国立長野病院循環器科
主に扱う疾患
最終更新日:平成19年11月19日
 
国立長野病院
 
 
下記に当院開院以来のカテーテルによる治療件数を含めた心臓カテーテル検査件数を疾患別に示した。
年度 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
虚血性心疾患全体 256 516 518 571 618 609 503 545 514 491
急性心筋梗塞 25 70 63 79 81 70 89 94 81 80
不整脈 65 127 106 108 101 124 144 127 124 128
弁膜症 26 62 47 41 42 37 33 32 28 19
先天性心疾患 6 22 6 7 9 10 6 7 7 1
大動脈疾患 19 31 21 33 45 24 32 32 25 13
心筋疾患 5 25 21 22 22 38 27 16 26 6
肺動脈疾患 6 4 4 7 9 1 21 29 9 9
心不全 2 8 7 10 7 4 4 7 8 8
その他 2 5 8 12 5 19 32 16 14 0
全体(7070例) 385 800 738 809 858 866 802 820 741 755
2006年現在までに、のべ7070例に対して、カテーテル検査及び治療を行った。虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)が全体の約70% を占め、冠動脈造影検査が行われている。急性心筋梗塞症では、殆どが緊急心臓カテーテル検査を行い、引き続いて、カテーテルによる治療が行われる。当院の上田小県医療県での救急医療の信頼性の増加に伴い、急性心筋梗塞や所謂心肺停止状態患者の搬送が増加している。2005年は、急性心筋梗塞は、100件を超えることが予測される。次いで、不整脈が約15%を占める。治療としてのカテーテルアブレーションやペースメーカー植え込み術は、治療項目で別記する。弁膜症や大動脈疾患では、検査としての主体を超音波検査やCT,MRIに譲っているので、検査目的が冠動脈疾患の合併の有無を見ることとなる。肺動脈血栓塞栓症は、日本人でも増加傾向であり、その緊急性や致死性からもその認識 (まず疑う事)が重要である。心不全は病名ではなく、症候名であるので、例えば弁膜症による心不全は、分類上弁膜症に含めたため、その頻度が少なくなっているが、人口の老齢化に伴い増加傾向になっている。

Copyright(c) 2003 Yasuyuki Sasaki All Rights Reserved.
循環器科トップへ 循環器科トップページ