からの 法隆寺が大好きです。 初めてみた時の感動は、この風景を私の頭にしっかりと 焼き付けてくれています。 |
1965年(S40)3月24日 私が、最初に尋ねた、修学旅行のときの一駒です。 年代の違う3枚を比べて見てください。 |
|
3枚とも南大門から見た、中門と五重塔です。 この様に比較してみても、さすが、あまり変わっていませんね。 飛鳥時代の姿を現在に伝える、日本最古の木造建築。 推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607年)に 寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(またの名を斑鳩の寺) と伝えています。 南大門を入った正面が西院伽藍。右手奥、東大門を入った所が、 夢殿を中心とする、東院伽藍。 現在の法隆寺は、広さ約187,000u(約57,000坪)の境内に飛鳥時代を初め とする各時代の粋を集めた建築物が軒を連ね、国宝・重要文化財に指定さ れたものだけでも190点。その他2300点以上の宝物類が伝来しています。 |
1974年(S49)4月6日 |
|
法隆寺中門について 入口の間取りは普通奇数ですが、この法隆寺の中門は、何故か偶数の二間で中央に柱が有る。 梅原猛の力作「隠された十字架」−法隆寺 論−の「怨霊封じの門」で話題になった。 法隆寺の七不思議から始まるこの本は、中々の力作で非常に面白い。 是非一読の程を。 |
||
左金堂 右五重塔 (99/4/4) |
早朝の法隆寺が、お勧め。 早朝、 誰もいない静かな境内を、 ゆっくり散歩。感動します。 桜の花咲くころの法隆寺しか 行ったことがありません。 今度は、紅葉の頃の秋に 訪ねたいと思っています。 |
南大門 (99/4/4) |
回廊 (99/4/4) 西院をぐるりと回廊が一回り。 |
一層目に裳階がついた 五重の塔。 現存世界最古の塔です。 |
|
金堂と五重塔 |
||
大講堂 925年焼失後の再建。 |
||
宗派 | 聖徳宗 総本山 | 別名 | 斑鳩寺・法隆学問寺 |
---|---|---|---|
開基 | 聖徳太子と推古天王が父用命天皇の病気全快を祈願 して建立。南都七大寺の一つ。 |
創建年代 | 601年〜607年の間。現在の建物は白鳳時代の再建とされ てい るが、いずれにしても、日本最古の木造建築。 |
本尊 | 釈迦如来 | 訪問日 | @1965(S40)年3月24日 A1974(S49)年4月6日 B1999(H11)年4月4日 |
拝観時間 | 2月22日 〜 11月3日 8:00 〜 17:00 11月4日 〜 2月21日 8:00 〜 16:30 |
休日 | なし |
拝観料 | 1,000円 | 所在地 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1 |
そのた | 世界文化遺産 | 問合せ先 | 0745-75-2555 http://www.horyuji.or.jp/ |
建築 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名 称 | サイズ | 制作年代 | メ モ | 指定 | 名 称 | サイズ | 制作年代 | メ モ | 指定 | |
金堂 | 桁行五間 梁間四間 |
奈良時代 690年頃再建 |
最古の木造建造物 | 国宝 | 五重塔 | 三間五重塔婆 | 奈良時代 7世紀後 |
日本最古の塔 | 国宝 | |
中門 | 四間二戸 | 奈良 7C末 | 中央に柱があり他 に例を見ない。 |
国宝 | 回廊 | 東回廊 42間 西回廊 40間 |
奈良時代 7世紀末 |
胴張りの円柱が美 しい |
国宝 | |
鐘楼 | 桁行 三間 梁間 二間 |
平安時代 990年頃 |
二階建ての楼造り | 国宝 | 経蔵 | 桁行 三間 梁間 二間 |
奈良時代 8世紀初 |
鐘楼と東西対象の 位置の楼造り |
国宝 | |
大講堂 | 桁行 九間 梁間 四間 |
平安時代 990年頃 |
990年頃の再建寺内 最大の堂 |
国宝 | 夢殿 | 八角円堂 | 奈良時代 739年頃 |
聖徳太子信仰の東 院の中心堂 |
国宝 | |
伝法堂 | 桁行 七間 梁間 四間 |
奈良 天平期 740年頃 |
