一茶発句全集(10)・・・夏の部(3)

最終補訂 2000年8月8日

目次へ戻る

人事(続)

 

寝蓙(切蓙)

    切蓙も豈簟にまさらめや            句稿消息   化9
    切蓙もはせおろしかゝる也          句稿消息   化9
    赤蓙や蒲の雫[を]袖でふく          七番日記   政1
    蝿一つ二つ寝蓙の見事也            文政句帖   政7

 

    〓の巣に打くれんたかむしろ        句稿消息   化9    〓は虫偏に「車」

 

昼寝

    親方の見ぬふりされし昼寝哉        享和句帖   享3
    糊こはき帷子かぶる昼寝哉          享和句帖   享3
    逢坂や荷牛の上に一昼寝            七番日記   化12
    杉桶に花なぞ見へて昼寝かな        七番日記   化12    「へ」→「え」
    青石の昼寝にすれし木陰哉          七番日記   政1
    石の上小松の末の昼寝哉            七番日記   政1
    五六人二番昼寝の御堂哉            七番日記   政1
    十露盤を肱につゝ張る昼寝哉        七番日記   政1
                                                 (異)『希杖本』上五中七「十露盤に肱つつ張て」
        老子
    大の字にふんばたがつて昼寝哉      七番日記   政1
    今迄は罪もあたらぬ昼寝哉          八番日記   政2    「罪」→「罰」
             (異)『おらが春』『希杖本』中七下五「罰もあたらず昼寝蚊屋」『発句集続篇』中七下五
                       「罪もあたらず昼寝蚊屋」(類)真蹟(政3)中七下五「罰もあたらず花の雨」
    十ろばんに肱をもたせて昼寝かな    八番日記   政2
                                         (出)『嘉永版』(異)『梅塵八番』中七「肱をもたれて」
    蓮の葉に片[足]のせて昼寝哉        八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「片足かけて」
    剰蚊[屋]引はりて昼寝哉            八番日記   政3
    笠をきた形りでごろりと昼寝哉      八番日記   政3
    笠をきて膝をかゝいて昼寝哉        八番日記   政3    「い」→「へ」
    鐘の下扣の上に昼寝哉              八番日記   政3    (異)『梅塵八番』中七「机の上に」
    田のくろや菰一枚の昼寝小屋        八番日記   政3
    田の人を心でおがむ昼寝哉          八番日記   政3    「お」→「を」
    一枝の榎かざして昼寝哉            八番日記   政3
    人並に昼寝したふりする子哉        八番日記   政3
    山の木の枝をし曲て昼寝哉          八番日記   政3    「を」→「お」
    十露盤に腮つゝ張て昼寝哉          八番日記   政4
                                                 (異)『梅塵八番』上五中七「十露盤を腮で張て」
    庭草もむし[り]なくして昼寝哉      八番日記   政4
    わんぱくの相伴したる昼寝哉        梅塵八番   政4    (出)『発句集続篇』
    虻一つ昼寝起して廻るなり          文政句帖   政5
    孝経を引かぶりたる昼寝哉          文政句帖   政5
                                             (異)同句帖(政8)上五中七「蝿よけに孝経かぶる」
    俵引く牛の上にて昼寝哉            文政句帖   政5
    人を見て又々むりに昼寝哉          文政句帖   政6
    大和路や衆に交りてむり昼寝        文政句帖   政6
    大和路やづいと御免の長昼寝        文政句帖   政6
    山水に米を搗かせて昼寝哉          文政句帖   政6    (出)『発句集続篇』
    枝折の日陰作りて昼寝哉            文政句帖   政7
        奈良にて
    鹿の背にくす 〜 鳥の昼寝哉        希杖本
    人並に猿もごろりと昼寝哉          希杖本             (出)『発句集続篇』

 

扇(白扇、赤扇、絵扇、武者扇、扇流し)

    君が扇の風朝顔にとゞく哉          寛政句帖   寛6
    青柳に任せて出たる扇[哉]          享和句帖   享3
    あさ陰に関も越えたる扇哉          享和句帖   享3
        沢天尺
    雨三粒はらつて過し扇哉            享和句帖   享3
    海の月扇かぶつて寝たりけり        享和句帖   享3
    扇から日は暮そむる木陰哉          享和句帖   享3
    扇迄雨吹かける木陰哉              享和句帖   享3
    竹の月 〜 とて扇哉                文化句帖   化1
    入相に耳を塞で扇哉                文化句帖   化3
    此松の奇人も祝へしら扇            文化句帖   化3
    白扇かた[は]な松をあをぐ也        文化句帖   化3    「あを」→「あふ」
    松島の松にし[て]見る扇哉          文化句帖   化3
    此月に扇かぶつて寝たりけり        文化句帖   化4
    むさしのゝ月の出けり扇から        文化句帖   化4
    夕べ 〜 扇とる手もおとろふる      文化句帖   化4
        碓井山にて
    大山に引付てゆく扇哉              七番日記   化7
                               (異)『発句集続篇』前書き「碓井峠」上五中七「大山へひつ付て行」
    暮行や扇のはしの浅間山            七番日記   化7
        浅間山の下を通りて
    山けぶり扇にかけて急ぐ哉          七番日記   化7
    夕暮の腮につゝ張る扇哉            七番日記   化8    (出)『我春集』『発句題叢』『嘉永版』
                               『希杖本』『発句類題集』(異)『発句鈔追加』中七「腰につゝぱる」
    草花が咲候と扇かな                七番日記   化9    (出)『株番』『句稿消息』
    草藪にかぶせていにし扇哉          七番日記   化9
    西行の不二してかざす扇哉          句稿消息   化9    「し」→「み」
    入道の真似してかざす扇哉          七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    瓢から餅が出るとて扇哉            株番       化9    (異)『句稿消息』中七「餅を出すとて」
    富士見ゆる門とてほこる扇哉        七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    三ヶ月[の]扇のはしへ入にけり      七番日記   化9
                                             (異)『発句集続篇』上五中七「三日の月扇のはしに」
    吉原をゆら 〜 油扇かな            七番日記   化9
    画扇や東夷にかざゝるゝ            七番日記   化10
    御祭りや誰子宝の赤扇              志多良     化10    (出)『句稿消息』
    西山や扇おとしに行月夜            七番日記   化10    (出)『句稿消息』『文政版』『希杖本』
    髭どのゝかざゝるゝ也京扇          七番日記   化10
    我家とふん返りかへる扇哉          七番日記   化10    「返」→「反」
        千代の小松と祝ひはやされて、行すゑの幸有らんとて、隣々へ酒ふるまひて、
    五十聟天窓をかくす扇かな          真蹟       化11
    立しなに借下されの扇哉            七番日記   化11    「借」→「貸」
    吾妹子は妹扇音はしれにけり        七番日記   化11
    うしろ手や扇ばかりがうつくしき    七番日記   化12
    闇がりにひらり 〜 と扇哉          七番日記   化12
    づう 〜 と猫の寝ころぶ扇哉        七番日記   化12
    又扇貰ふやいなやおとしけり        七番日記   化12
    貰よりはやくおとした扇哉          七番日記   化12  (異)同日記(政1)中七「早くなくなる」
                           『おらが春』中七「はやくうしなふ」『発句集続篇』中七「先へなくなる」
    老けりな扇づかひの小ぜはしき      七番日記   化13    (出)『句稿消息』
    おとろへの急に見へけり赤扇        句稿消息   化13    「見へ」→「見え」
    加茂の夜とゝも[に]ふり行扇哉      句稿消息   化13
    尻鼓打 〜 ひとり扇哉              七番日記   化13
    まてしばし扇流ぞ都鳥              句稿消息   化13
    画扇や入道どのゝかざ[さ]るゝ      七番日記   政1
    小諷ひの尻べたたゝく扇哉          七番日記   政1    (異)『八番日記』(政3)上五中七
 「寝諷ひの尻べた打た」『梅塵八番』(政3)『文政句帖』(政6)上五中七「寝諷ひの尻べたたゝく」
    小坊主の白眼だなりや赤扇          七番日記   政1
    小坊主[よ]円十郎せよ赤扇          七番日記   政1    「円」→「団」
                                                       (異)『八番日記』(政2)上五「今一つ」
    ごろり寝の顔にかぶせる扇哉        七番日記   政1
    白扇皺手古さよき強さよ            七番日記   政1
    大般若はらり 〜 と扇哉            七番日記   政1
    高砂の声はり上る扇哉              七番日記   政1
    たばこの粉扇で掃て置にけり        七番日記   政1
    手にとれば歩たく成る扇哉          七番日記   政1    (出)『文政版』
    としよれば煤け扇もたのみ哉        七番日記   政1
    二階から我をも透す扇哉            七番日記   政1
    かご先を下に 〜 と扇かな          八番日記   政2    (出)『文政版』
    小座頭の天窓にかむる扇かな        八番日記   政2
   (異)同日記(政2)『希杖本』『嘉永版』中七「天窓へかぶる」『おらが春』中七「天窓にかぶる」
    子道者の年はいくつぞ赤扇          八番日記   政2
    小道者や手を引れつゝ赤扇          八番日記   政2
    小坊主が襟にさしたる扇哉          八番日記   政2
    太郎冠[者]まがいに通る扇かな      八番日記   政2    「い」→「ひ」
                         (出)『おらが春』(異)『梅塵八番』『発句鈔追加』中七「まがひで通る」
    花つむや扇をちよいとぼんの凹      八番日記   政2    (出)『おらが春』
    膝におくばかりも涼し白扇          八番日記   政2
    ぼのくぼに扇をないと小僧哉        八番日記   政2    「な」→「ちよ」
                             (異)『文政版』上五「ぼんの窪に」『梅塵八番』中七「扇をちよつと」
    山寺や扇でしれる小僧の名          八番日記   政2
                                                 (異)『おらが春』上五中七「大寺や扇でしれし」
    ていねいに鼠の喰し扇かな          八番日記   政3    (異)『梅塵八番』下五「うちわ哉」
    ばかにして鼠の喰ぬ扇かな          八番日記   政3
    橋のらんかんにもたれて扇かな      八番日記   政3
    煩悩の腹をぱち 〜 扇かな          八番日記   政3
    うん 〜 と坂を上りて扇かな        八番日記   政4
    子宝よも一つ力め武者扇            八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「子宝や」
    紐付て扇もつ身ぞ我ながら          八番日記   政4
    夕陰の尻にしかるゝ扇かな          八番日記   政4    (出)『発句鈔追加』
    鼻先にちゑぶらさげて扇かな        文政句帖   政5
    客膳のさし図をしたる扇哉          文政句帖   政6
    白扇風のおとさへ新らしき          文政句帖   政6
    大将が馬をあをぐや白扇            文政句帖   政6    「あを」→「あふ」
    弁慶は槌に腰かけて扇かな          文政句帖   政6
    松に腰かけて土民も扇哉            文政句帖   政6
    唐の風はかよはき扇かな            文政句帖   政6    「はき」→「わき」
    腰かけてまたぐら仰ぐ扇哉          文政句帖   政8    「仰」→「煽」
        浪人乞ひけるに
    米入にするとて書す扇哉            文政句帖   政8
    白扇どこで貰ふたと人のいふ        文政句帖   政8    「貰ふ」→「貰う」
    日帰り[の]小づかひ記す扇哉        文政句帖   政8
    松影や扇でまねく千両雨            文政版             (異)真蹟 上五「涼しさや」

