一茶発句全集(9)・・・夏の部(2)

最終補訂 2000年8月8日

目次へ戻る

人事

 

    古葎祭の風のとゞく也              化五六句記 化5
    乙松やことし祭の赤扇              七番日記   化7
                       (出)『発句題叢』『嘉永版』『希杖本』(異)『発句鈔追加』上五「乙松が」
    御祭りや誰子宝の赤扇              七番日記   化10    (出)『発句鈔追加』
    御祭り扇ならして草臥ぬ            七番日記   化10
    念仏も三絃に引祭り哉              八番日記   政4
    小調布が御用でうちんや江戸祭り    文政句帖   政5
    夜祭や御用でうちんかりてさへ      文政句帖   政5
    御祭りや鬼ゆり姫ゆりはかたゆり    文政句帖   政7

 

葵祭(かけ葵)

    白髪にかけてもそよぐ葵哉          七番日記   化13
    京辺やはした葵も祭らるゝ          七番日記   化14
    傘持は葵かけつゝぐす寝哉          文政句帖   政5
    かも川にけふは流るゝ葵かな        文政句帖   政5
    によい[と]立田田舎葵もまつり哉    文政句帖   政5

 

灌仏(仏生会、誕生仏、花御堂、甘茶、四月八日、卯月八日、花摘み)

    灌仏やふくら雀も親連て            文化句帖   化3
    花つみや替 〜 のうちは持          文化句帖   化3
    御仏や浴せ申さば角田川            文化句帖   化3
        西本願寺
    灌仏にとんじやくもなし草の花      文化句帖   化5    「じ」→「ぢ」
        茅場丁薬師
    藤棚もけふに逢けり花御堂          文化句帖   化5
    かい曲り雀の浴る甘茶哉            七番日記   化7
    春日のゝ鹿も立そふ花御堂          七番日記   化7
    里の子や烏も交る花御堂            七番日記   化7
    花御堂なにはの芦を茨もせよ        七番日記   化7
    藪竹もつい 〜 四月八日哉          七番日記   化7
    御仏やえぞが島へも御誕生          七番日記   化8
    けさ程や子供がしても花御堂        七番日記   化9    (出)『株番』
    雀子がざく 〜 浴る甘茶哉          七番日記   化12    (異)同日記(政1)上五中七
               「雀らがざぶ 〜 浴る」『八番日記』(政2)『嘉永版』上五中七「雀子も同じく浴る」
        於関之亭
    鶯がほゝと覗くや花御堂            七番日記   化13  (異)『句稿消息』『文政版』上五「鶯の」
    御指に銭が一文たん生仏            七番日記   化13
    誕生仏お月さまいくつおしやるげな  七番日記   化13
    門前の爺が作て灌仏ぞ              七番日記   化13    「て」→「し」
    灌仏をしやぶりたがりて泣子哉      七番日記   政1
    子どもらも天窓に浴る甘茶哉        七番日記   政1
    花御堂月も上らせ給ひけり          七番日記   政1
    へぼ蜂が孔雀気どりや花御堂        七番日記   政1
    御仏のう月八日や赤い花            七番日記   政1
        橋元町
    御仏や乞食丁にも御誕生            七番日記   政1    「丁」→「町」
                                     (出)『発句鈔追加』(異)同日記(政1)中七「乞食町から」
    卯の花も仏の八日つとめけり        八番日記   政2
        八日
    長の日にかはく間[も]なし誕生仏    八番日記   政2    「は」→「わ」(異)『おらが春』前書き
     「四月八日」『発句鈔追加』『希杖本』『発句集続篇』上五「長の日を」『嘉永版』上五「永日に」
    水ざぶり仏なりやこそ天窓から      八番日記   政2
    赤 〜 と旭長者や花御堂            八番日記   政4
    虻蜂の大吉日や花御堂              八番日記   政4
    蟻の道はや付にけり花御堂          八番日記   政4
                                               (異)『梅塵八番』上五中七「蟻どもの歩みを運ぶ」
    蛙にもなとなめさせよ甘茶水        八番日記   政4    「なと」→「ちと」
                                                     (異)『梅塵八番』中七「ちよとなめさせよ」
    灌仏をなめて見たがるわらべ哉      八番日記   政4
    灌仏の御指の先や暮の月            八番日記   政4
                           (出)『発句鈔追加』(異)『発句集続篇』上五中七「灌仏やお指の先の」
    くりばゝがいとしがりけり誕生仏    八番日記   政4
    拵た子も参也花御堂                八番日記   政4(異)『発句集続篇』中七「子も見に来たり」
    白妙の花の卯月の八日哉            八番日記   政4
    相応なつり鐘草や花御堂            八番日記   政4
    たん生仏風など引せ給ふなよ        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』中七「風ばしひかせ」
    出入の人のあらしや花御堂          八番日記   政4
    浜風に色の黒さよたん生仏          八番日記   政4
    むだにして蜘が下るや御花堂        八番日記   政4    「御花」→「花御」
                                                         (異)『梅塵八番』下五「花御堂」
    山寺や蝶が受取甘茶水              八番日記   政4
    天人の気どりの蝶や花御堂          文政句帖   政5
    灯ろ花丁ど咲くや仏生会            文政句帖   政5
    とし 〜 に生れ給へる仏かな        文政句帖   政5
    二三文銭もけしきや花御堂          文政句帖   政5
    産声に降りつもりけり花と金        文政句帖   政6
    灌仏は指切をする手つき哉          文政句帖   政8
    御仏や生るゝまねに銭が降          文政句帖   政8
    御仏や生るゝまねも鉦太鼓          文政句帖   政8
                                             (異)同句帖(政8)上五中七「灌仏や生るゝまねの」
    御仏や銭の中より御誕生            文政句帖   政8

 

筑摩鍋(鍋祭)

