瑞巌寺  2000(H12)年10月22日(日)

総門の先は、左右に鬱蒼と茂る杉並木の参道。
参道の右手に、岩を刳り貫いた洞窟が。
鎌倉時代の石窟で修行の場や墓として使われた。

延命地蔵
1863年(文久3)に鋳造された。

中門(重文)

本堂
五大堂
中に五大明王が祀られています。

134.瑞巌寺・松島湾遊覧・五大堂   09.7.11(H21)
米山SA下り(09/7/11)
北陸自動車道 新潟県柏崎市。
売店裏の展望台からの日本海は
何時見ても美しい。
磐梯山SA上り
磐越自動車道 福島県耶麻郡磐梯町。
磐梯山が奇麗に見えます。
喜多方ラーメンを食べましたが、
結構美味しかったですよ。
瑞巌寺 総門
臨済宗 妙心寺派
正式名 松島青龍山瑞厳円福禅寺。
創建 :天長5年(828)
開基 :淳和天皇
開山 :慈覚大師円仁
総門は慶長14年(1609)伊達正
宗建立の一間一戸塀付の薬医門。
(宮城県)
瑞巌寺 参道
創建時の天台宗「延福寺」から
臨済宗建長寺派「円福寺」をへて
現在は臨済宗妙心寺派。
江戸時代には、この参道の左右に
12の塔頭が有ったという。
本堂
正面 :39.0m   奥行 :25.2m
慶長14年(1609)完成の国宝。
左の木は、伊達正宗お手植えの臥
龍梅の白梅。下の写真は紅梅。
庫裡
正面 :13.78m
奥行 :23.64m
大きな庫裡ですね。寺院の台所で
すから他のお寺さんは実用本位の
小さい建物が殆どです。
国宝です。
本堂に向かって右側の崖際にはそ
の昔修行僧が生活した洞窟や石塔、
石碑、石像群が連なります。
脇参道
脇参道に、西国三十三所観音の石
仏が並びます。全部お参りすれば、
ここ一か所で三十三ヶ寺廻れます。
松島湾遊覧
下の写真の第三仁王丸に乗りまし
た。カモメが追いかけてきます。
仁王島
なんと言ったら良いのでしょうか。
ガイドには、ベレー帽を被って、
葉巻を吸っていると有りましたが。
(宮城県)
浸食で出来た穴でしょうが、奇麗
に出来るもんですね。
また、岩の水平のラインが整然と
してここにも自然の素晴らしさが
感ぜられますね。
島と言うべきか?
岩と言うべきか?

すかし橋
五大堂のある島へは橋を渡って行
きますが、その橋から下の海が見
えます。一寸緊張しますネ。
五大堂
大同2年(807)坂上田村麻呂が
毘沙門堂を立て、天長5年(828)
慈覚大師が瑞巌寺の前身松島寺を
創建したとき、ここに五大明王
祀り5大堂と呼ぶようになった。
現在の建物は、慶長9年(1604)
伊達政宗が建立。
  中央の島は福浦島。赤い橋は「福浦橋」歩行者専用で、通行料200円。
未だ渡ったことは有りませんが、今度松島へ行く機会が有ったら、
渡ってみようと思っています。
(宮城県)