道の駅 志原海岸(07/5/23) 和歌山県の国道42号線沿いの海側 に建つ道の駅。 |
道の駅 志原海岸 砂の海岸が美しい。 |
||
道の駅 イノブータンランド・すさみ 和歌山県 国道42号 和歌山は暖かいのですね。徳利み たいな南国の木がひょうきんな形 ですね。 |
道の駅 イノブータンランド・すさみ 猪を父に、豚を母に持つイノブタ の誕生に因んだ面白い名前の道の 駅。ミニ独立国「イノブータン王 国」が建国されています。 |
||
潮岬(07/5/23) 潮岬は本州最南端の地です。 灯台へは駐車場から少し歩きます。 (和歌山県) |
潮岬灯台(07/5/23) 高さ :23m 光達距離 :19海里(約35km) 初点灯 :明治6年(1873) 9月15日 明治11年(1878)に現在の石造 りに改築。 |
||
潮岬灯台は、慶応2年(1866) 米国・英国・仏国・蘭国と結んだ 「改税条約」により建設した8ヶ 所の灯台の内の一つ。 他は 観音崎・剱崎・野島崎・樫野崎 神子元島・伊王島・佐多岬 |
灯台より(07/5/23) 下の魚の壁画は潮岬小学校作の 「スイミー」 |
||
左:本州最南端の海。銅像は、ポツダム宣言受諾の実現に尽力した官僚で歌人(下村海南)の下村宏氏。 中:望楼の芝からの潮岬タワー。 右:最南端からの海岸 |
|||
潮岬タワーからのパノラマ。中央の黒い屋根が「本州最南端」の碑が有る休憩所。また、右端の赤い屋根の右側に白く小さく見えるのが、潮岬灯台。 |
|||
橋杭岩(07/5/23) 国道42号線沿いに突然現れた奇岩の出現に、吃驚です。なに!これ! 後で調べてみると国の天然記念物なんですね。(和歌山県串本町) |
|||
形成過程 泥岩の堆積帯の割れ目に沿ってその下からマグマが侵入し、火成岩(石英斑岩)を形 成後、全体が隆起。その後の長い年月の間の海水の働きにより、柔らかい泥岩が浸食 されて硬い火成岩のみが残り、この様な景観が現れた。約1400万年前のことです。 |
橋杭岩の伝説 その昔弘法大師が紀州行脚の際、この地に立ち寄り向いの大島へ渡る為天邪鬼 に手伝わせて橋をかけ始めたが、天邪鬼がくたびれ鶏の鳴き声をまねたので大 使も夜が明けたと思って中止し、その橋杭だけが残ったと言われている。 と、書いてありました。 |
||