    古鍋のつる 〜 出る月夜哉          七番日記   化10
    今一度婆ゝもかぶれよつくま鍋      七番日記   化14    (異)『八番日記』(政3)中七
                       「婆ゝもかぶらば」『梅塵八番』(政3)中七下五「婆ゝもかぶらば筑波なべ」
    土鍋もけふの祭りに逢ひにけり      七番日記   化14    (異)『発句集続篇』上五「鍋までも」
    小わらはもかぶりたがるやつくま鍋  八番日記   政3    (異)『梅塵八番』下五「つくば鍋」

 

夏籠り(夏の始め、夏書き、夏断ち、夏念仏、夏百日)

    月がさす松も持けり夏念仏          文化句帖   化5
    夏籠のけしきに植し小松哉          化六句日記 化6    (異)書簡(化6)中七「けしきに植る」
    てゝつぽう声が高いぞ夏の始        七番日記   化14
    朝顔にはげまされたる夏書哉        発句題叢   政3
                                         (出)『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』『発句類題集』
    上むき[の]夏書と見ゆる簾かな      八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「上むきの」
    夏籠もものしりがまし恥かしき      八番日記   政4
    夏籠や隙にこまりし窓簾            八番日記   政4    (異)『梅塵八番』中七「隙にこまりて」
    ものしりの真似して籠る夏心        八番日記   政4
    ゆきゝの人を深山木夏書哉          八番日記   政4
                                               (異)『梅塵八番』上五中七「往来の人を深山木の」
    菊畠の木札もちよいと夏書哉        文政句帖   政5
    夏籠りと人には見せて寝坊哉        文政句帖   政5
    墨のする<の>童も連て夏断哉        文政句帖   政5    「墨の」→「墨を」
    雪隠の歌も夏書の一つ哉            文政句帖   政5
    猫の子が玉にとる也夏書石          文政句帖   政5
    夏書でもせよと給はる一葉哉        文政句帖   政8
    夏籠や毎晩見廻ふ引がへる          文政句帖   政8    「廻」→「舞」
    よそ目には夏書と見ゆる小窓哉      文政句帖   政8
    赤有嘉〓の札を夏書哉              政八草稿   政8    (〓の文字は不明)
    夏籠の簾の外[の]市喧嘩            政八草稿   政8
    夏籠や米をねだりに来る雀          政八草稿   政8
    中 〜 に籠れば涼し夏百日          政八草稿   政8

 

夏花(夏花摘み)

    わたし人待ふりも見へず本花摘      西紀書込   寛中    「へ」→「え」「本」→「夏」
    あさら井の今めかぬ也夏花つみ      享和句帖   享3
    あさぢふや少おくるゝ夏花持        文化句帖   化3
    わざ 〜 に蝶も来て舞ふ夏花哉      文化句帖   化3
    合点して蛍も寝るか夏花桶          七番日記   化11
                                             (出)『句稿消息』(異)『希杖本』中七「蛍寝かよ」
    袖垣も女めきけり夏花つみ          七番日記   化11
        題老婆
    大原や小町が果ての夏花つみ        七番日記   化12    (出)『発句鈔追加』
    花つむや扇をちよいとぼんの凹      八番日記   政2
    夕陰や駕の小脇の夏花持            発句題叢   政3    (出)『文政版』『希杖本』

 

富士詣で

    雲霧もそこのけ富士を下る声        七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    かけ声や雲おしのけて不二下る      八番日記   政4    (異)『梅塵八番』下五「不二詣」
    神の代や不二の峰[にも]泊り宿      八番日記   政4
                                           (異)『梅塵八番』『発句集続篇』中七「富士の峯にも」
    九合目の不二の初雪喰ひけり        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「五合目の」
    斯 〜 と虻の案内や不二詣          八番日記   政4
    腰押してくれる嵐や不二詣          八番日記   政4

 

浅草富士詣で

        浅草不二詣
    背戸[の]不二青田の風の吹過る      文化句帖   化2
    涼風もけふ一日の御不二哉          文化句帖   化3
        浅見参
    涼風はどこの余りかせどの不二      化五六句記 化6
    蟷螂が不二の麓にかゝる哉          化五六句記 化6
    不二の草さして涼しくなかりけり    化五六句記 化6
    またぐ程の不二へも行かぬことし哉  化五六句記 化6
    涼しさや五尺程でもお富士山        七番日記   化11    (出)『句稿消息』(異)『句稿消息』
               前書き「浅草富士」「涼しさは五尺程でもお富士也」「涼しさは五尺そこらもお富士哉」
    富士の気で鷺は歩くや大またに      句稿消息   化11
    富士の気で跨げば草も涼しいぞ      七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    明ぬ間に不二十ばかり上りけり      八番日記   政4
    三尺の不二浅間菩薩かな            八番日記   政4
        浅草
    涼しさや一またぎでも不二の山      梅塵八番   政4    (出)『発句集続篇』
   (異)『発句集続篇』前書き「六月朔日」『文政句帖』(政7)上五中七「踏んまたぐ程でも江戸の」
                              『八番日記』(政4)中七「一人又来ても」書簡 中七「またぐ程でも」
    蝸牛とも 〜 不二へ上る也          文政句帖   政6
   (異)同句帖(政8)中七下五「気永に不士へ上る也」『文政版』中七下五「そろ 〜 登れ富士の山」
    浅草や朝飯前の不二詣              文政句帖   政7    (出)『発句集続篇』
    浅草や犬も供して不二詣            文政句帖   政7

 

御祓(御祓川、川社、夏祓ひ、夕祓ひ、荒和の祓へ)

