一茶発句全集(15)・・・秋の部(2)

最終補訂 2004年5月10日

目次へ戻る

天文(2)

 

月蝕(蝕名月、闇十五夜)

  半分も又名月ぞ 〜         七番日記  化11
  石山や蝕名月の目利役       八番日記  政2  (異)『あつくさ』上五「下戸役に」
  欠際のいさぎよいのも名月ぞ    八番日記  政2
  欠様の立派もさすが名月ぞ     八番日記  政2
  かけるなら期してかけとやけふの月 八番日記  政2
  是[夜]に又は逢れじ闇今宵     八番日記  政2
  十五夜や又有年の闇迄は      八番日記  政2
  十五夜や闇に成のも待遠き     八番日記  政2
  生がいに二度見ぬ山やかたた月   八番日記  政2  「かた」→「かけ」
  生がいに見ぬ月も日もかけにけり  八番日記  政2
  世話好が蝕名月の目利哉      八番日記  政2  (異)同日記(政3)上五「金下戸や」
  潜上に月の欠るを目利かな     おらが春  政2  「潜」→「僭」
  忽に無病な月と成にけり      八番日記  政2
  誰か有闇十五夜の又あらば     八番日記  政2
  出直して大名月ぞ名月ぞ      八番日記  政2
  二度と見ぬ山の名月欠けにけり   八番日記  政2
  二番目の大名月[ぞ]一きわに    八番日記  政2  「わ」→「は」
  人数は月より先へ欠にけり     八番日記  政2  (出)『おらが春』『だん袋』
  人の声闇でもさすが十五夜ぞ    八番日記  政2
  人の世へ月[も]出直し給ひけり   八番日記  政2
  人の世は月もなやませたまいけり  八番日記  政2  「い」→「ひ」
                     (出)『おらが春』『だん袋』『希杖本』『発句鈔追加』
  名月の御名代か白うさぎ      八番日記  政2  (異)『梅塵八番』中七「御名代かよ」
  名月も出直し給ふ浮世哉      八番日記  政2
  名月や欠けしまふたが山の雨    八番日記  政2  「ふ」→「う」(異)『梅塵八番』中七「欠仕舞頃」
  名月や人をそろへばかけはじめ   八番日記  政2  「を」→「出」
  もとの名月と成にけり明にけり   八番日記  政2
  世は斯うと月も煩ひ給ひけり    八番日記  政2
  欠るなら斯う欠よとや秋の月    文政句帖  政8

 

十六夜

  十六夜や吹草伏し萩すゝき     化三―八写 化6  「伏」→「臥」(出)『発句鈔追加』

 

立待月

  さらぬだに月に立待惣稼哉     寛政句帖  寛5
  月見よと立草臥し仏哉       化五六句記 化5

 

寝待月

  又ことし松と寝待の月出ぬ     七番日記  化11

 

後の月(栗名月、名残の月、十三夜)

  荒日 〜 荒しまへば月もなごり哉  寛政句帖  寛5  (出)『仮名口訣』
  月を名残る人心哉世の中の     寛政句帖  寛5
  後の月片山かげのくひ祭      文化句帖  化2
  雨がちに十三夜とは成にけり    文化句帖  化2
  そば花は山にかくれて後の月    文化句帖  化2
  ころび寝や庵は茶の子の十三夜   七番日記  化14
  二度目には月とも云はずしなの山  七番日記  化14  (出)『希杖本』前書き「十三夜」
  みたらしやすみ捨てある後の月   七番日記  政1
  雁どもの腹もふくれて十三夜    八番日記  政2  (出)『発句鈔追加』
  若いぞよ月の御年の十三夜     八番日記  政2
  姨捨やおばとも云ず十三夜     八番日記  政3  「お」→「を」
  積薪の一つ二つや後の月      梅塵八番  政3
  盗めとの庇の餅や十三夜      八番日記  政3  (出)『だん袋』『発句鈔追加』
  蕣の再咲や後の月         八番日記  政4
  あてにした餅ははずれて十三夜   八番日記  政4
  月の顔としは十三そこら哉     八番日記  政4  (出)『文政版』遺稿
  萩の垣など旨向して後の月     八番日記  政4  「旨」→「趣」
  むし立の栗名月の座敷哉      文政句帖  政7
  藪の家や鍋つき餅の十三夜     文政句帖  政7
  わせ餅も芒の雨や十三夜      文政句帖  政7
  うそけかちすんで而後の月     文政句帖  政8
  けかちでも餅[に]なる也十三夜   文政句帖  政8
  門川やすみ捨てある後の月     政九十句写 政9  (出)『発句鈔追加』『希杖本』『梅塵抄録本』

 

秋の空(秋の天)

    両国茶店にて
  橋見へて暮かゝる也秋の空     文化句帖  化1  「へ」→「え」
  やけ石に腰打かけて秋の空     文化句帖  化1
  秋の天小鳥一のひろがりぬ     化五六句記 化5
  何にしろ云ぶんの有秋の空     七番日記  化12
  はづかしやおれが心と秋の空    七番日記  化13
    二百十日
  秋の空願へば荒もなかりけり    七番日記  化14

 

秋の雲

  夕暮や鬼の出さうな秋の雲     七番日記  化7
  飛鳥をこえて行なり秋の雲     璧玉集

 

秋日和

  刈株のうしろの水や秋日和     享和句帖  享3
    菱沼氏の老母身まかりけるに
  行先も明るかるべし秋日和     享和句帖  享3
  秋日和負ふて越るや箱根山     七番日記  政1  「ふ」→「う」
  秋日和とも思はない凡夫かな    七番日記  政1  (出)『文政版』
  順礼が馬にのりけり秋日和     七番日記  政1
  なぐさみのはつち 〜 や秋日和   七番日記  政1  (出)『梅塵八番』『文政版』書簡
  箕の中の箸よ御札よ秋日和     八番日記  政2
  仏さへ御留主しにけり秋日和    八番日記  政3  (異)『梅塵八番』中七「御留主なりけり」
    夜る 〜 寒く成り行くまゝに虫はつゞれさせとすゝめて鳥
  秋日和糊つけほゝん 〜 哉     あつくさ      (異)真蹟 上五中七「梟がのりつけおほん 〜 」

 

秋の雨(秋雨)