東院の講堂 | 国宝 | 聖霊院 | 桁行 六間 梁間 五間 |
鎌倉時代 1284年 |
聖徳太子が祭られ ている。 |
国宝 | |
食堂 | 桁行 七間 梁間 四間 |
奈良時代 8世紀初 |
前面に細殿を並列し 双堂の形態をとる。 |
国宝 | 鐘楼 (東院) |
桁行 三間 梁間 二間 |
鎌倉時代 13世紀 |
袴越を持った最古 の現存例 |
国宝 | |
西円堂 | 八角円堂 | 鎌倉時代 1250年 |
橘夫人の御願による 創建と伝わる。 |
国宝 | 三経院及び 西室 |
桁行 十九間 梁間 五間 |
鎌倉時代 1231年 |
側面十九間の細長 い堂 |
国宝 | |
東室 | 桁行 十二間 梁間 四間 |
南北朝時代 1377年 |
南北に長い、創建 時の僧房の一棟 |
国宝 | 綱封蔵 | 桁行 九間 梁間 三間 |
平安時代 8〜9世紀頃 |
高床式の倉 | 国宝 | |
南大門 | 三間一戸八脚門 | 室町時代 1438年 |
法隆寺正門 | 国宝 | 東大門 | 三間一戸八脚門 | 奈良時代 8世紀初 |
もとは南向きの門 であった。 |
国宝 |
彫刻 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名 称 | 場 所 | 作 者 | 制 作 年 | 素 材 | サイズ | メ モ | 指定 | |
釈迦如来及び両脇持像 | 金堂 | 鞍作止利 | 飛鳥 | 623年 | 銅造・鍍金 | 中尊 86.4cm | 金堂の本尊 | 国宝 |
四天王立像 | 金堂 | 山口大口費他 | 飛鳥 | 650頃 | 樟一木造・彩色截金 | 133.3〜134.8cm | 我が国最古の四天王 | 国宝 |
薬師如来坐像 | 金堂 | 止利式 | 飛鳥 | 607年 | 銅造・鍍金 | 63.0cm | 疑問点の多い仏像 | 国宝 |
地蔵菩薩立像 | 大宝蔵院 | − | 平安 | 9c | 木造・彩色 | 172.7cm | 錫杖を持たない菩薩像 | 国宝 |
毘沙門天立像 吉祥天立像 |
金堂 | − | 平安 | 1078年 | 檜寄木造・彩色截金 | 123.2cm 116.7cm |
檜の寄木造の端正な像 | 国宝 |
塔本四面具 | 五重塔 | − | 奈良 | 711年 | 塑像 | 最高 99.5cm | 計98点に及ぶ塑像の群像 | 国宝 |
薬師如来及び両脇持坐像 | 大講堂 | − | 平安 | 10c末 | 檜一木造・漆箔 | 中尊 247.2cm | 講堂の本尊 | 国宝 |
薬師如来坐像 | 西円堂 | − | 奈良 | 8c後半 | 脱活乾漆・漆箔 | 244.5cm | 現存する8世紀の丈六仏 | 国宝 |
釈迦如来及び両脇持坐像 | 上御堂 | − | 平安 | 925-31 | 木造 | 中尊 227.9cm | 11/1 〜 3 開帳 | 国宝 |
聖徳太子・山背王・殖栗王 卒末呂王・恵慈法師坐像 |
聖霊院 | − | 平安 | 1121年 | 木造 | 太子 84.2cm | 3/22〜24 開帳 | 国宝 |
観音菩薩立像(百済観音) | 大宝蔵院 | − | 飛鳥 | 7c中 | 木造 | 209.0cm | 清楚で長身の像 | 国宝 |
観音菩薩立像(夢違観音) | 大宝蔵院 | 止利式 | 奈良 | 7c末-8c初 | 銅造 | 87.9cm | 悪夢を良い夢に変える | 国宝 |
阿弥陀如来及び両脇持坐像 厨子(伝 橘夫人念仏持仏) |
大宝蔵院 | − | 飛鳥 | 7c末 | 銅造・鍍金 木造 |
中尊 33.3cm 厨子 263.0cm |
橘夫人が日頃礼拝した と伝わる |
国宝 |
観音菩薩立像(九面観音) | 大宝蔵院 | − | 唐 | 7c | 白檀一木造・素地 | 37.6cm | 白檀材の壇像彫刻の傑作 | 国宝 |
観音菩薩立像(救世観音) | 夢殿 | − | 飛鳥 | 7c前半 | 樟木造・箔押 | 178.8cm | 4/11〜5/18と 10/22〜11/22に開帳 |
国宝 |
行信僧都坐像 | 夢殿 | − | 奈良 | 8c後半 | 脱乾漆 | 89.7cm | 最古の肖像彫刻の一つ | 国宝 |
道詮律師坐像 | 夢殿 | − | 平安 | 873年頃 | 塑像・彩色 | 88.2cm | 夢殿を復興した道詮律師の像 | 国宝 |