    鳥どもゝ御祓にあへり角田川        享和句帖   享3
    うれしさや御祓の宵の天の川        文化句帖   化2
    角田川も[つ]と古かれ夕はらひ      文化句帖   化2
    夕はらひ竹をぬらして済す也        文化句帖   化2
    あらにこにあひ奉る鴎哉            文化句帖   化3
    旅烏江戸の御祓にとしよりぬ        七番日記   化7    (異)同日記(化11)下五「いく度遭ふ」
    蟾親子づれして夕祓                七番日記   化7
    夕祓鴫十ばかり立にけり            七番日記   化7
    灯籠のやうな花さく御祓哉          七番日記   化10
       (出)『志多良』『句稿消息』『発句題叢』『嘉永版』『発句鈔追加』『希杖本』『発句集続篇』
    都鳥古く仕へよ川やしろ            七番日記   化10
    宿かりに鴎も来るか川やしろ        七番日記   化10
    夕さればぺん 〜 草も御祓哉        七番日記   化10
    蛙等も何かぶつくさ夕はらひ        七番日記   化11
    十ばかり蛙も並ぶ御祓哉            七番日記   化11
    むら雨は入日を洗ふ夏はらひ        七番日記   化11
    とも 〜 に犬もはらばふ夕はらひ    七番日記   化13
    萩もはや色なる波ぞ夕祓            七番日記   政1
                           (異)『文政句帖』(政8)『文政版』前書き「玉川」中七「色なる浪や」
    下り川我我も[御祓]連にせよ        八番日記   政3
    ちとの間の名所也けり夕祓          八番日記   政3
                                               (出)『嘉永版』(異)『梅塵八番』下五「夕御祓」
    蟾どのゝ這出給ふ御祓哉            八番日記   政3    (異)『発句鈔追加』上五「蟾どもゝ」
    水さく 〜 雨拵て御祓哉            八番日記   政3
    昔からこんな風かよ夕はらひ        八番日記   政3    (出)『文政版』
    口が[る]な蛙也けり夕はゝひ        八番日記   政4    「ゝ」→「ら」
    子を連て猫もそろ 〜 御祓哉        八番日記   政4
    笹舟を流して遊ぶ御祓哉            梅塵八番   政4
    早束に虫も鈴ふる御祓哉            八番日記   政4    「束」→「速」
                                                         (異)『梅塵八番』上五「早速に」
    しかつべに蛙も並んで夕はらい      梅塵八番   政4    「い」→「ひ」
    正直に風そよぐ也御祓川            八番日記   政4
    水引を草もむすんで夕はらひ        八番日記   政4
    痩蚤を振ふや猫も夕祓              八番日記   政4
    木も草[も]涼し□に御祓哉          政八草稿   政8
    乙鳥まちを祈るや川社              文政句帖   政8
    御祓して軽く覚へるからだ哉        文政句帖   政8    「へ」→「え」
    慾面の寒くなる迄夕はらひ          文政句帖   政8  (異)『発句鈔追加』中七「寒くなるほど」
    鶯に水を浴せて御祓哉              発句集続篇         (類)『文政句帖』(政7)下五「夕涼」
    大川へはら 〜 蚤を御祓哉          希杖本
    玉川の萩もちら 〜 夕祓            発句鈔追加         (出)『発句集続篇』
    水上の妹やみそぎの信濃川          発句鈔追加
      (参考)『文政句帖』(政8)俳諧歌「水上の妹や御祓をしなの川ほそきかたしろ流れ来つれば」

 

茅の輪

    茅の[輪]や始三度は母の分          七番日記   化7
    一番に乙鳥のくゞるちのわ哉        七番日記   化11(異)『発句鈔追加』中七「つばめの抜ける」
    茅の輪から丸に見ゆる淡ぢ島        七番日記   政1    「に」→「々」
    母の分んも一つ潜るちのわ哉        八番日記   政3
                                   (異)同日記(政4)『発句鈔追加』上五中七「母の分始に潜る」
       『発句集続篇』上五中七「母のぶんは始にくゞる」『梅塵八番』上五中七「母の分も一つは潜る」
    江戸の子[の]分迄のけるちのは哉    八番日記   政4    「は」→「わ」
    髪のない頭も撫る茅の輪哉          梅塵八番   政4
    茅の輪哉手引て潜る子があらば      八番日記   政4
    蝶 〜 の夫婦連してちの輪哉        梅塵八番   政4
    乙鳥も親子揃ふてちのわ哉          八番日記   政4    「ふ」→「う」
    御袋は猫をも連てちのわ哉          文政句帖   政8
    捨た身を十程くゞるちのわ哉        文政句帖   政8
    御鴉も鶯も潜る茅[の]輪哉          発句鈔追加

 

形代

    形代の後れ先立角田川              七番日記   化7
    形代のひいき 〜 や角田川          七番日記   化7
    形代やとても流れば西の方          七番日記   化7
    かたしろや水になる身もいそがしき  七番日記   化7
    夕あらし我形代を頼むぞよ          七番日記   化7
    形代の末の五月五日哉              七番日記   化10
    かたしろ[の]宿り定ば夢に来よ      七番日記   化10
    行水よ皺かたしろも連にせよ        七番日記   化10
    やあそこの形代ふむな都鳥          七番日記   化11
    形代に虱おぶせて流しけり          七番日記   化13
                                     (出)『発句集続篇』(異)同日記(政1)下五「やりにけり」
   『文政句帖』(政8)中七下五「おぶせて流す虱哉」『あしのひともと』(政10)中七「虱うつして」
    疫病神蚤も屓せて流しけり          おらが春   政2    「屓」→「負」
    形代をとく吹なくせ萩芒すゝき      発句題叢   政3
                                             (出)『発句鈔追加』『嘉永版』中七「とく吹ふるせ」
    形代も肩身すぼめて流れけり        八番日記   政4    (出)『発句集続篇』
    形代も吹ばとぶ也軽い身は          八番日記   政4
    形代や乗て流て笹葉舟              八番日記   政4
                                                 (異)『梅塵八番』上五中七「形代に乗て流れし」
    吹ば飛身の形代も吹ばとぶ          八番日記   政4    (異)『梅塵八番』中七「身の形代や」
    形代に赤けべゝきせる娘哉          文政句帖   政8
                                           (出)真蹟(異)『発句鈔追加』中七「赤へべゝ着せる」
    形代にさらば 〜 をする子哉        文政句帖   政8    (出)『嘉永版』
    狙引は猿の形代流す也              政八草稿   政8

 

麻の葉流す

    麻の葉に借銭書て流しけり          七番日記   化10   (出)『志多良』『句稿消息』『文政版』

 