  秋雨やともしびうつる膝頭     享和句帖  享3
  秋の雨つい夜に入し榎哉      享和句帖  享3  「い」→「ひ」
  馬の子の故郷はなるゝ秋の雨    享和句帖  享3
  片袖の風冷つくや秋の雨      享和句帖  享3
  喰捨の瓜のわか葉や秋の雨     享和句帖  享3
  口明て親待鳥や秋の雨       享和句帖  享3
  田の雁の古郷いかに秋の雨     享和句帖  享3
  野あらしの縛られし木や秋[の]雨  享和句帖  享3
  膝節に灯のちらめくや秋[の]雨   享和句帖  享3
  ひよろ長[き]草四五[本]に秋の雨  享和句帖  享3
  平安はうしろになりぬ秋の雨    享和句帖  享3
  松の木も在所めきけり秋の雨    享和句帖  享3
  秋雨やいたゞく桶もなれぬ顔    文化句帖  化1
  秋雨や餉かしがば宇治の山     文化句帖  化1
  秋雨やさのみさし出ぬ山の家    文化句帖  化1
  秋雨や人けも見へぬうらの門    文化句帖  化1  「へ」→「え」
  秋雨や我にひとしきかたつぶり   文化句帖  化1
  秋の雨乳ばなれ馬の関こゆる    文化句帖  化1
  秋の雨松一本に日の暮るゝ     文化句帖  化1
  売馬の親かへり見る秋の雨     文化句帖  化1
  越後節蔵に聞へて秋の雨      文化句帖  化1  「へ」→「え」
  かつしかや遠く降ても秋の雨    文化句帖  化1
  御秘蔵の蔦三筋程秋の雨      文化句帖  化1
  手の皺の一夜に見ゆる秋の雨    文化句帖  化1
  ばさ 〜 と木曽茶をはかる秋[の]雨 文化句帖  化1  (異)『発句鈔追加』上五中七「どさ 〜 と木曽茶煎けり」
  山里や秋の雨夜の遠歩き      文化句帖  化1
  我のみか山もふりゆく秋の雨    文化句帖  化1
  秋雨のこぼれ安さ<さ>よ片山家   文化句帖  化2  (異)『発句鈔追加』『梅塵抄録本』上五「秋の雨」
  翌の茶の松葉かくらん秋[の]雨   文化句帖  化2
  御仏洪の摺木古かよ秋の雨     文化句帖  化2  「洪」→「供」「木古」→「古木」
  殻桶に鹿の立添ふ秋の雨      文化句帖  化2
  草切の足にひつゝつく秋の雨    文化句帖  化2
  けふも 〜 秋雨す也片山家     文化句帖  化2
  鹿の椀こつけありくや秋[の]雨   文化句帖  化2
  花持は四五丁暮て秋の雨      文化句帖  化2
  ほろ 〜 とむかご落けり秋[の]雨  文化句帖  化2
  山畠や鳩が鳴ても秋の雨      文化句帖  化2
  秋雨や乳放[馬]の市に行      化五六句記 化6  (異)『七番日記』(化14)下五「旅に立」
  蝸牛何をかせぐぞ秋の雨      化五六句記 化6  (異)『文化句帖』(化5)下五「秋の暮」
  薬呑馬もありけり秋の雨      化五六句記 化6
  さらしなもそろ 〜 秋の雨よ哉   化五六句記 化6
  祭小屋皆も払はず秋の雨      化五六句記 化6
  餅草のほた 〜 ほりて秋の雨    化三―八写 化6  「り」→「け」
                             (異)『八番日記』(政4)中七「ほちや 〜 ほけて」
  秋の雨小き角力通りけり      七番日記  化7
  牛の子が旅に立也秋の雨      七番日記  化8
  秋雨や人を身にする山烏      七番日記  化10
  秋の雨いやがる蚤をとばせけり   七番日記  化10
  放たる蚤の又来る秋の雨      七番日記  化10
  又ものうも雨よあらしよ秋の雨   七番日記  化12  (異)同日記(化13)中七「我山里の」
  藪垣もちりに成したり秋の雨    七番日記  化12
  小庇や砂利打やうな秋[の]雨    七番日記  化13
  笹の家や猫も杓子も秋の雨     七番日記  化14  (異)『希杖本』中七「猫も仏も」
  もちの蠅生て流て秋の雨      七番日記  化14  (出)『希杖本』
  雷に焼かれし山よ秋の雨      七番日記  政1
  夕暮や其上に又秋の雨       七番日記  政1
  堂守としゆきに寝たり秋の雨    八番日記  政2
  二軒やは二軒餅つく秋の雨     八番日記  政3  (異)『文政版』上五「二軒家や」
  秋雨や稲の葉分の付木札      八番日記  政4
  雷は夏のとふりぞざんざ雨     八番日記  政4  「ふ」→「ほ」
  口重の烏飛也秋の雨        八番日記  政4
  つり針のりうじ所や秋の雨     八番日記  政4  「りうじ」→「れうぢ」
  夕がほの十ばかり咲く秋の雨    茶翁聯句集 政中  (出)『発句鈔追加』
  二度生の瓜の花咲秋の雨      発句鈔追加

 

秋時雨

  鉄網の窓も秋也時しぐれ      文化句帖  化2

 

