一茶発句全集(16)・・・秋の部(3)

最終補訂 2004年7月4日

目次へ戻る

人事

 

盂蘭盆(盆)

  庵の草盆の役にもたゝぬ也     文化句帖  化3
    田楽 刀七本さしたる法師武者のよろぼひ出たるなど、何となく今[め]かぬ心ちしてゆかしく
  盆前のけしきも見へぬ法師哉    文化句帖  化3  「へ」→「え」
  入らば今ぞ草葉[の]陰も花に花   七番日記  化10
    小丸山を思ふ
  うら盆[の]御墓の方を枕哉     七番日記  化10  (出)『志多良』
  盆が来てそよ 〜 草もうれしやら  七番日記  化10
                (異)『句稿消息』下五「うれしかろ」『志多良』下五「うれしさう」
  うら盆の月願ひしは昔なる     文政句帖  政6
  湯も浴て月夜の盆をしたりけり   文政句帖  政6
  山里やあゝのこをのと日延盆    文政句帖  政7  「こを」→「かう」(出)『文政版』『希杖本』書簡 真蹟
  善光寺や月の出るのが表盆     政八草稿  政8
    焼後田中に盆して
  御仏はさびしき盆とおぼすらん   政九十句写 政10  (出)『希杖本』

 

魂祭(聖霊、魂棚、聖霊棚、棚経、迎へ鐘、魂迎へ、魂送り、茄子の馬、瓜の馬)

  魂迎見ぬ世の人を松穂がた     寛政句帖  寛4  「穂」→「帆」
  魂棚や則吾もかりの宿       寛政句帖  寛5
    揚之水
  さし汐や茄子の馬の流れよる    享和句帖  享3
  赤紙のちさい草履を玉迎      文化句帖  化1  「玉」→「魂」
  とかくして松のこといふ玉迎    文化句帖  化1  「玉」→「魂」
  二足迄赤い草履を玉迎       文化句帖  化1  「玉」→「魂」
  迎ひ鐘ならさぬ前のゆふべ哉    文化句帖  化1  「ひ」→「へ」
  迎鐘ならぬ前から露のちる     文化句帖  化1
  飯過や涼みがてらの玉迎      文化句帖  化1  「玉」→「魂」
  里の子のおもしろがるか迎ひ鐘   連句稿裏書 化4  「ひ」→「へ」
  玉棚に必風の吹といふ       連句稿裏書 化4  「玉」→「魂」
  御迎の鐘を聞 〜 やく蚊哉     七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)『発句鈔追加』
  聖霊の御立をはやす川原哉     七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  迎ひ鐘落る露にも鳴にけり     七番日記  化7  「ひ」→「へ」(異)同日記(化7)中七「露がおちても」
  我仏けふもいづくの草枕      七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  浅ぢふや聖[霊]棚に蝉がなく    七番日記  化9
  蚊柱の先立にけり生霊棚      七番日記  化9  「生」→「聖」
  聖霊[に]とられてしまふ寝所哉   七番日記  化9  (出)『株番』
  玉棚にしてもくねるや女郎花    七番日記  化9  「玉」→「魂」
  玉棚やはた 〜 虫も茶をたてる   七番日記  化9  「玉」→「魂」
  玉祭る草さへもたぬ住居哉     七番日記  化9  「玉」→「魂」
  連のない生霊あらんしなの山    七番日記  化9  「生」→「聖」
  場ふさげに我も来る也生霊棚    七番日記  化9  「生」→「聖」
  貧乏をさあ御覧ぜよ仏達      七番日記  化9
  あの月は太郎がのだぞ迎鐘     七番日記  化11
         (出)『発句題叢』『嘉永版』『希杖本』(異)『発句鈔追加』中七「太郎がものぞ」
  おれが座もどこぞにたのむ仏達   七番日記  化11  (異)『文政版』中七「とくにたのむぞ」
  草も木も寝入ばな也迎鐘      七番日記  化11
  玉棚にかけ奉るたすき哉      七番日記  化11  「玉」→「魂」
  玉棚に孫の笑ひを馳走哉      七番日記  化11  「玉」→「魂」
  魂棚や上座して啼きり 〜 す    七番日記  化11
                 (出)『発句題叢』『発句類題集』(異)『希杖本』上五「聖霊と」
  月さへよあの世の親が今ござる   七番日記  化11  「へ」→「え」(異)『発句鈔追加』上五「月てらせ」
  なでしこは咲放し也むかひ鐘    七番日記  化11  「ひ」→「へ」
  瓜の馬くれろ 〜 と泣く子哉    七番日記  化12
  負た子が手でとゞく也返鐘     七番日記  化12  「返」→「迎」
  けさははやつゝ[つ]き流す生霊棚  七番日記  化12  「生」→「聖」
  〓のふいと乗けり茄子馬      七番日記  化12  〓は虫偏に「車」
  生霊の立ふる廻の月よ哉      七番日記  化12  「生」→「聖」
   (出)『梅塵八番』『糠塚集』前書き「ことし七月既望爰のぬか塚山に登る。勝景はさておき、麓の村 〜 魂
   送り火焚て名残をおしみ、天も隈なく晴て、仏の帰路をてらし給ふ。さながら別世界なりけらし」『文政版』
  棚経をあてがつておく我家哉    七番日記  化12
  棚経を手前でよんで置にけり    七番日記  化12
  としとへば片手広げる棚経哉    七番日記  化12
  なぐさみに打としりつゝ迎鐘    七番日記  化12
  翌は玉棚になるとも祭り哉     文政句帖  政6  「玉」→「魂」
  瓜の馬御仏並におがまるゝ     文政句帖  政6  「お」→「を」
  すね茄子馬役を相つとめけり    文政句帖  政6
           (出)『だん袋』『発句鈔追加』(異)『あつくさ』中七下五「馬の役なん相勤」
  いとし子や母が来るとて這ひ笑ふ  文政句帖  政8
              (異)『文政版』前書き「亡妻新盆」上五下五「かたみ子や…手をたゝく」
  生霊の御覧に入る門田哉      文政句帖  政8  「生」→「聖」
  抱た子や母が来るとて鉦たゝく   文政句帖  政8
  旅人のならして行や迎ひ鉦     文政句帖  政8  「ひ」→「へ」
  玉棚にどさりとねたりどろぼ猫   文政句帖  政8  「玉」→「魂」
  ふがいない家とおぼしそ盆仏    文政句帖  政8  「い」→「ひ」
  迎鐘おろ 〜 露[を]ならす也    政八草稿  政8
  青菰の上に並ぶや盆仏       政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  棚経を逃尻でよむ法師かな     政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  まづしくも家ある人やむかひ鐘   遺稿        「ひ」→「へ」

 

生身魂(蓮の飯)

  雀らもせうばんしたり蓮の飯    七番日記  化12  「せ」→「しや」
  灯籠に我身を我が生身魂      七番日記  化12  (異)『文政句帖』(政6)上五「夕酒や」
  呑喰や我もけふ<は>迄生身魂    文政句帖  政6
  貧乏は貧乏にして生身玉      文政句帖  政6  「玉」→「魂」
  生身玉やがて我等も菰の上     政九十句写 政10  「玉」→「魂」(出)『希杖本』

 

迎へ火、送り火

  あぢきなや魂迎ひ火を火とり虫   寛政句帖  寛6  「ひ」→「へ」
  迎火を記念の子[に]も焚す哉    寛政句帖  寛6
  迎ひ火と見かけて降か山の雨    連句稿裏書 化4  「ひ」→「へ」
  迎ひ火にゆかしがらする榎哉    連句稿裏書 化4  「ひ」→「へ」
  迎ひ火は草のはづれのはづれ哉   化五六句記 化6  「ひ」→「へ」
            (出)『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』(異)『発句題叢』上五「迎火が」
  迎火をおもしろがりし子供哉    七番日記  化7
  送り火やはたりと消てなつかしき  七番日記  化8
  おくり火や焚真似しても秋[の]露  七番日記  化9
  迎火やどちへも向かぬ平家蟹    七番日記  化9
  送り火の明り先也角田川      七番日記  化12
  迎火をおのがことゝや虫すだく   文政句帖  政8
  送り火や今に我等もあの通り    政九十句写 政10  (出)『発句鈔追加』『希杖本』

 

墓参り

  真直に人のさしたる樒かな     我春集   化8
  夕月や涼がてらの墓参       七番日記  化12
  末の子や御墓参の箒持       句稿消息  化中  (出)『文政版』
  墓持たぬ人が箔きて参りけり    書簡    化中
  あまり花人の墓へも参りけり    八番日記  政4
  月かげにうかれ序や墓参り     文政句帖  政5
    旅
  盆参人の墓にて済しけり      文政句帖  政5
  わらんじのまゝで御意得る御墓哉  文政句帖  政5  「じ」→「ぢ」
  稲葉見て罪つくりけり墓参     文政句帖  政6
  古犬が先に立也はか参り      文政句帖  政6
  満月やうかれがてらの墓詣     文政句帖  政8
  江戸の子やわらぢもとかで墓言ば  政八草稿  政8