祇園会(月鉾、鉾の稚児)

    ぎをん会やせんぎまち 〜 ひく山ぞ  七番日記   化10    (注)下五「ひくの山ぞちり」とあり
    月鉾にもつと聳よ朝けぶり          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』
    ほこの児大鼓に酔もせざりけり      七番日記   化10    「大」→「太」
                            (出)『志多良』前書き「祇園」(異)『句稿消息』中七「群集に酔も」

 

菖蒲葺く(飾り兜)

    軒の菖蒲しなびぬうちに寝たりけり  文化句帖   化3
    あやめ葺ておの 〜 昔びいき哉      文化句帖   化4
    菖蒲ふけ浅間の烟しづか也          化五六句記 化6
    旅せよと親はかざらじ太兜          化五六句記 化6    (出)『発句鈔追加』前書き「述懐」
    乙鳥もさうぶゝく日に逢りけり      化五六句記 化6    「さ」→「しや」
    夕月のさら 〜 雨やあやめふく      化五六句記 化6
    菖草巣に引たがる雀哉              七番日記   化8
    さうぶさす貧者がけぶり目出度さよ  七番日記   化8    「さう」→「しやう」
    今葺たあやめにちよいと乙鳥哉      七番日記   化13
    入口やあやめ葺せて来る燕          七番日記   化13
    馬の子がなめたがる也さしせうぶ    七番日記   化13    「せ」→「しや」
                                                         (異)真蹟 下五「葺あやめ」
    かくれ家やそこらむしつてふくせうぶ七番日記   化13  (異)真蹟『発句集続篇』下五「葺あやめ」
    草の戸の菖蒲や猫の手もとゞく      随斎筆紀   化13
    それでこそ古き夕べぞ葺菖蒲        希杖本             (出)『発句集続篇』
    鳴さうな虫のあれ 〜 葺あやめ      希杖本             (異)同本 中七「虫があれ 〜 」

 

菖蒲酒

    草の戸や貧乏樽のせうぶ酒          七番日記   化8    「せ」→「しや」以下同じ
    賑しや貧乏樽もせうぶ酒            七番日記   化13    (異)真蹟 中七「貧乏樽の」
    相伴に蚊もさわぐ也せうぶ酒        八番日記   政3   (異)『梅塵八番』中七「蚊も騒ぎけり」

 

菖蒲湯

    わか様がせうぶをしやぶる湯どの哉  七番日記   化8    「せ」→「しや」以下同じ
        草庵
    せうぶ湯も小さ盥ですましけり      七番日記   化13
        都
    八文でせうぶ湯に迄済しけり        七番日記   化13  (異)『発句集続篇』中七「菖蒲湯までも」
    湯上りの尻にべつたりせうぶ哉      七番日記   化13    (出)『句稿消息』真蹟

 

桃の湯

    桃の湯や少は陰る片屋敷            七番日記   化7

 

幟(初幟、紙幟)

    山颪家 〜 の幟に起る也            寛政句帖   寛5
    君が代は乞食の家ものぼり哉        西紀書込   寛中
    朝雨の目出度かゝるのぼり哉        享和句帖   享3
    うら店や青葉一鉢紙のぼり          享和句帖   享3
    穢太町に見おとされたる幟哉        享和句帖   享3
    洛陽の入口らしきのぼり哉          享和句帖   享3
    我門を山から見たる幟哉            化五六句記 化6
                                   (異)『八番日記』(政3)『発句集続篇』中七「山へ出て見る」
    藪村や藪の長者の幟哉              七番日記   化8
    門の木にくゝし付たる幟哉          七番日記   政1
    木もありて少々かすむ幟かな        七番日記   政1    (出)『希杖本』『発句集続篇』
    乙鳥のちよいと引つく幟哉          七番日記   政1
    むら竹もともいさみする幟哉        七番日記   政1
        すみ人しらず
    闇紛れそつと見に来る幟哉          七番日記   政1
    江戸住や二階の窓の初のぼり        八番日記   政3
    乞食町とは見へざりし幟哉          八番日記   政3    「へ」→「え」
    小のぼりの愛相に咲つゝじ哉        八番日記   政3    「相」→「想」
                                                   (異)『文政句帖』(政5)中七「足らぬ所へ」
    小幟のこつそり暮る座敷哉          八番日記   政3
    三尺にたらぬ幟も御客かな          八番日記   政3
    志賀の都は荒[に]しを幟哉          八番日記   政3
    染巾よこから見ても都也            八番日記   政3    「巾」→「幟」
                                   (異)同日記(政3)下五「湊なり」『梅塵八番』下五「湊かな」
    とつゝきに金太郎するや幟客        八番日記   政3    (異)『梅塵八番』上五「とつときに」
    幟から引つゞく也田のそよぎ        八番日記   政3
    初幟田も引立ぬ引立ぬ              八番日記   政3
    一際に田も引立ぬはつ幟            八番日記   政3
    山風のがつくりおちや門幟          八番日記   政3
    目出度さはつぎだらけなる幟哉      文政句帖   政5
    藪むらは爰にと立る幟かな          文政句帖   政5

 

粽(笹粽)

