一茶発句全集(17)・・・秋の部(4)

最終補訂 2005年8月14日

目次へ戻る

動物

 

鹿(小男鹿、牡鹿、牝鹿、鹿の恋、鹿の角切り、鹿笛)

  人去て万灯きへて鹿の声      寛政句帖  寛4  「へ」→「え」
  鹿の声わか孀等になげゝとや    寛政句帖  寛5
  鹿の声こだま湖水をかける哉    寛政句帖  寛6
  夜あらしの鹿の隣に旅寝哉     松風会   寛10  (出)真蹟
  うかれ舟や山には鹿の妻をよぶ   西紀書込  寛中
    大壮九三と云
  小男鹿の角引かけし葎哉      享和句帖  享3
  一の湯は錠の下りけり鹿の鳴    文化句帖  化1
  今鳴は逢ひし鹿かよ立田山     文化句帖  化1
  うらの山しぶとい鹿も交るべし   文化句帖  化1
  丘の辺や人にたよりて鹿の鳴    文化句帖  化1
  さをしかの鳴ても暮るゝ山家哉   文化句帖  化1
  さをしかや恋初てより山の雨    文化句帖  化1
  鹿聞のぬけ 〜 九人もどりけり   文化句帖  化1
  鹿鳴かぬ山さへ古き大和哉     文化句帖  化1
  鹿鳴や旦の森のひとり禰宜     文化句帖  化1
  鹿鳴や雨だれさへも秋の体     文化句帖  化1
  鹿鳴くや日は暮きらぬ山の家    文化句帖  化1
  鹿鳴や竈しらぬ北山家       文化句帖  化1
  鹿の音に木辻も只の在所哉     文化句帖  化1
  死所もかなりに葺て鹿の鳴     文化句帖  化1
  撫られに来りし鹿か丘に鳴     文化句帖  化1
  なら坂やしぶとい鹿も夜の雨    文化句帖  化1
  晴れぬ間[に]又も聞せよ今の鹿   文化句帖  化1
  紅葉ゝもそしらぬふりや男鹿    文化句帖  化1
  大汐にざぶり 〜 と男鹿哉     文化句帖  化2
  さをしかの片ひざ立て雲や思ふ   文化句帖  化2  (異)『七番日記』(化8)上五下五「さをしかや…秋の暮」
       『八番日記』(政3)上五下五「さをしかや…山の月」『文政句帖』(政8)上五下五「さをしかや…月見哉」
  さをしかの萩にかくれしつもり哉  文化句帖  化2
  むら萩に隠た気かよ鹿の顔     文化句帖  化2
  山の雨鹿の涙も交るべし      文化句帖  化2
  見定て淋しくなりぬ山の鹿     文化句帖  化3
  夕暮を鹿も片足立にけり      文化句帖  化3
  鹿鳴や山湯も利かぬ人の顔     連句稿裏書 化4
  鳴鹿にまくしかゝるや湯のけぶり  連句稿裏書 化4  (異)同裏書上五中七「鳴鹿の咽迄行か」
  まどゐして紅葉[を]祭る山の鹿   連句稿裏書 化4
  さをしかの鳴も尤山の雨      化五六句記 化5
  さをしかの夜通し鳴も道理也    化五六句記 化5
  小男鹿や後の一声細長き      化五六句記 化5
  鹿の声仏は何とのたまはく     化五六句記 化5
  鹿の身に成て鹿聞ひとり哉     化五六句記 化5
  山の鹿小萩の露に顔洗へ      化五六句記 化5
  よい月に顔もたげたり不生鹿    化五六句記 化5  「生」→「精」
  かい曲り蝉が鳴けり鹿の角     七番日記  化8
  さをしかや角に又候蝉の鳴     七番日記  化8
  我庵も二の足ふむや迷ひ鹿     七番日記  化8  (異)『我春集』上五「萩の葉も」
  どこをおせばそんな音が出る山の鹿 七番日記  化9  (異)『随斎筆紀』下五「時鳥」
  折 〜 や鹿にからるゝ草の庵    七番日記  化10
  此所姥棄なとや鹿の鳴       七番日記  化10  (出)『句稿消息』『志多良』
  さをしかは萩に糞して別れけり   七番日記  化10
  鹿なくや焼飯程の夜の山      七番日記  化10
  鳴鹿に角をかしたる男鹿哉     七番日記  化10
  足枕手枕鹿のむつまじや      七番日記  化11  (出)『発句題叢』『文政版』『希杖本』
  おれが方へ尻つんむけて鹿の鳴   七番日記  化11
  さをしかの朝起す也春日山     七番日記  化11
  妻乞や秘若い鹿でなし       七番日記  化11  「秘」→「初」
  人ならば五十位ぞ鹿の恋      七番日記  化11
  大股の角ふり立て鹿の恋      七番日記  化12
  蜻蛉に片角かして寝じか哉     七番日記  政1
  山小屋や笛としりつゝ鹿の声    七番日記  政1
  やめよ 〜 としより鹿のしやがれ声 七番日記  政1
  わか鹿や二つ並んで対の声     七番日記  政1
  春日野や駄菓[子]に交る鹿の屎   八番日記  政2
  さをしかのしの字に寝たり長 〜 と 八番日記  政2
  さをしかの角にかけたり手行灯   八番日記  政2  (異)『七番日記』(化9)下五「ゆりの花」下五「一葉哉」
  さをしかやことし生れも秋の声   八番日記  政2
  爺鹿が寝所見付て呼りけり     八番日記  政2  (異)『梅塵八番』下五「呼るなり」
  爺鹿の瀬ぶみ致すや俄川      八番日記  政2
  椎の葉に誰盛にけん鹿の屎     八番日記  政2
  鹿の親笹吹く風にもどりけり    おらが春  政2  (出)『文政版』『希杖本』
  鹿笛や[下]手が吹ても夜の声    八番日記  政2
  神前に鳴さをしかも子やほしき   八番日記  政2
  息才に紅葉を見るよ夫婦鹿     八番日記  政2  「才」→「災」
  高縁を睨でよぶや男鹿       八番日記  政2  (異)『梅塵八番』中七「覗てよぶや」
  角ありと夜は思はずしかの声    八番日記  政2
  どこを風吹かと寝かや老女鹿    八番日記  政2
  鳴鹿の片顔かくす鳥居哉      八番日記  政2
  鳴鹿や今二三丁遠からば      八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  鳴な鹿柳が蛇になるほどに     梅塵八番  政2
  寝た鹿をふんまたぎたる法師哉   八番日記  政2
  はいかいの集を負せん庵の鹿    八番日記  政2
  不性しか鳴放したて寝たりけり   八番日記  政2  「性」→「精」「たて」→「にて」
  不性鹿寝て居てひゝと答へけり   八番日記  政2  「性」→「精」
  下手笛によつくきけとや鹿のなく  八番日記  政2  (異)『おらが春』下五「しかの声」
  山寺や縁の上なるしかの声     八番日記  政2  (出)『おらが春』『嘉永版』
  夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔     八番日記  政2
  有明や鹿十ばかり対に鳴      八番日記  政3
  うら窓や鹿のきどりに犬の声    八番日記  政3  (異)『梅塵八番』下五「犬の寝る」
  さをしかも親子三人ぐらし哉    八番日記  政3
  さをしかや片膝立て山の月     八番日記  政3  (異)『七番日記』(化8)下五「秋の暮」
      『文政句帖』(政8)下五「月見哉」『文化句帖』(化2)上五下五「さをしかの…雲や思ふ」
  さをしかや芒の陰のいく夫婦    八番日記  政3
  鹿鳴や犬なき里の大月夜      八番日記  政3
  鹿鳴や虫も寝まりはしざりけり   八番日記  政3  「し」→「せ」
  吼る鹿おれをうさん[と]思ふかよ  八番日記  政3
             (出)『発句鈔追加』(異)同日記(政4)上五下五「さをしかは…思ふ哉」
  又鳴や鹿の必定あわぬ恋      八番日記  政3  「わ」→「は」
  水入らぬ親子ぐらしや山の鹿    八番日記  政3
  むつまじやしかの手枕足枕     版本題叢  政3
  藪並やとし寄鹿のぎりに鳴     八番日記  政3
  夜あらしや窓に吹込鹿の声     八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』
  我形をうさんと見てや鹿の鳴    八番日記  政3  (異)『梅塵八番』下五「鹿の呼」
  あきらめて子のな[い]鹿は鳴ぬなり 八番日記  政4  (異)同日記(政4)中七下五「子のない鹿の鳴ぬげな」
  子をもたぬ鹿も寝かねて鳴夜哉   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』下五「鳴にけり」
  恋風や山の太山の鹿に迄      八番日記  政4
  こんな小草も花じやもの鹿の恋   八番日記  政4  「じ」→「ぢ」
  さほしかの角にも吹や恋風は    八番日記  政4  「ほ」→「を」
  さをしかやそれ程逃ずともよいに  八番日記  政4
  さおしかは角顕すぞ人の恋     八番日記  政4  「お」→「を」
               (出)『だん袋』『発句鈔追加』(異)『梅塵八番』上五「さをしかの」
  しほらしやおく山鹿も色好み    八番日記  政4  (異)『だん袋』中七下五「深山の鹿も色好む」
  ぞつとした鹿から逃てくれにけり  八番日記  政4
  ぞつとして逃れば鹿も追にけり   八番日記  政4
  日の本や深山の鹿も色好む     八番日記  政4
                 (異)同日記(政4)上五「欲の世や」『文政版』上五「しき島や」
  人心なを角あらん鹿の恋      八番日記  政4  「を」→「ほ」
  山の又太山の鹿も恋風<か>よ    八番日記  政4
  恋すてふ角切られけり奈らの鹿   文政句帖  政5
  さをしかの角に結びし手紙哉    文政句帖  政5
  鹿鳴や川をへだてゝ忍[ぶ]恋    文政句帖  政5  (異)同句帖(政5)上五「鳴鹿や」
  ほたへるや犬なき里の鹿の声    文政句帖  政5  「へ」→「え」(出)『発句鈔追加』前書き「いつくしま」
  おく山の鹿も恋路に迷ふ哉     文政句帖  政6
  春日野や神もゆるしの鹿の恋    文政句帖  政6  (異)『だん袋』『発句鈔追加』上五「春日野は」
  もち前の角つき合や鹿の恋     文政句帖  政6
  やさしさや恋路に迷ふ太山しか   文政句帖  政6
    (出)『だん袋』(異)同句帖(政7)下五「山の鹿」『文政版』中七下五「鹿も恋路に迷ふ山」
  神[の]鹿じつとして人になでらるゝ 文政句帖  政8
    南都
  さをしかの外も茶がゆの名所哉   文政句帖  政8
  鹿鳴や百八灯のふつ消る      文政句帖  政8
  又鳴は親も子もない鹿ぢややら   文政句帖  政8
  おれがふく笛と合すや鹿の声    希杖本
  小草さへ花になるとや鹿の恋    一茶園月並裏書
  呼かはす鹿はこのもかかのも哉   遺稿