秋風

  秋風や水かさ定る大井川      寛政句帖  寛5
  青空や夜さりばかりの秋の風    書簡    寛9
  うち水のかわかぬ内を秋の風    西紀書込  寛中
  住吉の灯また消る秋の風      西紀書込  寛中
  常に見る煙ながらも秋の風     西紀書込  寛中
  野山ぢやけふうけ初[る]秋の風   西紀書込  寛中
  日あたりや草の秋風身にあたる   与播雑詠  寛中
    洪水
  古への水もみし人秋の風      享和二句記 享2
  洪水の尺とる門よ秋の風      享和二句記 享2
    陟〓                       (〓は山偏に「古」)
  秋の風親なきに我を吹そぶり    享和句帖  享3
  秋[の]風二夜過しつゝ去行     享和句帖  享3
  大根の二葉うれし秋の風      享和句帖  享3  (異)同句帖(享3)中七「二葉にしれや」
  一人づゝ皆去にけり秋の風     享和句帖  享3
  日の暮や人の顔より秋の風     享和句帖  享3
    うしろに
  夕月のけば 〜 しさを秋の風    享和句帖  享3  (出)同句帖(享3)前書き「月出」
  秋風や手染手をりの小ふり袖    文化句帖  化1  「を」→「お」
  秋の風芸なし狙も夜の明る     文化句帖  化1
  秋の風乞食は我を見くらぶる    文化句帖  化1
    留別
  秋の風蝉もぶつ 〜 おしと鳴    文化句帖  化1  「お」→「を」
    大乗寺地獄画
  秋の風劔の山を来る風か      文化句帖  化1
  秋の風我は参るはどの地獄     文化句帖  化1  「我は」→「我が」
  あや竹の袂の下を秋の風      文化句帖  化1
  姥捨し国に入けり秋の風      文化句帖  化1
  松苗のけば 〜 しさよ秋の風    文化句帖  化1
  浴せぬ腕を見れば秋[の]風     文化句帖  化1
  秋風にあなた任の小蝶哉      文化句帖  化2
  秋風の吹けとは植ぬ小松哉     文化句帖  化2  (出)『発句題叢』『文政版』『希杖本』『都鄙日記』
  秋風の吹夜 〜 や窓明り      文化句帖  化2  (異)『句稿消息』下五「あばら骨」
  秋風や家さへ持たぬ大男      文化句帖  化2
  秋風や草より先に人の顔      文化句帖  化2
  秋風は命冥加の藪蚊哉       文化句帖  化2
  穴底の仏の顔も秋の風       文化句帖  化2
  うら口は小ばやく暮て秋[の]風   文化句帖  化2
  水打し石なら木なら秋の風     文化句帖  化2
  見る度に秋風吹や江[戸]の空    文化句帖  化2
  秋風に蝉さす人も通りけり     文化句帖  化3
  秋風に吹なれ顔の山家哉      文化句帖  化3
  秋風の朝から吹くややけ瓦     文化句帖  化3
  秋風の葎にかけん水五石      文化句帖  化3
  秋風や脇はけぶりもかゝらぬに   文化句帖  化3
  秋の風人の顔より吹そむる     文化句帖  化3
  うしろから秋風吹やもどり足    文化句帖  化3
  桶の〓ゆるがぬはなし秋の風    文化句帖  化3  (〓は竹冠に「輪」)
  笠紐にはや秋風の立日哉      文化句帖  化3
  どの星の下が我家ぞ秋の風     文化句帖  化3
  古垣や朔日しまの秋の風      文化句帖  化3
  水かけて草を見て居る秋の風    文化句帖  化3
    (前略)あはれ己しれる松本平介といふ書林など、商ひの道におろかならねば、市姫の恵みや
    ありけん、福ひに幸ひ日の昇るがごとく松の茂るがごとく、日にまして栄へければ、年に月に
    貯へたる、からの大和の書のしば 〜 なる、只一時の灰とぞなりける。ことしといふ三度迄か
    ゝる責に逢んとは、よ所にさへにが 〜 しく、主の心はかられて、と[み]に胸を冷しぬ。
  焼杭を伸して見たり秋の風     文化句帖  化3
  焼杭をとく吹さませ秋の風     文化句帖  化3
  焼杭を見とめて見れば秋の風    文化句帖  化3
  焼柱転げたなりに秋の風      文化句帖  化3
  欲捨[よ] 〜 よ[と]吹か秋の風   文化句帖  化3
    (前略)あはれ、忠のため身を損ふは常也といへども、或は親の悲をすくひ、又は子孫の栄花を」ねがふ。
    思ひきや、此人私の宿意にうはべを覆ひて、蓮の泥の汚れたる名を残んとは、彼道家の真人ともいふべし。
  秋風に御任せ申浮藻哉       化五六句記 化5
  秋風にことし生たる紅葉哉     化五六句記 化5
  秋風や軒さへあればみその玉    化五六句記 化5
    (前略)誠にけふの法筵に逢ふことのうれしくありがたく、かくいふけふをさへ老婆の守り給ふにや。
  秋風や仏に近き年の程       化五六句記 化5
  秋風や剃損ひし五十髪       化五六句記 化6
  秋風や山のはづれの灯ろより    化五六句記 化6
  なけなしの歯を秋風の吹にけり   化五六句記 化6
  なけなしの歯をゆるがしぬ秋の風  化五六句記 化6  (異)『句稿断片』中七「歯に吹あたる」
  わらでゆふ髪もめでたし秋の風   化五六句記 化6
  秋風の吹行多太の薬師哉      七番日記  化7  「太」→「田」
  秋風の藪から例のけぶり哉     七番日記  化7
  秋風やあれも昔の美少年      七番日記  化7
  秋風や腹の上なるきり 〜 す    七番日記  化7
  御従衆の游ぐ中より秋[の]風    七番日記  化7
  草原やとうふの殻に秋の風     七番日記  化7
  誰どのゝ星やら落る秋の風     七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』
  秋風に何して暮す島の友      七番日記  化8
  秋風や門田[の]鷺も夕顔      七番日記  化8
  秋風や壁のへまむしよ入道     七番日記  化8  (出)『我春集』『嘉永版』
  秋風や皮を剥れしかんばの木    七番日記  化8  (異)同日記(化14)『希杖本』中七「裸にされし」
  秋風や松苗うへて人の顔      七番日記  化8  「へ」→「ゑ」
  秋の風一茶心に思ふやう      七番日記  化8  (出)『我春集』
  牛の子の旅に立也秋の風      我春集   化8
  さぼてんの鮫はだみれば秋の風   我春集   化8  (異)『七番日記』(化8)(化11)下五「夜寒哉」
  秋風やつれても行かぬ貧[乏]神   七番日記  化9
  秋風やのらくら者のうしろ吹    七番日記  化9  (異)同日記(化11)下五「とぼけ顔」
  秋風やよこに車の小役人      七番日記  化9
    小児
  泣く者をつれて行とや秋の風    七番日記  化9  (異)『株番』中七「連ていぬとや」
  秋風に歩行て逃る蛍哉       七番日記  化10
                   (出)『志多良』『八番日記』(政2)『おらが春』『嘉永版』
  秋風に長逗留の此世哉       七番日記  化10
  秋風やそとば踏へてなく烏     七番日記  化10
    立秋 病中
  秋風やまだか 〜 と枕吹      志多良   化10
  秋[の]風俄にぞつとしたりけり   七番日記  化10
  御子達や都の空も秋の風      七番日記  化10
  門並や臼の秋風草の月       七番日記  化10
  鉄釘のやうな手足を秋の風     句稿消息  化10
               (出)『志多良』『文政版』『終焉記』(異)『希杖本』下五「秋の暮」
  熊坂が大長刀を秋の風       七番日記  化10  (異)同日記(化10)『志多良』下五「あられ哉」
  飯汁のあらめづらしや秋の風    七番日記  化10
  行先も只秋風ぞ小巡礼       七番日記  化10
  秋風に烏も畠祭りかよ       七番日記  化11
  秋風や馬も出さうな大瓢      七番日記  化11
  秋風や櫛の歯を引おく道者     七番日記  化11
  秋風やひよろ 〜 山の影法師    七番日記  化11
  秋風や曲 〜 て門に入       七番日記  化11
  嘘つきの何の此世を秋の風     七番日記  化11
  江戸立の身がまへしたり秋の風   七番日記  化11
  膝節の古びも行か秋の風      七番日記  化11
  秋風が吹くにものらりくらり哉   七番日記  化12
  秋風の一もくさんに来る家哉    七番日記  化12
  秋風や我うしろにもうそり山    七番日記  化12
  尻居れば吹侍りぬ秋の風      七番日記  化12
  むだ人や花の都も秋の風      七番日記  化12
  流さるゝ蚕の蝶を秋の風      七番日記  化12
  秋風の袂にすがる小てふ哉     七番日記  化13
  秋風や御宿なしの小あみ笠     七番日記  化13
  秋風や鶏なく家のてつぺんに    七番日記  化13
  のらくらや花の都も秋の風     七番日記  化13
    老人に云
  ばかいふな何の此世を秋の風    七番日記  化13
  青嗅きたばこ吹かける秋の風    七番日記  化14  (類)『花見の記』下五「桜哉」
  秋風や翌捨らるゝ姨が顔      七番日記  化14  (出)『希杖本』書簡
  秋風や壁をきて寝る坊主宿     七番日記  化14
  秋風や戸を明残すうら座敷     七番日記  化14
  秋の風宿なし烏吹かれけり     七番日記  化14
  片暮た人の門より秋の風      七番日記  化14
  空つ坊な徳本堂や秋の風      七番日記  化14
  秋風や小さい声の新乞食      七番日記  政1  (類)『文政句帖』(政5)『文政版』下五「あなかしこ」
    松宇婦人没                    「婦」→「夫」
  秋風やつみ残されし桑の葉に    七番日記  政1
    旅
  秋風や磁石にあてる古郷山     八番日記  政2
                     (出)『おらが春』『文政版』前書き「高井野の高みに上りて」
    さと卅五日 墓
  秋風やむしりたがりし赤い花    おらが春  政2  (異)『文政版』中七「むしり残りの」
  秋風の吹ぬく四条通り哉      八番日記  政3
  秋風や如来の留主の善光寺     八番日記  政3
  秋風や蓮生坊が馬の尻       八番日記  政3
  開帳の降つぶされて秋の風     八番日記  政3
  乳放れの馬の顔より秋の風     八番日記  政3
  秋風[に]ふいとむせたる峠かな   八番日記  政4  (異)『梅塵八番』中七「ふつとむせたる」
  秋風や谷向ふ行影法師       八番日記  政4
  秋風やどの焼打の火打石      八番日記  政4
  秋風や虫[に]なりても孫太郎    八番日記  政4  (出)『発句鈔追加』
    長沼の渡場
  角力取が立て呉けり秋の風     梅塵八番  政4
  葬礼の見物人や秋の風       八番日記  政4
  秋風によはみを見せぬ藪蚊哉    文政句帖  政5  「は」→「わ」
  秋風の吹かためたる子ども哉    文政句帖  政5
  秋風やさつさと進む田舎飯     文政句帖  政5
  秋風や小さい声のあなかしこ    文政句帖  政5  (類)『七番日記』(政1)下五「新乞食」
         (出)『文政版』前書き「正見寺の上人十ばかりなる後住を残して遷化ありし哀れさに」
  秋風ややでも応でも人に吹     文政句帖  政5
  あながちに吹となけれど秋の風   文政句帖  政5
  相坂や行もかへるも秋の風     文政句帖  政5  「相」→「逢」
  草の葉の釘のとがるや秋の風    文政句帖  政5
  草の葉も人をさす也秋の風     文政句帖  政5
  墨染の蝶もとぶ也秋の風      文政句帖  政5  (異)同句帖(政5)中七「蝶と成りけり」
            『文政九・十年句帖写』『文政版』『発句鈔追加』『希杖本』中七「蝶が飛なり」
  西方をさした指より秋の風     文政句帖  政5  (異)同句帖(政5)上五中七「西方と気づく空より」
  でゝ虫の捨家いくつ秋の風     文政句帖  政5
  秋風や団扇[も]よはる手もよはる  文政句帖  政6  「は」→「わ」
  秋風や角力の果の道心坊      文政句帖  政6
  唐紙の引手の穴を秋の風      文政句帖  政6
  秋風や西方極楽浄土より      文政句帖  政8  (異)同句帖(政8)下五「世界より」
    旅立
  親里は見えなくなりて秋の風    文政句帖  政8  (出)『発句鈔追加』『梅塵抄録本』
  常に打〓なりながら秋の風     文政句帖  政8  〓は金偏に「侖」
  秋風やせどやうらやのくり 〜 子  政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  神前に子供角力や秋の風      政九十句写 政10  (出)『希杖本』
  吹たばこたばこの味へ秋の風    政九十句写 政10  (異)『希杖本』中七「たばこの味は」
  秋風の小早くつげる庵かな     発句鈔追加
    戸隠九頭竜権現は女人嫌はせたまへるを、むかし何某の比丘尼しひて行んとせし時直に石になりけるとぞ
  秋風のふきもへらさず比丘尼石   発句鈔追加
  秋風の吹やひは 〜 日割戸に    希杖本
    神前
  秋風や草も角力とる男山      文政版
  秋風や藻に鳴虫のいくそばく    発句鈔追加
    一所不住桑門けふは善竜精舎にあそべど
  あすはどこの入相聞に秋の風    遺稿
  鳥飛や人は藻に鳴秋の風      発句鈔追加
  秋風や五あみだとてで日の暮る   一茶園月並裏書