    浅ぢふに又そよぐ也ちまき殻        七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    がさ 〜 と粽をかぢる美人哉        七番日記   化9    「ぢ」→「じ」(出)『句稿消息』
    粽とく二階も見ゆる角田川          七番日記   化9    (出)『株番』『句稿消息』
    久松が親に負せんちまき哉          七番日記   化9
                                         (出)『句稿消息』(異)『発句集続篇』下五「笹ちまき」
    みちのくは荵にてせよ其粽          七番日記   化9
                                             (異)『句稿消息』上五中七「みちのくの荵をきせよ」
    神棚のつゝじとそよぐ粽哉          七番日記   化12
    十ばかり笹にならせる粽哉          七番日記   化13    (出)『希杖本』
    御地蔵のお首にかけるちまき哉      梅塵八番   政3  (異)『八番日記』(政2)下五「飾り哉」
    御袋が手本に投るちまき哉          八番日記   政3
    折釘に掛た所が粽哉                八番日記   政3
    笹粽手本通りに出来ぬ也            八番日記   政3
    粽ゆふた顔も披露や入り座敷        八番日記   政3    「ふ」→「う」
    私が引むすんでも粽哉              八番日記   政3
                       (異)『梅塵八番』中七「おつゝくねても」真蹟「それがしがおつゝくねても」
    草花にくゝり添たる粽かな          八番日記   政4  (異)『発句集続篇』中七「くゝり付たる」
    小坊主の首にかけたる粽かな        八番日記   政4    (出)書簡
    猫の子のほどゝ手つきや笹粽        八番日記   政4    「ゝ」→「く」
                                             (出)書簡(異)『ひなほうご』中七「届く手つきや」
    笹粽猫が上手にほどく也            文政句帖   政5
    福耳にかけてくれたる粽かな        文政句帖   政5 (異)『発句集続篇』中七「懸て見せたる」

 

薬降る

    鶯の声の薬かけさの雨              七番日記   化13
    神国[は]天から薬降りにけり        文政句帖   政5    (出)『文政版』
    けふの日に降れ 〜 皺の延薬        文政句帖   政5
    薬降空よとてもに金ならば          文政句帖   政5
    薬降日とてのらつく隠居かな        文政句帖   政5
    薬降日や毒虫も木から降る          文政句帖   政5
    正直の首に薬降る日かな            文政句帖   政5    (出)『発句集続篇』

 

嘉定喰ひ(嘉定銭)

    御礼する袂になるや嘉定銭          文政句帖   政8
    子のぶんを母いたゞくや嘉定喰      文政句帖   政8
    乳呑をば銭いたゞ[か]せけり[嘉定]喰政八草稿   政8
    二人前してやりにけり嘉定酒        文政句帖   政8

 

照射

    人去て狐にのこる照射かな          寛政句帖   寛4

 

川狩り(夜川)

    川狩や物和らかに目を貰ふ          与播雑詠   寛中    「目」→「火」
    川狩のうしろ明りの木立哉          享和句帖   享3
                         (異)『発句題叢』『希杖本』『文政版』中七下五「うしろ明りやむら木立」
    心あてに柳の下を夜河哉            享和句帖   享3
    むら雨の北と東に夜川哉            享和句帖   享3
    鰍鳴月の山川狩られけり            七番日記   化7
    川がりや鳴つくばかりきり 〜 す    七番日記   化7
    鐘の音と親の声する夜川哉          七番日記   化10
    川がけや大続松をなく蛙            七番日記   化10    「け」→「り」
    川がりや地蔵のひざの小脇差        七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』『文政版』
    月のすみ松の陰より夜川哉          七番日記   化10
    蜻蛉も起てはたらく夜川哉          七番日記   化11
                                               (出)『句稿消息』(異)『希杖本』上五「蜻蛉の」
    馬柄杓の月のてら 〜 夜川哉        七番日記   化13
    御仏の花も一枝夜川哉              七番日記   化13
    おどる魚桶とおもふやおもはぬや    八番日記   政2    「おど」→「をど」
    川狩にのがれし魚の見すぼらし      文政句帖   政8
    川狩の御触しりてや鶴下る          希杖本
    川狩の刀でわける柳かな            発句集続篇
    川狩のわうはん顔や杭の鷺          希杖本

 

鵜飼(鵜遣ひ、鵜匠、鵜川、鵜舟、鵜篝、荒鵜、疲れ鵜、放れ鵜)