 

団扇(渋団扇、絵団扇、奈良団扇)

    朝顔に老づら居て団[扇]哉          享和句帖   享3
        馨
    うつくしき団[扇]持けり未亡人      享和句帖   享3
    業平も死前ちかししぶ団扇          享和句帖   享3
    逢坂を四五度越へし団[扇]哉        文化句帖   化1    「へ」→「え」
    死ぬる迄見る榎とや渋団[扇]        文化句帖   化1
    二番火[の]酒試るうちは哉          文化句帖   化1
    一人では手張畠や渋団[扇]          文化句帖   化1
    団[扇]張て先そよがする葎哉        文化句帖   化2    (出)『発句鈔追加』『一茶園月並』
                         『発句題叢』『希杖本』『発句集続篇』遺稿(異)『嘉永版』下五「萍かな」
    反故団[扇]しやにかまへたるひとり哉文化句帖   化2
    夕陰のはら 〜 雨に団[扇]哉        文化句帖   化2
    あかざをも目出度しといふ団[扇]哉  文化句帖   化3
    入相に片耳ふさぐ団[扇]哉          文化句帖   化3  (類)『七番日記』(化9)下五「衾かな」
    おとろへの急に目につく団[扇]哉    文化句帖   化3
    夏菊の花ととしよる団[扇]哉        文化句帖   化5
    御侍団[扇]と申せ東山              文化句帖   化5
    夕暮の虫を鳴する団[扇]哉          文化句帖   化5
    宵 〜 や団[扇]とるさへむつかしき  化五六句記 化6
    貧乏神からさづかりし団[扇]哉      七番日記   化9
    子ども等[が]円十良する団[扇]哉    七番日記   化10    「円十良」→「団十郎」
    臼引が臼とねまりて団[扇]哉        七番日記   化12    (出)『句稿消息』『栗本雑記五』
    老の部ぞいつかうしろへすさ団[扇]  七番日記   化12    「すさ」→「さす」
                               (異)『句稿消息』上五「老たりな」『栗本雑記五』上五「老の顔ぞ」
    菊せゝる御尻へちよいと団[扇]哉    七番日記   化12
    二百膳ばかり並て団[扇]かな        七番日記   化12
    大猫のどさりと寝たる団[扇]哉      七番日記   化13    (出)『希杖本』『発句集続篇』
    此世は退屈顔よ渋うちは            七番日記   化13
    膝抱て団[扇]握て寝たりけり        七番日記   化13    (出)『希杖本』
    行あたりばつたり 〜 団[扇]哉      七番日記   化13
    画団[扇]やあつかまし[く]も菩薩顔  七番日記   化14
    天から下りた顔して団[扇]哉        七番日記   化14
    慾心の口を押へる団[扇]哉          七番日記   化14
    画団[扇]をむしやくしやぶるわらは哉八番日記   政3    「しやぶる」→「しやしやぶる」
    えどの水呑とて左り団[扇]かな      八番日記   政3    (異)『発句鈔追加』中七「呑込左り」
    喰ず貧楽とて左り団[扇]哉          八番日記   政3
    座頭坊の天窓に足らぬ団[扇]哉      八番日記   政3
    ていねいに鼠の喰しうちわ哉        梅塵八番   政3    「わ」→「は」
                                                         (異)『八番日記』下五「扇かな」
    畚の子が廬生とゞきの団[扇]哉      八番日記   政3    「とゞ」→「もど」
    まゝつ子が一つ団[扇]の修覆哉      八番日記   政3    「覆」→「復」
    灸点の背中をあをぐ団扇哉          八番日記   政4    「を」→「ふ」
    嚔の蓋にし[て]おく団扇哉          文政句帖   政5
    小女郎が二人がゝりの団扇哉        文政句帖   政5
    何喰はぬ顔して左りうちは哉        文政句帖   政5
    俳諧の天狗頭が団扇かな            文政句帖   政5
    皺顔にかざゝれにけり江戸団[扇]    文政句帖   政6
    吹風のさら 〜 団扇 〜 哉          文政句帖   政6
    孤が手本にするや反故うちは        文政句帖   政6
    我手には同じ団[扇]も重き哉        文政句帖   政6
    仰のけに寝て青丹吉奈良団扇        文政句帖   政7
    あれあんな山里にさへ江戸うちは    文政句帖   政7
    後にさす団[扇]を老の印哉          文政句帖   政7
    茶の水の蓋にしておく団扇哉        文政句帖   政7    (出)『発句集続篇』
    杖ほく 〜 団扇はさむや尻の先      文政句帖   政7
    庭竹もさらりさら 〜 団扇哉        文政句帖   政7
    寝咄の切間 〜 を団扇哉            文政句帖   政7    (出)『発句集続篇』真蹟
        母に遅れたる子[の]哀は
    団扇の柄なめるを乳のかはり哉      文政句帖   政8
    天狗はどこにて団扇づかひ哉        文政句帖   政8
    計袁呂 〜 茶の子転る団扇哉        文政句帖   政9    (出)『希杖本』
    張かぶせ 〜 たる団扇哉            文政句帖   政9    (出)『希杖本』
    田廻りの尻に敷たる団扇哉          梅塵抄録本 政10    (出)『発句鈔追加』