 

灯籠(盆灯籠、切籠、高灯籠、軒灯籠)

  同じ年の顔の皺見ゆる灯籠哉    享和句帖  享3
  片顔の雨だれ嬉し盆灯籠      享和句帖  享3
  灯籠やきのふの瓦けふ葎      享和句帖  享3
  盆灯籠三つ二つ見て止めにけり   享和句帖  享3
  うか 〜 と盆も過たる灯ろ哉    文化句帖  化1
  灯籠や消る事のみ先に立      文化句帖  化1
  夕風や木のない門の高灯籠     文化句帖  化1
  よ所事と思へ 〜 ど灯ろ哉     文化句帖  化1
  あばら家も夜は涼しき灯籠哉    文化句帖  化2
  寒い程草葉ぬらして灯籠哉     文化句帖  化2
  松風も念入て吹く灯籠哉      文化句帖  化2
  とつぷりと草をぬらして切籠哉   連句稿裏書 化4
  乙鳥のつく 〜 見たる切籠哉    化五六句記 化5
  大日枝の灯ろ[う]かくせ迹の雲   化五六句記 化6
  灯ろ[う]や木がかぶさりて又見ゆる 化五六句記 化6
  なまなかに消きりもせぬ灯ろ哉   化五六句記 化6
  草原にそよ 〜 赤い灯ろ哉     七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  門口や灯ろのつぎの昼見へず    七番日記  化8  「へ」→「え」
  おり 〜 [や]灯ろのつぎの先見ゆる 七番日記  化9  「お」→「を」
  鵲令を作たやう[な]灯ろ哉     七番日記  化10  「鵲令」→「鶺鴒」
  灯籠[に]うざうむざうの咄かな   七番日記  化12
  我宿は灯籠釣さぬあたり哉     七番日記  化12
  灯籠や親におとらぬ辰之助     句稿消息  化中
  大み代や灯ろ[う]を張る大納言   八番日記  政4
  灯ろ見の朝からさはぐ都哉     八番日記  政4  「は」→「わ」
  ある時は履見せる灯籠かな     文政句帖  政5  (異)『だん袋』上五「かき立てゝ」
  うら住の二軒もやひの灯ろ哉    文政句帖  政5
  親の目や引灯籠の行く方へ     文政句帖  政5
  来て見れば在家也けり高灯籠    文政句帖  政5
  草蔓もわざとさらざる灯ろ哉    文政句帖  政5
  灯籠の火で夜なべ[す]る都かな   文政句帖  政5
  灯籠や親の馳走に引歩く      文政句帖  政5  (出)『だん袋』『発句鈔追加』前書き「長沼にて」
  灯籠は親乗せて引くけいこ哉    文政句帖  政5
  履の用心がてら灯籠かな      文政句帖  政5  (出)『発句鈔追加』
  寝所から引出したる灯ろ哉     だん袋   政6  (出)『発句鈔追加』
  雨ぽちり 〜 とふける灯ろ哉    文政句帖  政8
  孤や手を引れつゝ墓灯ろ      文政句帖  政8
  ほしがつた赤灯ろ[う]を児が塚   政八草稿  政8
  灯籠の火で飯をくふ裸かな     政九十句写 政9  (出)『希杖本』
  有明や晦日に近き軒灯籠      政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  花火見は山の外なり高灯籠     政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  一つ消へ二つ消へつゝ灯籠[哉]   政九十句写 政10  「へ」→「え」(出)『希杖本』

 

摂待(門茶)

  摂待のあいそに笑ひ仏かな     文政句帖  政6
  摂待の茶にさへ笑ひむすめ哉    文政句帖  政6
  摂待やけふも八十八どころ     文政句帖  政6
  摂待や自慢じやないと夕木陰    だん袋   政6  (出)『発句鈔追加』
  摂待や猫がうけとる茶釜番     文政句帖  政6  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  摂待や評判たのむ庭の松      文政句帖  政6
  施しの茶にさへ小屋の掃除哉    文政句帖  政6  (異)『だん袋』『発句鈔追加』上五「たゞくれる」
  摂待や涼みがてらの木下陰     文政句帖  政8
  作りながらわらぢ施す木下陰    文政句帖  政8  (異)同句帖(政8)下五「木陰哉」
  ほどこしに逢ふも行也草枕     文政句帖  政8
  ほどこしの茶さへ愛教娘哉     文政句帖  政8  「教」→「敬」
  ほどこしの茶[も]拍子つく町場哉  文政句帖  政8
  [施しの]茶さへ場請と不場所哉   政八草稿  政8
  道ばたや涼がてらの施し茶     政八草稿  政8

 

施餓鬼

  施がき棚の食も木陰ははやる也   文政句帖  政6
  施がき棚の茶を汲かへ[る]娘哉   文政句帖  政6
  せがき棚と知て来にけん鳩雀    文政句帖  政6

 

大文字の火

  大文字のがつくりぎへや東山    文政句帖  政8  「へ」→「え」
  大の字の明りかりてや迹仏     文政句帖  政10  「迹」→「行」(出)『希杖本』

 

妙法の火

  いざいそげ火も妙法を拵る     七番日記  化11
  妙法の火に点をうつ烏哉      七番日記  化11

 

草市

  草市と申せば風の吹にけり     文化句帖  化3
  市草や必我に風の吹        文化句帖  化3

 

後の藪入り

  薮入が柿の渋さをかくしけり    文化句帖  化5

 

後の出代り

  萩芒出代雨のふりにけり      化五六句記 化6  (出)『文化三―八年句日記写』(化6)

 

三井寺女詣で

  能なしや女見に行三井寺へ     七番日記  化12
  三井寺や先湖を見るおばゝ達    七番日記  化12
  娘来いとけふはな鳴りそ三井の鐘  七番日記  化12

 

踊り(盆踊り、辻踊り、念仏踊り、踊り子、踊り笠)

  手叩て親の教るをどり哉      寛政句帖  寛5
  それでこそ奉公忘れめ盆おどり   寛政句帖  寛6  「お」→「を」
    有狐
  松陰におどらぬ人の白さ哉     享和句帖  享3  「お」→「を」(出)『発句鈔追加』
  仇し野ゝ火の片脇におどり哉    文化句帖  化1  「お」→「を」
  うら町の曲りなりなるおどり哉   文化句帖  化1  「お」→「を」
  おどる夜や浅間の砂も廿<十>年   文化句帖  化1  「お」→「を」
  おどる夜や大坂陳の後の松     文化句帖  化1  「お」→「を」「陳」→「陣」
  おどる夜や水にのがれし門榎    文化句帖  化1  「お」→「を」
  去年迄は踊し下駄よ門の月     文化句帖  化1
  寝て聞くも今はうるさき踊哉    文化句帖  化1
  二人とは行れぬ町におどり哉    文化句帖  化1  「お」→「を」
  山かげの一軒家さへおどり哉    文化句帖  化1  「お」→「を」
  山里やおどりもしらで年のよる   文化句帖  化1  「お」→「を」
  日も暮ぬ大路に一人踊哉      文化句帖  化2
  踊る夜にかくれし松も老にけり   文化句帖  化3
    けふ神垣に鑓りを納、是は魔降伏のためとかや
  鑓やらんいざ 〜 踊れ里わらは   文化句帖  化3
  うれしげに水の流れ踊よ      連句稿裏書 化4
  おどる夜の小川[は]古き流哉    連句稿裏書 化4  「お」→「を」
  おどる夜は別して古き流哉     連句稿裏書 化4  「お」→「を」
  赤紐や手を引れつゝおどり笠    七番日記  化9  「お」→「を」
  ことしきり 〜 とておどる哉    七番日記  化9  「お」→「を」(出)書簡
  踊らばや世に住かひの山おくに   七番日記  化11
  念仏を踊りつぶして走りけり    七番日記  化11
  おどる夜も盆もけふ翌ばかり哉   七番日記  化12  「お」→「を」
  君がため不性 〜 におどりけり   七番日記  化12  「性」→「承」「お」→「を」
                             (異)同日記(化12)下五「花見哉」
  盆踊一夜 〜 に小粒也       七番日記  化12
  夕顔の明り先なるをどり哉     七番日記  化13
  親なしがあれ踊ぞよ諷ふぞよ    七番日記  化14  (出)『希杖本』
  此月は踊はきのふかぎり也     七番日記  化14
  世がよいぞはした踊も月がさす   七番日記  化14  (出)『希杖本』
  御仏も笠きて立や辻踊       七番日記  政1
  夕月に二はな三[は]な踊哉     七番日記  政1
  稲の葉にそよぎ出さるゝおどり哉  八番日記  政3  「お」→「を」
  御留主でもこんな踊や善光寺    八番日記  政3
  穂芒にあをり出さるゝ踊哉     八番日記  政3  「を」→「ふ」
  御仏の留主事に大踊哉       八番日記  政3
  いざおどれ我よりましの門雀    八番日記  政4  「お」→「を」
  石太郎此世にあらば盆踊      梅塵八番  政4
  踊から直に朝草かりにけり     八番日記  政4
                   (異)『文政句帖』(政5)中七下五「直に草刈るさはぎ哉」
  露の夜は踊てくらせ門の月     八番日記  政4  (出)『発句鈔追加』
  二親の心もしらで踊りけり     八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七下五「心もしらぬをどりかな」
  おどり子と見しは大かた白髪哉   文政句帖  政5  「お」→「を」
  踊る夜やさそひ出されし庵の笠   文政句帖  政5  (出)書簡(異)書簡 真蹟 中七「さそひ出さるゝ」
  泣虫が母[と]おどるや門の月    文政句帖  政5  「お」→「を」
  身の程や踊て見せる親あらば    文政句帖  政5
  六十年踊る夜もなく過しけり    文政句帖  政5
  見物に地蔵も並ぶおどり哉     文政句帖  政6  「お」→「を」(出)書簡
  木がくれや寝ても聞ゆる踊り声   文政句帖  政6  (異)『だん袋』上五「かくれ家や」
  家台だけ少げびけり盆踊      文政句帖  政6  (異)『だん袋』『発句鈔追加』上五「太鼓だけ」
  老踊あはう 〜 とや夕烏      文政句帖  政7
  なくなとて母が踊や門の月     文政句帖  政7
  盆踊の手くせは見に月見ゆる    文政句帖  政7  「見に月」→「月に目に」?
  おどけて[も]踊になるや門の月   文政句帖  政8
  踊[る]声母そつくり 〜 ぞ     文政句帖  政8
  踊[る]日もなく過[し]けり六十年  文政句帖  政8
  一踊ほむればいなやわこ娘     文政句帖  政8  (異)同句帖(政8)中七「ほむるかさいに」
  客人[の]去ぬとしるや一踊     文政句帖  政8
  寝所からならして出たり踊下駄   発句鈔追加

