110.巨福山 建長寺 (神奈川鎌倉市)
臨済宗建長寺派 大本山。創建建長5年(1253)
開基北条時頼、開山は蘭渓道隆。

1974年10月4日 (S49)
      三門                      この日は、何かの御勤めが。
     
 2004年 5月15日 (H16)
山門の裏側(境内側)からの写真ですが、立派なものです。
土曜日でしたが、三門の下で、お坊さんの法話が聞けました。
2008年 3月22日 (H20)
三門

安永4年(1775)建立の重文で
す。
建長寺 仏殿
建長年間創建から建長寺と言う。
鎌倉五山の第一位。
仏殿は正保4年(1647)芝増上寺
からの移築で、重文。
手前の左は白槇(ビャクシン)。
柏槇
その柏槇の7本は、開山蘭渓道隆
手植と伝わる。樹齢750年。

左 :1974年10月 4日撮影
右 :2008年 3月22日撮影

地蔵菩薩
地蔵菩薩が本尊とは珍しいですね。
この地は元処刑場で、地蔵信仰が
盛んだったからではないかとのこ
とです。
仏殿に安置されていますが、天井
が禅宗としては珍しく格天井(ご
うてんじょう)です。元は増上寺
の霊廟だったからですね。因みに、
禅宗では龍の絵が多いです。
地蔵菩薩
室町時代の作ですが、無指定です。
そのうち重文にはなるでしょう。
法堂
禅宗では法堂(はっとう)と言い
ますが、それ以外の宗派では講堂
ですね。文化11年(1914)の建
立で重文。
右側の建物は、仏殿です。

法堂安置の仏像達
千手観音菩薩 釈迦苦行像
愛知万博のパキスタン館に展示されていた複製の像が、その
パキスタンより建長寺寄贈された。真像は、パキスタンの北西部
で発見され、2〜3世紀頃の作とされる国宝。ラホール博物館にある。
仏陀が悟りを開く前の像とされるので、正しくはシッダルタの苦行像と呼ぶべきか。
   
唐門
方丈の正門。別名勅使門。
唐門といっても中国式門のことで
はない。屋根が唐破風になってい
る門のことです。仏殿と一緒に増
上寺からの移築で、重文です。
梵鐘
重量 :2.7トン
北条時頼の発願により、建長7年
(1255)物部重光により鋳造さ
れた国宝。


瑞鹿山 円覚寺  2004年 4月16日 (H16) 鎌倉市
臨済宗円覚寺派大本山。鎌倉五山第二位。創建弘安5年(1282)
開基北条時宗、開山は無学祖元。
総門 三門
 

2008年 3月22日  (H20)
三門
天明5年(1785)建立。
総門・三門・仏殿・法堂・方丈が
直線に並ぶ典型的な禅宗伽藍であ
ったが、現在は法堂が失われてい
る。
宝冠釈迦如来
仏殿は昭和39年(1964)の再建で、
御本尊の宝冠釈迦如来が安置され
ています。
宝冠釈迦如来
如来で宝冠は禅宗特有で珍しい。
建長寺三門の二階にも安置されて
いる様ですが、残念ながら非公開。
永禄6年(1563)の大火で顔以外
を焼失。仏殿再建の時体部を補造
した。その時両脇に、梵天・帝釈
天が祀られた。
舎利殿
円覚寺開山の無学祖元を祀る塔頭、
正続院内にある、神奈川県唯一の
国宝建造物。写真では分かりにく
いが、唐門の先に有る建物で裳階
(もこし)が付いている。通常非
公開で遠くからしか見られない。
仏牙舎利(お釈迦様の歯)が祀ら
れている。
仏日庵 開基廟
仏日庵は、開基北条時宗を祀る塔
頭。境内に有る開基廟は北条時宗
・貞時・高時の木造が安置されて
いる。

聖観世音菩薩
塔頭黄梅院の観音堂の聖観音。ご
本尊の千手と聖観音は本堂に安置
されているので、これはお前打ち?
洪鐘(梵鐘)
正安3年(1301)北条貞時が江の
島弁財天に参籠し、国家安全を願
って奉納した洪鐘(おおがね)で、
国宝です。
この時、弁天堂も一緒に建立され
ました。
弁天堂
階段を登ると弁天堂です。お堂の
裏は茶店になっていますので甘酒
でも飲んでゆっくりお休み下さい。