 

蚊遣り(蚊遣り鍋、蚊いぶし)

    結講にかやりの上の朝日哉          与播雑詠   寛中    「講」→「構」
    風下の蘭に月さす蚊やり哉          享和句帖   享3
    木一本ありては蚊やり 〜 哉        享和句帖   享3
    富士おろし又吹け 〜 と蚊やり哉    享和句帖   享3
    餅音の西に東に蚊やり哉            享和句帖   享3
    蚊いぶしの聳え安さよ角田川        文化句帖   化1    「安」→「易」
                                                         (異)書簡 中七「つひ聳えけり」
    小松菜の見事に生て蚊やり立        文化句帖   化1
    松の露ぽちり 〜 と蚊やり哉        文化句帖   化1
    うき 〜 と何の花ぞも蚊やり立      文化句帖   化3
    度 〜 の蚊やりにふとる榎哉        文化句帖   化3
    細 〜 と蚊やり目出度舎り哉        文化句帖   化3
    鶯の寝所迄も蚊やり哉              文化句帖   化5
    ぐす 〜 と蝶の寝ざまを蚊やり哉    文化句帖   化5
    四五尺の山吹そよぐ蚊やり哉        文化句帖   化5
    柴門や蚊にいぶさるゝ草の花        文化句帖   化5
    月さして菊に物いふ蚊やり哉        文化句帖   化5
    露おくや晩の蚊やりの草[の]花      文化句帖   化5
    山吹の水 〜 し[さ]を蚊やり哉      文化句帖   化5
    今咲し花へながるゝ蚊やり哉        化五六句記 化6
    御迎ひの鐘[が]うれしき蚊やり哉    化五六句記 化6
                                           (異)『発句集続篇』中七下五「鐘を聞 〜 やく蚊かな」
    蚊いぶしにやがて蛍も去りにけり    化五六句記 化6
    しら 〜 と白髪も見へて蚊やり哉    化五六句記 化6    「へ」→「え」
    夕月の正面におく蚊やり哉          化五六句記 化6
    行なりにけふも暮けり細蚊やり      化五六句記 化6
    うつくしや蚊やりはづれの角田川    七番日記   化7    (出)『文化三―八年句日記写』
    蚊いぶしをはやして行や夕烏        七番日記   化7    (出)『文化三―八年句日記写』
    蚊やりして皆おぢ甥の在所哉        七番日記   化7    「お」→「を」
                                                   (出)『文化三―八年句日記写』『発句集続篇』
    一景色蚊やりで持や鳰の海          七番日記   化7
    帯に似て山のこし巡る蚊やり哉      七番日記   化10
    蚊いぶしもなぐさみになるひとり哉  七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』『希杖本』
                           『発句題叢』『嘉永版』真蹟(異)『発句鈔追加』中七「なぐさめになる」
    けぶりして虱のおちる草も哉        七番日記   化10
    爰に班蠡なきにしも非ず蚊やり哉    七番日記   化10    「班」→「范」
    古郷や蚊やり 〜 のよこがすみ      七番日記   化10
    雀等が寝所へもはふ蚊やり哉        七番日記   化11
    馬のがも一つ始る蚊やり哉          七番日記   化12
                                           (出)『句稿消息』(異)『方言雑集』上五「馬のゝも」
    蚊いぶしの聳へとまりの湖[水]哉    七番日記   化12    「へ」→「え」
    二尺程月のさし入る蚊やり哉        七番日記   化12
    猫ともに二人ぐらしや朝蚊やり      七番日記   化12
    我庵やたばこを吹ておく蚊やり      七番日記   化12
    うぢ山や蚊やり三四夕念仏          七番日記   化13
    蚊いぶしの真風下に仏哉            七番日記   化13
    蚊いぶしも栄ように見ゆる御寺哉    七番日記   化13    「よ」→「え」
             (異)同日記(政1)下五「座敷哉」『文政句帖』(政5)中七下五「少栄躍や入ざしき」
    蚊いぶしも只三文の住居哉          七番日記   化13
    蚊やりから出現したりでかい月      七番日記   化13    (出)『希杖本』
    さく花もちよいと蚊やりのそよぐ哉  七番日記   化13
    夜咄のあいそにちよいと蚊やり哉    七番日記   化13
                           (異)『希杖本』上五「寝咄しの」『句稿消息』『希杖本』上五「す咄の」
   同日記(化13)上五中七「す咄のあいそ[に]一つ」『発句集続篇』上五中七「す咄の愛想にちよつと」
    駒込の不二に棚引蚊やり哉          七番日記   化14  (異)『発句集続篇』中七「富士に筋違ふ」
        渋谷
    新富士の祝義にそよぐ蚊やり哉      七番日記   化14    「義」→「儀」
    うら住の敷居の上の蚊やり哉        七番日記   政1
    蚊いぶしにぷつぷつと煮る土瓶哉    七番日記   政1
    文箱の蓋にてあふぐ蚊やり哉        七番日記   政1
    大雨の敷居にちよいと蚊やり哉      八番日記   政2
    風道におくや舳先の蚊やり鍋        八番日記   政2    (異)『梅塵八番』上五「風上に」
    四五ふくのたばこで仕廻蚊やり哉    八番日記   政3
    線香の一本ですむ蚊やり哉          八番日記   政3
                                                 (異)同日記(政4)上五中七「線香も只一本の」
    雨の日や机の脇の捨蚊やり          八番日記   政4
    蚊いぶしをまたぎて這入る庵哉      八番日記   政4  (異)『発句集続篇』中七「またいで這入」
    蚊いぶしをもつて引越木陰哉        八番日記   政4    (異)『だん袋』『発句鈔追加』上五
            「蚊いぶしも」書簡 上五中七「蚊いぶしも連て引越」書簡「蚊いぶしも連て越す也夕木陰」
    蚊いぶしに吹付る也千両雨          八番日記   政4
    蚊いぶしの上に煮立土びん哉        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』下五「土鍋かな」
    蚊いぶしの中から出たる茶の子哉    八番日記   政4
    寮 〜 へ順に廻すや蚊やり鍋        八番日記   政4
    蚊いぶしをかしてやる也となり部屋  文政句帖   政5
    昼ごろの机の上の蚊やり哉          文政句帖   政5
    蚊いぶしの相伴にあふとんぼ哉      文政句帖   政6
    蚊いぶしやむかふの門へ吹入る      文政句帖   政6
    蚊いぶしや赤く咲けるは何の花      真蹟
    畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴        真蹟
    細蚊やり庵の印にもどりけり        希杖本
    藪並に話て居し細蚊遣              遺稿
    夕月の友となりぬる蚊やり哉        真蹟

 

打ち水(水撒き)

        誉田祭
    砂盛や打水や笹はたき哉            西国紀行   寛7
        筋違御門にて
    打水のこぶしの下や石の蝶          享和二句記 享2
                                    (異)同句日記 前書き「すじかひ御門くぐる時」下五「草の蝶」
    買水を皆竹に打ゆふべ哉            享和二句記 享2
    打水や挑灯しらむ朝参り            享和句帖   享3
        脅肩詔笑病夏畦
    打水や這つくばひし天窓迄          享和句帖   享3
    木に打てば竹にたらざる流哉        文化句帖   化1
    一文が水を身[に]打笹葉哉          八番日記   政2
    打水にやどり給ふぞ門の月          文政句帖   政5
    江戸住や銭出た水をやたら打つ      文政句帖   政5
    武士町や四角四面に水を蒔く        文政句帖   政5
     (異)『発句集続篇』上五「武家町や」『文政九・十年句帖写』(政10)『希杖本』下五「水を打」
        田中
    打水や打湯や一つ月夜なり          政九十句写 政10    (出)『希杖本』『梅塵抄録本』
    門へ打水も銭なり江戸住居          政九十句写 政10
                           (出)『希杖本』(異)『発句集続篇』「水をうつそれも銭なり江戸の町」
    水を打場せきももたぬ借家かな      政九十句写 政10    (出)『希杖本』