 

七夕(星今宵、星待ち、星迎へ、七夕竹、願の糸)

  助舟に親子をちあふて星むかひ   享和二句記 享2  「を」→「お」「ひ」→「へ」
    川辺なれば
  かぢのをとは耳を離れず星今よい  享和句帖  享3  「を」→「お」「い」→「ひ」
  かはがりの煙もとゞけ星今よひ   享和句帖  享3
  七夕の相伴に出る川辺哉      享和句帖  享3
  七夕や親ありげなる人の舟     享和句帖  享3
  七夕や流の方を枕して       享和句帖  享3
  七夕や大和は男三分一       享和句帖  享3
  寝聳てふんぞりかへつて星迎    享和句帖  享3
  星に手向し衣か人に見せるのか   享和句帖  享3
  星迎大淀かつらどこよけん     享和句帖  享3
  七夕や都もおなじ秋の山      文化句帖  化1
  人の世や山の小すみもほし迎    文化句帖  化1
  我星は上総の空をうろつくか    文化句帖  化1
  隠家も星待顔の夜也けり      文化句帖  化2
  星待や亀も涼しいうしろつき    文化句帖  化2  (出)『発句題叢』『発句鈔追加』『希杖本』
  藪なりと門におしさや星今宵    文化句帖  化2  「お」→「ほ」
  涼しさは七夕雲とゆふべ哉     文化句帖  化3
  七夕に一本茄子立りけり      文化句帖  化3
  荒法師七夕雨のかゝりけり     化五六句記 化5
  二布して夕顔棚の星むかひ     化五六句記 化5  「ひ」→「へ」
  我 〜 が袖も七夕曇哉       化五六句記 化5
  蛬星待人に取られけり       化五六句記 化6
  七夕にとゞきもすべきかやり哉   化五六句記 化6
  七夕に我奉る蚊やりかな      化五六句記 化6  (出)『発句鈔追加』
  七夕の牛に参らせん初お花     化五六句記 化6  「お」→「を」
  七夕の閨にとゞけとかやりかな   化五六句記 化6
  星待や茶殻をほかす千曲川     化五六句記 化6
  誰どの[の]若松さまや星迎     七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  御目出度のわか松さまよ星迎    七番日記  化9
  風そよぐ赤でうちんや星迎     七番日記  化9  (出)『株番』
  泣虫も七夕さまよ七夕よ      七番日記  化9
  星迎庵はなでしこさくのみぞ    七番日記  化9
  夜されば花の田舎よ星迎      七番日記  化9
  七夕もむさしとや見ん此枕     七番日記  化10
  御祝義に楫もそよぐか星今よひ   七番日記  化11  「義」→「儀」
  七夕にかくれてさくや女郎花    七番日記  化11
  七夕や天よりつゞく女郎花     七番日記  化11
  ふんどしに笛つゝさして星迎    七番日記  化11  (出)『発句題叢』『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』
  星待や人は若くも思ふかと     七番日記  化12  (出)『発句鈔追加』書簡
  髪のない天窓並べて星迎      七番日記  政1
  しやん 〜 と虫もはたおりて星迎  七番日記  政1
  すりばちに草花さして星迎     七番日記  政1
  七夕や人のなでしこそよ 〜 と   七番日記  政1
  浅ら井や夜[露]あふれて星迎    八番日記  政4
              (異)同日記(政4)上五「菖蒲へも」『梅塵八番』中七「夜もあぶれて」
  笹葉舟池に浮してほし迎      八番日記  政4
  萩の葉や木[の]子並てほし迎    八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「李並て」
  柘藪を四角になしてほし迎     文政句帖  政5
  涼しさは七夕竹の夜露かな     文政句帖  政5
  七夕や涼しい風を鹿島山      文政句帖  政5
  七夕や野[に]もねがひの糸すゝき  文政句帖  政5  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  七夕や野も女郎花男へし      文政句帖  政5
  七夕に明渡す也留主の庵      文政句帖  政6
  七夕や乞食村でも迎ひ舟      文政句帖  政6  「ひ」→「へ」
  七夕やこちも目出度稲の花     文政句帖  政6  (異)『だん袋』『発句鈔追加』中七「地にも目出度」
  七夕や些少ながらの祝儀樽     文政句帖  政6
  新潟や翌待宵の星迎        文政句帖  政6
  七夕もより合竹の長屋哉      文政句帖  政7
  かくれ家や星に願ひの糸芒     文政句帖  政8
  七夕やよい子持てる乞食村     政九十句写 政9  「て」→「た」(出)『希杖本』書簡
  女郎花もつとくねれよ星迎ひ    政九十句写 政10  「ひ」→「へ」
                    (出)『希杖本』(類)『文化句帖』(化3)下五「勝角力」
  七夕に野原も子もち芒かな     政九十句写 政10  (出)『希杖本』
    田中
  七夕や涼しき上に湯につかる    政九十句写 政10  (出)『発句鈔追加』『希杖本』『梅塵抄録本』
  七夕ややけないとてもかし小袖   政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  さむしろや女は二布して星迎    希杖本
  吾いつ大井河越さん星こよひ    遺稿

 

梶の葉(星の歌)

  梶の葉に心有虫の喰やうや     七番日記  化11
  子宝が蚯蚓のたるぞ梶の葉に    七番日記  化11  (出)『文政版』『希杖本』
  梶の葉や又[の]一葉は金の事    句稿消息  化中
  梶の葉の歌をしやぶりて這子哉   七番日記  政1  (異)『あつくさ』中七「露をしやぶりて」
  紙でした梶の葉にさへ祭哉     七番日記  政1  (異)『文政句帖』(政5)中七「梶の葉さへも」
  山梶の葉さへ歌書けふと成ぬ    七番日記  政1  (異)『あつくさ』中七下五「御歌書く日に逢りけり」
  歌書や梶のかはりに糸瓜の葉    八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  星の歌腕に書てはなめる也     文政句帖  政5
  あこが手に書て貰ふや星の歌    文政句帖  政6
  青紙の梶の葉形を手向哉      文政句帖  政7
  幼子の手に書せけり星の歌     文政句帖  政7
  星の歌手に書て貰ふわらは哉    文政句帖  政7
  星の歌よむつらつきの蛙かな    政九十句写 政9  (出)『希杖本』
    七月六日
  梶の葉は歌書るゝを葎かな     希杖本

 

星合(鵲の橋、二つ星、夫婦星、彦星、星の閨、星の別れ、夜這星)

