鎌倉の寺院



福源山 明月院
あじさいであまりにも有名なお寺。シーズン中は、入場制限が出て、立ち止まり禁止!
秋に行くと、感動的に人影がありません。昔は、秋は拝観料がフリーでしたが、今は?
昔から、あじさいの花時は賑わいます。
1972年6月18日
桂橋から山門までが、シーズン中のクライマックス。
 2004年5月15日
紫陽花のシーズン前なので、人影はまばら! 方丈からの枯山水。

2006年6月17日
総門から山門までの参道が、あじさいの見所。ここのあじさいは一種るのみですべて同じ。
それはそれで、感動もの。 この花は、一寸紫がかっていましたが。
北条時頼の墓 上杉憲方の墓(2004年5月15日)

大蔵山 杉本寺
鎌倉で一番古い寺。十一面観音様が祀られています。

1974年10月4日
この写真のお寺が、ず~と杉本寺と思っていました。
ところが、2004年5月15日に再訪してみると!まるで違います!
そうすると、前の写真はどこ??   知っている人いたら、教えてください!
左の新しい階段が、現在の参道です。 歴史の重みある石段は、通行禁止!
さすが、鎌倉一の古刹。本堂に、秘仏十一面観音が三尊形式で祀られています。
が、秘仏で、毎月1日と18日に開扉されます。


巧臣山 報国寺
京都の嵯峨野は竹林で有名ですが、鎌倉は報国寺です。勿論スケールは違いますが、
暫し竹林をさまよえば、無我の境地へ・・・(一寸狭いか) 彼方の緋床几は、茶湯球威所。当時の拝観料は寸志でした。
1974年10月 4日

2004年5月15日
昔と変わらぬ広さにでしたが、昔と違って観光客が大勢。この時の拝観料は200円。
タケノコがあちこちに。
美味しそうでした!
大王松
長く伸びる葉が特徴です。成木は10m位になります。
錦屏山 瑞泉寺
富山県南砺市にも同じ名前のお寺が有ります。こちらの方が小さいお寺ですが、花の寺として知られています。tekanaga.html#1974zui へのリンク
1974年10月26日
総門 水仙が有名ですが、訪問は秋。
何故か、季節外れのが咲いていました。 夢窓疎石作庭の禅宗様式庭園。


松岡山 東慶寺
元尼寺。聖観音と水月観音が祀られ、江戸時代の女性からの離婚ができる縁切寺として有名。

山門。昔は中門でこれより中は男子禁制。
2004年4月16日
参道の突き当りに金仏が穏やかにお出迎え。その先に本堂

紫陽花と言えば、明月院が有名ですが、東慶寺のそれは種類が豊富です。
1986年6月7日 2006年6月17日

変わった「がくあじさい」
こちらは、「岩煙草」葉が煙草に似る所から付いた名前。
文字どうり、宝蔵の奥の岩肌に群生していました。


稲荷山 浄妙寺
鎌倉時代初期の創建で、喧騒を離れた朝比奈切通へのそぞろ歩きの途中に寄ってみた。
拝観は複数人で事前に申し込みが必要でしたので、一人旅の私は、外からのお詣りです。
2004年5月15日