 

晒し井(井戸替へ)

    新しい水湧音や井の底に            七番日記   化13
    庵の井[は]手で替ほして仕廻けり    七番日記   化13
                             (出)『文政句帖』(政5)『文政九・十年句帖写』(政9)『希杖本』
         (異)『梅塵八番』(政3)上五「庵の井も」『希杖本』前書き「さらし井」上五「庵の井戸」
    井の底をちよつと見て来る小てふ哉  七番日記   化13
    井の中に屁をひるやうな咄哉        七番日記   化13
    さらし井[の]神酒徳利や先月夜      七番日記   化13
    涼しくば一寝入せよ井[戸]の底      七番日記   化13
    井[戸]替へて石の上なる御神酒哉    文政句帖   政5
    井の底もすつぱりかはく月よ哉      文政句帖   政5    「は」→「わ」
    かけ声を井[戸]の底からこたへけり  文政句帖   政5
    さらし井に魚ももどるや暮の月      文政句帖   政5
    さらし井に丁どさしけり昼の月      文政句帖   政5
    さらし井の祝ひ出たり水の月        文政句帖   政5
    さらし井や草の上にてなく蛙        文政句帖   政5
    月さすや洗ひ抜たる井[戸]の底      文政句帖   政5
    はやり唄井[戸]の底から付にけり    文政句帖   政5
                                                 (出)『文政九・十年句帖写』(政9)『希杖本』
    一休み井戸のそこ[か]ら咄かな      文政句帖   政5
    さらし井にもどさるゝ魚のきげんかな政九十句写 政9    (出)『希杖本』
    さらし井や石の上なる神酒徳り      政九十句写 政9    (出)『希杖本』

 

虫干し(虫払ひ、土用干し)

    虫干や嫌し京を垣覗き              文化句帖   化1
    虫干や竹見て暮す人にさへ          文化句帖   化4
    虫ぼしを男もす也草の庵            七番日記   化10
    虫干やふとんの上のきり 〜 す      七番日記   化10
    一かどやおはしたどのゝ土用干      七番日記   化11
    虫干と吹かれて鳴やきり 〜 す      七番日記   化11
    縄張りに蝶も返るや虫はらひ        七番日記   化12
    虫干に猫もほされて居たりけり      七番日記   化12
    虫干や木の先竹の末葉迄            七番日記   化12
    虫ぼしを背中でするや草枕          八番日記   政2
    虫ぼしの虫やぞろ 〜 隣から        八番日記   政2
    旅人や歩ながらの土用干            文政句帖   政5
    虫干の上を通るや隠居道            文政句帖   政5
    虫干の御用に立やねぢれ松          文政句帖   政5
    虫干や木の間から少づゝ            文政句帖   政5
    虫干や下駄の並びの仏達            文政句帖   政7
    虫干にばつたも鳴ておりにけり      希杖本             「お」→「を」

 

夏芝居

    馬に成人も人也夏芝居              八番日記   政4

 

涼み(夕涼み、夜涼み、門涼み、橋涼み、川涼み、涼み台、涼み船)