    つく 〜 と鵜ににらま[る]ゝ鵜飼哉  西国紀行   寛7
    雨はら 〜 荒鵜の親よ朶に鳴        享和二句記 享2
    草の雨おの[が]家とや鵜のもどる    文化句帖   化2
    鵜かゞり[は]木を隔てぞ見べかり    文化句帖   化3
    見る人に鐘のせめ来し鵜川哉        文化句帖   化3
    鵜匠にとしのとれとや姫小松        七番日記   化7
    鵜匠も烏帽子きよ 〜 姫小松        七番日記   化7
    鵜匠や鵜を遊する草の花            七番日記   化7
    鵜匠や見よ 〜 芥子はあのごとく    七番日記   化7
                            (異)『文化三―八年句日記写』(化7)上五下五「鵜遣ひや・・・あの通」
    うつくしき草のはづれのう舟哉      七番日記   化7    (出)『発句集続篇』
    うのかゞりいかなる風が吹ぬらん    七番日記   化7
    鵜のかゞりかくるゝ程の松も哉      七番日記   化7
    をぢが鵜よ甥が荒鵜よむつまじき    七番日記   化7
    風そよ 〜 今始たる鵜舟哉          七番日記   化7
    草花のちら 〜 見へてう舟哉        七番日記   化7    「へ」→「え」
    人の子や鵜を遊する草の花          化三―八写 化7(異)同句日記写(化7)上五「子は子たり」
    見る人に夜露のかゝる鵜舟哉        七番日記   化7
                                                   (出)『文化三―八年句日記写』『発句集続篇』
    鵜づかひのはづみになるや山の鐘    七番日記   化9    (異)『句稿消息』上五「鵜匠の」
    がや 〜 と鵜も正月を致す哉        七番日記   化9
    淋しさを鵜に云つけて放す也        七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    婆ゝが鵜も三日正月致す哉          句稿消息   化9
    世[の]中をうとかたりつゝ 〜       七番日記   化9    (異)『句稿消息』上五「夢の世を」
    鵜舟から日暮広がるやうす哉        七番日記   化10
    としよりの涼がてらのう舟哉        七番日記   化10
    舟の鵜や子の鳴窓を迹にして        七番日記   化10
    叱られて又疲うの入にけり          七番日記   化13
                                         (異)『八番日記』(政4)上五中七「疲れ鵜の叱れて又」
    つかれ鵜や子をふり返り 〜         七番日記   化13
    夕月やうにかせがせて茶碗酒        七番日記   化13
    入相の鐘にちらばふ鵜舟哉          七番日記   化14
    門出の鵜に馳走する妻よ子よ        七番日記   化14
    一村やうにかせがせて夕枕          七番日記   化14
    けふも鵜も骨休みする祭哉          七番日記   政1    「けふも」→「けふは」
    子もち鵜や門から呼るもどり声      七番日記   政1
                                         (異)同日記(政1)「子もち鵜の門から鳴やもどりたと」
    つかれ鵜のいなそぶりもせざりけり  七番日記   政1
    青柳の木陰を頼む寄鵜哉            八番日記   政2    (異)『梅塵八番』下五「歩鵜哉」
    鵜の真似を鵜より功者な子供哉      梅塵八番   政2    (異)『嘉永版』『発句集続篇』中七
                                 「うより上手な」『おらが春』上五中七「鵜の真似は鵜より上手な」
    鵜の椀へ先へ入たる鱠哉            八番日記   政2    「先へ」→「先に」
    鵜もおや子うかいも親子三人哉      八番日記   政2    「い」→「ひ」
    子もちうが大声上てもどりけり      八番日記   政2    (異)『梅塵八番』下五「戻り哉」
    叱られて[又]這入うのいぢらしや    八番日記   政2
    下やみの外の闇なりうかひ村        八番日記   政2
    手なれう[の]さても不便やしほらしや八番日記   政2    「ほ」→「を」
    手馴うの塚にうづめる髻かな        八番日記   政2
    手馴鵜の又もから身で浮きにける    八番日記   政2
                                             (異)『梅塵八番』中七下五「又もかるみに浮にけり」
    手枕やおや子三人うのかせぎ        八番日記   政2    (出)『嘉永版』
    放鵜の子の鳴舟にもどりけり        八番日記   政2
                                                 (異)『おらが春』『文政版』上五「はなれ鵜が」
    放鵜の綱のありともしらざるや      八番日記   政2
    ひいき鵜は又もからみで浮にけり    八番日記   政2
             (異)『おらが春』『希杖本』『文政版』下五「浮みけり」『あつくさ』上五「爺が鵜の」
    又してもから身で浮は誰が鵜ぞ      八番日記   政2    (異)『梅塵八番』下五「誰が鵜よ」
    夜に入ば只下るさへう舟哉          八番日記   政2
    わや 〜 とみ[や]げをねだるうの子哉八番日記   政2    (異)『梅塵八番』下五「鹿の子哉」
    賑はしく鐘のなり込鵜舟哉          発句題叢   政3
                                   (出)『発句鈔追加』『希杖本』(異)『嘉永版』上五「賑しう」
    御祭や鵜も一日の骨休              八番日記   政4  (異)同日記(政4)中七「鵜も寝並んで」
    笠松を小楯にとつて寄う哉          八番日記   政4    (異)『梅塵八番』下五「歩鵜哉」
    けふの日やけぶり立るも鵜のかせぎ  八番日記   政4    (出)『発句集続篇』
    小けぶりや鵜匠代々鵜も代々        八番日記   政4
    子の鳴をかへり見い 〜 行鵜哉      八番日記   政4
    子持鵜にうかひが妻の馳走哉        八番日記   政4
    疲れうや一息迄もつかず又          八番日記   政4
    はなれ鵜や子の鳴門へ鳴もどる      八番日記   政4
    疫病除鵜の寝[所]へも張にけり      八番日記   政4
    鵜の觜はもれても同じう川哉        文政句帖   政5
    たゞの鵜も相伴に来るかゞり哉      文政句帖   政7
    役除の守りをつ張る鵜部[屋]哉      文政句帖   政7    「役」→「厄」「を」→「お」
    御用鵜が下手ぞよ 〜 又も又        発句鈔追加
    関といふ雨がふるなり鵜の〓夜      発句鈔追加         (〓は「しんにゅう」に「台」)
    つかれ鵜の節句やすみもなかりけり  希杖本

 

雨乞ひ(雨祝ひ)

    ほろつくや八兵衛どのゝ祈り雨      七番日記   化10
    我雨と触て歩くや小山伏            七番日記   化13
    雨乞にから鉋鉄のげんき哉          七番日記   化14    「鉋鉄」→「鉄砲」
    其はづぞから鉄包の雨乞は          七番日記   化14    「づ」→「ず」「包」→「砲」
    ばらつくや大明神のもらひ雨        七番日記   化14    (異)『発句集続篇』中七「大権現の」
    雨ごひのあげくの果の出水哉        八番日記   政4
        雨乞
    今日も 〜  〜  〜 やだ[ま]し雲    八番日記   政4
                                           (異)『梅塵八番』中七下五「けふもけふとやだまし雨」
    草よりも人のそよぎぞ雨祝ひ        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「草よりは」
    夕立のいよ 〜 始る太鼓哉          文政句帖   政8
    夕立の蓑[を]きたまゝ酒宴哉        文政句帖   政8

 

    蚊所がくらしよいぞよ裸組          七番日記   化14
    いなか酒裸で呑がぎをん哉          文政句帖   政8    「い」→「ゐ」
    先祖代々と貧乏はだか哉            政九十句写 政9    (出)『希杖本』

 

    たのしみの一汗入る木かげ哉        書簡       寛10    (出)『与播雑詠』遺稿
    汗拭て墓に物がたる別哉            西紀書込   寛中
    田の人の汗見給ひて涙哉            与播雑詠   寛中
        風水渙
    汗 〜 と顔おしぬぐふ別哉          享和句帖   享3
        巻且                                             「且」→「耳」
    御馬の汗さまさする木陰哉          享和句帖   享3
        汝墳
    京見えて一汗入る木陰哉            享和句帖   享3
                                                 (異)同句帖(享3)上五中七「海見えて汗入る」
        巻且                                             「且」→「耳」
    大名のなでゝやりけり馬の汗        享和句帖   享3
    はら 〜 と汗の玉ちる稲葉哉        化五六句記 化6
    汗の玉草葉におかばどの位          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』前書き
                                 「渋峠」『発句題叢』『発句鈔追加』『発句類題集』『発句集続篇』
    牛馬の汗の玉ちる草葉哉            七番日記   化10
        樵讃
    老の身や一汗入て直ぐに又          七番日記   化10
                                     (出)『志多良』前書き「柴売」『句稿消息』前書き「柴売画」
    一汗を入て見る也迹の山            七番日記   化13
    ふんどしで汗を拭 〜 はなし哉      七番日記   化13
    汗の玉砂にぽつたりぽたり哉        政八草稿   政8
    紺の汗手へ流けり駕の者            文政句帖   政8
    負人や雨の一汗門も又              政八草稿   政8
    山形に汗のきはつく着物哉          政八草稿   政8

