宀一山 室生寺

山号が面白いですね。「うべいちさん」と読みます。室生寺の最初の宀と最後の1画の一からだそうです。
女人禁制の高野山に対し、女性の参拝が許されたお寺で「女人高野」とよばれていました。

太鼓橋
(02/10/4) (14/5/24)

太鼓橋を渡ると突き当りが表書院で、ここを右折。(02/10/4)

左が受付で、右が仁王門。(02/10/4)

門をはいり参道を進むと、広場と石段が。(14/5/24)

鎧坂といいます。(02/10/4)

登りつめると、眼前に金堂。(02/10/4)

左に弥勒堂、右が金堂です。(14/5/24)

金堂右手には、天神社 拝殿が。2012年に建て替えられた様です。
左側に、軍茶利明王の石仏が有ります。(写真には写っていませんが)
(02/10/4) (14/5/24)

さらに奥へと登ると、緑に囲まれた灌頂堂(本堂)に出ます。(14/5/24)


屋外の五重塔としては最も小さい塔です。
灌頂堂の左手に、有名な五重塔が。


優雅さと、台風の被害ごの修理で記憶に残ります。

振り返ってみる塔が、一幅の絵。
五重塔から先、奥の院へと山道が続きます。


結構急な石段が続く奥の院へのみちは、ところどころに石仏が見守ってくれます。

奥の院に到着です。常燈堂を支える柱が眼前に迫ります。今登ってきた坂を振り返り、一息。

こちらが奥の院の常燈堂

そして弘法大師を祀る御影堂(大師堂)。お疲れ様でした。お気をつけて、お帰り下さい。(02/10/4)

宗派/寺格 真言宗 室生寺派 /大本山 別名 女人高野
開基 賢璟 創建年代 770~781年(宝亀年間)
本尊 釈迦如来 所在地 〒633-0421 奈良県宇陀市室生78
拝観時間  4月1日~11月30日 8:30~17:00
12月1日~ 3月31日 9:00~16:00
訪問日 2002(H14)年10月 4日(金)
2014(H26)年 5月24日(土)
休日/拝観料 無休 /600円 問合せ先 TEL :0745-93-2003 /公式ホームページ
その他

建築物
名称 形式 制作年 素材 サイズ メモ 指定
金堂 寄棟造・杮葺 平安 前期 木造 桁行五間 梁間五間 国宝
弥勒堂 入母屋造・杮葺 鎌倉 前期 木造 桁行三間 梁間三間 重文
灌頂堂 入母屋造・杮葺 鎌倉 1308年(延慶元) 木造 桁行五間 梁間五間 国宝
五重塔 平安 初期 木造 1辺2.5m 高さ16m 1998年(H10)台風で被害。2000年修理。 国宝
御影堂 宝形造 室町 前期 木造 弘法大師を祀ります。 重文
文化財
名称 場所 作者 制作年 素材 サイズ(cm) メモ 指定
釈迦如来 金堂 平安 9世紀後半 一木造・彩色 237.7 本来は薬師如来として造像。 国宝
十一面観音菩薩 金堂 平安 9世紀末 一木造・彩色 195.1 国宝
薬師如来 金堂 平安 10世紀 木造・彩色 164.6 重文
地蔵菩薩 金堂 平安 10世紀後半 木造・彩色 160.6 重文
文殊菩薩 金堂 平安 10世紀 木造・彩色 205.3 重文
十二神将 金堂 鎌倉 13世紀 木造・彩色玉眼 95.4-104.8 重文
弥勒菩薩 弥勒堂 平安 8~9世紀 木造・素地 95.4 壇像風彫刻 重文
釈迦如来 弥勒堂 奈良 9世紀後半 木造・彩色 105.7 国宝
如意輪観音 灌頂堂 平安 11世紀 一木造・漆箔 78.7 重文