        吉田
    来るもよし又来るもよし橋涼み      五十三駅   天8
        灯をとる比旧里に入。日比心にかけて来たる甲斐ありて、父母のすくやかなる顔を
        [見]ることのうれしく、めでたく、ありがたく、浮木にあへる亀のごとく、闇夜に
        見たる星にひとしく、あまりのよろこびにけされて、しばらくこと葉も出ざりけり。
    門の木も先つゝがなし夕涼み        寛政三紀行 寛3    (出)『一茶翁終焉記』
    稲葉山いでそよ風に夕涼み          寛政句帖   寛4
    笠寺に予はかさとりてすゞみ哉      寛政句帖   寛4
        四条河原
    川中に床几三つ四つ夕すゞみ        寛政句帖   寛4
    狐火の行衛見送るすゞみ哉          寛政句帖   寛4    (出)『西紀書込』『蕉翁追遠集』
    新町や我 〜 も眼の夕すゞみ        寛政句帖   寛4
    月影や赤坂かけて夕すゞみ          寛政句帖   寛4
    能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み        寛政句帖   寛4    「良」→「郎」
    子に肩を摩す人あり門涼み          寛政句帖   寛5
    其苗のをゝきをほめて涼み哉        寛政句帖   寛5    「をゝ」→「おほ」
        毎年六月御祓の御旅処、門前にあり。
    御旅所の松葉かはらで夕涼み        西国紀行   寛7
    鉢植の竹と我とが涼み哉            西国紀行   寛7
        四条
    仰がるゝ人のうしろに涼み哉        与播雑詠   寛中
        かたゞ円之の松を見て
    湖と松どれよりすゞみ始べし        与播雑詠   寛中
        相見
    浦風に旅忘れけり夕涼              連句稿     寛中
        辛崎の通夜
    松陰に人入替る涼み哉              与播雑詠   寛中
        翌は古郷におもぶく
    三日山も先見納のすゞみかな        与播雑詠   寛中
    草履ぬいで人をゆるして涼み台      遺稿       寛中
    皆草履ぬがずに通れ夕涼            遺稿       寛中
    涼よとのゆるしの出たり門の月      終焉日記   享1
    麻芸て直な人待や夕涼み            享和句帖   享3
    行灯を持てかたづく涼み哉          享和句帖   享3
        善戯謔[兮]不為虐[兮]
    一尺の竹に毎晩涼み哉              享和句帖   享3
    噂すれば鴫の立けり夕涼み          享和句帖   享3
        甘棠
    折れば手のくさる榎や夕涼み        享和句帖   享3
        〓杜                                             〓は木偏に「大」
    木一本畠一枚夕涼み                享和句帖   享3
        漢広
    さはつてもとがむる木也夕涼み      享和句帖   享3
        山有枢
    死跡の松をも植てゆふ涼み          享和句帖   享3
        株林
    島原へ行ぬふりして夕涼み          享和句帖   享3
    近よれば祟る榎ぞゆふ涼み          享和句帖   享3
    松苗ややがて他人のゆふ涼み        享和句帖   享3
    故ありてさはらぬ木也夕涼み        享和句帖   享3
    行過て茨の中よゆふ涼み            享和句帖   享3
    夜涼みのやくそくありし門の月      享和句帖   享3
    蕣の折角咲ぬ門涼み                文化句帖   化1
    朝顔のまゝに這せて夕涼            文化句帖   化1
    翌は剃る仏が顔や夕涼              文化句帖   化1
    仇し野は人ごとにして夕涼          文化句帖   化1
    一本もよその竹也夕涼              文化句帖   化1
    門涼み余所は朝顔咲にけり          蝉丸       化1    (異)『発句題叢』『嘉永版』『希杖本』
                               『発句鈔追加』中七「人の蕣」『木啄集』上五中七「川すゞみ人の蕣」
        一楽老の老婆身まかり、三日目也とて、呑喰大かたならず
    涼にもはりあひあらじ門の月        文化句帖   化1
                             (異)『文政九・十年句帖写』(政9)『希杖本』『発句集続篇』前書き
                 「老妻におくれたる希杖叟のもと[に]入、六月十五日也けり」中七「はりあひのなし」
    夕涼み蓼すりこ木を詠む也          文化句帖   化1
    板塀に鼻のつかへる涼哉            文化句帖   化2
        誓願寺雲哉上人をとふ
    鐘聞も是からいく世夕涼み          文化句帖   化2
    虫一つ藪へもどして夕涼み          文化句帖   化2  (異)同句帖(化3)中七「藪にともして」
    宵 〜 や下水の際もゆふ涼み        文化句帖   化2
    夜涼や蟾が出ても福といふ          文化句帖   化2
        三七日
    夕月や門の涼みも昔沙汰            化三―八写 化4
    翌あたり出て行門の涼哉            化五六句記 化5
    さし櫛の暁がたの涼み哉            化五六句記 化5
        と有る石の上に昼飯す
    痩脛や涼めば虻に見込まるゝ        草津道の記 化5
        夷画
    烏帽[子]魚はやく来よ 〜 夕涼      化五六句記 化6
    おれが田を誰やらそしる夕涼み      化三―八写 化6    (出)『発句鈔追加』
    旅芝居むごく降られて夕涼          化五六句記 化6
    身の上の鐘と知りつつ夕涼          化五六句記 化6
                 (出)『発句題叢』『随斎筆紀』『嘉永版』『希杖本』『其あかつき』『流行七部集』
                   『木公集』『あさがほ集』『物見塚記』真蹟(異)『文政版』中七「鐘ともしらで」
        小田原町何とやらいへる家に鳥あまた飼置ける。雁鴨などは首伸す事ならざる床下なるに、かれ
        らが身にもさりがたき情あるにや、今卵われたるやうなる雛のひよ 〜 と聞へて、又なく哀也。
        親 〜 よりのなせるわざなれば、ぜひなき稼ひなるべし。是貴人の酒食をよろこばすためならめ
        ど、雲井のよそにとぶものゝ、かゝるヲチクボに身じ<し>ろぎもならぬかなしび、日夜の羽ずれ
        に礎すりへらす。罪なく消る期なく、終にはアツモノに備へられんと、鳥の心思ひやられ侍る。
    目をぬひて鳥を鳴かせて門涼        化五六句記 化6
    今に入草葉の陰の夕涼              七番日記   化7    (出)『文化三―八年句日記写』
        けふ巳刻、東[本]願寺御柱立御規式なりとて、老若男女群集して人に勝る桟敷
        とらんといどみあらそふ。漸々堂の片隅かりて踞る。柱三本に素木綿巻つけて、
        三所におの 〜 青紅白の大幣神 〜 しく、黄紅のかゞみ餅をかざりて棟梁は烏
        帽子かり衣、其外素袍大紋きたる大工廿人ばかりも居並びつゝ大祓を唱へぬ。
        彼宗派は雑行とて忌む事也。其源としてかゝる祭するは深き謂あるなるべし。
    うら門や誰も涼まぬ大榎            七番日記   化7
        両国
    巾着の殻が流るゝ夕涼み            七番日記   化7    (出)『文化三―八年句日記写』
    斯う居るも皆がい骨ぞ夕涼          七番日記   化7
    下涼松がたゝるぞ 〜 よ            七番日記   化7
    沼太郎としはい[く]つぞ夕涼        七番日記   化7
    門涼爺が乙鳥の行ぎ也              七番日記   化8    (出)『我春集』
        (前文略)
    月様もそしられ給ふ夕涼            七番日記   化8(異)『我春集』『文政版』上五「月さへも」
    藪原やしかしのんきな夕涼          七番日記   化8
    いざいなん江戸は涼みもむつかしき  七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    うしろ手に[数]珠つまぐりて夕すゞみ七番日記   化9
    馬は鈴虫ははたをる夕涼み          七番日記   化9    「を」→「お」(出)『株番』
    江戸の夜もけふ翌ばかり門涼        七番日記   化9
    空山の蚤[を]捻て夕すゞみ          七番日記   化9
    乞食が何か侍る夕すゞみ            七番日記   化9
    煤くさき弥陀と並んで夕涼          七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    捨人や袷をめして夕涼み            七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    鶴亀や裃ながらの夕涼              七番日記   化9    (「裃」は手偏に書かれている)
    どこがどうむさし北なし夕涼        七番日記   化9    「北」→「汚」
    町住や涼むうちでもあむあみだ      七番日記   化9    「あむ」→「なむ」
    行月や都の月も一涼み              七番日記   化9(異)『株番』『句稿消息』中七「花の都も」
    夜 〜 は貧乏づるも涼哉            七番日記   化9    (異)『句稿消息』中七「貧乏かつらも」
    有明に涼み直すやおのが家          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』
    逸竹田竹太右衛門どのゝ涼哉        七番日記   化10
        両国
    大涼無疵な夜もなかりけり          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』
    門涼み夜は煤くさくなかりけり      七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』
    涼をばしらで仕廻しことし哉        七番日記   化10
    脛一本竹一本ぞ夕涼み              七番日記   化10
    芭蕉翁の脛をかぢつて夕涼          七番日記   化10    「ぢ」→「じ」
                                     (異)『句稿消息』前書き「川中島行脚して」上五「芭蕉様の」
    一吹の風も身になる我家哉          七番日記   化10
             (出)『志多良』前書き「帰庵納涼」『句稿消息』前書き「帰庵涼」(異)『発句鈔追加』
                 前書き「帰庵」中七「風が身にしむ」同日記(化10)上五中七「涼風も今は身になる」
    夜 〜 は本<ん>の都ぞ門涼          七番日記   化10
    今に行 〜 とや門涼み              七番日記   化11
    片天窓剃て乳を呑夕涼              七番日記   化11    (異)『句稿消息』下五「門涼」
    母親や涼がてらの祭り帯            七番日記   化11    (異)『八番日記』(政2)『文政版』
                                 下五「針仕事」『八番日記』(政4)上五下七「子の母や…賃仕事」
    藪むらや貧乏馴て夕すゞみ          七番日記   化11(異)『句稿消息』『文政版』上五「藪村の」
    翌しらぬ盥の魚や夕涼              七番日記   化12
    いが天窓ふり立 〜 夕すゞみ        七番日記   化12
    魚どもは桶としらでや夕涼          七番日記   化12    (異)『句稿消息』『文政版』上五中七
                             「魚どもや桶ともしらで」『おらが春』「魚どもや桶ともしらで門涼み」
    神の木に御侘申て一涼              七番日記   化12    「侘」→「詫」
                                                         (異)『栗本雑記五』下五「一生ぞ」
    土べたにべたり 〜 と夕涼          七番日記   化12
    妻なし[が]草を咲かせて夕涼        七番日記   化12    (異)『句稿消息』中七「草花咲ぬ」
