国立長野病院循環器科
これから心臓カテーテル検査やカテーテルによる治療を受ける人のために
最終更新日:平成18年6月4日
 
国立長野病院
 
心臓カテーテル検査の具体的内容について
皆さんが、心臓カテーテル検査を受けるに際して、どんな病気を疑われたか?をまず、理解しなければなりません。疑われた病気によって、心臓カテーテル検査の内容が違って来ます。次いで、観血的検査ですから、管を挿入する場所を聞いて下さい。術後の安静時間は、かなり異なります。
1.右心(静脈)カテーテル検査
肘又は大腿静脈から管を体内に挿入して行くと、右心房(右房)にたどりつきます。さらに管を進めると、右心室(右室)を経由して、肺動脈に到達します。この場所で心拍出量(心臓から1分間に出る血液の量)を測定します。さらには、先ほど管の通って行った各部位での圧力(心内圧)や酸素濃度を測定します。
2. 冠動脈造影を含めた心血管造影(左心(動脈)カテーテル)検査
手首又は大腿動脈から管を入れて行くと、上行大動脈から大動脈弁にたどり着きます。この直上から、心臓自身を養っている冠動脈が派生しています。冠動脈に選択的に管を挿入し、造影剤で映画をとることを冠動脈造影と言います。大動脈や大動脈弁を通過させた左心室などで造影剤を注入し映画をとる事を、それぞれの部位に造影と名前を付けて呼びます。例えば、大動脈造影、左心室造影などです。
3. 電気生理学的検査
カテーテルアブレーションのページを見て頂ければ、その詳細は解ります。
4. 心筋生検
先ほどの右心カテーテル検査の延長として行われ、主に右心室から1mm3以下の心筋組織を採ってきて、顕微鏡で調べます。
 
前画面 次画面
 

Copyright(c) 2003 Yasuyuki Sasaki All Rights Reserved.
循環器科トップへ 循環器科トップページ