 

啄木鳥

  木つゝきやきのふ我見し朶を又   西紀書込  寛中
  木つゝきの飛んでから入る庵哉   文化句帖  化2
  木つゝきの松に来る迄老にけり   文化句帖  化2
  木つゝきや一つ所に日の暮るゝ   文化句帖  化2
             (異)同句帖(化2)中七「人より跡に」遺稿 中七下五「一つ所を小一時」
  木つゝきの死ねとて敲く柱哉    文化句帖  化2
  木啄のけいこにたたく柱哉     八番日記  政2
  木啄の仕合いかに夕の月      八番日記  政2
  木啄の目利して見る庵哉      八番日記  政2  (異)『おらが春』上五中七「木つゝきが目利して居る」
  木啄もやめて聞かよ夕木魚     八番日記  政2  (出)『発句鈔追加』(異)『おらが春』上五「木啄の」
  啄木鳥や日のかたぶくを見ては又  発句鈔追加
  木つゝきもくれ行秋のそぶり哉   発句鈔追加

 

鵙(鵙の草茎、鵙の速贄)

  草茎のまだうごくぞよ鵙の顔    句稿断片  化6
  草茎を預けばなしで又どこへ    七番日記  化11
  草茎をたんと加へよ此後は     七番日記  化11  「加」→「咥」
  御用山けんにかけてや鵙の声    七番日記  化11  (異)『発句鈔追加』中七「横にかけてや」
  鵙鳴やおれが庵はつぶれ也     七番日記  化11
  鵙の声かんにん袋破れたか     七番日記  化11  (異)『八番日記』(政2)下五「どうきつた」
          『八番日記』(政2)『おらが春』下五「切れたりな」『発句鈔追加』下五「きれにけり」
  鵙の声松を生して返せとや     七番日記  化11
  鵙よ鵙ぴんちやんするなかゝる代に 七番日記  化11  「ち」→「し」
  関守が声を真似るや枝の鵙     七番日記  化11
    大道盗
  鵙鳴や七日の説法屁一つ      七番日記  政1
  頬げたを切さげられな鵙の声    八番日記  政3
  人鬼に鵙のはや贄とられけり    八番日記  政4
  贄さして鵙も生砂祭り哉      八番日記  政4  「生砂」→「産土」
  鵙鳴て柿盗人をおどす也      文政句帖  政5
  鵙鳴や是より殺生禁断と      文政句帖  政5
  鵙鳴やあつもり返せ 〜 とて    文政句帖  政5
  義経の腰かけ松や鵙の声      文政句帖  政6
  淋しさに鵙がそら鳴したりけり   発句鈔追加
  藪先の鵙がわるさの蛙かな     発句鈔追加

 

  うづらなくや小草小藪のかの煙り  西紀書込  寛中
  なけ鶉邪魔なら庵もたゝむべき   文化句帖  化1
  深草の鶉鳴けりばゝが糊      化五六句記 化6
  小庇やけむい 〜 となく鶉     七番日記  化8
  福も来ぬ門や鶉の朝笑       七番日記  政1  「朝」→「嘲」
  穀留の関所を越る鶉かな      八番日記  政3
  百鳥の先を越したる鶉かな     文政句帖  政5

 

鴫(鴫の看経、鴫の羽掻、鴫突)

  つく 〜 と鴫我を見る夕べ哉    西紀書込  寛中  (出)『璧玉集』
  里あれば人間ありて鴫の立     享和二句記 享2
  鴫どもゝ立尽したり木なし山    享和二句記 享2
  鴫のゆふべ寧祭のあればこそ    享和二句記 享2
  立鴫の今にはじめぬゆふべ哉    享和二句記 享2  (出)『文政版』『〓の友』(〓は竹冠に「工」と「卩」)
  今しがた逢し人ぞよ鴫をつく    文化句帖  化1
  鴫立やいつの御幸の筏ぞも     文化句帖  化1
  鴫鳴や鶴はいつもの松の立     文化句帖  化1  「松の」→「松に」
  人は年とるべきものぞ鴫の立    文化句帖  化1
  姫松のけば 〜 しさを鴫の立    文化句帖  化1
  浅沢や鴫が鳴ねば草の雨      文化句帖  化2
  馬と見へ鑓とかくれて鴫の立    文化句帖  化2  「へ」→「え」
  鴫立[て]畠の馬のあくび哉     文化句帖  化2
  大名や鴫立跡に引つゞく      文化句帖  化2
  片丘や住初る日を鴫の鳴      文化句帖  化3
  かまくらや袂の下も鴫の立     文化句帖  化3
  鴫なくや汁のけぶりの止まぬうち  文化句帖  化3
  浅沢や又顕れて鴫のなく      化五六句記 化6
  鴫の立程は残して暮にけり     化五六句記 化6
  立鴫に罪なき牛の寝やう哉     化五六句記 化6
  立鴫の顕れ渡る草葉哉       化五六句記 化6
  立鴫の片足上てしあん哉      化五六句記 化6
  大沼や返らぬ鴫を鴫の鳴      七番日記  化8
  小けぶりやさて又鴫の陰法師    七番日記  化8  「陰」→「影」(出)『我春集』
  鴫がた[ち]人が立ても夕哉     七番日記  化8
  鴫立や人のうしろの人の顔     七番日記  化8
  立鴫とさし向[ひ]たる仏哉     七番日記  化8
  立鴫もさら 〜 しらぬ夕哉     七番日記  化8
  かまくらや早夕飯の鴫が立     七番日記  化10  (出)『句稿消息』
    (前略)一盛一衰是春秋のならひ、おどろくはおろかなれど、虎嘯て風起り
    しも見たりしものから、俄に鼠の穴う世中のありさまいたはしくぞ覚へ侍る。
  鴫立や門の家鴨も貰ひ鳴      句稿消息  化10
             (出)『志多良』(異)『七番日記』(化10)『句稿消息』上五「雁とぶや」
  鴫立や鴨の影ぼしばからしと    七番日記  化10
  鴫立や死の字ぎらひがうしろから  七番日記  化10  (異)同日記(化10)下五「ぼんの凹」
  藪村や馬盥からも鴫の立      七番日記  化10  (異)『句稿消息』中七「馬盥から」
  かんきんは鶯与二郎と呼れけり   七番日記  化11
    妙光山崩                     「光」→「高」
  山抜やしらぬ顔して鴫の立     七番日記  化11
  夕されば鴫つく奴が立にけり    七番日記  化13
  我門の餅恋鴫の鳴にけり      句稿消息  化13
  けぶり立鴫立人も立にけり     七番日記  化14
  鴫立てずんと昔の夕かな      七番日記  化14
  鴫立や夕三絃の片脇に       七番日記  化14
  鴫突のしや面になぐる嵐哉     七番日記  政1
  立鴫のしほにちよぼ 〜 けぶり哉  七番日記  政1
  立鴫や我うしろにもうつけ人    発句題叢  政3  (出)『希杖本』(異)『発句鈔追加』上五「鴫立や」
  三味絃で鴫を立たする潮来哉    八番日記  政4  「絃」→「線」(異)『文政句帖』(政7)中七「鴫を立せる」
  鴫をつく奴が若くもなかりけり   八番日記  政4
  鴫よりも鴫つく奴が夕哉      八番日記  政4
  大磯や早朝飯で鴫の立       文政句帖  政8
  鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉   文政句帖  政8
  鴫の羽どれ程かいてたんのする   文政句帖  政8
  茶けぶりや鴫恋鴫のひたと鳴    文政句帖  政8
  松の風鴫と我との中を吹      遺稿

 

雁(雁金、初雁、天津雁、雁の竿、小田の雁)