    化もせず生ておる也夕すゞみ        七番日記   化12    「お」→「を」
    屁くらべや夕顔棚の下涼み          七番日記   化12
    庖丁で鰻よりつゝ夕すゞみ          七番日記   化12
    松瘤で肩たゝきつゝ夕涼            七番日記   化12
    夜涼や足でかぞへるゑちご山        七番日記   化12    (異)『句稿消息』下五「しなの山」
    夜涼みやにらみ合たる鬼瓦          七番日記   化12
    あこよ 〜 転ぶも上手夕涼          七番日記   化13    (異)同日記(化13)上五「あこよ来よ」
    草のほにこそぐられけり夕涼        七番日記   化13
    下り虫蓑作りつゝ夕涼み            七番日記   化13
    三文が草も咲かせて夕涼み          七番日記   化13
                                           (異)『八番日記』(政4)上五中七「三文の草花植て」
    大門や涼がてらの草むしり          七番日記   化13
    田ぐるめに値ぶみされけり夕涼      七番日記   化13
    立涼寝涼さても涼しさや            七番日記   化13
    たばこの火手にうち抜て夕涼        七番日記   化13
                   (出)『句稿消息』『希杖本』(異)『発句集続篇』「吸殻を手にころばして門涼」
    ばか蛙すこたん云な夕涼            七番日記   化13
    独寝や上見ぬわしの夕涼            七番日記   化13
        梅松寺納涼
    真丸に芝青ませて夕涼              七番日記   化13
    むさしのや涼む草さへ主がある      七番日記   化13
    宵 〜 や屎新道も夕涼              七番日記   化13
        七日 〜 とうつり行に
    夜涼が笑ひ納でありしよな          七番日記   化13
                         (出)『文政版』前書き「きのふは鮮魚に宴して、けふは松宇仏」『希杖本』
           (異)『文政九・十年句帖写』(政10)前書き「松宇の追善」中七下五「笑仕舞と成しかな」
         「笑をさめと成しかな」『希杖本』前書き「松宇ノ追善」中七下五「笑ひおさめとなりしよな」
    夜涼や人にけからむ家の陰          七番日記   化13  (異)『文政句帖』(政5)下五「浜屋敷」
    楽剃や涼がてらの夕薬師            七番日記   化13
    わんぱくや縛れながら夕涼          七番日記   化13
                           (類)同日記(化13)『おらが春』『句稿消息』『希杖本』下五「よぶ蛍」
    丘釣を女もす也夕涼み              七番日記   化14
    涼んと出れば下に 〜 哉            七番日記   化14
    涼むならこんな茨にも添ふて見よ    七番日記   化14    「ふ」→「う」
    大の字にふんぞり返る涼哉          七番日記   化14
    松の木に蟹[も]上りて夕涼          七番日記   化14
    煤けたる家向きあふて夕涼み        書簡       化中    「ふ」→「う」
    犬ころが火入の番や夕涼み          七番日記   政1
    大海を手ですくひつゝ夕涼          七番日記   政1
    人形に餅を売らせて夕涼            七番日記   政1
    寝て涼む月や未来がおそろしき      七番日記   政1    (出)『発句鈔追加』真蹟 前書き
                         「蒔かずして喰、織らずして着ていたらく、今迄罰の当らぬも不思議なり。」
    頬べたに莚の迹や一涼み            七番日記   政1
                     (異)『八番日記』(政4)上五中七「尻べたに莚の形や」『梅塵八番』(政4)
                   上五中七「尻べたに莚のあとや」『発句集続篇』「ほつぺたに莚のあとや門すゞみ」
    本堂の長雨だれや夕涼              七番日記   政1
        江戸住居
    青草も銭だけそよぐ門涼            おらが春   政2    (出)『発句鈔追加』
    一尺の滝も音して夕涼み            八番日記   政2
    有明や二番尿から門涼み            八番日記   政2
    穴ばたに片足かけて夕すゞみ        八番日記   政2
             (異)『発句集続篇』前書き「老」『文政句帖』(政5)中七下五「片尻かけてすゞみ哉」
    鬼茨も添て見よ 〜 一涼み          八番日記   政2
                                                   (出)『おらが春』前書き「俳諧宗雲水に送る」
    草臥や涼む真似してせつかるゝ      八番日記   政2
        天王寺東門
    極楽に片足かけて夕涼              八番日記   政2
    此月に涼みてのない夜也けり        八番日記   政2    (出)『嘉永版』
    涼んとすればはやよぶ道上手        八番日記   政2
        江戸住人
    銭なしは青草も見ず門涼み          八番日記   政2
                           (出)『嘉永版』(異)『梅塵八番』前書き「江戸住居」下五「川すゞみ」
    せわしさは涼まねして立にけり      八番日記   政2    「わ」→「は」
                                             (異)『梅塵八番』上五下七「世話しさに…立りけり」
    線香の火で[た]ばこ吹すゞみかな    八番日記   政2
                                             (異)同日記(政2)「線香でたばこ吹 〜 涼みかな」
    なぐさみに鰐口ならす涼み哉        八番日記   政2
        人形町
    人形に茶をはこばせて門涼み        八番日記   政2    (出)『おらが春』(異)『発句鈔追加』
         前書き「行田人形町」『嘉永版』下五「涼み哉」『発句集続篇』前書き「人形町」下五「夕涼」
    寝た鹿に片肱ついて夕涼            八番日記   政2
    母おやゝ涼がてらの針仕事          八番日記   政2    (出)『文政版』
       (異)『七番日記』(化11)下五「祭り帯」『八番日記』(政4)上五下五「子の母や…賃仕事」
    まゝつ子や涼み仕事にわらたゝき    八番日記   政2
                                               (異)『梅塵八番』中七下五「涼み仕廻に藁たゝく」
    水に湯にどの流でも夕涼            八番日記   政2
                                                 (異)『梅塵八番』中七下五「どう流ても夕涼し」
    夜に入ば下水の上も涼み哉          八番日記   政2
                                               (異)『希杖本』前書き「江戸」中七「下水の側も」
    ぎりの有親子むつまじ夕涼          八番日記   政3
    爰 〜 と妻ん鶏よぶや下涼          八番日記   政3    (異)『だん袋』下五「門涼み」
    さすとても都の蚊也夕涼            八番日記   政3
                                                 (出)『嘉永版』同日記(政3)中七「京の蚤を」
    夜 〜 や同じつらでも門涼          八番日記   政3    (出)『文政版』
    夜々や我身となりて門涼み          八番日記   政3    (異)『梅塵八番』上五「夜 〜 は」
    あきらめて涼ずに寝る小僧哉        八番日記   政4
    家なしが平づ口きく涼み哉          八番日記   政4    「平づ」→「へらず」
    江戸で見た山は是也一涼み          八番日記   政4
    鍬鍛冶が涼む真似して夜なべ哉      八番日記   政4
    尻まくりはやるぞ 〜 門涼み        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「尻まくら」
    涼み場や門も有のみ夜明迄          八番日記   政4
    捨人やよなべさわぎを門涼          八番日記   政4
    大切の涼相手も草の露              八番日記   政4
    疲れ寝の坊げするな門涼み          八番日記   政4    「坊」→「妨」
    月影や涼むかわりに寝る小家        八番日記   政4    「わ」→「は」(出)『発句集続篇』
    手八丁口八丁や門涼                八番日記   政4
               (異)『梅塵八番』中七「口も八丁や」(類)『八番日記』(政4)下五「ころもがへ」
    盗水とはしりながら門涼み          八番日記   政4
    一涼みぎりにせつくや連の衆        梅塵八番   政4
    一つ窓客にとられて門涼            八番日記   政4
                                               (異)『発句集続篇』前書き「草庵」下五「ゆふ涼」
    貧すればどんな門でも夕涼          八番日記   政4
    京辺や人が人見て夕涼み            八番日記   政4
    山陰や涼みがてらのわらぢ茶や      八番日記   政4    (異)『梅塵八番』中七「涼みながらの」
    山々の講訳するや門涼み            八番日記   政4    「訳」→「釈」
    夜涼みや女をおどす犬のまね        八番日記   政4  (出)『梅塵八番』前書き「ウハン京太郎」
    両国やちと涼むにも迷子札          八番日記   政4
    虻一つ馬の腹にて涼みけり          文政句帖   政5
    切らるべき巾着はなし橋涼          文政句帖   政5
    爰をさりかしこをさりて夕涼み      文政句帖   政5
    夜涼みや大僧正のおどけ口          文政句帖   政5
    私もおほそれながら涼み舟          文政句帖   政5    「ほ」→「お」
    門口に湯を蒔ちらす夕涼み          文政句帖   政6
    責らるゝ人を見ながら門涼み        文政句帖   政6
    水切の町とは見へず夕涼み          文政句帖   政6    「へ」→「え」
    足よはや涼まんとすれば連は立      文政句帖   政7    「よは」→「よわ」
    鶯に水を浴せて夕涼                文政句帖   政7    (類)『発句集続篇』下五「御祓哉」
    内へ来て涼み直すや窓の月          文政句帖   政7
    大花火翌のぶに迄涼みおく          文政句帖   政7    (異)『発句集続篇』前書き
                       「信濃へ墓参りに立んとして爰の暑をさく」「翌日の夜のぶんも涼むや大花火」
    親と子が屁くらべす也門涼み        文政句帖   政7
    草も延命を[し]くや門すゞみ        文政句帖   政7
    土一升金一升や門涼み              文政句帖   政7
        隠居村
    隣でも二番涼みや門の月            文政句帖   政7    (異)同句帖(政8)上五「寝間からも」
                                 書簡(政8)上五「寝がけ衆が」『発句鈔追加』上五「寝ぼけ家の」
        伏見舟
    二人前涼で下だる夜舟哉            文政句帖   政7
    百膳も二八も同じ涼み哉            文政句帖   政7
    山の湯に米を搗せて涼み哉          文政句帖   政7
    京人は歯に絹きせて門涼            文政句帖   政8
    二番小便に起つゝ涼み哉            政八草稿   政8
    慾かいて風を引也川涼              政八草稿   政8    (異)同草稿 上五「成露に」
    我が家に涼み直すや門の月          政九十句写 政9    (出)『希杖本』
        両国橋上
    下見ても法図がないぞ涼船          文政版             (出)真蹟 前書き「両国橋」
    なでられにしかの来る也門涼        真蹟