 

夏痩せ

        親里に心せかれて杖をならしていそぐ
    夕けぶり誰夏痩をなく烏            寛政三紀行 寛3
    夏痩や雷嫌ひの乱れ髪              寛政句帖   寛5
    我庵は草も夏痩したりけり          七番日記   化13    (出)『句稿消息』

 

更衣

    更衣しばししらみをわすれたり      寛政句帖   寛5
    衣がへ替ても旅のしらみ哉          西国紀行   寛7
        空海上人雨祈給ふ井、社内にありて
    更衣ふりかけらるゝ湯花哉          西国紀行   寛7
    更衣松風聞に出たりけり            書簡       寛10    (出)遺稿
    風の神をつ掃出して更衣            享和二句記 享2    「を」→「お」
        国中春寒におかされて、寒さはいまだやみ残る
    枕から外見てをるやころもがへ      享和二句記 享2
    菊の坤せつてふしたりころもがへ    文化句帖   化1    (「坤」は八卦の記号で記してある)
    更衣抑藪の長者也                  文化句帖   化1
    更衣松の木ほしくなりにけり        文化句帖   化1
    其松をいじり枯すな衣更            文化句帖   化1    「じ」→「ぢ」「衣更」→「更衣」
    高砂は榎も友ぞころもがへ          文化句帖   化1
    痩藪も窓も月さすころもがへ        文化句帖   化1
    更衣里は汐干る日也けり            文化句帖   化3
    曙の空色衣かへにけり              文化句帖   化4
    江戸じまぬきのふしたはし更衣      文化句帖   化4
    鶯の飯[時]ならん衣衣              化五六句記 化6    「衣衣」→「更衣」
    更衣朝から松につかはるゝ          化五六句記 化6    (出)書簡
    更衣いで物見せんとばかりに        七番日記   化7
    更衣此日も山と小藪かな            七番日記   化7
    更衣よしなき草を引ぬきぬ          七番日記   化7    (異)同日記(化10)下五「むしりけり」
    更衣よしなき虫を殺す也            七番日記   化7
                                           (異)『文化三―八年句日記写』(化7)下五「敲く也」
    空豆の花に追れて更衣              七番日記   化7    (出)『発句集続篇』
    何をして腹をへらさん更衣          七番日記   化7
    雁鴨よ是世[の]中は更衣            七番日記   化9
    能なしもどうやらかうやら更衣      七番日記   化9
    先以朝の柳やころもがへ            七番日記   化9
    雇れて念仏申ころもがへ            七番日記   化9
    藪陰の乞食村もころもがへ          七番日記   化9
                                                   (異)『希杖本』上五中七「人並や乞食の村の」
    けふの日や替てもやはり苔衣        七番日記   化10    (出)『志多良』『文政版』
    更衣門の榎と遊びけり              志多良     化10
    更衣の何[の]と京のむつかしき      七番日記   化10
        手まり唄
    下谷一番の顔してころもがへ        七番日記   化10
                 (出)『志多良』『句稿消息』『文政版』(異)『浅黄空』『自筆本』下五「梅の花」
    渋紙のやうな顔して更衣            七番日記   化10
    四[ん]月のしの字嫌ひや更衣        七番日記   化10
    手の皺を引伸しけり更衣            七番日記   化10
    松の木と遊びくらしつ衣更          七番日記   化10    「衣更」→「更衣」
    遊んだる夜は昔也更衣              七番日記   化11
                                       (異)『句稿消息』『希杖本』『文政版』上五「おもしろい」
    更衣寝て見る山をつくねけり        七番日記   化11    (出)同日記(化11)『発句鈔追加』
    更衣山より外に見人もなし          七番日記   化11
    樒桶と何か[ゝ]たりて更衣          七番日記   化11
    蒲公[英]は天窓そりけり更衣        七番日記   化11
                   (異)同日記(政1)上五「蒲公も」『句稿消息』上五中七「蒲公も天窓そりつゝ」
    人らしく替もかえけり麻衣          七番日記   化11「え」→「へ」(出)真蹟(異)『句稿消息』
         『希杖本』『発句題叢』『発句鈔追加』下五「苔衣」『嘉永版』中七下五「替もかへたり苔衣」
    真四角に柘植を鋏んで更衣          七番日記   化11
    町並や馬鹿正直に更衣              七番日記   化11
    世に倦た顔をしつゝも更衣          七番日記   化11
    衣替て袂に入る豆腐かな            七番日記   化12
    三介も菩薩気どりよ更衣            七番日記   化12
                                               (異)『句稿消息』上五中七「小娘も菩薩気どりや」
    腹のへる工夫尽てや更衣            七番日記   化12  (異)『発句集続篇』中七「工夫ついてや」
    町並はむさしうるさし更衣          七番日記   化12
    うしろから見れば若いぞ更衣        七番日記   化13    (出)『発句集続篇』
    門並にぼろ 〜 衣替にけり          七番日記   化13
    かりぎとも子はしらぬ也更衣        七番日記   化13
    けふばかり隣ほしさよ更衣          七番日記   化13    (出)『発句集続篇』
    御祝義に雨も降けり更衣            七番日記   化13    「義」→「儀」
    手盥に魚遊ばせて更衣              七番日記   化13
    何にしろ子は門並に更衣            七番日記   化13
    貧乏が追ふても来ぬぞ更衣          七番日記   化13    「ふ」→「う」
    門外は本のうき世ぞ更衣            七番日記   化13
    世が世なら世ならとばかり更衣      七番日記   化13(異)同日記(化14)中七「世が代ならとて」
    門並に替もおかし苔衣              七番日記   化14    「お」→「を」
    誰か又我死がらで更衣              七番日記   化14
    のらくらも御代のけしきぞ更衣      七番日記   化14
    おとらじと四十島太も更衣          七番日記   政1    「太」→「田」
                                                         (異)同日記(政1)上五「かはほりや」
    としとへば片手出す子や更衣        七番日記   政1    (出)『おらが春』『文政版』真蹟
    福耳と母がいふ也更衣              七番日記   政1
    おやと云字を拝らんころもがえ      八番日記   政2    「え」→「へ」
    衣替て居て見てもひとりかな        八番日記   政2
    杉で葺く小便桶やころもがい        八番日記   政2    「い」→「へ」
                                                       (類)『七番日記』(化11)下五「秋の暮」
    其門に天窓用心ころもがえ          おらが春   政2    「え」→「へ」
                                                         (出)『嘉永版』前書き「草庵」
    若へ衆は浴衣ぞいざやころもがへ    八番日記   政3    「若へ」→「若い」
    縁ばなの朝茶土瓶や更衣            八番日記   政4
    更衣祝ひにたばこ吹にけり          八番日記   政4
                                             (異)同日記(政4)「祝にとたばこ吹也ころもがひ」
    さをしかに書物負せて更衣          八番日記   政4    (異)『梅塵八番』下五「秋の暮」
    手八丁口八丁やころもがへ          八番日記   政4
                     (類)同日記(政4)下五「門涼」『梅塵八番』中七下五「口も八丁や門すゞみ」
    むだ人や隙にあぐんでころもがい    八番日記   政4    「い」→「へ」(出)書簡
    上見なといふ人が先ころもがえ      文政句帖   政5    「え」→「へ」
    うら町やもつたが病ころもがえ      文政句帖   政5    「え」→「へ」
    がきどもゝ下見て暮せころもがへ    文政句帖   政5
    着ながらに直ぶみすむ也更衣        文政句帖   政5    「直」→「値」
    草の家や子は人並に更衣            文政句帖   政5
    更衣世にはあきたと云ながら        文政句帖   政5
    一日や仕様事なしの更衣            文政句帖   政5
    てゝ親のふらんど見よや更衣        文政句帖   政5
                                           (異)同句帖(政5)上五中七「てゝ親が一ふらんどや」
    姫のりの丸看板やころもがえ        文政句帖   政5    「え」→「へ」
    昼過の出来心也ころもがえ          文政句帖   政5    「え」→「へ」
    町住は七めん倒ぞころもがえ        文政句帖   政5    「え」→「へ」
    虫も髪さげても出たりころもがえ    文政句帖   政5    「え」→「へ」
    やがて焼く身とは思へど更衣        文政句帖   政5
    天窓用心と張りけり更衣            文政句帖   政7
    親の親の其のおやのゝを更衣        文政句帖   政7
    草餅の又めづらしやころもがへ      文政句帖   政7
    皺顔やしかも立派なころもがへ      文政句帖   政7
    でも坊主でも入道のころもがえ      文政句帖   政7    「え」→「へ」
    ひは鳴けらしひは茶のころもがえ    文政句帖   政7    「え」→「へ」
    福寺やからだにこまつてころもがへ  文政句帖   政7    (出)『発句集続篇』
    目出度さや膝垢光るころもがえ      文政句帖   政7    「え」→「へ」
    乙鳥が口しやべる也更衣            文政句帖   政8
    蛇よけ[の]札を張りつゝ更衣        文政句帖   政8
    耳たぼも誉て貰ふや更衣            発句集続篇        (異)『八番日記』(政4)下五「赤袷」