  雁をりて畠も名所のひとつ哉    西紀書込  寛中  「を」→「お」
  次雁は最う秋のやうす夜明哉    与播雑詠  寛中
  段 〜 に雁なくなるや小田の月   享和二句記 享2  (異)同日記 中七下5「雁なくなるよ門の月」
    魚網之設、鴻則離之、燕婉之求、得此戚施
  鴉めが推参したる堅田哉      享和句帖  享3
    杖杜
  小烏にあなどられたり小田の雁   享和句帖  享3
  殺されにことしも来たよ小田の雁  享和句帖  享3
  殺されに南へ行か天つ雁      享和句帖  享3
  一群は今来た顔や小田[の]雁    享和句帖  享3
  待もせぬ烏がおりしかたゞ哉    享和句帖  享3
  夕暮は鴉がおりても片田哉     享和句帖  享3
 あながちにかくれもせぬ[や]小田[の]雁文化句帖  化1
  小田[の]雁畠の月夜や庵ほしき   文化句帖  化1
  雁鴨にゆるりとかさん畠も哉    文化句帖  化1
  雁鴨も武ばり顔也かさい筋     文化句帖  化1
  雁鳴や一夜もほしき田一枚     文化句帖  化1
  雁なくや平家時分の浜の家     文化句帖  化1
  畠持たばよ所[に]はやらじ雁鴎   文化句帖  化1
  不揃な家を目がけて来る雁か    文化句帖  化1
  待人もどこぞにあるか雁いそぐ   文化句帖  化1
  我とても仮の宿りぞ小田[の]雁   文化句帖  化1
  雁鴨の命待間を鳴にけり      文化句帖  化2
  雁鳴や旅寝の空の目にうかぶ    文化句帖  化2
  けふ翌の秋となりけり小田[の]雁  文化句帖  化2
  あさぢふや人はくつさめ雁は鳴   文化句帖  化3
  小田[の]雁年寄声はなかりけり   文化句帖  化3
  おちつくと直に鳴けり小田[の]雁  文化句帖  化3  (出)『文政版』
  風吹てそれから雁の鳴にけり    化三―八写 化3
  雁鳴て直に夜に入る小家哉     文化句帖  化3
            (異)『文化三―八年句日記写』(化3)上五中七「雁下りてついと夜に入る」
  退けばはや雁の鳴く片田哉     文化句帖  化3
  夕風やふり向度に雁の鳴      文化句帖  化3
  雁鳴やうしろ冷つく斑山      連句稿裏書 化4
  雁鳴や窓の蓋する片山家      連句稿裏書 化4
    作らずして喰ひ織らずして着る身程の行先おそろしく
  鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴     化三―八写 化4
  窓の蓋おろしすまして雁の鳴    連句稿裏書 化4
  雁ないてかせぐ気になる夜也けり  化五六句記 化5
  雁なけと云ぬばかりの門田哉    化五六句記 化5
  雁よりも先へ場とりし烏哉     化五六句記 化5
  はつ雁にから臼引や彼[の]禅師   化五六句記 化5
  はつ雁や貧乏村を一番に      化五六句記 化5
  人いふや雁追ふ声のよはりぬと   化五六句記 化5  「は」→「わ」
  雁鳴や崩れかゝりし利介船     化五六句記 化6
  雁なくや爰にも舟の欠有      化五六句記 化6
  うら口や芒三本雁夫婦       化三―八写 化7
  大橋や鑓もちどのゝ迹の雁     七番日記  化7
  かまくらや実朝どのゝ天つ雁    七番日記  化7
                 (出)『発句題叢』『希杖本』(類)同日記(化10)下五「千代椿」
  雁も寝よ我家か様淋しけれ     七番日記  化7
  暮行や雁とけぶりと膝がしら    七番日記  化7
  出る月に門田の雁の行義哉     七番日記  化7  「義」→「儀」
  古き代の芦が三本小田の雁     七番日記  化7
  行あたりばつたり雁の寝所哉    七番日記  化7
  御地蔵をなぜ縛るとや雁の鳴    七番日記  化8
  門の雁いくら鳴ても米はなき    七番日記  化8
  雁どもゝ楽に寝よやれ臼と萩    七番日記  化8
  雁の首長くして見る門口哉     七番日記  化8
  筋違に雁のなき込在所哉      七番日記  化8  (出)『我春集』
  田の雁や里の人数はけふもへる   七番日記  化8
  (出)『発句題叢』『文政版』(異)『我春集』上五中七「雁鳴や村の人数は」『希杖本』上五「初雁や」
  とぶ雁よそも 〜 そこは鬼の家   七番日記  化8  (異)『我春集』上五中七「雁とぶよそれ 〜 そこが」
  はつ雁が人にはこして通りけり   七番日記  化8
  はつ雁やあてにして来る庵の畠   七番日記  化8  (出)『我春集』『嘉永版』
  はつ雁や芒はまねく人は追ふ    七番日記  化8  (出)『我春集』『嘉永版』『希杖本』
  髭どのがおじやるぞだまれ小田[の]雁七番日記  化8  「じ」→「ぢ」
  福原や御代[を]見よ[と]や雁と芦  七番日記  化8
  二親にどこで別れし小田の雁    七番日記  化8
  枕より迹より雁の世界哉      七番日記  化8
  我門や雁なれ[ば]こそ夜もとべ   七番日記  化8
  迹の雁やれ 〜 足がいたむやら   株番    化9
  庵の夜や竹には雀芦に雁      七番日記  化9
  うしろから雁の夕と成にけり    七番日記  化9
  小田の雁我通てもねめつける    七番日記  化9  (類)『文政句帖』(政8)上五中七「門の雁我通つても」
    小梅筋
  かしましや将軍さまの雁じやとて  七番日記  化9  「じ」→「ぢ」(出)『株番』
  雁鳴や霧の浅間へ火を焚と     七番日記  化9
  雁ごや 〜 おれが噂を致す哉    七番日記  化9  (出)『株番』
  けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ   七番日記  化9  (出)『株番』前書き「外ケ浜」『発句題叢』『文政版』
 『あとまつり』『栗本雑記二』『発句類題集』『流行七部集』『故馬都比記』真蹟(異)『希杖本』上五「これからは」
  死迄もだまり返て小田の雁     七番日記  化9
  とぼ 〜 と足よは雁の一つ哉    七番日記  化9  「は」→「わ」
  初雁に旅の寝やうをおそはらん   七番日記  化9  「お」→「を」
                 (出)『株番』(異)同日記(化9)上五中七「はつ雁よ汝に旅を」
  古もやう芦が四五本雁がなく    七番日記  化9
  湖へおりぬは雁の趣向哉      七番日記  化9  (出)『株番』
  御仏の河中島ぞおりよ雁      七番日記  化9
  夕陰や下手におりても須磨の雁   七番日記  化9  (出)『株番』
  夕月に尻つんむけて小田の雁    七番日記  化9
  我やうや十間ばかり迹の雁     七番日記  化9  (出)『株番』前書き「独旅夕暮」書簡 前書き「独旅暮」
  小田[に]寝し其連ならんおくれ雁  七番日記  化10  (異)『句稿消息』上五下五「門に寝し…一つ雁」
    今井退役思
  雁とぶや門の家鴨も貰ひ鳴     七番日記  化10  (出)『句稿消息』
  雁鳴て田のない庵もなかりけり   七番日記  化10
  鳴な雁どつこも同じうき世ぞや   七番日記  化10  (異)『句稿消息』中七「どつこも茨の」
  おりる雁山田の縁のへの字哉    七番日記  化11
  雁鴎網の目からも吹かれけり    七番日記  化11
  雁鳴て山は蒔黄の盛り哉      七番日記  化11  「蒔」→「萌」
  雁鳴や浅黄に暮るちゝぶ山     七番日記  化11
  白川や曲直して天つ雁       七番日記  化11  (出)『文政版』
  何喰はぬ顔して雁の立りけり    七番日記  化11
  古家根の芒雁金鳴にけり      七番日記  化11
  口切やはやりて通る天つ雁     書簡    化12
  斯して[は]居られぬ世也雁がきた  七番日記  化12
  連のない雁よ来よ 〜 宿かさん   七番日記  化12
  はつ雁や畠の稲も五六尺      七番日記  化12
  我が門に来て痩雁と成にけり    栗本雑記五 化12
  起番よ寝番よ雁のむつまじき    七番日記  化13
  起番は親にて候か小田の雁     七番日記  化13
    帰庵
  門の雁なぜ戻たと思ふげな     七番日記  化13
  門の雁何の逃ずとよい物を     七番日記  化13
  雁どもゝ来[よ] 〜 そこは脇の田ぞ 七番日記  化13
  旅はうい 〜 とや雁の鳴ならん   七番日記  化13  (異)『希杖本』「雁鳴や旅はういもの 〜 と」
  なくな雁けふから我も旅人ぞ    七番日記  化13
  はつ雁に多だの薬師の帰帆哉    七番日記  化13
  雁鳴や相かはらずに来ましたと   七番日記  化14
  来た雁や片足上て一思案      七番日記  化14
  渡る雁我とそなたは同国ぞ     七番日記  化14
  五百崎や鍋の中迄雁おりる     七番日記  政1
  おとなしく雁よ寝よ 〜 どこも旅  七番日記  政1
  下る雁どこの世並がよかんべい   七番日記  政1
  どちの田もしてん二天ぞなくな雁  七番日記  政1
  はつ雁や翌の御成は小梅筋     七番日記  政1
  はつ雁や同行五人善光寺      七番日記  政1
  得手物の片[足]立や小田の雁    八番日記  政2  (出)『おらが春』(異)同日記(政2)上五「見よ 〜 と」
  大組を呼おろしけり小田の雁    八番日記  政2  (異)『嘉永版』上五「小組を」
  おりよ雁一もくさんに我前へ    八番日記  政2
  片足立して見せる也杭の雁     八番日記  政2
  門の雁片足立て思案哉       八番日記  政2
  雁急げ追分陰[る]坂木てる     八番日記  政2
  雁鴨や御成りもしらで安堵顔    八番日記  政2
  雁どもゝ夜を日に次で渡りけり   八番日記  政2  (異)『梅塵八番』『発句鈔追加』上五「雁どもが」
  雁鳴な馬でも呑ぞ八兵衛は     八番日記  政2
  雁鳴やなんなく碓井越たりと    八番日記  政2  「井」→「氷」
  爰退て雁を下さんあさぢ原     八番日記  政2
  初雁の三羽も竿と成にけり     八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  はつ雁も泊るや恋の軽井沢     八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  一つ雁夜 〜 ばかり渡りけり    八番日記  政2
  ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ 八番日記  政2
  木母寺の古き夕や芦に雁      八番日記  政2  (異)『梅塵八番』下五「芦に鶴」
  渡雁腹をいためな九月峰      八番日記  政2
  あれ月が 〜 <が>と雁のさわぎ哉  八番日記  政3
  小田の雁人よけさせてさわぐ也   八番日記  政3
  御成風吹かせて雁の立りけり    八番日記  政3
  御成場や人よけさせて雁の声    八番日記  政3
  開帳の迹をかりてや雁の鳴     八番日記  政3
  雁鴨や人よけさせてしたり顔    八番日記  政3
  雁どもや御用を笠にきてさわぐ   八番日記  政3
  (異)『だん袋』『発句鈔追加』上五「雁鴨や」『文政句帖』(政8)上五中七「雁鴨や御用をけんに」
  いきせきとして欠付や迹の雁    八番日記  政4  「欠」→「駆」「迹」→「後」(出)『発句鈔追加』
  連合は道でどうした一つ雁     八番日記  政4
  大組の空見おくるや小田の雁    文政句帖  政5
    方言
  門の雁しんがらかくも上手也    文政句帖  政5
  それ程に人用心や小田の雁     文政句帖  政5  (異)同句帖(政5)中七「人用心か」
  初雁のありつき顔や庵の畠     文政句帖  政5
  目出度けり雁も一所にわたる也   文政句帖  政5  「け」→「か」
  用心は雁[も]おき番寝ばん哉    文政句帖  政5
  夜通しに雁も泊りにはぐれたか   文政句帖  政5
  もどかしや雁[は]自由に友よばる  文政句帖  政7  (出)真蹟
  迹連をおつぱづしてや雁急ぐ    文政句帖  政8
  門の雁我帰つてもねめつける    文政句帖  政8  (類)『七番日記』(化9)上五中七「小田の雁我通ても」
  雁が来た国の布子はなぜ遅い    文政句帖  政8
  雁がねの気どりに並ぶ烏かな    文政句帖  政8
  雁鴨や鳴立られて馬逃る      文政句帖  政8  (異)同句帖(政8)上五「田の雁や」
  雁寝よ 〜 旅草臥の直る迄     文政句帖  政8
  くつろいで寝たり起たり門の雁   文政句帖  政8
  月の出に算を乱すや小田の雁    文政句帖  政8
  一つ雁ぐづつく 〜 と急ぐ哉    文政句帖  政8
  雁が菜ものけて置たぞ其畑     政九十句写 政9  (出)『発句鈔追加』『希杖本』『梅塵抄録本』書簡
  天津雁おれが松にはおりぬ也    文政版
  門の雁袖引雨がけふも降      浅黄空       (出)『自筆本』
  雁おりよ昔の芦の名所也      希杖本
  雁くるや人は芦間になきおはる   発句鈔追加
    旅にありて
  雁鳴やあはれ今年も片月見     文政版
  雁鳴や人も雨夜の藻にすだく    発句鈔追加
  どの雁も素通りす也庵の前     あつくさ