 

初嵐

  五六度やばか念入て初嵐

 

野分

  東西南北吹交ぜ 〜 野分哉     寛政句帖  寛4
  芦の穂[の]波に屯す野分哉     西紀書込  寛中
  一門をおもひ出す舟の野分哉    西紀書込  寛中  (異)同書書込 上五中七「一門の昔もかたらん」
  内に居ばおどり盛りのの分哉    西紀書込  寛中
  蟹と成て八島を守野分哉      西紀書込  寛中
  ざぶ 〜 と暖き雨ふる野分哉    西紀書込  寛中
  ぬくき雨のざぶり 〜 と野分哉   西紀書込  寛中
  野分して又したゝかのわか葉哉   西紀書込  寛中
  マヤの雲捐[て]やふやふ野分哉   西紀書込  寛中  「ふ」→「う」
  山は虹いまだに湖水は野分哉    西紀書込  寛中
  赤椀は種はかるらん野分吹     文化句帖  化1
  垣際の足洗盥野分哉        文化句帖  化1
  是切の野分とばしな思れな     文化句帖  化1
  爪先の冷たしといふ野分哉     文化句帖  化1
  刀禰川の下り口作る野分哉     文化句帖  化1
  ぽつ 〜 と馬の爪切る野分哉    文化句帖  化1
  豆殻のぱちり 〜 と野分哉     文化句帖  化1
  山本の祭の釜に野分哉       文化句帖  化1
  蕣のぞく 〜 生て野分吹      文化句帖  化3
  汁なべの夕暮かゝる野分哉     文化句帖  化3
  せい出して山湯のけぶる野分哉   文化句帖  化3
               (出)『文化三―八年句日記写』(化4)『発句題叢』『発句鈔追加』『希杖本』
  壁土も笠をかぶりて野分哉     七番日記  化8
  小簾や蠅よけ草の野分吹      七番日記  化8
  月ちら 〜 野分の月の暑哉     七番日記  化8
  生あつい月がちら 〜 野分哉    七番日記  化8  (異)『我春集』上五中七「なまあつき月のちら 〜 」
  蚤の迹二人吹るゝ野分哉      七番日記  化8
  粟ひへが家より高き野分哉     七番日記  化10  「へ」→「え」
  膳先は葎雫や野分吹        七番日記  化10
  裸児と烏とさはぐ野分哉      七番日記  化10  「は」→「わ」
  赤椀のだぶ 〜 酒を野分哉     七番日記  化11
  幣振て赤飯下る野分哉       七番日記  化11
  世[の]中や祈らぬ野分きつと吹   七番日記  化11
  寝むしろや野分に吹かす足のうら  句稿消息  化中
         (出)『発句題叢』『発句鈔追加』『希杖本』(異)『嘉永版』中七「野分を吹かす」
  こやし塚そよ 〜 けむる野分哉   八番日記  政4  (異)『だん袋』『発句鈔追加』中七「かまはずけぶる」
  吹あらしどこが萩の間桔梗の間   八番日記  政4
  我ものは手足ばかりも野分哉    発句鈔追加
  黒雲や野分横切るむら燕め     連句編補遺

 

露けし

    焼山の山やけ
  露けさや石の下より草の雨     享和句帖  享3
  露けしや草一本も秋の体      享和句帖  享3

 

露(露の玉、白露、朝露、夕露、夜露、秋の露、芋の露、露時雨、露の身)