  をり姫に推参したり夜這星     寛政句帖  寛4  「を」→「お」
  湖や鴛の側ゆく夜這星       寛政句帖  寛5
  彦星のにこ 〜 見ゆる木間哉    文化句帖  化3
  しやんとした松と並や男星     七番日記  化11
  久かたの花聟星よ 〜        七番日記  化11
  聟星も見よ山盛の稲の花      七番日記  化11
  聟星やはら 〜 竹に水祝      七番日記  化11
  娵星の行義笑へやけふの雨     七番日記  化11  「義」→「儀」
  鵲や人もはら 〜 さらば垣     七番日記  化12
  聟星にいで披露せん稲の花     七番日記  化12  (出)『文政版』
  娵星の御顔をかくす榎哉      七番日記  化12  (出)『文政版』
  星様のさゝやき給ふけしき哉    句稿消息  化中  (出)『文政版』真蹟
  星合の閨に奉る蚊やり哉      七番日記  政1
  七日の夜たゞの星さへ見られけり  八番日記  政2  (出)『嘉永版』(異)『希杖本』上五「六日の夜」
  おわかいぞやれお若[い]ぞ夫婦星  八番日記  政4
  神国[や]天てる星も夫婦連     八番日記  政4
  草枕星も一夜はありにけり     八番日記  政4
  にこにこと御若い顔や夫婦星    八番日記  政4
  二つ星替らぬ顔をみやげ哉     八番日記  政4  「替」→「変」
  川中に涼み給ふや夫婦星      文政句帖  政5
  御馳走に涼風吹や星の閨      文政句帖  政5
  てもさても御わかい顔や夫婦星   文政句帖  政5
  鳴な虫別るゝ恋はほしにさへ    文政句帖  政5
             (出)『だん袋』『発句鈔追加』(異)同句帖(政5)中七「あかぬ別れは」
  目に見へぬ星も涼しき夫婦哉    文政句帖  政5  「へ」→「え」
  老らくや星なればこそ妻迎     文政句帖  政6
  星にさへあいべつりくはありにけり 文政句帖  政6
  星の御身にさへ別れ 〜 哉     文政句帖  政6
  目出度さは[どれが]彦星孫ぼしか  文政句帖  政6
  世[の]中やあかぬ別[れ]は星にさへ 文政句帖  政6  (異)同句帖(政5)上五「鳴な虫」
  わか 〜 し星はことしも妻迎    文政句帖  政6
  涼しさよどれが彦星やしやご星   文政句帖  政8  (異)書簡 上五下五「涼しさは…まごぼしよ」
  につこにこ上きげ[ん]也二つ星   文政句帖  政8
  昔から花嫁星よむこぼしよ     文政句帖  政8
  逢ふよとてにこ 〜 きげん哉    政八草稿  政8
  片脇にわにておはすやちさい星   政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  御揃や孫星彦星やしやご星     発句鈔追加     (出)『梅塵抄録本』

 

蚊屋の別れ

  蚊屋仕舞夜とはなりけり峯の雪   発句鈔追加

 

御射山祭(穂屋、芒箸)

  御射山や一日に出来し神の里    寛政句帖  寛4
  下手祭妹が芒は荒にけり      七番日記  化7
  国中は残らず諏訪の尾花哉     七番日記  化9
  すは山の風のなぐれか尾花吹    七番日記  化10
  軒葺も芒御はしもすゝき哉     七番日記  化10
  青芒箸に成ても露 〜 し      七番日記  化12
  青ばしのちぐはぐなるも祭り哉   七番日記  化12
  一日の名所也けりお花小屋     七番日記  化12  「お」→「を」
  猪も一夜は寝かせほや作[り]    七番日記  化12
  お花から出現したかふじの山    七番日記  化12  「お」→「を」
  蛬ほや[を]葺れて鳴にけり     七番日記  化12
  四角のは今様らしやほや作[り]   七番日記  化12
  じくねるかほ屋にはづれし女郎花  七番日記  化12
  しなの中皆すは山の夜露哉     七番日記  化12
  芒箸見たばかりでも涼しいぞ    七番日記  化12  (出)書簡 前書き「当賀」
  すは風にとんぢやくもなき芒哉   七番日記  化12
  すは風やすはやとなびく女郎花   七番日記  化12
  すは山やすべた芒も祭らるゝ    七番日記  化12
    青箸としとりといふもけふなりけり
  ちぐはぐの芒の箸も祝哉      七番日記  化12
  ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也  七番日記  化12
  野庵も穂屋の御役に立にけり    七番日記  化12
  はつお花招き出したよ不[二]の山  七番日記  化12  「お」→「を」
  花芒ほやと成ても招く也      七番日記  化12
  ほやつゞきことさら不二のきげん哉 七番日記  化12
  祭礼の間に合にけり縞芒      八番日記  政2
  世を捨ぬ人の庇の芒かな      八番日記  政2  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  萩の末芒の下や喰祭り       発句題叢  政3  (出)『発句鈔追加』(異)俳額 中七「薄がもとの」
  氏子繁昌とふりまはす尾花哉    八番日記  政4
  小盥や我みさ山のすはの海     八番日記  政4
  へし折し芒のはしも祭り哉     八番日記  政4  (出)『発句鈔追加』
  ほすゝきもそよ 〜 神もきげん哉  八番日記  政4  (異)『梅塵八番』上五「穂芒の」
  ほ芒やけふ一日のはれ位山     八番日記  政4
  ほすゝきや小すみの村も小みさ山  八番日記  政4
  みさ山の馬にも祝ふすゝき哉    八番日記  政4
  みさ山の芒序や風祭り       八番日記  政4
  御謝山の晴にくねるか女郎花    梅塵八番  政4  「謝」→「射」
  御謝山やけふ一日のはなすゝき   梅塵八番  政4  「謝」→「射」(異)『文政句帖』(政7)下五「名所哉」
  みさ山やこんな在所も女郎花    八番日記  政4
  みさ山やほ屋もてなして女郎花   八番日記  政4  「て」→「の」
  みさ山や見ても涼しきすゝき箸   八番日記  政4  (出)『発句鈔追加』
  涼しさは神代のさまよ芒箸     文政句帖  政5
  月かげや山の芒も祭らるゝ     文政句帖  政5
  古き神古き芒[の]名所哉      文政句帖  政5
  穂芒に諏方の湖から来る風か    文政句帖  政5  (異)真蹟 前書き「みさ山」上五「御芒に」
  御祭りやびらうどの牛銀すゝき   文政句帖  政7
  寝祭りや我御射山の初尾花     発句鈔追加
  花芒吹草臥て寝たりけり      希杖本

 

駒引き(駒迎へ)

  荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ   句稿断片  化6  「放」→「離」
  今や引あくたれ駒も不便さよ    七番日記  化13
  逢坂や手馴し駒にいとまごひ    七番日記  化13  (出)『八番日記』『発句鈔追加』
  おごそかに迎へられけりしなの駒  七番日記  化13
  駒鳴やけふ望月のはなれ際     七番日記  化13
  駒引やかまくら風を笠にきて    七番日記  化13
  朝夕に手馴し駒を今や引      八番日記  政3
  京入の声を上けりしなのごま    八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』
  草くれてさらば 〜 よ駒の主    八番日記  政3
  駒引や駒の威をかる咳ばらひ    八番日記  政3  (出)『発句鈔追加』
  駒引よそばの世並はどの位     八番日記  政3
  餞別に草花添て馬むかい      八番日記  政3  「い」→「へ」
  一袋そばも添けり駒迎       八番日記  政3
  相坂やそば粉[を]添てしなのもの  八番日記  政4  「相」→「逢」

 

御難餅

  かまくらや犬にも一つ御なん餅   七番日記  化12
  一口に喰ふべからず御なん餅    七番日記  化12
  身の上のやうにいふ也御なん餅   七番日記  化12  (出)『自筆本』

 

八朔

  八朔や犬の椀にも小豆飯      八番日記  政3  (異)『だん袋』『発句鈔追加』下五「赤の飯」
  八朔や盆に乗たる福俵       八番日記  政3
  八朔の荒も祝ふやてり年は     八番日記  政4
  八朔や徳りの口の草の花      八番日記  政4
  八朔や秤にかける粟一穂      八番日記  政4  (出)『だん袋』『発句鈔追加』

 

放生会

    岡部
  色鳥や木々にも花の放生会     五十三駅  天8

 

御器洗祭

  神国は五器を洗ふも祭り哉     文政句帖  政6

 

菩薩祭

  打鐘もちんぷんかんや菩薩祭    文政句帖  政5

 

重陽(菊の日、菊の酒)