 

乙鳥帰る

  又来たら我家忘れな行燕      享和句帖  享3
  乙鳥は妻子揃ふて帰るなり     文政句帖  政6  「ふ」→「う」

 

渡り鳥

  我前が騒ぐによいか渡り鳥     化五六句記 化6
  渡鳥いく組我を追ぬくか      化五六句記 化6
  渡鳥日本の我を見しらぬか     化五六句記 化6
  うつくしい鳥はだまつて渡りけり  七番日記  化13
  来るも 〜 同じつら也渡鳥     七番日記  化13
  御代じやとて得しれぬ鳥も渡りけり 七番日記  化13  「じ」→「ぢ」(出)『希杖本』
  むさい家もすぐ通りせず渡鳥    七番日記  化13  (異)『希杖本』中七「素通りせぬや」
  追れても人住里や渡り鳥      八番日記  政2
                (異)同日記(政2)中七「ても人里を」『希杖本』中七「人住里よ」
  かい由り里を便りや渡り鳥     八番日記  政2  「由」→「曲」
  喧嘩すなあひみたがひに渡り鳥   八番日記  政2
             (異)『おらが春』『発句鈔追加』『希杖本』書簡 中七「あひみたがひの」
  どふ追れても人里を渡り鳥     八番日記  政2  「ふ」→「う」
                  (出)『おらが春』書簡(異)同日記(政2)上五「追はれても」
  人里や人をたそくに渡り鳥     八番日記  政3
  叱らるゝことも馴てや渡り鳥    文政句帖  政5  (異)真蹟 中七「事にも馴れて」
  雀らも真似してとぶや渡り鳥    文政句帖  政5
  只一人だまりこくつて渡り鳥    文政句帖  政5
  何用に迹へもどるぞ渡り鳥     文政句帖  政5  「迹」→「後」
  渡鳥の真似が下手ぞむら雀     文政句帖  政5
  左右へぱつと散るや数万の渡り鳥  文政句帖  政6
  渡り鳥一芸なきはなかりけり    文政句帖  政7

 

山雀

  山雀も左右へ別るゝ八島哉     西紀書込  寛中  (異)同書込 上五「四十雀」
  山雀の輪抜しながら渡りけり    八番日記  政2  (出)『おらが春』『希杖本』真蹟
  山雀は芸をしながらわたりけり   文政句帖  政5

 

小雀

  吹折て一町ば[か]り小雀哉     西紀書込  寛中
  朝夕や峯の小雀の門なるゝ     文化句帖  化3
            (出)『発句題叢』『希杖本』『発句類題集』(異)『文政版』下五「門馴て」
  五六十小雀かくるゝ草の花     化五六句記 化5
  藪ゑるや小雀山雀四十雀      化五六句記 化6  「ゑ」→「え」
  小雀等が騒ながらに渡りけり    七番日記  化13
                  (異)『八番日記』(政3)上五中七「小雀めやさわぎがてらに」
  一本の木に鈴なりの小雀哉     七番日記  政1
  小雀山雀組分をして場どりけり   文政句帖  政7
  生役やあんな小雀も旅かせぎ    政九十句写 政9  (出)『希杖本』(異)書簡 下五「里かせぎ」

 

四十雀(五十雀)

  四十雀左右へ別るゝ八島哉     西紀書込  寛中  (異)同書込 上五「山雀も」
  きわ 〜 し女組やら五十雀     八番日記  政3  「わ」→「は」  (異)『梅塵八番』上五「きわ 〜 と」
  むつかしやどれが四十雀五十雀   八番日記  政3

 

鶺鴒

  鶺鴒のなぶり出しけり山の雨    七番日記  化10
  鶺鴒やゆるがしてみろふじの山   七番日記  化10
  鶺鴒やいかにも古き池の形     茶翁聯句集     (出)『発句鈔追加』

 

雀大水に入りて蛤と成る

  蛤にとくなれかしましい雀     八番日記  政4
  蛤に成もまけ[る]な江戸すゞめ   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「なつてもまけな」
  蛤になる苦も見へぬ雀哉      八番日記  政4  (異)『発句鈔追加』上五「蛤となる」
  人は塚に雀蛤と成り[に]けり    八番日記  政4  (異)同日記(政4)中七下五「成りけり雀は蛤に」

 

蛇穴に入る

  穴口の雨より藪や蛇が入      八番日記  政3
  今穴に入也蛇も夫婦づれ      八番日記  政3
  大蛇も首尾よく穴へ入にけり    八番日記  政3
  蛇の穴安房鼠が入にけり      八番日記  政3  「安」→「阿」
  蛇も入穴はもつ也どん太郎     八番日記  政3  (異)『文政版』中七「穴はもつぞよ」
  見とゞけて鼠は出たり蛇の穴    八番日記  政3
  悪蛇も無[事]に[て]穴に入にけり  八番日記  政4
  穴撰みしていつまでか蛇の霜    梅塵八番  政4
  穴撰みしてやのろ 〜 野らの蛇   八番日記  政4
  穴に入蛇も三人ぐらし哉      八番日記  政4
  穴に迄入てとらるゝ反鼻哉     八番日記  政4
  入たよな尻も結ばで蛇の穴     八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「尻も結ばず」
  親蛇か穴から穴へ這入のは     八番日記  政4  (異)『梅塵八番』上五「親蛇の」
  親蛇や穴にも入らで何くぜく    八番日記  政4  (異)『梅塵八番』下五「何かせぐ」
  親蛇や烏さらばと穴に入      八番日記  政4
  御蛇や穴のはたいも綿初穂     八番日記  政4
  嫌れし蛇やついには穴に入     八番日記  政4  「い」→「ひ」
  此世こそ蛇なれ西の穴に入     八番日記  政4
  白蛇の穴入おがむ祭り哉      八番日記  政4  「お」→「を」
  それ也になる仏いたせ穴の蛇    八番日記  政4  「なる」→「じやう」
  徳本の御杖の穴や蛇も入      八番日記  政4
  野らの蛇何用有て穴にいらぬ    八番日記  政4
  のらの蛇入るや鼠の明穴へ     八番日記  政4
  人除の守りも所持か穴の蛇     八番日記  政4
  ふだらくや蛇も御法の穴に入    八番日記  政4  (出)『文政版』
  古蛇やはや西方の穴に入      八番日記  政4
  蛇入なそこは邪見の人の穴     八番日記  政4
  蛇も入るや上人様の杖の穴     八番日記  政4
  蛇はゝや穴から見るや欲の娑婆   八番日記  政4
  蛇は又人嫌ふてや穴に入      八番日記  政4  「ふ」→「う」
  又の世は蛇になるなと法の山    八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「蛇になるなよ」
  反鼻など堀折角穴に入       八番日記  政4
  みだ頼め蛇もそろ 〜 穴に入    八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「蛇もそれ 〜 」
  ゆくり寝よ塞いでやるぞ蛇の穴   八番日記  政4  (異)同日記(政4)上五下五「蛇寝たか…穴の口」
  来年は蝶にでもなれ穴の蛇     八番日記  政4
  穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ   文政句帖  政5
  今迄に穴にも入らで流れ蛇     文政句帖  政5
  どの穴を気[に]喰かようかれ蛇   文政句帖  政5
  流れ蛇あはれいづくの穴に入    文政句帖  政5
  流れ蛇折角穴に入たゞろ      文政句帖  政5
  杖の穴蛇もきらふかいらぬ也    文政句帖  政7
  蛇どもや生れ故郷の穴に入     文政句帖  政7

