111.伊勢神宮   2008.4.18(H20)
本格的に勉強したことが無い為、神社の構造や組織が良くわからない。
伊勢神宮が正式には神宮と言う名前で、神社の頂点である事は何となく分かっているが、それだけでしょうか?
少し調べてみました。
神社の包括組織名又は内容
神社本庁 伊勢神宮を頂点に全国に約八万社、殆どの神社が属している。
神社本庁と関係は有るが、別の宗教法人を設立している神社 出雲大社・石鎚神社 等。
神社本庁以外の包括宗教法人 神社本教・神社産土教・北海道神社教会 等。
神社本庁と関係のない神社 靖国神社・明治神宮・日光東照宮・鎌倉宮・伏見稲荷大社 等。
伊勢神宮が直接管理する宮社
格式
名称 説明 内宮 外宮
正宮(しょうぐう) 神宮の頂点 1社 皇大神宮(こうたいじんぐう) 1社 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
別宮(べつくう) 正宮の「わけみや」の意味 10社 荒祭宮(あらまつりのみや) 4社 風宮(かぜのみや)
摂社(せっしゃ) 式内社(下記*参照) 27社 津長神社 16社 度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)
末社(まっしゃ) 神宮儀式帳に記載のある神社 16社 新川神社 8社 大津神社
所管社(しょかんしゃ) 上記1〜4以外の神社 30社 御稲御倉(みしねのみくら) 4社 上御井神社(かみのみいのじんじゃ)
他に内宮別宮の滝原宮に3社、伊雑宮に5社の所管社があり、合計125社となる。
*式内社とは、延長5年(927)にまとめられた、延喜式神名帳に記載されている神社。因みに記載なしは式外社。
外宮
北御門鳥居(08/4/18)
伊勢神宮は過去2度訪れています
が何れも内宮で、外宮を訪れるの
は初めてです。正式には、先ず外
宮をお参りし、その後で内宮を参
拝するのが正しい方法と聞きまし
たので、その通りにお参りしまし
た。
(三重県)
豊受大神宮(08/4/18)
外宮の正宮で正式な名前です。
衣・食・住の守り神、豊受大御神
を主祭神としています。
風宮(かぜのみや)
外宮には別宮が4社あります。
その内の3社は境内に、もう1社
は境外にあります。
祭神は、イザナギとイザナミとの
間の子供で級長津彦命(しなつひ
このみこと)。


土宮(つちのみや)
別宮。
祭神は大土乃御祖神(おおつちの
みおやのかみ)で、外宮所在地の
地主の神。
土宮から階段を昇ったの所に、多
賀宮があるます。高い所に有る
「たかのみや」に、縁起のいい
「多賀」の字を充てた。
多賀宮(たかのみや)
4社の別宮のうち最も古い。
祭神は、豊受大御神荒魂(とよう
けのおおみかみのあらみたま)。
度会国御神社
(わたらいくにみじんじゃ)

裏参道を入って、直ぐ右手に続く
細い道を行くと現れる、摂社。
大津神社(おおつじんじゃ)
更に先へ進むと、最奥にある末社。
建物は、度会国御神社に似ていま
すネ。

内宮
宇治橋(08/4/18)
日本百名橋の一つ。
長さ :101.8m
幅    :8.42m
20年毎の式年遷宮の4年前に架け
替えが行われている。下を流れる
川は五十鈴川。
御手洗場(みたらし)
五十鈴川の参拝前の禊の場です。
現在でも手を洗い、くちをすすぎ
ます。
皇大神宮(08/4/18)
主祭神は天照大御神。神宮の中心
的神社。これから先は、撮影禁止
です。
神札授与所
お札やお守りはここでの購入にな
ります。すでに我が家には「天照
皇大神宮」のお札が有ります。そ
れは近くの千鹿頭神社からの斡旋
購入で、産土神(うぶすながみ)
仲良く並んでいます。
式年遷宮の地(08/4/18)
20年毎に行われる神様のお引越
し。現在の神殿(右側)の向かっ
て左隣に新しい神殿をたて、御神
体を遷します。第一回目が持統天
皇4年(690)で次回は平成25年
(2013)で62回目です。
式年遷宮の地
新しくなるのは以下の通りです。
正殿
 :神宮の中心の社殿
御垣内の全て
 :宝殿・御垣・御門等
御装束神宝
 :神の衣服や正殿の装飾、器物
御稲御倉(みしねのみくら)
左手前です。内宮所管社ですが、
神宮神田で収穫された稲を納める
倉でもあります。

外幣殿(げへいでん)
付きありた奥です。古神宝類が収
められています。
境内に鶏が
放し飼いと言うべきなのか、それ
とも野生と言うべきか!白くて尾
が長いのは日本古来種で神鶏です。
色つきは捨て鶏。式年遷宮時に、
雌雄の白鶏44羽が生調(いきみ
つぎ)の神事に献上された後、神
苑に放たれた鶏です。

荒祭宮(あらまつりのみや)
主神祭は、天照大御神荒御魂。内
宮の正宮参拝後にお参りするのが
正しいとされています。奥はしっ
かりと扉でロック(下写真)
おかげ横丁(08/4/18)
内宮の門前町に平成5年(1993)
に完成した、江戸から明治にかけ
ての伊勢路を代表する建築物を移
築、再現させた町。お土産屋さん
や食堂が並ぶ。