  露の間や二十四年のみやこあと   寛政句帖  寛4
  萩の露茶に焚くほどはあらん哉   寛政句帖  寛6
  露の野にかた袖寒き朝日哉     寛政句帖  寛6
  笠の露眠むらんとすれば犬の声   西国紀行  寛7
  いつぞやがいとま[ご]ひ哉墓の露  西紀書込  寛中
  白露に片袖寒き朝日哉       与播雑詠  寛中  (異)『しぐれ会集』上五中七「白露の片袖に入」
  灰ふむも恐れおほさよ石の露    与播雑詠  寛中
    廿三日 暁、灰よせなりとて、おの 〜 卯木の箸折て、仇し野にむかふ。(下略)
  生残る我にかゝるや草の露     終焉日記  享1
  朝露の袖からけぶり初めけり    享和句帖  享3
  活過し脛をたゝくや草の露     享和句帖  享3
  川と見え露と見たり夜明番に    享和句帖  享3
  大名の笠にもかゝる夜露哉     享和句帖  享3
  あさ露のきほう折けんつくもがみ  文化句帖  化1
  おく露になつかしがらす榎哉    文化句帖  化1
  おく露やことしの盆は上総山    文化句帖  化1
  土器のほどこし栗や草の露     文化句帖  化1  「栗」→「粟?」
  国の父に申分なき夜露哉      文化句帖  化1
  長松も手挫くや草の露       文化句帖  化1  「挫」→「拱?」
  ちゝ母は夜露うけよとなでやせめ  文化句帖  化1
  人は旅日は朝朗けさの露      文化句帖  化1
  人は旅見度なうても草の露     文化句帖  化1
  人は旅見なれし草や秋の露     文化句帖  化1
  秋はたゞ三足出ても夜露哉     文化句帖  化2
  うそ 〜 と人も頼まぬ夜露哉    文化句帖  化2
    (前略)今宵は嫡子初七夜の祝ひに其党を集て、子孫長久いのるなるべし。
  赤子からうけならはすや夜の露   化三―八写 化3
  翌は我はけぶりとしらで草の露   文化句帖  化3
    九月廿四日、夜酉の下刻ばかり、おのれ住める相生町五丁目にて、按摩ひ
    ねりの盲人を、何者ともしらず、鑓もてしたゝかに通して逃さる。(下略)
  今に見よ人とる人も草の露     文化句帖  化3
  おく露や丘は必けぶり立      文化句帖  化3
  おく露や武張た門の草の花     文化句帖  化3
  垣越の小言に露のかゝりけり    文化句帖  化3
  門の露雀の声もさへにけり     文化句帖  化3  「へ」→「え」
  草の露先うれしさよ涼しさよ    文化句帖  化3
  白露としらで笛吹隣哉       文化句帖  化3
  白露に気の付年と成にけり     文化句帖  化3
  露時雨草も心の有げ也       文化句帖  化3
  露時雨仏頂面へかゝりけり     文化句帖  化3
  露の玉一つ 〜 に古郷あり     文化句帖  化3
  おく露に心明るき夜さり哉     化五六句記 化5
  おく露やおの 〜 翌の御用心    化五六句記 化5  (出)『発句鈔追加』
  草の露人を見かけてこぼるゝか   化五六句記 化5
  白露を何とおぼすぞかゝし殿    化五六句記 化5
  白露にお花の種を蒔ばやな     花見の記  化5  「お」→「を」(出)『発句鈔追加』
  白露に仏洪かしぐ人も有      化五六句記 化5  「洪」→「供」
  白露や家を持身のはづかしき    化五六句記 化5
  白露や 〜 とて腮に杖       化五六句記 化5
  露置てうれしく見ゆる蛙哉     化五六句記 化5
  露おけと立給ひたる庵哉      化五六句記 化5
  毒虫もいつか一度は草の露     真蹟    化5
  白露は価の外のさうぶ哉      化五六句記 化6
  朝露や蝶は大なゝりをして     七番日記  化7
  草の葉[や]雨にまぎれぬ秋の露   七番日記  化7
    としま町なるうら家に住る壁の大工といふ者、七月のころより
    金毘羅の呪文となへてあらゆる望み[を]叶へるたかや。(下略)
  白露をいかに是なる俗行者     七番日記  化7
  白露にそよ 〜 例のけぶり哉    七番日記  化7  (出)『希杖本』
  白露[に]つぶ 〜 並ぶ仏哉     七番日記  化7  (出)同日記(化8)
  白露[に]何やら祈る隣哉      七番日記  化7
  白露に鉢をさし出す羅漢哉     七番日記  化7
  白露にまぎれ込だる我家哉     七番日記  化7  (異)『発句鈔追加』下五「庵かな」
  白露は康よりどのゝ宝かな     七番日記  化7
  涼しさに忝さの夜露哉       七番日記  化7  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)
  露ちるや後生大事に鳴雀      七番日記  化7  (異)『文化三―八年句日記写』(化7)上五「白露や」
  露 〜 に流さうなる柱哉      七番日記  化7
    阿弥陀仏
  露の世と世話やき給ふ御舟哉    七番日記  化7
  露の世の露の中にてけんくわ哉   七番日記  化7
  (出)『文化三―八年句日記写』(化7)(異)『八番日記』(政4)上五中七「露の世とおしやる口より」
  露ほろり 〜 と鳩の念仏哉     七番日記  化7
  露見ても酒は呑るゝことし哉    七番日記  化7
  遠くからくゝり支度や竹の露    七番日記  化7
  ひきの顔露のけしきになりもせよ  七番日記  化7
  欲ばるや夜の田[の]露草の露    七番日記  化7
  我門の宝もの也露の玉       七番日記  化7
  おく露のはり合もなき念仏哉    七番日記  化8
  御地蔵や何かの給ふ露しぐれ    七番日記  化8  (出)『我春集』
  かつしかや拝れ給ふ竹の露     青ひさご  化8
  門の露雀がなめて仕舞けり     七番日記  化8
  杭の鷺いかにも露を見るやうに   七番日記  化8
    八朝                       「朝」→「朔」
  けさ程や目出度員に草の露     七番日記  化8
  けぶりして露ふりて無我な在所哉  七番日記  化8  (異)『我春集』中七「露おりて無我の」
  白露にざぶとふみ込む烏哉     七番日記  化8
  露見ても活て居るゝ住居哉     我春集   化8
  世[の]中は少よす[ぎ]て玉の露   七番日記  化8
  赤玉は何[の]実ならんけさの露   七番日記  化9
  有明や露にまぶれしちくま川    七番日記  化9
  老蛙それ 〜 露がころげるぞ    七番日記  化9
  口利や今に我等も草の露      七番日記  化9
  くよ 〜 と露の中なる栄花哉    七番日記  化9
  けさ程は草家も露の化粧哉     七番日記  化9
  下の露末の雫やにぎはしき     七番日記  化9  (異)『株番』上五中七「末の露もとの雫や」
  小便の露のたし也小金原      七番日記  化9
  白露のてれん偽なき世哉      七番日記  化9
  涼しさは露の大玉小玉哉      七番日記  化9  (出)『株番』(異)同日記(化10)上五「しづかさは」
  蓼喰ふ虫も好 〜 の夜露哉     七番日記  化9
  露おりて四条はもとの川原哉    七番日記  化9  (出)『株番』
  露時雨如意りんさまも物や思ふ   七番日記  化9
  露の世や露の小脇のうがひ達    七番日記  化9  (異)『句稿消息』下五「鵜がひ村」
  露の世や露のなでしこ小なでしこ  七番日記  化9  (出)『句稿消息』
  露はらり 〜 大事のうき世哉    七番日記  化9
    (出)『茶翁聯句集』前書き「五十過ては」『株番』『文政版』『発句鈔追加』『流行七部集』真蹟
  露はらり 〜 世[の]中よかりけり  七番日記  化9
  露三粒上野ゝ蝉の鳴出しぬ     七番日記  化9
  蜂どもや密盗れて露けぶり     七番日記  化9  「密」→「蜜」
  笛吹て白露いはふ在所哉      七番日記  化9
  ふんどしと小赤い花と夜露哉    七番日記  化9
  朝霧に浄土参りのけいこ哉     七番日記  化10
            (出)書簡(異)『句稿消息』『志多良』『文政版』『希杖本』上五「白露に」
  芋の葉や親椀程の露の玉      七番日記  化10
  後からぞつとするぞよ露時雨    句稿消息  化10
  越後馬夜露払て通りけり      七番日記  化10
  おがまるゝ露にならんとしたりけり 七番日記  化10  「お」→「を」
  置露に蝶のきげんの直りけり    七番日記  化10
  白露と仲<間>よく見ゆる影ぼふし  七番日記  化10
  露を吸ふたぐひ也けり草の庵    七番日記  化10
    玉祭                       「玉」→「魂」「霊」
  露ちるや已におのれもあの通    七番日記  化10
  露ちるやむさい此世に用なしと   七番日記  化10  (出)『句稿消息』『志多良』『文政版』
  露の玉いくつ入たる土瓶哉     七番日記  化10
  二文菜にかさいの露のまだひぬぞ  七番日記  化10
  火ともして生おもしろや草の露   句稿消息  化10  (出)『文政版』
  (異)『志多良』中七「生おもしろき」(類)『七番日記』(化10)中七下五「生おもしろき夜寒哉」
  古壁の草もたのみや露の玉     七番日記  化10
  世[の]中[は]よ過にけらしけさの露 七番日記  化10  (出)『句稿消息』『希杖本』
  (異)『志多良』『文政版』前書き「二百十日」下五「草の露」(類)同日記(化8)下五「鳴藪蚊」
  我打た畠もやれ 〜 けさの露    遺稿    化10
  朝顔の花に何盃けさの露      七番日記  化11
  いざゝらば露よ答よ合点か     七番日記  化11  「露よ」→「露と」
        (異)『文政版』前書き「男女私にちぎりて夜ひそかに逃行を教訓して」上五「人問ば」
  大なは乙にやらふぞ露の玉     七番日記  化11  「ふ」→「う」
  くよ 〜 とさはぐな翌は翌の露   七番日記  化11  「さは」→「さわ」
  白露の丸く成るにもいそがしや   七番日記  化11  (異)『発句鈔追加』上五「露の玉」
       『芭蕉葉ぶね』『発句類題集』中七「丸く見へても」『栗本雑記四』中七「丸いながらも」
  白露や乞食村の祭り客       七番日記  化11
  白露や茶腹で越るうつの山     七番日記  化11  (異)『文政版』上五「露置や」
    或云花
  只頼め 〜 と露のこぼれけり    七番日記  化11
  露ざぶ 〜 ことしも楽に寝と哉   七番日記  化11
  露ざぶ 〜 愛度御代の印かや    七番日記  化11
  露ちるな弥陀が御苦労あそばさる  七番日記  化11
  露ちるや地獄の種をけふもまく   七番日記  化11  (出)『文政版』(異)『希杖本』上五「白露や」
  露の玉どう転げても目出度ぞ    七番日記  化11
  露ほろり気の短さよ 〜       七番日記  化11
  盗人も身につまさるゝ夜露哉    七番日記  化11
  呑め喰へと露がざぶ 〜 ざぶり哉  七番日記  化11  (出)『希杖本』
  蕗[の]葉や立臼程のけさの露    七番日記  化11  (出)『希杖本』
  細けぶり立ばや翌は翌の露     七番日記  化11  (異)『希杖本』上五「畠けぶり」
  身の上の露とは更にしらぬ哉    七番日記  化11
  痩畠もそれ相応に秋の露      七番日記  化11  (出)『希杖本』
  夕朝の露で持たる世界哉      七番日記  化11  「夕朝」→「朝夕」
  よい世じやと露がざんぶり 〜 哉  七番日記  化11  「じ」→「ぢ」
  世[の]中へおちて見せけり草の露  七番日記  化11
  蓬生や露の中なる粉引歌      七番日記  化11
  楽 〜 と喰ふて寝る世や秋の露   七番日記  化11  「ふ」→「う」
  いびつでも露の白玉 〜 ぞ     七番日記  化12
  おく露や草葉の陰の七在所     七番日記  化12  (出)『栗本雑記五』
  おく露や猫なで声の山烏      七番日記  化12
  白露のどつちへ人をよぶ烏     七番日記  化12
  捨てられたおばが日じややら露しぐれ栗本雑記五 化12  「お」→「を」(異)『雁の使』上五「姨捨の」
  玉になれ大玉になれけさの露    七番日記  化12
  丸い露何の苦もなく居直りぬ    七番日記  化12
        (出)『栗本雑記五』(異)『浅香市集』『流行七部集』上五下五「草の露…居直りし」