  よもぎふや袖かたしきて菊の酒   文化句帖  化1
  菊の酒葎の露もたれかしな     文化句帖  化3  「た」→「あ」
  むつかしや今時何に菊の酒     七番日記  化14
  小座[し]きや袖でかけたる菊の酒  八番日記  政2  (異)『梅塵八番』中七「袖で拭ひし」
  菊の日や呑手を雇ふ貰酒      八番日記  政3  (異)同日記(政3)上五下五「かくれやゝ…菊の酒」
  呑帳は第二番なり菊の酒      八番日記  政4  (異)同日記(政4)中七「二番におちぬ」
  菊の日や山は山とて雪の花     文政句帖  政5
    やかましかりし老妻ことしなく
  小言いふ相手もあらば菊の酒    だん袋   政6
      (異)『文政句帖』(政6)『文政版』下五「けふの月」『文政句帖』(政7)下五「花莚」

 

九日袷

  山陰も九日袷をきたりけり     文化句帖  化2

 

後の雛

  秋の夕何とおぼすぞ雛達      化五六句記 化5  (出)『発句鈔追加』前書き「九日雛」
  豊年の雨御覧ぜよ雛達       七番日記  化11

 

花火(線香花火、玉火、大花火)

  川上にしばし里ある花火哉     西紀書込  寛中
  しずかさや外山の花火水をとぶ   西紀書込  寛中
  しばらく[は]湖も一ぱいの玉火哉  西紀書込  寛中
  しばらくは闇のともしを花火哉   西紀書込  寛中
  玉一つ湖水にあまる花火哉     西紀書込  寛中
  東西の人顔ぽつと花火哉      西紀書込  寛中
  花火見の走りながらに花火哉    西紀書込  寛中
  湖にしばし外山の花火哉      西紀書込  寛中  (異)同書込 上五中七「湖をよぎる外山の」
  湖や小一里よ所の花火とぶ     西紀書込  寛中
  大花火角田河原はあの当り     享和句帖  享3  「当」→「辺」
  べそ 〜 と花火過けり角田川    享和句帖  享3
  無縁寺の鐘も聞へて大花火     文化句帖  化1  「へ」→「え」
  大それた花火の音も祭哉      七番日記  化11
  一しめり花火のきげんよかりけり  七番日記  化11
  世につれて花火の玉も大きいぞ   七番日記  化11  (異)『株番』中七下五「花火の玉の大さよ」
  そよ風の稲葉見よとて花火哉    七番日記  化14
  よい雨や二文花火も夜の体     七番日記  化14
      (異)『文政版』上五「縁はなや」『発句集続篇』上五「すゞしさや」真蹟 上五「夕立や」
  名月のあるが上にも玉火哉     八番日記  政2
  あさぢふの素人花火に勝れけり   八番日記  政4
  川舟や花火の夜も花火売      八番日記  政4  (異)同日記(政4)上五中七「舟々や花火の夜にも」
  小花火やされど崩るゝ橋の人    梅塵八番  政4
  其次も 〜 しくぢり花火かな    八番日記  政4  「ぢ」→「じ」
                      (異)同日記(政4)上五中七「又しても 〜 しくじり」
  大名の花火そしるや江戸の口    八番日記  政4
  手まくらに花火のどうん 〜 哉   八番日記  政4
  どをんどんどんとしくじり花火哉  八番日記  政4  「を」→「う」
  膝の子や線香花火に手をたゝく   八番日記  政4
  むつどのゝ花火はきずも有にけり  八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「花火も疵は」
  後 〜 は星[を]うとみて花火哉   文政句帖  政8
  一文の花火も玉や 〜 哉      文政句帖  政8
  大雨の御礼花火や除地川原     文政句帖  政8
    莚のはしをかりて
  それがしも千両花火の人数哉    文政句帖  政8

 

角力(角力取、勝角力、負角力、辻角力、宮角力、夜角力、江戸角力、素人角力、角力場、関取)

  負角力其子の親も見て居るか    寛政句帖  寛4  (出)『与播雑詠』
         (異)遺稿 中七「あの子の親も」『発句鈔追加』中七下五「親も定めて見てゐべき」
  けふぎりの入日さしけり勝角力   享和句帖  享3
  正面は親の顔也まけ角力      享和句帖  享3
  投られし土俵[の]見ゆるゆふべ哉  享和句帖  享3
  秋角力初る日から山の雲      文化句帖  化1  「雲」→「雪」
  けふも 〜 鳥の番也角力好     文化句帖  化1
  咲かゝる草の辺りに角力哉     文化句帖  化1
  女郎花もつとくねれよ勝角力    文化句帖  化3
                  (類)『文政九・十年句帖写』(政10)『希杖本』下五「星迎ひ」
  勝角力其有明も昔也        文化句帖  化3
  風そよぐ小萩が辻の角力哉     文化句帖  化3
  松ならば負まじといふ角力哉    文化句帖  化3
  昔 〜 角力にかちし伏家哉     文化句帖  化3
  夕暮は風が吹ても角力哉      文化句帖  化3
  夕さりや人げも見へぬ辻角力    文化句帖  化3  「へ」→「え」
  夜角力の小寒くしたる榎哉     文化句帖  化3
  間 〜 に松風の吹角力哉      連句稿裏書 化4
  草花をよけて居るや勝角力     化三―八写 化4  (出)真蹟
  角力とり松も年よる世也けり    連句稿裏書 化4
  ためつけて松を見にけり負角力   連句稿裏書 化4
  秋風の吹とはしらぬ角力哉     化五六句記 化6
  蕣を一垣咲す角力哉        七番日記  化7
  角力とりや是は汝が女郎花     七番日記  化7
                  (出)同日記(化8)(異)同日記(化10)中七「是はそなたの」
  親ありて大木戸越る角力哉     七番日記  化8
  木の股の人は罪なし辻角力     七番日記  化8
  角力とりや親の日といふ草の花   七番日記  化8  (出)『我春集』
  角力場やけさはいつもの細念仏   七番日記  化8  (出)『我春集』
  梟はやはり眠るぞ大角力      七番日記  化8
  宮角力一夜 〜 になくなりぬ    七番日記  化8
  痩馬[に]ふんまたがりし角力哉   七番日記  化8
  勝角力や腮にてなぶる草の花    七番日記  化9
  草花を腮でなぶるや勝角力     株番    化9  (出)『文政版』
  妹が子はいつの間にかは角力取   七番日記  化10
  うす闇き角力太鼓や角田川     七番日記  化10
  勝たふりして南山を見る角力哉   七番日記  化10
  勝たぬふりして山を見る角力哉   句稿消息  化10  (出)『志多良』『発句鈔追加』
  角力とりやかざしにしたる草の花  七番日記  化10
  小粒でも東下りの角力哉      七番日記  化11
  角力とりやはる 〜 来る親の塚   七番日記  化11  (出)『希杖本』
  墓の木の陰法師ふまぬ角力哉    七番日記  化11  「陰」→「影」
  梟が笑ふ目つきや辻角力      七番日記  化11
  べつたりと人のなる木や宮角力   七番日記  化14  (出)『文政版』『希杖本』
  辻角力一日増に小粒也       七番日記  政1
  ふいに寄ても角力也門の月     七番日記  政1
  朝寒の祝ひに坊主角力哉      八番日記  政4
  勝たきでしやん 〜 力むわらは哉  八番日記  政4
  小男やけしかけられて又角力    八番日記  政4
  乞食の角力にさへも贔屓かな    八番日記  政4
  角力取や手引てくれる門の橋    八番日記  政4  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  月かげや素人角力もひいきもつ   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』下五「贔屓もの」
  つらにくや負て見たいといふ角力  八番日記  政4
  投られて起てげら 〜 角力哉    八番日記  政4
  二度三度箸をいたゞく角力哉    八番日記  政4
  女房も見て居りにけり負角力    八番日記  政4
  板行にして売れけり負角力     八番日記  政4
            (出)『だん袋』『文政版』(異)『梅塵八番』「負相撲板行にして売れけり」
  負角力むりにげた 〜 笑けり    八番日記  政4  (異)『梅塵八番』下五「笑ひ哉」
  松の木に馬を縛つて角力哉     八番日記  政4
  わざと負たなどゝ口には角力哉   八番日記  政4
                (異)『だん袋』『発句鈔追加』上五中七「わざと寝たなどゝ口では」
  笑ふては居れまいぞや負角力    八番日記  政4  「ふ」→「う」
  勝角力虫も踏ずにもどりけり    文政句帖  政6  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  口利くや小粒なれども江戸角力   文政句帖  政6
  恋人も見てやおるらんまけ角力   文政句帖  政6  「お」→「を」
  つれ 〜 [に]塵ひね[り]つゝ角力哉 文政句帖  政6
  古角力勝たるふりはせざりけり   文政句帖  政6  (出)書簡
  負仲間寄てたんきる角力哉     文政句帖  政6  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  松の木に蛙も見るや宮角力     文政句帖  政6
  見ずしらぬ角力にさへもひいき哉  文政句帖  政6
  (出)真蹟(異)『だん袋』前書き「旅の通りにふと立どまりて」『発句鈔追加』中七「辻角力さへ」
  宮角力蛙も木から声上る      文政句帖  政6  (異)『だん袋』『発句鈔追加』中七「木から蛙も」
  居ながらやえどの角力のせうぶ付  文政句帖  政7  「せ」→「しよ」
  妹が顔見ぬふりしたりまけ角力   文政句帖  政7
  内へ来て取直しけりまけ角力    文政句帖  政7
  老角力勝ばかつとてにくまるゝ   文政句帖  政7  (異)同句帖(政8)上五「古角力」
    住舟
  風除に立てくれるや角力取     文政句帖  政7
  せうぶ附見てらち明る角力哉    文政句帖  政7  「せ」→「しよ」
  角力取に手をすらせたる女哉    文政句帖  政7
  角力[に]なると祝ふ親のこゝろ哉  文政句帖  政7
  関取が負たを本んと思ふ子や    文政句帖  政7
  大名にかはゆがらるゝ角力哉    文政句帖  政7
  とがもない草つみ切るや負角力   文政句帖  政7
  年寄をよけて通すや角力取     文政句帖  政7
  ふんどしに御酒を上けり角力取   文政句帖  政7
  脇向て不二を見る也勝角力     文政句帖  政7
  荒のとがにしてけりまけ角力    文政句帖  政8
  おの[が]家にこゞん[で]這入る角力哉文政句帖  政8
  斯うしたらまけじと角力の手まね哉 文政句帖  政8
  斯うならばまけじと一人角力哉   文政句帖  政8
  是から[は]まけぬと独角力哉    文政句帖  政8
  角力取が侘して逃す雀かな     文政句帖  政8  「侘」→「詫」
  そりや 〜 と追るゝ旅の角力哉   文政句帖  政8
  投たのをさすつてやるや旅角力   文政句帖  政8
  まけ角力直に千里を走る也     文政句帖  政8
  わか角力少しせいの高からば    文政句帖  政8
    十ばかりなる男の子をふとうしなひし人に
  きのふ迄角力に勝て力みしが    一茶園月並裏書
  夜 〜 にほしへり立ぬ辻角力    希杖本