 

蛙穴に入る

  蛙穴に入て弥勒の御代を頼む哉   七番日記  化10

 

虫(虫聞き、虫籠)

  きさがたや浪の上ゆく虫の声    寛政句帖  寛4
  吹降や家陰たよりて虫の声     寛政句帖  寛4
  岩間やあらしの下の虫の声     寛政句帖  寛5
    市中閑居
  虫鳴くや表町は夜も人通り     寛政句帖  寛5
  満汐や月頭には虫の声       西紀書込  寛中
  虫の声しばし障子を離れざる    西紀書込  寛中
  我窓や虫もろくなはおらぬ也    享和二句記 享2  「お」→「を」(異)同句日記 下五「なかぬ也」
  虫なくやきのふは見へぬ壁の穴   文化句帖  化2  「へ」→「え」
  夕暮や箒木投ても虫の鳴      文化句帖  化2
  行灯に来馴し虫の鳴にけり     化五六句記 化5
  籠の虫けぶり 〜 に鳴馴るゝ    化五六句記 化5
  かわらべや釣捨られし虫の鳴    化五六句記 化5  「わ」→「は」
  五六本稲もそよぎて虫の籠     化五六句記 化5
  なく虫に茶簀忘し草葉哉      化五六句記 化5
  鳴虫の小さくしたる社哉      化五六句記 化5
  ふら 〜 と盆も過行虫籠哉     化五六句記 化5
  御仏も杓子も虫に鳴かれけり    化五六句記 化5
  むさしのゝ野中の宿の虫籠哉    化五六句記 化5
  虫籠の何をかねぶる野べの蝶    化五六句記 化5
  虫聞の御顔の色も夕哉       化五六句記 化5
  虫どもの小意地張たる夜さり哉   化五六句記 化5
  虫の声翌なき垣とよめりけり    化五六句記 化5
  夜涼みのかぎりを鳴やかごの虫   化五六句記 化5
  籠の虫人のなしたる露ぞとも    七番日記  化10
  小莚や青菜のやうな虫が鳴     七番日記  化10
  又泊れ行灯にとまれ青い虫     七番日記  化10  「泊」→「止」(出)『志多良』『句稿消息』
  青い虫茶色な虫の鳴にけり     七番日記  化11  (異)同日記(化14)中七下五「茶色な虫よ庵の夜は」
  青虫よ黒よどつちが鳴まける    七番日記  化11
  鳴よ虫腹の足しにもなるならば   七番日記  化11  (異)『文政句帖』(政5)中七下五「鳴ても腹が居るならば」
  黒組よ青よ茶色よ虫の鳴      七番日記  化12
  虫鳴くやとぶやてん 〜 我 〜 に  七番日記  化12
  其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫    七番日記  化13
  手枕や虫も夜なべを鳴中に     七番日記  化13
  行灯にちよつと鳴けり青い虫    七番日記  化14
  虫どもにとしより声はなかりけり  七番日記  化14
  虫なくなそこは諸人の這入口    七番日記  化14
  虫鳴や道陸神のおつむりに     七番日記  化14
  籠の虫妻恋しとも鳴ならん     七番日記  政1
  一しめりざつくり浴し虫の声    七番日記  政1
  虫どもは身をしる雨としらざるや  七番日記  政1
  虫鳴や蟻はだまつて尻べたへ    七番日記  政1
  虫鳴や庭の日破の埋る程      七番日記  政1
  鳴虫や五分の魂ほしいとて     八番日記  政2  (異)『梅塵八番』上五「虫鳴や」
  虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ  八番日記  政2
  鳴虫も節を付たり世の中は     八番日記  政3
    二百十日
  むしどもゝなき事いふなこんな秋  梅塵八番  政3
  虫どもが泣事いふが手がら哉    八番日記  政3  「もが」→「もは」
                      (異)同日記(政3)中七下五「泣事云ぞともすれば」
  虫鳴やわしらも口を持たとて    八番日記  政3  (異)『梅塵八番』中七「草鞋も口を」
  世の中や鳴虫にさい上づ下手    八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』
  わや 〜 と虫の上にも夜なべ哉   八番日記  政3
  遊べよな疳の薬の虫も鳴      八番日記  政4
  あの虫や猫にねらはれながら鳴   八番日記  政4
  一方は猫の喧嘩やむしの声     八番日記  政4
  声もたのとてしも虫の仲間哉    八番日記  政4  「の」→「ぬ」
  寒いとて虫が鳴事始るぞ      八番日記  政4
  じれ虫が身をゆすぶつて鳴にけり  八番日記  政4  (異)同日記(政4)上五下五「じれ虫や…ひたと鳴」
  鳴けよ虫秋が鳴ずに居らりふか   八番日記  政4  「りふ」→「れう」
  形に似た意地張むしやあの声が   八番日記  政4
  父母師[匠]そら定なら虫の君    八番日記  政4
  虫聞や二番小便から直に      八番日記  政4
  虫どもや見やり聞とり声上る    八番日記  政4
  世が直る 〜 とむしもをどり哉   八番日記  政4
  夜鳴虫汝母あり父ありや      八番日記  政4
  石となる楠さへ虫に喰れけり    文政句帖  政5
  声 〜 に虫も夜なべのさはぎ哉   文政句帖  政5  「は」→「わ」
  泰平の世にそばへてや虫の鳴く   文政句帖  政5
    洪水
  鳴ながら虫の乗行浮木かな     文政句帖  政5  (異)『発句鈔追加』書簡 中七「虫の流るゝ」
  鳴な虫だまつて居ても一期也    文政句帖  政5  (出)『だん袋』『発句鈔追加』遺稿
  鳴虫は何くらからぬくらし哉    文政句帖  政5
  虫吸や虫同前の草の庵       文政句帖  政5
  虫鳴や片足半のわら草履      文政句帖  政5
  虫の外にも泣事や藪の家      文政句帖  政5
                   (出)『だん袋』(異)『発句鈔追加』中七「にもなくことや」
  行灯に鳴くつもりかよ青い虫    文政句帖  政6  (異)同句帖(政8)中七「鳴気で来たか」
  しやべるぞよ野づらの虫に至る迄  文政句帖  政7
  人はみな寝て仕まふのに夜なべ虫  政七草稿  政7
  鬼虫も妻を乞ふやら夜の声     文政句帖  政8
  草原や提灯行に虫すだく      文政句帖  政8
  なか 〜 に捨られにけりだまり虫  文政句帖  政8  (異)真蹟 上五中七「幸ひに捨られてけり」
  泣事や虫の外には藪の家      文政句帖  政8
  鳴な虫直る時には世が直る     文政句帖  政8
  寝た人をさゝぬふ[り]して虫の鳴  文政句帖  政8
  よは虫もばかにはならずあんな声  文政句帖  政8  「よは」→「よわ」
  暮る日をさう嬉しいか虫の声    発句集続篇
  鳴虫の千曲の夜水かぶりけり    発句鈔追加

 

屁放虫

  屁ひり虫爺がかきねとしられけり  七番日記  化11
                (出)『発句題叢』『希杖本』(異)『版本題叢』下五「しられける」
  屁ひり虫人になすつた面つきぞ   七番日記  化12
  夕されば鳴かはりかよ屁ひり虫   七番日記  化12
    十二ケ瀬
  逃尻や甲州方の屁ひり虫      七番日記  政1
  だんごめせ虫も屁をこく爺が哉   八番日記  政2  「哉」→「家」
  虫の屁を指して笑ひ仏哉      八番日記  政2  (出)『おらが春』前書き「経堂」『文政版』
  おれよりははるか上手ぞ屁ひり虫  八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』
  枯た木に花を咲せよ屁ひり虫    八番日記  政3
  ぶん 〜 と虫も屁をひる山家哉   八番日記  政3
  屁をひつてしやあ 〜 として草の虫 八番日記  政3
  窓に来て鳴かはりかや屁ひり虫   八番日記  政3
  御仏の鼻の先にて屁ひり虫     八番日記  政3
  蝶とんぼ吹とばされつ屁ひり虫   八番日記  政4

 

秋の蝶

  あのやうに我[も]老しか秋のてふ  文化句帖  化1
  ほうろく<日>の音にもまるや秋のてふ文化句帖  化2  「ほ」→「は」
  まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉    文化句帖  化5  (出)『文化五・六年句日記』
  秋のてふかゞしの袖にすがりけり  七番日記  化10  (出)『発句鈔追加』
  かい曲人にたよるや秋の蝶     七番日記  化14
  辻風やぼた餅程な秋の蝶      七番日記  化14
  野ゝ花もほしべり立て秋の蝶    七番日記  化14  「ゝ」→「の」
  のらくらもよい程にせよ秋の蝶   七番日記  化14