  朝 〜 や庵の茶おけの草の露    七番日記  化13  「お」→「を」(異)真蹟 中七「おれが茶おけの」
  あばら家やむだ骨折て露のおく   七番日記  化13
  けふからは見るもおがむも草の露  七番日記  化13  「お」→「を」
  白露のむだぶりしたる庇哉     七番日記  化13
  露の身は同じ並びぞ仏達      七番日記  化13
  降れつもれ金の露よ此島に     七番日記  化13
  身の上の露ともしらでほたへけり  七番日記  化13  「へ」→「え」(異)『希杖本』真蹟 下五「さはぎけり」
  見よとてやでかい露から散じたく  七番日記  化13
                   (異)同日記(化13)下五「先おつる」真蹟 下五「先おちる」
  世[の]中よでかい露から先おつる  七番日記  化13
  一升でいくらが物ぞ露の玉     七番日記  化14
  うれしさはことしの露も浴みけり  七番日記  化14
  姨捨た奴もあれ見よ草の露     七番日記  化14  (異)『八番日記』(政3)中七「奴はどこらの」
  三絃のはらり 〜 や蓮の露     七番日記  化14
  白露の上も大玉小玉から      七番日記  化14  (異)書簡 中七「身にも大玉」
  白露やいさくさなしに丸く成る   七番日記  化14  (異)同日記(化14)中七「どう転んでも」
    わらぢながら墓参
  息才で御目にかゝるぞ草の露    七番日記  化14  「才」→「災」(出)『文政版』
  露だぶりおくやことしも米の飯   七番日記  化14
  露だぶり世がよい上に又よいぞ   七番日記  化14
  露の玉ざくりと分んじ給ひけり   七番日記  化14  (異)『あつくさ』上五中七「蓮の露ころ 〜 分じ」
    悼
  露の世は得心ながらさりながら   七番日記  化14  (異)(下22句参照)
  露一つ一つ集てたく茶哉      七番日記  化14
  徳本の念仏ともなれ石の露     七番日記  化14
  丸[い]露いびつな露よいそがしき  七番日記  化14
  痩菜にも置てくれるや秋[の]露   七番日記  化14
  我庵は露の玉さへいびつ也     七番日記  化14
  我庵は露[の]でかいを自慢哉    七番日記  化14
  けふ迄は人の上ぞよ露時雨     七番日記  政1
  上人の目には御舎利か草の露    七番日記  政1
  しら露のどつちへ人を呼からす   十六夜集  政1
  白露も見やう[に]よりて御舎利哉  七番日記  政1  (異)『あつくさ』中七「御僧の目には」
    七つ目
  露ちるや是から夜き夜の段     七番日記  政1  「夜き」→「永き」
  露ちるやすは身[の]上の一大事   七番日記  政1
  露ほろりまてもしばしもなかりけり 七番日記  政1
  仏法がなく[ば]光らじ草の露    七番日記  政1
  万灯も貧の一灯も露時雨      七番日記  政1
  露打や青松[が]枝のにはか垣    八番日記  政2
  露の玉遊び所や茶のけぶり     八番日記  政2
  露の玉袖の上にも転りけり     八番日記  政2  「転り」→「転げ」
                             (異)同日記(政2)中七「袖に受けても」
  露の玉つまんだ時も仏哉      八番日記  政2  (異)同日記(政2)中七下五「つまんだ所仏也」
  露の玉つまんで見たるわらべ哉   八番日記  政2  (出)『おらが春』書簡
  露の身[の]一人通るとかくはしら  八番日記  政2
    楽しみ極りて愁ひ起るは、うき世のならひなれど(下略)
  露の世は露の世ながらさりながら  おらが春  政2  (異)(上22句参照)
                 (出)『文政版』前書き「愛子を失ひて」『発句鈔追加』『終焉記』
    馳走砂
  露も又干ぬや小松の馳走垣     八番日記  政2
  蓮の露転かし込だる茶瓶哉     八番日記  政2
             (異)同日記(政2)中七「かけて入たる」『梅塵八番』中七「転び入たる」
  蓮の露一つもあまる朝茶哉     八番日記  政2  (異)『文政句帖』(政5)上五下五「芋の露…茶びん哉」
  蓮の葉に此世の露はいびつ也    八番日記  政2  (異)『おらが春』下五「曲りけり」
  夕やけや唐紅の露しぐれ      八番日記  政2  (出)『嘉永版』(異)同日記(政2)下五「初氷」
  朝霧と一所に仕廻花屋哉      八番日記  政3
  朝霧の流れ出けり山の町      だん袋   政3  (出)『発句鈔追加』
  味あらば喧嘩の種ぞ露の玉     八番日記  政3
  甘からばさぞおらが露人の露    八番日記  政3
  おく露の晴天十日つゞくとて    八番日記  政3
  御目[出]度存候けさの露      八番日記  政3  (出)『文政版』(異)同日記(政3)下五「今朝の秋」
  腕にも露がおく也御茶売      八番日記  政3  (異)『梅塵八番』下五「朝茶売」
  狩好の其身にかゝる夜露哉     発句題叢  政3  (出)『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』
  けさの露顔洗にはありあまる    八番日記  政3
  拵らへた露もたる也馳走垣     八番日記  政3
  逆さまのせうじんするや草の露   八番日記  政3  「せ」→「しや」
                             (出)『発句鈔追加』前書き「愛子を失ひて」
  上出来[の]浅黄ぞら也秋の露    八番日記  政3
  茶土瓶やあゝ 〜 一盃秋の露    八番日記  政3
  柘垣や四角に暮て露時雨      八番日記  政3
  露ちるやかき集たる米と砂     八番日記  政3  (異)『梅塵八番』下五「米と銭」
  露ちるや五十以上の旅人衆     八番日記  政3
  露ちるや我せうじんはやがて誰   八番日記  政3  「せ」→「しや」
  露に蜉蝣いつ迄小田の手にかゝる  八番日記  政3
  露の世の露の並ぶやばくち小屋   八番日記  政3
  釣鐘は草に咲せて石の露      八番日記  政3
  寝てくらせ此上降らば甘い露    八番日記  政3
  野の馬の天窓干也秋の露      八番日記  政3
  蓮の露仏の身には甘からん     八番日記  政3
  花うりのかざりにちるや今朝の露  八番日記  政3
    仇野
  夕露やいつもの所に灯の見ゆる   発句題叢  政3  (出)『塵窪』(異)『文政版』上五「しら露や」
  行秋や畠の稲も秋の露       八番日記  政3  (異)『梅塵八番』上五中七「行雲や鼻先の稲も」
  若へ衆のむりに受たる夜露哉    八番日記  政3  「へ」→「い」
  朝露や虫[に]貰ふて面あらふ    八番日記  政4  「貰ふ」→「貰う」
  朝やけに染るでもなし露の玉    八番日記  政4
  芋の露こぼして迹を丸めけり    八番日記  政4
  芋の葉や我作りたる露の玉     八番日記  政4
  植た菊せわでも頼む露よ露     八番日記  政4  (異)『梅塵八番』下五「露とつゆ」
  大鐘にびくともせぬや蓮の露    八番日記  政4
  おく露のいかい御世わぞ日陰草   八番日記  政4
  瓦屋に古び付るや露時雨      八番日記  政4
  草となる小草も露の御世話哉    八番日記  政4
  品玉に取らんとしたり草の露    八番日記  政4
  白露もちんぷんかんのころり哉   八番日記  政4
  白露やどふと流るゝ山の町     八番日記  政4  「ふ」→「つ」
  世話しなの夜や上る露下る露    八番日記  政4  「世話」→「忙」「夜」→「世」
              (出)『だん袋』真蹟(異)『発句鈔追加』中七下五「世や下る露上る露」
  玉とれや豆と徳りと草の露     八番日記  政4
  一日や野原の宮の露手水      八番日記  政4
  露置てげにも我等が垣根哉     まつかぜ集 政4
  露の玉十と揃へはせざりけり    八番日記  政4  「へ」→「ひ」
  露の身はなぐさみぞり[の]坊主哉  八番日記  政4
  露の身を質にとられし談義哉    八番日記  政4
  露盛て並べる娵がいちご哉     八番日記  政4
  通り雨露のにせ玉作る也      八番日記  政4
  ばか蔓に露もかもふな 〜 よ    八番日記  政4  「も」→「ま」
  葉から葉に転へうつるや秋の露   八番日記  政4  「へ」→「び」
  人鬼の天窓くだしや露時雨     八番日記  政4
  人心子のゝたまわく草の露     八番日記  政4  「わ」→「は」
  一丸め一升づゝや蓮の露      八番日記  政4  (異)同日記(政4)中七「いくらが物ぞ」
  福の神見たまい露が玉になる    八番日記  政4  「い」→「へ」
                    (異)『だん袋』『発句鈔追加』真蹟 中七「ゑめため露が」
  丸いみがつぶ 〜 露と並びけり   八番日記  政4
  むだ草は露もむだ置したりけり   八番日記  政4
  村雨が露のにせ玉作りけり     八番日記  政4  (出)真蹟(異)『梅塵八番』前書き「道具好める人に
   しめす」『文政九・十年句帖写』前書き「古道具をする希杖油断する事なかれ」『発句鈔追加』下五「造るぞよ」
  山の町とつとゝ露の流れけり    八番日記  政4
  世の中は糸瓜の皮ぞみんな露    八番日記  政4
  梁上の君子も見やれ草の露     八番日記  政4
  いざ給へ露の曲玉長い玉      文政句帖  政5
  うつくしや目でたさやでも露の玉  文政句帖  政5
  うら窓に露の玉ちるひゞき哉    文政句帖  政5
  門の露玉など[と]なる智恵もなし  文政句帖  政5
  通ひぢや夜露うけるも好 〜 に   文政句帖  政5
  米菩薩誰こぼしたぞ草の露     文政句帖  政5
  しだり尾の長き涼の夜露哉     文政句帖  政5
  しら露としらぬ子どもが仏かな   文政句帖  政5
  田かせぎや人の上にも露のおく   文政句帖  政5  (異)同句帖(政5)上五「忍び路や」
  玉となる欲はある也草の露     文政句帖  政5
        (異)『定境集』中七下五「欲は露さへ有にけり」真蹟 上五下五「玉になる…門の露」
  玉になるちゑは露さへ有馬山    文政句帖  政5
  露[の]玉でき損ひはせざりけり   文政句帖  政5  (出)『発句鈔追加』
  露の身のころり 〜 とあがく哉   文政句帖  政5
  露の身のおき所也草の庵      文政句帖  政5
  隣へも欠てやりけり芋の露     文政句帖  政5  「欠」→「掛」
  猫の子のざれ損ひや芋の露     文政句帖  政5  (異)『いとかり』中七「ざれそこなふや」
  花売[の]花におく也露の玉     文政句帖  政5
  我庵が玉にきずかよ草の露     文政句帖  政5
    粒々皆心苦                    「心」→「辛」
  あらましは汗の玉かよ稲の露    だん袋   政6  (出)『発句鈔追加』
    六月十九日より八月六日まで照つゞく
  小山田や日われながらに露の玉   だん袋   政6
  赤玉の木の実も降や露時雨     文政句帖  政8
  おく露やがさりと[も]せぬ今の御代 文政句帖  政8  (異)『句稿消息』上五「白露や」
  壁もりやどつさりどさり露時雨   文政句帖  政8
  草刈や火を打こぼす露の原     文政句帖  政8
  けかちとは見えぬ野づらや秋の露  文政句帖  政8
  柴の戸[や]手足洗ふも草の露    文政句帖  政8
  野仏に線香けぶるやけさの露    文政句帖  政8
    草庵
  客人の草履におくや門の露     文政句帖  政8
  置露や我は草木にいつならん    政九十句写 政9
    中の西町山岸栄仙老棟上げ
  むねあげや神の下さる露時雨    政九十句写 政9  (出)『希杖本』前書き「賀棟上」
  朝露やしかも子供の御花売     発句鈔追加
               (異)『八番日記』(政3)前書き「善光寺」『だん袋』上五「朝霜や」
  しら露やあらゆる罪のきゆる程   発句鈔追加
  しら露や手を拱くは何法師     遺稿
  露 〜 に先は螽の嬉嫌哉      発句鈔追加     「嬉」→「機」
  なでしこの首持上けり今朝の露   希杖本       (異)『文政句帖』(政6)下五「けさの霜」