 

案山子(捨案山子)

  鎌倉や今はかゞしの屋敷守     寛政句帖  寛4
  すくも火や案山子の果も夕煙り   寛政句帖  寛6
  楠に汝も仕へしかゞし哉      西紀書込  寛中
  ぬつぽりと月見顔なるかゞし哉   西紀書込  寛中
  案山子にもうしろ向かれし栖哉   享和句帖  享3
  今立しかゞしなれども須磨の秋   文化句帖  化1
  かゞしさへ千代のためしや姫小松  文化句帖  化1
  門先やけさはかゞしもあちらむく  文化句帖  化1
  淋しさを鶴に及すかゞし哉     文化句帖  化1
  はつ 〜 に親里見ゆるかゞし哉   文化句帖  化1
  最う古いかゞしはないか角田川   文化句帖  化1
  うば[す]ては姥捨てるなとかゞし哉 文化句帖  化2
  どか 〜 と紅葉吹つけるかゞし哉  文化句帖  化2
  入相も君が[御]代なるかゞし哉   文化句帖  化3
  かゞし立て餅なき家はなかりけり  文化句帖  化3
  松苗のうつくしくなるかゞし哉   文化句帖  化3
  我方へ向てしぐるゝかゞし哉    文化句帖  化3
  古き代のけぶりも立てかゞし哉   連句稿裏書 化4
  朝鱠小田のかゞしに添ぬべし    化五六句記 化5
  あながちに夜の明きらぬかゞし哉  化五六句記 化5
  かゞし暮 〜 けり人の顔      化五六句記 化5
  大切に仕廻て置しかゞし哉     化五六句記 化5
  人に人かゞしにかゞし日の暮[る]  化五六句記 化5
  夕けぶりとゞかぬ山のかゞし哉   化五六句記 化5
  立かゞし抑御代の月夜也      七番日記  化7
  どちらから寒くなるぞよかゞし殿  七番日記  化7
  笛吹て山[の]かゞしの御礼哉    七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
               (異)『文化三―八年句日記写』(化7)中七下五「かゞしの御礼参哉」
  かゞしから暮始けり角田川     七番日記  化8
  古かゞし三つ四つそれも角田川   我春集   化8
  夕暮をそら合点のかゞし哉     七番日記  化8  (異)『我春集』中七「空得心の」
  蕣のちよいの咲たるかゞし哉    七番日記  化10  「の咲」→「と咲」
                        (出)『文政句帖』(政8)『志多良』『句稿消息』
  庵の畠かゞし納もなかりけり    七番日記  化10
  入相に古びを付しかゞし哉     七番日記  化10
  むら雨に涕たるゝかゞし哉     七番日記  化10  「涕」→「洟」
  有明に立すくんだるかゞし哉    七番日記  化11  (出)『希杖本』
  うかと来て我をかゞしの替哉    七番日記  化11  (異)同日記(政1)上五中七「ふいと立おれをかゞしの」
  大水のくわらりと落てかゞし哉   七番日記  化11
  大それた祭りにもあふかゞし哉   七番日記  化11
  立かゞし三[つ]四[つ]五つ六つかしや七番日記  化11
  立かゞし御幸待やら小倉山     七番日記  化11
  立田山紅葉御覧のかゞし哉     七番日記  化11
  どこも 〜 若いかゞしはなかりけり 七番日記  化11
  とぶ蝶を憐み給へ立かゞし     七番日記  化11
  夕鐘に野べ賑しくかゞし哉     七番日記  化11
  かゞしだけ少古びぬちくま川    七番日記  化12
  捨かゞしてきぱき転もせざりけり  七番日記  化12
  いざ名のれさらしな山の山かゞし  七番日記  化13
  風よけの足に立たるかゞし哉    七番日記  化13
  天下泰平と立たるかゞし哉     七番日記  化13
  蜻蛉の寝所したるかゞし哉     七番日記  化13  (異)同日記(政1)中七「休み所の」
  昼飯をぶらさげて居るかゞし哉   七番日記  化13  (出)『希杖本』
  姨捨に今捨られしかゞし哉     七番日記  化14
  出来立や山のかゞしもめづらしき  七番日記  化14
  姨捨はあれに候とかゞし哉     七番日記  政1
   (出)『発句題叢』『文政版』『希杖本』遺稿 書簡(異)『文政句帖』(政6)下五「夕かゞし」
  夕ぐれ<し>やかゞしと我と只二人  七番日記  政1
  乳呑子の風よけに立かゞし哉    八番日記  政2  (出)『おらが春』『嘉永版』書簡
           (異)『文政句帖』(政8)上五「つぐら子の」『梅塵八番』中七「風除にする」
  芥火にかゞしもつひのけぶり哉   八番日記  政4
         (出)『発句鈔追加』(異)『文政句帖』(政7)上五下五「目出度さや…夕けぶり」
  降るゝといふつら付のかゞし哉   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』上五中七「雨降といふ顔つきの」
  石部氏金吉どのゝかゞし哉     八番日記  政4
  かく申者はかゞしの子分哉     八番日記  政4
  風形に杖を月夜のかゞし哉     八番日記  政4
  かまくらは肩で風切るかゞし哉   八番日記  政4
  去年から立通しなるかゞし哉    八番日記  政4
  国土安穏とのん気にかゞし哉    八番日記  政4  (異)『梅塵八番』『発句鈔追加』中7「穏と立たる」
  爰元も目出たし 〜 かゞし哉    八番日記  政4  「元」→「許」『梅塵八番』中七「目出度かしく」
  子供らが仕わざながらもかゞし哉  八番日記  政4
  子供らに開眼されしかゞし哉    八番日記  政4
  里犬のさつととがめるかゞし哉   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「さつととがむる」
  爺おやや仕舞かゞしに礼を云    八番日記  政4
  田[子]の浦にうち出て不二見かゞし哉八番日記  政4
  名所の月見てくらすかゞし哉    八番日記  政4
  紋所に蝶々のつくかゞし哉     八番日記  政4
  礼云て引こ抜たるかゞし哉     八番日記  政4
  我よりは若しかゞしの影法師    八番日記  政4  (出)『発句鈔追加』(異)同日記(政4)上五「我よりも」
  入月に立やかゞしのあみだ笠    文政句帖  政5
  四海波しづか苔のかゞし哉     文政句帖  政5  「苔」→「苫屋」?
  てる月をかこち顔なるかゞし哉   文政句帖  政5
  一しめりよい[と]や申かゞし哉   文政句帖  政5
  昼顔のもやうにからむかゞし哉   文政句帖  政5  (異)『だん袋』上五「昼顔は」
  よいしめりなどゝいふべのかゞし哉 文政句帖  政5
  かゞし寝て野らは目出度仕廻哉   文政句帖  政8
  小休の小だ[て]にとりしかゞし哉  文政句帖  政8
  寺山やかゞし立ても犬ほゆる    文政句帖  政8
  道問ひにはる 〜 来ればかゞし哉  文政句帖  政8
  人はいさ直な案山子もなかりけり  文政版       (出)真蹟 前書き「古郷にて」遺稿
  老の身やかゞしの前も恥しき    真蹟