 

蓑虫

  みの虫や鳴ながら朶にぶら下る   西紀書込  寛中
  蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉     化三―八写 化6
  蓑虫や梅に下るはかれが役     化三―八写 化6
  蓑虫や花に下るは己が役      化五六句記 化6
  父恋しとて蓑きて虫かせぐ     八番日記  政4
  寝ぐらしや虫も蓑着[て]かせぐ世に 八番日記  政4  (異)同日記(政4)上五「もたいなや」
  蓑虫が餅恋しいと鳴にけり     発句鈔追加

 

秋の蚊(残る蚊)

  秋の蚊の壁に抱付不便さよ     八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「壁にだまつて」
  物を書く手の邪魔したる[秋]蚊哉  八番日記  政4
  よはる蚊や夜は来れども昼見へず  八番日記  政4  「よは」→「よわ」「へ」→「え」
  閨の蚊の残り 〜 て焼れけり    文政句帖  政5

 

秋の蝉

  秋の蝉しはがれ色はなかりけり   七番日記  化10
  秋[の]蝉つく 〜 寒し 〜 とな   七番日記  化10
  秋の蝉ころびおちては又鳴ぬ    七番日記  化11  (出)『発句鈔追加』
  有たけの力出してや秋の蝉     七番日記  化11
  仰のけに寝て鳴にけり秋の蝉    七番日記  化13  (異)『八番日記』(政3)中七「落て鳴けり」
  夕立のつく 〜 ほしと蝉のなく哉  七番日記  政1

 

日ぐらし

  日ぐらしや我影法師のあみだ笠   西紀書込  寛中
  日ぐらしの爰[を]瀬にせん一つ島  化五六句記 化6
  日ぐらしやあかるい方のおとし水  化五六句記 化6
  日ぐらしや急に明[る]き湖の方   化五六句記 化6
    春秋に云、楚昭王軍破れて逃たり<り>し[が]履片足をとしたりしをとりに帰
    る。人問へば、一日かんなんを友にしたりしものなれば、棄るに不忍と云。
  ひぐらしや露鳴へらし 〜      化五六句記 化6
  蜩やつい 〜 星の出やうに     七番日記  化12
  日ぐらしのけん 〜 時や法花村   七番日記  化14  「花」→「華」
  日ぐらしの朝からさはぐ山家哉   七番日記  政1  「は」→「わ」
  日ぐらしのけん 〜 鳴[て]やけ木哉 八番日記  政3
  けふも 〜 あゝ蜩に鳴れけり    八番日記  政4  (出)真蹟
  日ぐらしの涼しくしたる家陰哉   文政句帖  政5

 

つくつく法師

    刀七本さしたる法師武者、或は法師のふり袖、先今[め]かぬ心ち也。いつの比より始りけん。
  今尽る秋をつく 〜 ほうし哉    文化句帖  化3  「う」→「ふ」
  苦のさばをつく 〜 法師 〜 哉   化五六句記 化6
  ぼた餅を蝉もつく[づく]ほしき哉  七番日記  化7

 

蜻蛉(赤蜻蛉)

  夕日影町一ぱいのとんぼ哉     西紀書込  寛中
  うろたへな寒くなるとて赤蜻蛉   文化句帖  化1
  蜻蛉や二尺飛では又二尺      文化句帖  化1
  日短かは蜻蛉の身にも有にけり   化三―八写 化3
  草原のその長き赤とんぼ      連句稿裏書 化4
  暮いそげ 〜 とや赤蜻蛉      連句稿裏書 化4
  そば所と人はいふ也赤蜻蛉     連句稿裏書 化4
  とんぼうの赤きは人に追れけり   連句稿裏書 化4
  とんぼうの糸も日 〜 古びけり   連句稿裏書 化4
  朝寒もはや合点のとんぼ哉     化五六句記 化5
            (異)『版本題叢』『希杖本』『発句鈔追加』『発句類題集』上五「うそ寒を」
  赤蜻蛉かれも夕が好じややら    七番日記  化7  「じ」→「ぢ」
  とんぼうが焼どの薬ほしげ也    七番日記  化7
  夕汐や草葉の末の赤蜻蛉      七番日記  化7
  蜻蛉ににらまれ給ふ仏かな     七番日記  化10
  蜻蛉の尻でなぶるや角田川     七番日記  化10  (異)同日記(化10)下五「秋の草」
         『八番日記』(政4)『文政句帖』(政6)『句稿消息』『随斎筆紀』下五「大井川」
      『梅塵八番』(政4)下五「天の川」(類)『七番日記』上五中七「鳴く雉や尻尾でなぶる」
  なまけるな蜻蛉赤く成る程に    七番日記  化10  (異)同日記(化13)『句稿消息』中七「蜻蛉も赤く」
  ぞろ 〜 と寒さまけせる蜻蛉哉   七番日記  化11
  どう欲に露がおくぞよ飛蜻蛉    七番日記  化11
  町形に櫛の歯を引蜻蛉哉      七番日記  化11
  大犬の天窓張たる蜻令哉      七番日記  化12  「令」→「蛉」
  赤いのは乙が蜻蛉ぞいざだまれ   七番日記  化13
  つい 〜 とから身でさはぐ蜻蛉哉  七番日記  化13  「は」→「わ」
  蜻蛉の夜かせぎしたり門の月    七番日記  化13
  ばん石にかぢり付たるとんぼ哉   七番日記  化13  「ぢ」→「じ」
  我門[に]煤びた色のとんぼ哉    七番日記  化13
  御祭の赤い出立の蜻蛉哉      七番日記  化14
                (出)『文政版』『八番日記』(政4)「御祭に蜻蛉も赤い出立かな」
  おれがやうに赤いべゝきた蜻蛉哉  七番日記  化14
  づぶ濡にぬれてまじ 〜 蜻蛉哉   七番日記  化14
    葛西風俗
  蜻令の赤いべゝきたあれ見さい   七番日記  化14  「令」→「蛉」
    本田善光
  御仏の代におぶさる蜻蛉哉     七番日記  政1
  朝露に食傷したる蜻蛉哉      八番日記  政3
  大組の赤蜻蛉や神ぢ山       八番日記  政3
  けふも 〜 糸引ずつてとんぼ哉   八番日記  政3  (異)同日記(政4)中七「糸を引ずる」
  遠山が目玉にうつるとんぼ哉    八番日記  政3
  とんぼふの上より出たる天窓哉   八番日記  政3  「ふ」→「う」(異)『梅塵八番』中7「辷り落たる」
  蜻蛉も行列したり地走垣      八番日記  政3  「地」→「馳」(異)『梅塵八番』中7「行なれしたり」
  蜻蛉も人もきよろ 〜  〜 目哉   八番日記  政3  (異)『梅塵八番』下五「目つき哉」
  蜻蛉も紅葉の真ねや立田川     八番日記  政3
  はたをへる箸と同じく蜻蛉哉    八番日記  政3
  百尺の竿の頭にとんぼ哉      八番日記  政3
  三ヶ月をにらめつめたるとんぼ哉  八番日記  政3  (異)『七番日記』(政1)中七下五「白眼つめたる蛙哉」
  痩足やためつすがめつ見る蜻蛉   八番日記  政3  (異)『梅塵八番』上五中七「痩足を…蜻蛉哉」
  大蜻蛉魚にとられんとしたりけり  八番日記  政4
  連立て御盆 〜 や赤蜻蛉      八番日記  政4  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  蜻蛉が鹿のあたまに昼寝哉     八番日記  政4
  蜻蛉や犬の天窓を打てとぶ     八番日記  政4
              (出)『だん袋』『発句鈔追加』(異)『梅塵八番』中七「犬をてん 〜 」
  軒下[に]蜻蛉とるやひとり宿    八番日記  政4
  一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 八番日記  政4
  虫の屁に吹飛さるゝとんぼ哉    八番日記  政4
  馬の耳ちよこ 〜 なぶるとんぼ哉  文政句帖  政5
  立馬の鼻であしろふとんぼかな   文政句帖  政5  「ろ」→「ら」
  とん法や人と同じくはたをへる   文政句帖  政5  「法」→「ぼう」
  町中や列を正して赤蜻蛉      文政句帖  政5  (出)同句帖(政6)
  罪人を済度に入るか赤とんぼ    文政句帖  政6
  目のさやをはづしてさはぐとんぼ哉 文政句帖  政7  「さは」→「さわ」
                           (異)同句帖(政7)中七「ずつとはづして」
  黒塀にかくれ[た]ふりの蜻蛉哉   文政句帖  政8
  蜻蛉の目もつかぬ也枳こく垣    文政句帖  政8
  蜻蛉やはつたとにらむふじの山   文政句帖  政8

 

茶立虫

  有明や虫も寝あきて茶を立る    八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』

 

こほろぎ(つづれさせ)