 

露霜

  露しもや丘の雀もちゝとよぶ    享和句帖  享3
  露霜をゑひしてなめる御馬哉    八番日記  政2  「ゑ」→「え」

 

稲妻(稲光)

  いなづまにもりつなどのゝ抜身哉  西紀書込  寛中
  稲妻や貫が男をこし刀       西紀書込  寛中
    震為雷
  軒だれのはやかはきけり電り    享和句帖  享3  「かは」→「かわ」
  稲妻[や]罪なく見ゆる蟾の顔    文化句帖  化2
  稲妻や人住ぬ野も秋の風      文化句帖  化2
  水打ていなづま待や門畠      文化句帖  化2
  稲妻やむら雨いはふ草の原     文化句帖  化2
  稲妻をとらまへたがる子ども哉   七番日記  化9  (出)『希杖本』書簡
  稲妻や蚊にあてがひし片足へ    七番日記  化9  (異)『株番』下五「足ながら」
  稲妻を浴せかけるや死ぎらひ    七番日記  化11
  稲妻にけら 〜 笑ひ仏哉      七番日記  化11
  稲妻の入ら[ぬ]おせはよ三井の鐘  七番日記  化11  「は」→「わ」
  稲妻の打力なき草家哉       七番日記  化11
  稲妻やうつかりひよんとした顔へ  七番日記  化11  (出)『文政版』『希杖本』
  稲妻やまだとしよらぬ野なでしこ  七番日記  化11
  稲妻やあつけとられし犬の顔    七番日記  化12
  稲妻や一もくさんに善光寺     七番日記  化12
  稲妻や芒がくれの五十顔      句稿消息  化中  (異)『句稿消息』中七「人にかくれぬ」
  手枕や稲妻かゝるうり茄子     句稿消息  化中
  稲妻や三人一度に顔と顔      七番日記  政1
  稲妻や屁とも思ぬひきが顔     七番日記  政1
  石川はぐはらり稲妻さらり哉    梅塵八番  政2  (出)『おらが春』
  稲妻にへな 〜 橋を渡りけり    八番日記  政2
  稲妻や門に寝並ぶ目出度顔     八番日記  政2
  稲妻や一切づゝに世がなをる    梅塵八番  政2  「を」→「ほ」(出)『おらが春』
  稲妻に並ぶやどれも五十顔     八番日記  政3
  稲妻に実を孕む也葎迄       八番日記  政3
  稲妻や狗ばかり無欲顔       八番日記  政3
  豊年の大稲妻よいなづまよ     八番日記  政3  (出)『文政句帖』(政8)
  稲妻のちよいとあしろふ綱火哉   八番日記  政4  「ろ」→「ら」
  稲妻やかくれかね[た]る人の皺   文政句帖  政5
  稲妻や畠の中の風呂の人      文政句帖  政5
  稲妻や浦のおとこの供養塚     文政句帖  政6  「お」→「を」
  稲妻やぞろり寝ころぶ六十顔    文政句帖  政8
  稲妻や田になれそばになれ 〜 と  文政句帖  政8
  稲妻や茶を淡のちるすゝき原    文政句帖  政8  「を淡」→「の泡」
                             (異)『句稿消息』中七「茶の淡こぼす」
  稲妻やちら 〜 例の鳥辺山     文政句帖  政8
  稲妻やよい御しめりじやしめりじやと文政句帖  政8  「じ」→「ぢ」
  川縁の夜茶[屋]は引て小稲妻    文政句帖  政8
  笹の葉に稲妻さらり 〜 哉     文政句帖  政8
  いなづまに躓つまづきけり曲り角  発句集続篇
  稲妻に泣もありけり門すゞみ    発句鈔追加
  いなづまに貰ひ鳴して夕すゞめ   発句集続篇

 

