98.イナチュウ美術館・輪島朝市・白米の千枚田・総持寺祖院   @07.6.30(H19) A95.5.4(H7)
イナチュウ美術館(07/6/30)
輪島の朝市のイメージとかけ離れ
た建物が!世界の王朝芸術に触れ
られるそうです。稲忠グループが
オープンしている美術館です。
(石川県)
輪島朝市(07/6/30)
この雰囲気こそが、朝市の風情で
す。朝市と言っても、時間が11
時30分頃でしたので、すでに昼
市でしたが。
(石川県)
輪島の朝市は、1995年5月4日以
来の2度目の訪問です。12年前に
比べると、良く言えばスッキリ、
悪く言うと取り澄ました他人の町
の様な雰囲気が。
広場が有りました。ここで食事な
ど色々な物がたべられます。
白米の千枚田(07/6/30)
ここも12年ぶりですね。
立て看板ガイドによると1004枚
のミニ田圃が有ると書いてありま
した。
1000枚以上あるから、「千枚田」
のほかに「狭い田」が訛ってこの
名前になったとの説も。
(石川県)

伝説に
昔、百姓夫婦が田を数えたら、千
枚あるのにどうしても二枚足りな
い。諦めて帰ろうとそれぞれの蓑
を取り上げると、その下に二枚の
田圃が隠れていた。
なかなかのユーモアと、一寸した
ペーソスを感じさせる話ですね。
総持寺祖院(07/6/30)
祖院への路からして、歴史が!
元享元年(1321)に瑩山禅師が
開いた、曹洞宗の修行寺です。
(石川県)
此経難持像(07/6/30)
(しきょうなんじ)とは「此の経
は持ち難し」と読み、法華経の中
に出て来ます。この像の由緒は、
分かりませんが(像の下の銘文に
有ると思いますが見逃がしました)
次回行く機会が有ったら調べま
す。
大田区の池上本門寺の九十六段の
石段坂と同じ名前ですね。
山門(07/6/30)
立派な二重門が迎えてくれます。
明治31年(1898)の大火で多くが
焼失し、本山は神奈川県の横浜市
鶴見へ移り、本山は「祖院」とし
て往時の面影を残しています。
曹洞宗では三門と書いて「空・無
相・無願の三つの解脱の境地を表
わす門」と言いますが、ここでは
普通に山門の様です。
山門から振り返ると、朱塗りの橋
に銀閣寺を思い起こすような経蔵
がみえます。赤い橋は、宇治橋で
す。
経蔵(07/6/30)
明治31年の火災の難を逃れた建
物で加賀5代目藩主前田吉徳が寄
進した、寛保3年(1743)大西
久左衛門の築造です。
輪蔵(07/6/30)
経蔵の中には輪藏が有りました。
この中にお経が収められていて、
これを廻すことで読誦(どくじゅ
:お経等を唱えること)したこと
と同じ御利益がえられるといいま
す。
仏殿
左にに見える4枚の襖は山岡鉄舟
書です。「鐵樹抽枝 石樹花開」
と書いてあるそうです。(てつじ
ゅ えだをぬきんじ せきじゅ
はなをひらく)達筆過ぎて、私に
は読めません。常識にとらわれず、
自由な心で見れば、鐡の樹に枝が
あり、石の樹に花が咲くそうです。
悟りとは難しいものですね。

平成19年(2007)3月25日の能登
半島地震で傾いた塀。これ以外に
も各所に地震による崩壊の跡が痛
々しく残されていました。復興す
るのにも資金難で、いつ完了する
か全く見込みが立たない様でした。