寿福寺は、長い参道が迎えます。臨済宗建長寺派 鎌倉五山第3位。(神奈川県鎌倉市) |
|||
1967年11月 4日(S42) | 1971年10月24日(S46) | ||
2008年 3月22日(H20) |
|||
参道 開基北条政子、開山は栄西。 正治2年(1200)創建。 総門を入ると長い参道が続く。 (神奈川県鎌倉市) |
寿福寺 仏殿 参道の突当たりの中門越から見た 仏殿。寛文4年(1664)建立。 中門より中の境内は、一般公開さ れていない為、中に入ることは出 来ない。正月に一般公開が有るら しい。 |
||
寿福寺 建長寺が有名ですが、ここにも柏 槇(ビャクシン)の大木が。 |
裏手には北条政子(左)と源実朝 のやぐら(鎌倉地方の横穴式墳墓) が。この他にも大仏次郎等著名人 の墓所が有る。 高浜虚子の墓 |
||
寿福寺 やぐら 左 :北条政子(1157〜1225年没) 右 :源実朝 (1192〜1219年没) 実朝は、頼朝と政子との間の次男で追放された長男頼家のあとを継 いで三代将軍となるも、鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に殺された。 歌人としても有名で 「世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも」 が百人一首で知られている。 |
|||
鎌倉の路は切通し無しでは語れない。これも規模は小さいですが切り通しですよね。また、トンネルも有りましたね。 |
|||
太田道灌の首塚(08/3/22) 北条政子のやぐらから、源氏山公 園に向かう途中に壊れかけた石碑 が。手書きのガイド(中央白い用 紙)には太田道灌の首塚と有った。 英勝寺が道灌の館の地であったの と関係が有るのでしょうか。道灌 の墓は、伊勢原市の洞昌院や大慈 寺にあるようです。 |
源氏山公園 源頼朝像 皆さん良くご存じの鎌倉幕府を開 いた初代将軍。 (1147〜1199年没) |
||
英勝寺 仏殿(1967(S42)年.11月4日) さすがにお寺様。40年ぐらい後(2008年)ではあまり変わりませんね! |
|||
英勝寺 仏殿(08/3/22) 浄土宗で現在まで残る鎌倉唯一の 尼寺。仏殿は寛永12年(1635) 因みに東慶寺は明治36年(1903) 迄は尼寺であったが、現在は違う。 (神奈川県鎌倉市) |
家康の側室英勝院(太田道灌のひ 孫の大田康資の娘で落飾前はお梶) がこの地を家光から賜り、寛永11 年(1634)菩提寺としたのが始ま り。代々の門主は水戸徳川家から 向入れた為、別名「水戸御殿」 「水戸の尼寺」と言われた。鎌倉 では珍しい江戸時代のお寺。 |
||
英勝寺 本尊の阿弥陀三尊立像。 運慶作と言われているが、確証は ない。 |
英勝寺 鐘楼 袴腰付楼閣形式と、格式ある鐘楼 で鎌倉では珍しい。 寛永20年(1643)建立。 |
||
岩船地蔵堂(08/3/22) 亀ヶ谷の辻にこんな堂が。 頼朝の娘大姫を供養する地蔵堂。 許婚との仲を裂かれた姫が、傷心 のうちに亡くなると、これを悼む 北条、三浦、梶原等多くの人が野 辺送りをしたと言う。平成13年 (2001)再建の堂で、中に本仏 石造地蔵尊と前立像の木造地蔵尊 が安置されている。 (神奈川県鎌倉市) |
大乗山 薬王寺(08/3/22) 元真言宗であったが永仁元年 (1293)日像聖人が改宗して 日蓮宗となった。 本堂は享保12年(1727)の創 建だが平成15年(2003)に改 修した。 (神奈川県鎌倉市) |
||
泉谷山 浄光明寺 阿弥陀堂 真言宗泉泉涌寺派。 建長3年(1251)開基北条長時、 開山は真阿。左に、チラッと見え るのが収蔵庫で、御本尊の阿弥陀 三尊像はこちらです。 (神奈川県鎌倉市) |
浄光明寺 阿弥陀堂 仏殿では向かって左から 阿弥陀如来(過去仏) 釈迦如来(現世仏) 弥勒如来(未来仏) が迷える人々を優しく迎えてくれ ました。 |
||
浄光明寺(08/3/22) 周囲が3mは有ろうかと言う巨木の 犬槇(イヌマキ)。樹齢推定750年。 鎌倉と三浦半島の古木・名木50選。 |
浄光明寺 楊貴妃観音 泉涌寺にある楊貴妃観音の模刻。 平成16年(2004)開眼供養。 |
||
亀ケ谷坂切通し(08/3/22) 鎌倉の北、山ノ内と扇ケ谷を結ぶ切通し。薬王寺から建長寺方面に抜ける道です。 トンネルを作る技術が未熟だった明治以前には、切通しと言って山を切り開いて 道を作りました。鎌倉では軍事的目的から、その切通しを狭くして容易に閉鎖で きるように造りました。鎌倉への出入り口にあたるその7ヶ所の切通しを、鎌倉七 口といいます。 鎌倉七口(切通し) ・名越 ・極楽坂 ・大仏 ・巨福呂坂 ・化粧坂 ・亀ケ谷 ・朝比奈 |