霧(霧雨、朝霧、夜霧、秋霧、山霧、霧時雨)

  雨を分て夕霧のぼる外山哉     寛政句帖  寛4
  朝霧にあはたゞし木の雫哉     西紀書込  寛中
  どちらかの霧ものがさぬ榎哉    享和句帖  享3
  わらすぐる人や夕霧吹かゝる    享和句帖  享3
  秋霧やあさぢを過る水戸肴     文化句帖  化1
  秋霧や河原なでしこ見ゆる迄    文化句帖  化1
  (出)『発句鈔追加』(異)『連句稿裏書』下五「りんとして」『発句題叢』『希杖本』下五「ぱつと咲」
  朝霧の皆迄はれな小菜畠      文化句帖  化1
  筏士の又も下れよ深山霧      文化句帖  化1
  仰山に霧のはれけり附木突     文化句帖  化1
  樒さす手からも霧は立にけり    文化句帖  化1
                 (異)同句帖(化1)上五「樒桶」『秋暮集』中七「こぶしを霧の」
  何祭か祭霧の遠里小野哉      文化句帖  化1
  山霧と一つゆふべの都哉      文化句帖  化1  (出)『一茶園月並』
  山霧のかゝる家さへ祭哉      文化句帖  化1
  朝霧の引からまりし柳哉      文化句帖  化2
  朝霧の又改てかゝる也       文化句帖  化2
  川添や蝶も見へつゝ霧かゝる    文化句帖  化2  「添」→「沿」「へ」→「え」
  霧晴て胡麻殻からり 〜 哉     文化句帖  化2
  草の家や霧がふは 〜 蟹がはふ   文化句帖  化2
  草原やわらさへあれば霧かゝる   文化句帖  化2
  そなた衆も何ぞ侍れうぢの霧    文化句帖  化2
  なかんづく夜霧がかゝる芦火哉   文化句帖  化2
  一藪は別の夕霧かゝる也      文化句帖  化2
    霧雨にあらのゝ百合のさへぬべし    文化句帖  化3    「へ」→「き」
  霧雨に低くもならぬ葎哉      文化句帖  化3
  草原や[わが]袂より霧の立     連句稿裏書 化4
  又しても晴そこなふや山の霧    連句稿裏書 化4
  山霧や声うつくしき馬糞かき    化三―八写 化4  (出)『連句稿裏書』
  霧雨や草木もとしのよるやうに   化五六句記 化5
  山寺や霧にまびれし鉋屑      化五六句記 化6
  夕暮や今売槇に霧の立       七番日記  化7
                    (出)『文化三―八年句日記写』(化7)前書き「清水槇市」
  うす霧の引からまりし垣ね哉    七番日記  化8
  馬のせの桔梗かるかや霧はれぬ   七番日記  化8
  有明や浅間の霧が膳をはふ     七番日記  化9  (出)『株番』前書き「軽井沢」書簡 遺稿
  朝 〜 や茶がむまく成る霧おりる  七番日記  化10  (出)『句稿消息』『志多良』
  袖からも霧立のぼる山路哉     七番日記  化10
  山霧に穴の狐もむせやせん     七番日記  化10
  山霧のさつさと抜る座敷哉     七番日記  化10  (異)『句稿消息』『志多良』中七「さつさと通る」
  朝ぎりのろくには晴ぬ草家哉    七番日記  化11
  大仏の鼻から出たりけさの霧    七番日記  化11
           (類)同日記(政1)下五「煤払」『文政句帖』(政5)中七下五「鼻から出たる乙鳥哉」
  つりがねの中から霧の出たりけり  七番日記  化11
  山霧や瓦の鬼が明く口へ      七番日記  化11
  夕暮やおばゝが松も霧が立     七番日記  化11
  牛もう 〜 〜 と霧から出たりけり 七番日記  化13
  大仏や鼻の穴から霧が出る     七番日記  化13  (異)同日記(化13)中七下五「鼻より霧はふは 〜 と」
  古郷をとく降かくせ霧時雨     七番日記  化13
  山霧の通り抜たり大座敷      七番日記  化13
  山霧の足にからまる日暮哉     七番日記  化13
  磯寺や座敷の霧も絶 〜 に     七番日記  政1
  夕されば袖から霧の立田山     七番日記  政1
  霧雨や夜霧昼霧我庵は       八番日記  政2
  さむしろや一文橋も霧の立     八番日記  政2  (異)『文政句帖』(政6)中七「三文槇も」
  夕霧や馬の覚し橋の穴       八番日記  政2  (出)『おらが春』
  翌も 〜 〜 天気ぞ浅間霧     八番日記  政4
  霧晴て足の際なる仏かな      文政句帖  政5
  雲霧がいで半身の我ならん     文政句帖  政5
  雲霧が袂の下を通りけり      文政句帖  政5  (出)遺稿
  人の吹く霧も寒いぞえぞが島    文政句帖  政5  (異)同句帖(政5)中七「霧もかすむや」
  吹かける霧にむせけり馬の上    文政句帖  政5
  山霧のまくしたてたる目口哉    文政句帖  政5  (異)遺稿 中七「まくしかけくる」
  山寺や仏の膝に霧の立       文政句帖  政5  (出)遺稿
  山犬や鳴口からも霧の立      文政句帖  政6
  山寺や破風口からも霧の立     文政句帖  政6
  みちのくや霧をふみ 〜 坂越る   文政句帖  政8
    霧下中山八宿
  我宿は朝霧昼霧夜霧哉       文政句帖  政8
  山ぎりに草履かけたる座舗かな   発句集続篇

 

地理

 

秋の山(秋山)

  秋の山活て居とてうつ鉦か     文化句帖  化2
  秋の山狩野桶持の暮そむる     文化句帖  化2
  秋の山人顕れて寒げ也       文化句帖  化2
  秋の山一つ 〜 に夕哉       文化句帖  化2
  足元に日落て秋の山辺哉      文化句帖  化2
  御仏供とく手つきも見[え]て秋[の]山文化句帖  化2
  雲行も一かたならず秋の山     文化句帖  化2
  鳥鳴て又鐘がなる秋の山      文化句帖  化2
  冷 〜 と袖に入る日や秋の山    文化句帖  化2
  人顔も同じ夕や秋の山       文化句帖  化2
  おく露は馬の涙か秋の山      文化句帖  化3  (異)同句帖(化3)下五「稲の花」
  木曽烏つゝき足らぬか秋の山    七番日記  化11
  明神の猿遊ぶや秋の山       七番日記  化11
  夜に入れば入程秋の山辺哉     七番日記  化11
  夜 〜 や枕程でも秋の山      七番日記  化11
  夫以てみれば秋風秋の山      七番日記  化12  (異)『ほまち畑』上五「それおもん」
  雨 〜 にうんじ果たる秋の山    七番日記  化13
  夕晴や浅黄に並ぶ秋の山      七番日記  化13
  神風や飯を掘[出]す秋の山     七番日記  政1
  秋山や雨のない日はあらし吹    文政句帖  政5

 

秋の水

  へら鷺や水が冷たい歩き様     七番日記  化11
  蛇と臑おしするや秋の水      文政句帖  政5
  どの蛇も穴なくしたか秋の水    文政句帖  政5
  冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな  文政句帖  政5

 

秋の野(花野、花野原)

  今迄は踏れて居たに花野かな    秋顔子   寛2
  花の原誰かさ敷る迹に哉      寛政句帖  寛5
  妹が家は跡になりけり花の原    文化句帖  化1
  身[の]上としらぬけぶりや秋[の]原 文化句帖  化1
    鎌ケ谷原
  先の人も何も諷はぬ秋の原     文化句帖  化2
  戸口迄秋の野らなる雨日哉     文化句帖  化2
  狼も子につかはるゝ花の哉     七番日記  化11
  朝夕の膳の際から花の哉      七番日記  化12
  わが犬が蜻蛉返りの花の哉     七番日記  化12
  山里は小便所も花の哉       七番日記  化13
  秋の原知[つ]たらなんぞうたふべき 文政版
  屍べたの迹を見かへる花野哉    遺稿

 

刈田

  大猫の口かせぎする刈田哉     七番日記  化14
  待かねて雁の下[た]る刈田かや   八番日記  政2  「や」→「な」

目次へ戻る