  〓や江戸の人にも住馴るゝ     文化句帖  化2  〓は虫偏に「車」以下同じ(この句のみ虫偏に「軍」と表記)
  かふろぎに燃かゝる夕哉      化五六句記 化5  「かふ」→「こほ」
  〓のうち懐になく夜哉       化五六句記 化5
  〓の巣[に]はいつなる我白髪    化五六句記 化5
  〓のなくやころ 〜 若い同士    七番日記  化7  (異)『文化三―八年句日記写』中七「ころ 〜 鳴や」
  〓がうごかして行柱哉       七番日記  化8
  〓が顔こそぐつて通りけり     七番日記  化8
  〓にふみつぶされし庇哉      我春集   化8
  〓が髭をかつぎて鳴にけり     七番日記  化9
  〓の炉山のにまさる雨夜哉     句稿消息  化9  「炉」→「廬」
  〓や小鹿の角のてんぺんに     七番日記  化9
  〓を叱て寝たる草家哉       七番日記  化10
  〓の大声上る卅日哉        七番日記  化10
  (出)『志多良』『句稿消息』(類)同日記(化14)下五「夜寒哉」
  灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 七番日記  化10  (異)『志多良』上五中七「宵寝すな虫もはたをり」
  〓のころ 〜 髭を自慢哉      七番日記  化11
  〓の寝所[に]したる馬ふん哉    七番日記  化12
  あれ見よや虫が鈴ふりつゞれさす  七番日記  政1
  〓のとぶや唐箕のほこり先     八番日記  政2  (出)『おらが春』
  〓のうけ泊て鳴竈かな       八番日記  政3  「泊」→「止」(異)『梅塵八番』中七「受取て啼」
  〓のころ 〜 一人<り>笑ひ哉    八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』
  〓の髪染ておる画の具哉      八番日記  政4  「髪」→「髭」「お」→「を」
  〓や牛にも馬にも踏れずに     文政句帖  政7
  つづれさせ入らざるせわをやくざ虫 文政句帖  政8
  おてんばよ虫も[よ]なべにつゞれ[さ]す文政句帖 政8
    宵寝娘
  つゞれさせさせと虫が叱る也    文政句帖  政8  (異)同句帖(政8)中七下五「させとて虫もかまけるよ」

 

松虫

  松虫や素湯もちん 〜 ころりんと  文政句帖  政8

 

鈴虫

  鈴から 〜 虫も願ひのあればこそ  七番日記  化9
  よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ   七番日記  政1
  虫も鈴ふるや住吉大明神      八番日記  政3
      (出)『だん袋』『発句鈔追加』(異)『文政句帖』(政7)中七下五「ふる也家内安全と」
  月さすや虫も鈴ふるいなり山    文政句帖  政6

 

いとど

  あや竹に鳴合せたるいとゞ哉    文化句帖  化1
  五六間押流されしいとゞ哉     文化句帖  化2
  蚊いぶしの中に鳴出すいとゞ哉   七番日記  化10
  吹かけるたばこにこりるいとゞ哉  八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「煙草に散ぬ」
  夜念仏の口まねをするいとゞ哉   八番日記  政4

 

いなご

  鞍壺に三つ四[つ]六ついなご哉   寛政句帖  寛3
  ぬぎ捨し笠に一ぱいいなご哉    西紀書込  寛中
  ばら 〜 と臑に飛つく螽哉     西紀書込  寛中
  みに帯しあたりのいなご哉     西紀書込  寛中
    冬斯                       「冬」→「螽」
  人の世も我もよし也とぶ螽     享和句帖  享3
  世[の]中のよし 〜 といふいなご哉 化五六句記 化5
  代官の扇の上のいなご哉      化五六句記 化6
  とぶいなご柳もとしのよりにけり  化五六句記 化6
  八朔の鱠に逢しいなご哉      化五六句記 化6
  鼻唄にどつといなごのきげん哉   化五六句記 化6
  一日づゝ螽が朝もなくなりぬ    化五六句記 化6  (出)『発句鈔追加』(異)遺稿 中七「螽の朝も」
  枯 〜 の野辺に恋する螽哉     七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』
  あれ程のいなごも一[つ]二つ哉   七番日記  化14  (出)『文政句帖』(政8)前書き「九月尽」
  なぐさみに螽のおよぐ湖水哉    七番日記  化14  (出)『八番日記』(政4)
  湖をちよつと游しいなご哉     七番日記  化14  「游」→「泳」
  みぞ川をおぶさつてとぶいなご哉  七番日記  化14  (出)『希杖本』
  大沼やからり日破てとぶ螽     七番日記  政1
  門畠や莚敷かせてとぶいなご    七番日記  政1
  鎌の刃をくゞり功者の螽哉     七番日記  政1
  螽<々>がとぶぞ世がよい 〜 と   八番日記  政3
  御祝義に螽とぶ也地走砂      八番日記  政3  「義」→「儀」「地」→「馳」
  したゝかに人をけりとぶ螽哉    八番日記  政4  (異)『文政句帖』(政5)中七「人をけてとぶ」
  朝がれしいなごか秋も賑はしや   文政句帖  政7  「朝」→「霜?」
  悪太郎が頭も裾[も]いなご哉    文政句帖  政8
  石川をりつぱにおよぐいなご哉   文政句帖  政8
  大ぜいがけがなく育ついなご哉   文政句帖  政8
  大水に命冥加のいなご哉      文政句帖  政8
  洪水に運の強さよとぶいなご    文政句帖  政8
  洪水にのがれしいなご寒げ也    文政句帖  政8
  草庵の家根の峰迄いなご哉     文政句帖  政8
  猫のとり残しや人のくふ螽     文政句帖  政8
  はゝ弓の袋の中をいな子哉     文政句帖  政8
  田を追れ[?]おくる[いなご]哉   政八草稿  政8
  水鉢にちよつと泳ぎしいなごかな  希杖本

 

機織

  今鳴かはたをり虫の影ぼふし    七番日記  化9  「を」→「お」
  親ありや子ありや虫もはたをゝる  七番日記  化11  「ゝ」→「お」
  おるはたの下手[は]虫にもありにけり七番日記  化11
  苦の娑婆や虫[も]鈴ふるはたをゝる 七番日記  化11  「ゝ」→「お」
  下手虫[の]ちよん 〜 機をおりにけり七番日記  化11
  世がよしや虫も鈴ふりはたをゝる  七番日記  化11  「ゝ」→「お」
  我門の下手はたおりよ虫に迄    七番日記  化11
  喰役や虫もはたおるちよ[ん] 〜 と 七番日記  化13
    妻におくれし太〓叟の聞こと見る事むつかしからんと (〓は竹冠に「工」「卩」)
  其窓にそれ 〜 虫もはたおるな   七番日記  政1
  はたをるや此の世は虫に至る迄   八番日記  政3  「を」→「お」
    のらくら女に申送る
  喰役に虫もはたおる世なりけり   希杖本

 

きりぎりす(ぎす)

