171.世界一の縄文土器から禄剛崎温泉へ 2012(H24)年6月30日 (土) | |
道の駅「なかじまロマン峠」(石川県七尾市) 中島菜とは、聞いたことがありません。が、能登の伝統野菜とのこと。 ざるうどんを食べてみました。それなりの味がしました。 |
|
ぼら待ちやぐら(石川県穴水町) 下に網が仕掛けられていて、その上をボラが通るのを見計らって、網を上げる。 のどかだか、忙しいのか判らない漁法ですね。1996年秋を最後に、現在は 行われていません。が、2012年(H24)秋に、漁が再開されたと聞きました。 |
|
世界一の縄文土器(石川県能登町) と、ありましたので、てっきり本物(縄文時代の物)と思っていましたら、1988年(S63)に造られた、 世界一の大きさ(高さ4.5m 重さ5トン)でした。土器に下の方に、作った人の名前が書かれています。 |
|
九十九湾(能都町) 前回来たのは、1995年(H7)ですので、17年ぶりですか!今回も、遊覧船に乗りました。(1,500円) |
|
船の中からですが、こんな旅館が! |
昔のイメージと同じ乗り場でしたが、 沢山の漁船が見えませんでした。 |
ふる里きりこ橋(i石川県能登町) 全長60m 高さ20m。能登のお祭りに登場するキリコをモチーフに造られた橋。 一度本物の祭りを見てみたいですね。前回来た時より、きれいになっていました。 |
|
恋路海岸(能都町) A10/8/24 @95/5/3 |
見附島(軍艦島)(珠洲市) A10/8/24 @95/5/3 |
道の駅「すずなり」(珠洲市) 本日最後の寄り道。この後は禄剛崎温泉で一泊です。 |
|