 

座頭の涼み

    罪あらじ座頭の涼耳なくば          八番日記   政3

 

代掻く

    引連て代もかく也子もち馬          八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「苗代かく也」
    代かくやふり返りつゝ子もち馬      八番日記   政3

 

田植ゑ(植ゑ田、住吉御田植ゑ、田植ゑ休み、田植ゑ歌、田植ゑ笠、田植ゑ酒)

    雨の日やひとりまじめに田を植る    与播雑詠   寛中
    道とふも延慮がましき田植哉        西紀書込   寛中    「延」→「遠」
    申兼て道とふ田植哉                西紀書込   寛中
        キハを出て
    もたいなや昼寝して聞田うへ唄      西紀書込   寛中
                (出)『文政版』遺構 前書き「粒々皆心苦」『希杖本』前書き「耕ずして喰織ずして着
                   る体たらく、今迄罰のあたらぬもふしぎなり」『文政九・十年句帖写』(政10)書簡
        宛丘
    信濃路の田植過けり凧              享和句帖   享3
    そろ 〜 とよそは旅立田植笠        享和句帖   享3
    竹笛は鎌倉ぶりよ田植〓            文化句帖   化1    〓は竹冠に「登」
    植出しの番して居るか都鳥          化五六句記 化6
    兀山も引立らるゝ植田かな          化五六句記 化6
    茶のけぶり仏の小田も植りけり      七番日記   化7
    植る田やけふもばら 〜 帰る雁      七番日記   化8
    みちのくや判官どのを田うへ歌      七番日記   化8    「へ」→「ゑ」(出)同日記(化13)
    木がくれや大念仏で田を植る        七番日記   化11
    住の江や隅へかくれて田うへ唄      七番日記   化11    「へ」→「ゑ」
    おれが田も唄の序に植りけり        七番日記   化12
    田植歌どんな恨も尽ぬべし          七番日記   化12
    藪陰やたつた一人の田植唄          七番日記   化12    (出)『発句鈔追加』
    植る田や宇治の川霧たへ 〜 に      七番日記   化13    「へ」→「え」
    烏番の役あたりけり田植飯          七番日記   化13
    時めくや世をうぢ山も田植唄        七番日記   化13
    ばゝ達やおどけ咄で田を植る        七番日記   化13
    蕗の葉にいはしを配る田植哉        七番日記   化13    「は」→「わ」(出)『発句集続篇』
    明神の烏も並ぶ田うへ飯            七番日記   化13    「へ」→「ゑ」
                           (異)『八番日記』(政3)中七「烏も祝へ」『希杖本』中七「烏も並べ」
    藪越に膳をつん出す田植哉          七番日記   化13  (異)同日記(化13)中七「膳をさし出す」
    我庵も田植休の仲間哉              七番日記   化13
                                   (異)同日記(化13)『希杖本』中七下五「田植休をしたりけり」
    庵の田も朝のまぎれに植りけり      七番日記   政1    (異)同日記(政1)上五「庵の田は」
    襟迄も白粉ぬりて田植哉            七番日記   政1
    それがしも田植の膳に居りけり      七番日記   政1
    堤なりに膳を並る田植哉            七番日記   政1
    よその子や十こそらにて田植唄      七番日記   政1    「こそ」→「そこ」
                                                         (異)『発句鈔追加』下五「田を植る」
    妹が子や笠をほしさに田を植る      八番日記   政2
                                           (異)同日記(政4)上五中七「乙の子や笠のほしさに」
    馬どもゝ田休す也門の原            八番日記   政2
                                               (異)『発句集続篇』上五下五「馬までも…門の畑」
        身一つすぐすとて、女やもめの哀[さ]は
    おのが里仕廻ふてどはへ田植笠      八番日記   政2    「ふ」→「う」「は」→「こ」
                             (出)『おらが春』前書き「身一つすぐすとて、山家のやもめの哀さは」
                         『嘉永版』『発句鈔追加』『発句集続篇』(異)『あつくさ』下五「植田笠」
                           『希杖本』前書き「さなぶ[り]もせざるやもめの哀さは」上五「おのが村」
        住吉
    唐人も見よや田植の笛太鼓          八番日記   政2  (出)『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』
    只た今旅から来しを田植馬          八番日記   政2
    温泉のけぶる際より田植哉          八番日記   政4
    ざれはてやあの年をして田植唄      八番日記   政4
    しなのぢや山の上にも田植笠        八番日記   政4    (出)『発句題叢』『希杖本』
         (異)『発句集続篇』『版本題叢』下五「田植唄」『嘉永版』中七下五「上の上にも田うゑ唄」
    人の世や山の上でも田植うた        梅塵八番   政4
    村々や寝て居た内に田が植る        八番日記   政4
    よりによりてこんな雨日や田植唄    八番日記   政4
    今の世や見へ半分の田植唄          文政句帖   政5    「へ」→「え」
    大蟾ものさ 〜 出たり田植酒        文政句帖   政5
    笠とれば坊主也けり田植唄          文政句帖   政5    (出)『発句集続篇』
    むだな身も呼び出されけり田植酒    文政句帖   政5
    若い衆は見へ半分や田植笠          文政句帖   政5    「へ」→「え」
    負ふた子も拍子を泣や田植唄        文政句帖   政8    「ふ」→「う」
    芝原に膳立をする田植哉            文政句帖   政8
    小さい子も内から来るや田植飯      文政句帖   政8    (異)同句帖(政8)上五「小さい子の」
    どつしりと藤も咲也田植唄          文政句帖   政8
    鶯も笠きて出よ田植唄              希杖本             (出)真蹟

 

早乙女

    かつしかや早乙女がちの渉し舟      題葉集     寛12    (出)『四部栗集』
    早乙女や箸にからまる草の花        七番日記   化7
                                   (出)『発句題叢』『琵琶田集』(異)『文政版』下五「草の露」
    早乙女の尻につかへるつゝじ哉      七番日記   化12    (異)『句稿消息』下五「筑波哉」
    住吉やさ乙女迄もおがまるゝ        七番日記   化13    「お」→「を」
    早乙女に膳居させて並けり          七番日記   政1    「居」→「据」
    一対にばゝも早乙女とぞ成ぬ        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』下五「とは成りぬ」
    早乙女や通りすがひのおどけ口      文政句帖   政5    「ひ」→「り」
    早乙女におぶさつて寝る小てふ哉    文政句帖   政7
                                           (異)『発句集続篇』中七下五「おぶさつて居る胡蝶哉」
    早乙女の襷にかゝる藤の花          文政句帖   政7

 

田草取り(田草、二番草)

    田草や投付られし所にさく          七番日記   化10    (異)『発句集続篇』下五「形に咲」
    田の草の花の盛りを引かれけり      七番日記   化13
    二番草過て善光寺参り哉            文政句帖   政5
    大それた昔咄や田草取              文政句帖   政6
    負ふた子がだゝをこねるや田草取    文政句帖   政8    「ふ」→「う」

 

稗植う(稗田)

    其次の稗田も同じきげん哉          七番日記   化12    (異)『希杖本』上五「植たしの」
    植付て稗田も同じそよぎ哉          七番日記   化13    (出)『希杖本』『発句集続篇』
    小山田や稗を植るも昔唄            七番日記   化13
    同じ田も稗植られて並けり          七番日記   政1
    小[山]田や稗を植へたる今様唄      八番日記   政4    「へ」→「ゑ」
                                                 (異)書簡 前書き「杉の沢」中七「稗を植るも」