 

鳴子(鳴子引、鳴子縄)

  川音や鳴子の音や明近き      享和句帖  享3
  あさがほのすがるゝ迄に鳴子哉   文化句帖  化1
  鳴子から先へぬれけり窓[の]雨   文化句帖  化1
  うつくしきあさぢが原や捨鳴子   文化句帖  化2
  四海波しづかにかゝる鳴子哉    文化句帖  化2  (類)同句帖(化2)中七下五「しづかに暮るなるみ哉」
  兀山に見覚もせぬ鳴子引      文化句帖  化2
  初時雨来れ 〜 と鳴子哉      文化句帖  化2
  一つ宛寒い風吹鳴子哉       文化句帖  化2
  若松も一つ諷へや鳴子引      文化句帖  化2
  夕鳴子一つなつても寒き也     文化句帖  化3
  古び行窓の鳴子や命綱       化三―八写 化6  (出)『発句鈔追加』遺稿
  我なして我つまづくや鳴子縄    七番日記  化12
  一等[に]秋も目出度く鳴子哉    文政句帖  政5  「等」→「統」(異)同句帖(政5)上五「隅 〜 の」
  一方は茶をのめといふ鳴子哉    文政句帖  政5
  狗の通るたんびに鳴子かな     文政句帖  政5
  追従に鳴子引く也物もらひ     文政句帖  政5
  鳴[子]など引てくらさん窓の雨   文政句帖  政5
  寝咄の足でおり 〜 鳴子哉     文政句帖  政5  「お」→「を」
  山里や水に引かせておく鳴子    文政句帖  政5
  打捨ておいてもひとり鳴子哉    文政句帖  政6
  今の世[や]役なし川も鳴子哉    文政句帖  政7

 

田守(山田守、田番小屋)

  陶と首つ引して田守かな      文政句帖  政5  (異)同句帖(政7)下五「あじろ守」
  時より[が]やどり給や田番小屋   文政句帖  政5
  橋守の火を力也山田守       文政句帖  政5
  人居ると見せる草履や田番小屋   文政句帖  政5  (異)『文政版』上五「人ありと」
  宿かりの夜這崩や田番小屋     文政句帖  政5

 

出来秋

  出来秋や縄引ぱりし寺の門     八番日記  政2

 

落し水

  落水魚も古郷へもどる哉      寛政句帖  寛5
  小田の水おとした人も淋しいか   文化句帖  化3
  小田守も落した水を見たりけり   文化句帖  化3  (異)同句帖(化3)上五中七「落し水おとした人も」
  田の水も小ばやく落すひとり哉   文化句帖  化3
  〓の声も添へけりおとし水     化五六句記 化6  〓は虫偏に「車」
  ほまち田の水もおとして夕木魚   化五六句記 化6
  水落て田はこと 〜 く夕哉     化五六句記 化6
  おとし水おさらば 〜 〜 哉    七番日記  政1
  おとし水さそひ合て松島へ     七番日記  政1
  落し水鯲も滝を上る也       七番日記  政1
  田の水やさらば 〜 と井にもどる  八番日記  政4
  世の秋をさそひ合せて落し水    発句集続篇

 

毛見

  紅葉より一段赤し毛見肴      八番日記  政4

 

下り梁(崩れ梁)

  紅葉から先かゝりけり下り梁    七番日記  化13  (異)『自筆本』上五「古椀が」
  川添や雨の崩家くづれ梁      八番日記  政4  「添」→「沿」
  くづれ梁に引つゞく也崩れ家    八番日記  政4
  罪の梁崩れ仕廻もせざりけり    八番日記  政4

 

鳩吹

  夕けぶり鳩吹人にかゝりけり    化三―八写 化6
  翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似  文政句帖  政5
  鳩吹の極下手でさへ深山かな    文政句帖  政5
  歯もたぬ鳩吹いつち上手也     文政句帖  政5  (出)『発句鈔追加』遺稿

 

砧(衣打つ、遠砧、小夜砧、夕砧)

  山本やきぬたに交る紙砧      寛政句帖  寛4
  夫をば寝せて夫のきぬた哉     寛政句帖  寛6
  にくき人の衣うつ夜もあらん哉   寛政句帖  寛6  (異)『発句鈔追加』遺稿 下五「有ぬべし」
  姨捨しあたりをとへばきぬた哉   西紀書込  寛中
  城内と夜は思はれぬ碪哉      西紀書込  寛中
  遠のけば又一入のきぬた哉     西紀書込  寛中
  むら竹に夜の更過し砧哉      享和二句記 享2
  赤兀の山の贔屓や遠ぎぬた     享和句帖  享3
  妹山や砧なくともなつかしき    享和句帖  享3
  片耳は尾上の鐘や小夜砧      享和句帖  享3
  砧打夜より雨ふる榎哉       享和句帖  享3
  砧打ば雨げづきたる榎哉      享和句帖  享3
  口も手も人並でなし小夜碪     享和句帖  享3
  洪水は去年のけふ也小夜砧     享和句帖  享3
  更しなの蕎麦の主や小夜砧     享和句帖  享3
  更しなや闇き方には小夜砧     享和句帖  享3
  日中にどたりばたりと砧哉     享和句帖  享3
  昼中の須磨の秋也遠砧       享和句帖  享3
  昼行し藪の辺ぞ遠碪        享和句帖  享3
  ほうきりを後になして小夜砧    享和句帖  享3
  松風も昔のさまよ小夜ぎぬた    享和句帖  享3
  穢多町も夜はうつくしき砧哉    文化句帖  化1  (異)同句帖(化1)上五「ちり塚も」
  笠きれば我さへゆかし遠砧     文化句帖  化1
  小夜砧菰きて蘇鉄立にけり     文化句帖  化1
  常体の山とは見へぬ砧哉      文化句帖  化1  「へ」→「え」
  近い比別れし家や小夜砧      文化句帖  化1
  手比なる竹ねぢふみて遠砧     文化句帖  化1
  遠砧榎を始夜の秋         文化句帖  化1  「秋」→「体」?
  兀山も見棄ら[れ]ぬぞ小夜砧    文化句帖  化1
  身祝の榊もうへて砧哉       文化句帖  化1  「へ」→「ゑ」
  麻衣打程づゝの雨夜哉       文化句帖  化2
  浅山や砧の後もなつかしき     文化句帖  化2
  新しい家も三つ四[つ]きぬた哉   文化句帖  化2
  けぶり立松立そして砧哉      文化句帖  化2
  梟も役にして来る砧哉       文化句帖  化2
  みちのくの鬼の栖も砧哉      文化句帖  化2
  みよしのゝ古き夜さりを砧哉    文化句帖  化3
  松竹は昔 〜 のきぬた哉      化五六句記 化6
  唐の吉野もかくや小夜ぎぬた    化五六句記 化6
  君が代や牛かひが笛小夜砧     七番日記  化7
  恋猫の片顔見ゆる小夜砧      七番日記  化7
  此月に始てしまん下手ぎぬた    七番日記  化7
  小夜砧とばかり寝[る]ももつたいな 七番日記  化7
  直そこのわか松諷ふきぬた哉    七番日記  化7
    流山
  なでしこの一花咲ぬ小夜ぎぬた   七番日記  化7
  古郷や寺の砧も夜の雨       七番日記  化7
  古郷や母の砧のよわり様      七番日記  化7
  折松も衣うつ夜のたそく哉     七番日記  化8
  梟が高みで笑ふ砧かな       七番日記  化8
  我庵や二所ながら下手砧      七番日記  化9
  遠山のやうな榎よ小夜砧      七番日記  化10
  隣とは合点しても小夜砧      七番日記  化10
  梟の口真似したる砧哉       七番日記  化10
  雨降や苔[の]衣を打夜とて     七番日記  化11
  蕷蔓がうしろでそよぐ砧哉     七番日記  化11
  うぢ山や木魚の外も小夜砧     七番日記  化11
  狗もうかれ出たるきぬた哉     七番日記  化11
  門の木もやもめ烏よさよ砧     七番日記  化11
  坂はてる鈴鹿は雨の小夜砧     七番日記  化11
  玉川[や]涼がてらの小夜ぎぬた   七番日記  化11
  鳩だまれ苔の衣を今打ぞ      七番日記  化11
  苔衣わざと敲て仕廻けり      七番日記  化12
  小夜砧妹が茶の子の大きさよ    七番日記  化12
  どたばたは婆ゝが砧としられたり  七番日記  化12
  山住や僧都が打もさよ砧      七番日記  化12
  草の戸も衣打石は持にけり     七番日記  化12  (異)同日記(化13)下五「ありにけり」
  〓に唄諷た[は]せて小夜砧     七番日記  化13  〓は虫偏に「車」
  小夜砧見かねて猫のうかれけり   七番日記  化13  (異)同日記(化13)中七「見かねて猫も」
  ちと計おれに打たせよ小夜砧    七番日記  化13
  古郷は寝ながらもうつ砧哉     七番日記  化13
  ぼた餅は棚でおどるぞ小夜砧    七番日記  化13  「お」→「を」
  午かひや笛に合する小夜砧     七番日記  化14  「午」→「牛」
  としよりと見[え]て始る近砧    七番日記  化14
  年寄は遠い所より近砧       七番日記  化14
  どた 〜 は婆ゝが砧よいとしさよ  七番日記  化14
  不拍子はたしか我家ぞ小夜砧    七番日記  化14  (出)『希杖本』
  小夜砧うつや隣の其隣       七番日記  政1
  我家[は]一里そこらぞ夕砧     七番日記  政1
  我庵の一里手前の砧哉       七番日記  政1
  雨の夜やつい隣なる小夜ぎぬた   八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  行灯を畑に居へて砧かな      梅塵八番  政2  「居へ」→「据ゑ」(異)『嘉永版』中七「畑に置て」
  行灯を松につるして小夜ぎぬた   八番日記  政2
       (出)『文政句帖』(政5)『おらが春』『だん袋』(異)『発句鈔追加』下五「砧かな」
  木の下に茶の湧にけり小夜砧    八番日記  政2  「湧」→「沸」
  恋衣打るゝ夜あり庵の石      八番日記  政2
  御祝儀に打真似したるあさ衣    八番日記  政2
  衣打槌の下より吉の川       八番日記  政2
  尻べたで真似をする也小[夜]ぎぬた 八番日記  政2
  鳴しかも母や恋しき小夜ぎぬた   八番日記  政2
  はた 〜 ははゝが砧としられけり  八番日記  政2
  はゝ木々の入の入り也小夜ぎぬた  八番日記  政2
  母の日や壁おがみつゝ小夜ぎぬた  八番日記  政2  「お」→「を」
                        (異)『梅塵八番』上五中七「母の日の壁を拝めば」
  梟が拍子とる也小夜ぎぬた     八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  山風や衣うたれて夜鳴石      八番日記  政2  (異)『梅塵八番』下五「夜鳴犬」
  庵の夜やどちへ向ても下手砧    八番日記  政3
  草藪も君が代を吹小夜砧      発句題叢  政3
                   (出)『文政版』『希杖本』(異)『版本題叢』上五「草藪や」
  子宝の多い在所や夕ぎぬた     八番日記  政3  (異)『梅塵八番』中七「声は在所や」
  子宝の寝顔見へ 〜 砧哉      八番日記  政3  「へ」→「い」
  二番寝や心でおがむ小夜ぎぬた   八番日記  政3  「お」→「を」
  よは声は母の砧と知れけり     八番日記  政3  「は」→「わ」
  囲炉裏には茶の子並んで小夜砧   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「茶の子並べて」
  京人やわら扣さい小夜ぎぬた    八番日記  政4  「い」→「へ」
  青天[の]真昼中のきぬた哉     八番日記  政4
  其家やら其隣やら小夜砧      八番日記  政4
  つり棚に茶の子のおどるきぬた哉  八番日記  政4  「お」→「を」
  長く寝た足のぶる也小夜ぎぬた   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「足の際なり」
  ねんねこを申ながらにきぬた哉   八番日記  政4
  松の根[に]腰つゝかけて砧哉    八番日記  政4
  我家や前もうしろも下手ぎぬた   八番日記  政4
  椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた   文政句帖  政5
  御袋[が]茶立役也小夜ぎぬた    文政句帖  政7
  降雨やつい隣でも小夜ぎぬた    文政句帖  政7
  打やめて聞や上手の小夜砧     文政句帖  政8
  つぐら子は砧に馴て寝たりけり   文政句帖  政8
  飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた    嘉永版
  近砧遠砧さて雨夜かな       希杖本