    閑居夜
  きり 〜 すしばし蒲円のうへに哉  寛政句帖  寛5  「円」→「団」
  きり 〜 すなくも一つ聞もひとり哉 西紀書込  寛中  (出)遺稿
  きり 〜 す野ゝ牛も聞風情哉    西紀書込  寛中  「ゝ」→「の」
  きり 〜 [す]人したひよる火影哉  西紀書込  寛中
  小便の身ぶるひ笑へきり 〜 す   西紀書込  寛中
  我死なば墓守となれきり 〜 す   西紀書込  寛中
  きり 〜 すおよぎつきけり介舟   享和二句記 享2
  捨られし夜より雨ふるきり 〜 す  享和句帖  享3
  きり 〜 す隣に居ても聞へけり   文化句帖  化1  「へ」→「え」
  その草はむしり残すぞ蛬      文化句帖  化1
    祇兵のとなり屋敷に虫のおほく
  焼原やはやくも鳴[や]きり 〜 す  文化句帖  化1
  夕月や流残りのきり 〜 す     文化句帖  化1
  蛬きり 〜 死もせざりけり     文化句帖  化2
  蛬鳴する藪もなかりけり      文化句帖  化2
  蛬なけとてもやす芦火哉      文化句帖  化2
  蛬人より先へ這に入        文化句帖  化2
  蛬夜は武門と見へぬ也       文化句帖  化2  「へ」→「え」
  すりこ木も秋は来にけり蛬     文化句帖  化2
  私は住つかざるをきり 〜 す    文化句帖  化2
  蕣を鳴なくしたり蛬        文化句帖  化3
  蛬いづれの露に鳴終る       化五六句記 化5
  蛬犬もふまずに通りけり      化五六句記 化5
  吹風に何ぞ喰たかきり 〜 す    化五六句記 化5
  蛬今引臼に鳴そむる        化五六句記 化6
  庵の夜や棚捜しする蛬       七番日記  化7
  蛬さがし歩くや庵の棚       七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  蛬ひざの米つぶくらふ也      七番日記  化7
  大切のぼたもちふむなきり 〜 す  化三―八写 化7
  ぼた餅を踏へて鳴やきり 〜 す   七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  夕汐や塵にすがりてきり 〜 す   七番日記  化7
  宵 〜 や只八文のきり 〜 す    七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  がり 〜 と竹かぢりけりきり 〜 す 七番日記  化8  「ぢ」→「じ」(出)『我春集』
  象がたを鳴なくしけり蛬      七番日記  化8
  蛬けむたい顔はせざりけり     七番日記  化8
  きり 〜 すふと鳴出しぬ鹿の角   我春集   化8
  出て行ぞ仲よく遊べきり 〜 す   七番日記  化8
  なつかしや籠かみ破るきり 〜 す  七番日記  化8
  けふも 〜 鳴づれのないきり 〜 す 七番日記  化9
  蛬帯[の]あたりに鳴出しぬ     七番日記  化9
  蛬せんきの虫も鳴にけり      七番日記  化9  (出)『八番日記』(政4)
  きり 〜 す月よ 〜 がいやじややら 七番日記  化9  「じ」→「ぢ」
  蛬汝も露の玉やうらむ       七番日記  化9
  鳴行くやちんば引 〜 きり 〜 す  七番日記  化9  (異)同日記(化14)上五「ながらふや」
  猫の飯打くらひけりきり 〜 す   七番日記  化9  (出)『文政句帖』(政7)
  頬ぺたに飯粒つけて蛬       七番日記  化9
  又も来よ膝をかさうぞきり 〜 す  七番日記  化9
    若為大水所漂称其名号即得浅所
  芦原や泥おし分てきり 〜 す    句稿消息  化10
  今掃し箒の中のきり 〜 す     七番日記  化10
  おとなしく留主をしていろ蛬    七番日記  化10  「い」→「ゐ」
  (出)『句稿消息』前書き「旅立」『志多良』前書き「柏原の草庵の荒なんことを思やりて」『発句鈔追加』
  けふ迄はまめで鳴たよきり 〜 す  七番日記  化10
                   (出)『句稿消息』『志多良』『文政版』遺稿 前書き「九月尽」
  けむからんそこのけ 〜 きり 〜 す 七番日記  化10
  粉引[に]叱られてなくきり 〜 す  七番日記  化10
  蛬叱た裾に鳴にけり        七番日記  化10
  妻やなきしはがれ声のきり 〜 す  七番日記  化10
  逃しな[に]足はし折なきり 〜 す  七番日記  化10
  橋杭や泥にまぶれしきり 〜 す   七番日記  化10  (出)『志多良』前書き「若為大水 所漂称其名号 即得浅処」
  も一つの連はどうしたきり 〜 す  七番日記  化10  (異)『句稿消息』上五「よい声の」
  夜 〜 [や]蚤まけもせぬきり 〜 す 七番日記  化10
  我天窓[草]と思ふかきり 〜 す   七番日記  化10  (異)同日記(化11)上五「我袖を」「我足を」
  あてがつておくぞ其藪蛬      七番日記  化11
  蛬つぶれた門としらざるや     七番日記  化11
  蛬髭をかつぎて鳴にけり      七番日記  化11
  とぶ気やら髭をかつぎて蛬     七番日記  化11
  逃げしなや瓜喰欠てきり 〜 す   七番日記  化11  (出)書簡
  野ばくちや銭の中なるきり 〜 す  七番日記  化11
  ほて腹へ茨がそれ 〜 蛬      七番日記  化11
  蛬すはともいはゞ逃んとす     七番日記  化12
  蛬まんまと籠を出たりけり     七番日記  化12
  此雨にしんぼ強さよきり 〜 す   七番日記  化12
 小むしろ[や]粟の[あ]ひよりきり 〜 す七番日記  化12
             (異)同日記(化12)中七「粟の山より」同日記(化14)中七「米の山より」
  柴の戸や渋茶色なるきり 〜 す   七番日記  化12
  逃しなもひたと鳴也蛬       七番日記  化12
  おゝさうじや逃るがゝちぞ蛬    七番日記  化13  「じ」→「ぢ」(出)『句稿消息』
          (異)同日記(化10)下五「やよ蛍」『句稿消息』下五「其蛍」真蹟 下五「とぶ蛍」
  蛬庵の柱をかぢりけり       七番日記  化13  「ぢ」→「じ」
  蛬尿瓶のおともほそる夜ぞ     七番日記  化13
  蛬咄の邪魔はせざりけり      七番日記  化13
  米箱に住かはりけりきり 〜 す   七番日記  化13
  小むしろや粉にまぶれし蛬     七番日記  化13
  白露の玉ふみかきなきり 〜 す   七番日記  化13  「かき」→「かく」
                    (異)『八番日記』(政2)『嘉永版』中七「玉ふんがくな」
  其髭に袋かぶせよきり 〜 す    七番日記  化13
  つまる日を虫もぎいつちよ 〜 哉  七番日記  化13  (異)同日記(化14)上五「つまる日に」
  鳴たい程鳴たらば寝よきり 〜 す  七番日記  化13  (出)『希杖本』
  寝返りをするぞそこのけ蛬     七番日記  化13
                  (出)真蹟(異)『文政版』中七下五「するぞ脇よれきり 〜 す」
  山犬の穴の中よりきり 〜 す    七番日記  化13
  一方は尿瓶の音ぞきり 〜 す    七番日記  化14
  行灯にちよいと鳴けり蛬      七番日記  政1
  籠の虫出でゝの上也きり 〜 す   七番日記  政1
  蛬紙袋にて鳴にけり        七番日記  政1
  蛬逃た気どりや窓に鳴       七番日記  政1
  一しめり人は祈るぞきり 〜 す   七番日記  政1
  蛬かゞしの腹で鳴にけり      八番日記  政2
  蛬三疋よれば喧嘩哉        八番日記  政3
  蛬なぜぞ綴もなき庵に       八番日記  政3
  蛬身を売れても鳴にけり      八番日記  政3
  米櫃の中や鈴虫きり 〜 す     八番日記  政3
  銭箱の穴より出たりきり 〜 す   八番日記  政3
  歯ぎしりの拍子とる也きり 〜 す  八番日記  政3
  ほつけよむ天窓の上やきり 〜 す  八番日記  政3
  蛬売られ行手で鳴にけり      八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「売られ行しな」
  蛬夜昼小言ばかりかな       八番日記  政4
  小便をするぞ退け 〜 蟋蟀     梅塵八番  政4  (異)『海和讃』上五中七「小便に行よそこのけ」
  蛬茶碗けとばす所存哉       文政句帖  政5
  何事がいま 〜 しいかぎすの声   文政句帖  政5
  蛬鳴やつゞいて赤子なく      文政句帖  政6
  大茶の子喰っ欠にけりきり 〜 す  文政句帖  政7
  柴戸[や]蠅取に来るきり 〜 す   文政句帖  政7
  みだ堂の土になれ 〜 きり 〜 す  文政句帖  政7  (異)『文政版』中七「土になる気か」
  放ちやる手をかぢりけりきり 〜 す 文政句帖  政8  「ぢ」→「じ」
  人したひけり蛬一夜づゝ      文政句帖  政8
  藪村や灯ろうの中にきり 〜 す   書簡    政9  (出)『嘉永版』
  赤へ花頬ばつて鳴きりぎりす    発句鈔追加     「へ」→「い」
  きり 〜 す翌はふさがん戸穴哉   連句編補遺
  蛬声をからすな翌も秋       発句鈔追加
  きり 〜 す声が若いぞ 〜 よ    文政版

 

ばつた(きちきちばつた)

  肩先に泊てきつち 〜 哉      七番日記  化12
  むく 〜 とだまつてばたりばつた哉 七番日記  化12
  世[の]中をさうしてばたりばつた哉 七番日記  化13
  ばつた虫ばたり 〜 が一芸か    八番日記  政4
  ばたり 〜 が一芸か大の虫     文政句帖  政5
  大きなる形でばつたりばつた哉   文政句帖  政5
    勘当
  行当りばつたとともに草まくら   発句鈔追加

 

藻に鳴く虫

  月明藻に住虫は誰を鳴       文化句帖  化4

 

蟷螂

  ささぐしの蟷郎にくむあらし哉   西紀書込  寛中  「しの蟷郎」→「もの蟷螂」
  蟷螂が不二の麓にかゝる哉     化五六句記 化6
  蟷郎が片手かけたりつり鐘に    七番日記  化12  「郎」→「螂」
  蟷郎が立往生[を]したりけり    七番日記  化13  「郎」→「螂」
  蟷郎がわざ 〜 罷出候       七番日記  化13  「郎」→「螂」
  蟷螂はむか腹立が仕事哉      七番日記  政1  (異)『あつくさ』中七「むか腹立を」
  かまきりやかんにん袋どふ切た   八番日記  政2  「ふ」→「う」
  蟷螂や五分の魂見よ 〜 と     八番日記  政2
        (異)同日記(政2)下五「持たとて」『おらが春』『発句鈔追加』下五「これ見よと」
  とふろふも下山にかゝるあたご哉  八番日記  政3  「とふろふ」→「たうらう」
  しんぼしてちつとも鳴ぬ蟷螂哉   八番日記  政4
  其分にならぬ 〜 と蟷郎哉     八番日記  政4  「郎」→「螂」(出)『だん袋』『文政版』

 

みみず鳴く

  夜 〜 や涼しい連に鳴蚯蚓     八番日記  政2
  里の子や蚯蚓の唄に笛を吹     文政句帖  政8
  其声のさつても若い蚯蚓哉     文政句帖  政8
  のさ 〜 と憎れ蛇よ[蚯蚓]鳴    政八草稿  政8
  細る也蚯蚓の唄も一夜づゝ     文政句帖  政8
  夜な 〜 に蚯蚓の唄もきばり行く  梅塵抄録本 政10  (出)『発句鈔追加』
  古犬や蚯蚓の唄にかんじ顔     文政版

 

さび鮎

  吉野鮎渋ればさびをはやさるゝ   八番日記  政4
  鵜の觜[を]のがれ 〜 て鮎さびる  文政句帖  政7
  さくら葉もちらり 〜 や鮎さびる  文政句帖  政7
  渋鮎も盛をもつや吉野川      文政句帖  政7
  人ならば四十盛ぞ鮎さびる     文政句帖  政7
  いくばくの鮎渋るらん草の雨    発句鈔追加
  山里は人目もかれぬ鮎渋る     発句鈔追加

 

    越後女の哀さを
  鰯めせ 〜 とや泣子負ながら    八番日記  政2
         (異)『発句鈔追加』前書き「越後女の旅かけて商する哀さは」中七「めせとて泣子」
  海中や鰯貰ひに犬も来る      文政句帖  政8

 

初鮭

  一番にはつ鮭来り馳走砂      八番日記  政4

 

  石取て見れば水なり鳴石班魚

目次へ戻る