二上山 當麻寺

東大門
四天王を見たくて訪れた當麻寺。その四天王は期待に違わず素晴らしい姿で迎えてくれた。
あごひげを生やし、おおらかな顔で迎える四天王には、仏敵から力で仏を守る勇者の姿よりも、
やさしい姿で心を包み、愛の形で仏を護る奥の深さを感ずる。

西塔(三重塔)

東塔(三重塔)
桜の散った東大門を抜け境内に一歩足を踏み込むと、左手高台の木々の上に九厘がのぞく。
国宝三重塔の東塔だ。奥に聳える西塔と並び、創建時代の塔が東西揃って現存するのは、 この當麻寺だけとか。

宗派 三論宗から現在は高野山真言宗浄土宗の両宗派 正式名/別名 禅林寺
開基 用明天皇の皇子で聖徳太子の弟、麻呂子親王
中興 :役行者
創建年代 麻呂子親王が612年に河内の国に作ったといわれる禅
林寺を681年役行者が現在の地に移したといわれる。
本尊 當麻曼荼羅 所在地 奈良県葛城市當麻1263
拝観時間 8:00 ~ 17:00 訪問日 2002(H14)年4月4日(木)
休日/拝観料 無休 /500円 :中之坊 500円 :奥院 300円 問合せ先 TEL :0745-48-2001 /公式ホームページ
その他 関西花の寺二十五霊場21番  ・新西国三十三箇所11番

建築物
名称 形式 制作年 素材 サイズ メモ 指定
本堂 寄棟造/改修 平安 1161年 木造・本瓦葺 桁行七間 梁間六間 別名 曼荼羅堂 国宝
金堂 入母屋造・内部土間/再建 鎌倉 前期 木造・本瓦葺 桁行五間 梁間四間 寺宝、仏像が安置されている 重文
講堂 寄棟造/再建 鎌倉 1303年 木造・本瓦葺 桁行五間 梁間四間 内部が漆喰叩きの土間 重文
東塔 初重3間・二重三重は2間 奈良 8c末期 木造・本瓦葺 三重塔 22.21m 創建時の塔 国宝
西塔 初重二重三重共全て3間 奈良-平安 8~9c 木造・本瓦葺 三重塔 25.15m 創建当時の両塔が現存する唯一の寺 国宝
文化財
名称 場所 作者 制作年 素材 サイズ(cm) メモ 指定
弥勒仏坐像 金堂 - 飛鳥 7c後半 白鳳 塑像・漆箔 219.7cm 丈六仏では日本最古の塑像 国宝
阿弥陀如来座像 講堂 - 平安 末期-鎌倉 木造・漆箔 220.5cm 定朝様式の阿弥陀如来 重文
地蔵菩薩立像 講堂 - 平安 後期-鎌倉 木造・彩色 259.0cm 近年は鎌倉時代作説が有力 重文
妙幢菩薩立像 講堂 - 平安 820年頃 欅一木造・彩色 147.2cm 寺伝では妙幢菩薩 重文
四天王 持国天立像
増長天立像
広目天立像
多聞天立像
金堂 - 飛鳥
飛鳥
飛鳥
鎌倉
7c後半
7c後半
7c後半
-
脱活乾漆造・彩色
脱活乾漆造・彩色
脱活乾漆造・彩色
木造・彩色
219.1cm
217.6cm
221.2cm
217.6cm
法隆寺四天王に次いで古い
あごひげが珍しく穏やかな表情の
異国風容貌で、百済からの渡来仏
多聞天は、鎌倉時代の補作
重文
梵鐘 - - 飛鳥 8c 白鳳 青銅 高さ151cm
口径82.1-86.7cm
最古の梵鐘のひとつ 国宝
當麻曼荼羅厨子 本堂 - 奈良-平安 8c-9c前期 木像 総高 501cm 最古最大の六角厨子 国宝
須弥檀の螺鈿細工 本堂 - 鎌倉 1243年 木像 - 木造の黒漆塗りの螺鈿細工
源頼朝の寄贈とされる
国宝