 

牛蒡引く

  毛牛房も何ぞ[の]連に掘れけり   八番日記  政4  「房」→「蒡」
                          (異)『梅塵八番』上五中七「生牛蒡何ぞ直々」
  しめじのゝしの字に引し牛房哉   八番日記  政4  「じ」→「ぢ」「房」→「蒡」

 

豆引く

  菜も青し庵の味噌豆今や引     化三―八写 化6

 

柚味噌(柚味噌釜)

  鶯もひよいと来て鳴く柚みそ哉   文化句帖  化3
  松風の聞時といふ柚みそ哉     文化句帖  化3
  鳩どもやけ起して見る柚みそ殻   七番日記  化10
              (異)『志多良』中七「起して見たり」『句稿消息』中七「起して見たる」
  土焼の利休の前へ柚みそ哉     七番日記  化11
  も一つは隣の分ぞゆみそ釜     七番日記  化13

 

焼き米

    庄野
  焼米の俵や袖に旅の杖       五十三駅  天8
  焼米や子のない家も御一日     文化句帖  化2
    老楽
  焼米を粉にしてすゝる果報哉    七番日記  政1  (出)『八番日記』(政2)前書き「老の始末」

 

新米(今年米)

  ことし米親と云字を拝みけり    八番日記  政2  (出)『嘉永版』
  ことし米我にか小菜も青みけり   発句題叢  政3  (出)『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』『発句類題集』
  新米の相伴したり無縁塚      八番日記  政3
  むだな身も今年の米をへらしけり  八番日記  政3
  かくれ家や貰ひ集のことし米    八番日記  政4
  ことし米飯に迄して貰ひけり    八番日記  政4
  新米の膳に居るや先祖並      八番日記  政4
  新米やすつたもぢつたいふうちに  八番日記  政4
  役なしの身や人先にことし米    八番日記  政4
  新米やあてにして来る墓雀     文政句帖  政7
  新米やこびれにぬかる御蔵前    文政句帖  政7
  袂から出すやことしの手本米    文政句帖  政7

 

新酒(今年酒)

  神前の草にこぼして新酒哉     西紀書込  寛中  (異)『文政句帖』(政8)中七「草にも少」
  松苗も風の吹く夜のしん酒哉    文化句帖  化1
  投やりの菊も新酒のゆふべ哉    文化句帖  化2
  松の木は子日めきたる新酒哉    文化句帖  化2
  ことし酒先は葎のつゝがなき    化五六句記 化6
  そば咲て菊もはら 〜 新酒哉    化五六句記 化6
  はや空しことし作のかさい酒    化五六句記 化6
  生砂の砂にも呑す新酒哉      八番日記  政4  「生砂」→「産土」
  かく[れ]家の手前作りも新酒哉   八番日記  政4
  極楽に行かぬ果報やことし酒    文政句帖  政5
  八兵衛がは顔び笑やことし酒    文政句帖  政5
  家並とて捨配する新酒哉      文政句帖  政5
  有てこまる家[は]いくつもしん酒樽 文政句帖  政7
  ことし酒無かぶの呑手ふへる也   文政句帖  政7  「へ」→「え」
  杉の葉を添へて配りししん酒哉   文政句帖  政7
  造り人もうり人も一人しん酒哉   文政句帖  政7
  釣棚に安置しておくしん酒哉    文政句帖  政7
  三度から一度に来たるしん酒哉   文政句帖  政7  「三度」→「三処」
  もろみにて一吹したるしん酒哉   文政句帖  政7
  山おく[の]庵は手作のしん酒哉   文政句帖  政7
  神並におれが家へも新酒哉     文政句帖  政8
  小言いひ 〜 底たゝく新酒哉    文政句帖  政8
  杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽   文政句帖  政8

 

濁り酒

  神がきや濁酒にさはぐ人の声    寛政句帖  寛5  「は」→「わ」
  杉の葉を釣して売るや濁り酒    文政句帖  政5
  鍋ごてら田におろす也濁り酒    文政句帖  政5
  山里や杉の葉釣りてにごり酒    文政句帖  政5

 

秋 雑

  人のなしたやうに思へけり旅[の]秋 文化句帖  化1
  さらしなの秋は物別雨夜哉     文化句帖  化2  「物」→「惣」
  杭に来て鷺秋と思ふ哉       文化句帖  化3
  古松や我身の秋もあの通り     七番日記  化7
             (異)『文化三―八年句日記写』(化7)中七下五「我身の秋が目に見ゆる」
  老らくや生残りても同じ秋     七番日記  化13
  もたいなやからだにこまる里の秋  文政句帖  政5
  身の秋や月は無きずの月ながら   文政句帖  政6
                (出)『だん袋』『発句鈔追加』前書き「今年は酒の相手の老妻なく」
  草刈や秋ともしらで笛を吹     政九十句写 政9  (出)『希杖本』『霰供養』『あみだがさ』

目次へ戻る