 

粟蒔く

    藪添に雀が粟も蒔にけり            随斎筆紀   化11

 

竹植う(竹酔日)

        伯兮甘心首疾
    竹植て竹うつとしきゆふべ哉        享和句帖   享3
    起 〜 の扇づかひや竹分根          文化句帖   化1

 

干瓢むく

    さらし画にありたき袖よ瓢むく      文化句帖   化1

 

氷室

    鶯よ江戸の氷室は何が咲            七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    鶯も番をしてなく氷室哉            七番日記   化10
                                 (出)『希杖本』(異)同日記(化10)上五中七「番をして鶯の鳴」
        飯山
    生肴一夜つけたる氷室哉            発句集続篇

 

夏氷(氷売り、氷の貢、雪の貢、氷の朔日、氷室の節供)

    つゝがなふ氷納めて朝寝哉          与播雑詠   寛中    「ふ」→「う」
    氷売芒ばかりも涼しさや            七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    掌の虱と並ぶ氷かな                七番日記   化9(異)『株番』『句稿消息』中七「虱に並ぶ」
    雪国の雪いはふ日や浅黄空          七番日記   化9    (出)『句稿消息』
        六月一日題
    しなのゝ雪も祝はるゝ日にあひぬ    七番日記   化10
    山人や雪の御かげに京ま入          七番日記   化10    「ま入」→「参り」
    雲もとべ御用の雪の関越る          七番日記   化10
    虻蝿も脇よれ御用の氷ぞよ          七番日記   化12
    下配の氷すり込皺手哉              七番日記   化12
    御用の雪御傘と申せみさむらひ      七番日記   化12
    八文で家内が祝ふ氷かな            七番日記   化12    (出)『発句集続篇』
    身祝に先寝たりけり氷の貢          七番日記   化12
    かた氷見るばかりでも祝ひ也        文政句帖   政5
    けふはとてしなのゝ雪の売られけり  文政句帖   政5
    下に居よ 〜 と御用の氷かな        文政句帖   政5
    渓の氷貢にもれて安堵顔            文政句帖   政5
    玉棒[を]まけに添へけり氷売        文政句帖   政5
    つゝがなく氷納てぐす寝哉          文政句帖   政5
    拝領を又はいれうの氷哉            文政句帖   政5    「れ」→「りや」
    ものどもや氷一欠見ていはふ        文政句帖   政5
    烏氷納すまして朝寝哉              文政句帖   政7
    夏降れば雪も秤にかゝる也          文政句帖   政7
    三文の雪で家内[の]祝ひ哉          文政句帖   政8
    としよれ[ば]氷しやぶるを祝ひ哉    文政句帖   政8

 

冷水(水売り、冷水売り)

    冷水や口のはたなる三ヶの月        七番日記   化11    (出)『句稿消息』『発句集続篇』
    水売の今来た顔やあたご山          八番日記   政2
    水売や声ばかりでも冷つこい        八番日記   政4
    一文が水を馬にも呑せけり          文政句帖   政5
    月かげや夜も水売る日本橋          文政句帖   政5
    冷水や桶にし汲ば只の水            文政句帖   政5
    水店や夜はさながらに山の体        文政句帖   政5
    大江戸は冷水売の夜店哉            政八草稿   政8
    水売の拵へ井[戸]も夜の景          政八草稿   政8
    両国や冷水店の夜の景              文政句帖   政8

 

振舞水

    誰どのやふる廻水の草の花          七番日記   化8
    門雀ふる廻水を先浴る              七番日記   化11
    国武士やふる廻水も見ない顔        文政句帖   政5
    砂糖水たゞふるまふや江戸の町      文政句帖   政5

 

一夜酒(甘酒)

    有明もさし合せけり一夜酒          文化句帖   化1
    一夜酒隣の子迄来たりけり          文化句帖   化1
    神風の吹や一夜に酒と成            八番日記   政3
    神夜にもあらじ一夜にこんな酒      八番日記   政3    (出)『嘉永版』
    甘露降世もそつちのけ一夜酒        八番日記   政3
    御祭礼一夜に酒と成にけり          八番日記   政3
    かくれ家は新醴のさはぎ哉          文政句帖   政8    「さは」→「さわ」

 

ところてん

    心太五尺にたらぬ木陰哉            遺稿       寛中
    松よりも古き顔して心太            文化句帖   化1
    一尺の滝も涼しや心太              七番日記   化10
    小盥や不二の上なる心太            七番日記   化10
    旅人や山に腰かけて心太            七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』『文政版』
    心太から流けり男女川              七番日記   化10
    心太芒もともにそよぐぞよ          七番日記   化10
    心太盛りならべたり亦打山          七番日記   化10
    あさら井や小魚と遊ぶ心太          発句題叢   政5
                 (出)『発句鈔追加』(異)『希杖本』上五「山水や」『希杖本』中七「小魚と騒ぐ」
                                   『嘉永版』中七「小魚と並ぶ」『発句集続篇』中七「小魚の遊ぶ」
    逢坂や牛の上からところてん        文政句帖   政5    (異)同句帖(政8)中七「午の上より」
    腰かけの草も四角や心太            文政句帖   政5
    心太牛の上からとりにけり          文政句帖   政5
    軒下の拵へ滝や心太                文政句帖   政8

 

冷汁

    河べりの冷汁すみて月夜哉          題葉集     寛12 (異)『与播雑詠』遺稿 中七「冷汁すべて」
    冷汁につゝじ一房浮しけり          八番日記   政3
    冷汁の莚引ずる木陰哉              八番日記   政3    (出)『発句鈔追加』
    冷汁やさつと打込電り              八番日記   政3
    冷汁や庭の松陰さくら陰            八番日記   政3
                               (出)『嘉永版』『発句鈔追加』(異)『梅塵八番』中七「庭の松風」
    冷汁や木陰に並ぶ御客衆            文政句帖   政5
    冷汁や木の下又は石の上            文政句帖   政6    (出)『だん袋』『発句鈔追加』
    冷汁や草の庵のらかん達            文政句帖   政6

 

冷うどん

    辛かいた顔を披露や冷うどん        八番日記   政3    「い」→「つ」

 

新茶

    新茶の香真昼の眠気転じたり        寛政句帖   寛5

 

〓(麦こがし)

    としよりの膝も袂もこがし哉        文政句帖   政5
    〓にあれむせ給ふ使僧かな          文政句帖   政5    〓は麥偏に「少」(以下同じ)
    〓の畳をなめる小僧かな            文政句帖   政5
    〓や人真似猿がむせころぶ          文政句帖   政5

 

鮓(一夜鮓、精進鮓)

    青柳の二すじ三すじ一よ鮓          七番日記   化10    「じ」→「ぢ」
    逢坂の蕗の葉かりて一よ鮓          七番日記   化10    (出)『志多良』
    鮓見世や水打かける小笹山          七番日記   化10
    みちのくのつゝじかざして一よ鮓    七番日記   化10
                                           (異)『希杖本』『発句集続篇』中七「しのぶかざして」
    夕暮やせうぢん鮓も角田川          七番日記   化10    「せうぢ」→「しやうじ」
    中 〜 にせうじん鮓のかるみかな    文政句帖   政5    「せ」→「しや」(出)『発句集続篇』
    柴の戸や鮓の重石の米ふくべ        文政句帖   政8
    蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女        文政句帖   政8    (異)同日記(政5)下五「薬なら」
    鮓売たまけに踊るや京女            文政句帖   政8    (異)同句帖(政8)上五「売る鮓の」
    鮓に成る間を配る枕哉              文政句帖   政8    (異)『文政版』中七「間と配る」
    鮓になる間に歩く川辺哉            文政句帖   政8
    蓼の葉も紅葉しにけり一夜鮓        文政句帖   政8
    かくれ家や鮓の重石に鉢の松        発句集続篇
    片時や鮓うるだけの夕陰ぞ          希杖本

 

麦飯

    麦飯にとろゝの花の咲にけり        七番日記   政1
    夕陰の新麦飯や利休垣              八番日記   政4

目次へ戻る