 

袷(初袷)

    飴ん棒横に加へて初袷              享和句帖   享3    「加」→「咥」
    死しなの縄目やいかに薄袷          享和句帖   享3
    常体の笠は似合ぬ袷哉              享和句帖   享3
        荷舟
    長きにも巻[れ]ぬ人や古袷          享和句帖   享3
    よき袷はしか前とは見ゆる也        享和句帖   享3
    袷きて見ても淋しや東山            文化句帖   化1
    片道は付さふらふと袷哉            文化句帖   化1    「さふ」→「さう」
    門淋し袷召す日の紙草履            文化句帖   化1
    袷きる度にとしよると思哉          文化句帖   化4
    春日野の鹿にかゞるゝ袷かな        化五六句記 化6    (出)『文政版』
    鶯に声かけらるゝ袷かな            七番日記   化7    (出)『文化三―八年句日記写』
    四月の二日の旦の袷哉              七番日記   化7
    明がたや袷を通す松の月            七番日記   化9
    瓢たんで鱠おさゆる袷哉            七番日記   化9    「鱠」→「鯰」
    向ふ通るは長兵衛どのか初袷        七番日記   化9
    白雲を袂に入て袷かな              七番日記   化10
        地震滝
    滝けぶり袂に這入る袷哉            志多良     化10
    金時がてんつるてんの袷かな        七番日記   化11
    泣虫と云れてもなく袷哉            七番日記   化11
    西山や袷序の神だのみ              七番日記   化11
    冷 〜 と蕗の葉かぶる袷かな        七番日記   化11    (出)『希杖本』
    貧乏樽しやにかまへつゝ袷哉        七番日記   化11
    としよれば犬も嗅ぬぞ初袷          七番日記   化12  (出)『句稿消息』『随斎筆紀』『希杖本』
    初袷しなのへ娵にござるげな        七番日記   化12
    青天の浅黄袷のうき世哉            七番日記   化13    (出)『句稿消息』
        小児の成長を祝して
    たのもしやてんつるてんの初袷      七番日記   化13    (異)『文政版』中七「つんつるてんの」
                             (出)『おらが春』『文政版』前書き「小児の行末を祝して」『希杖本』
    杖によい竹に目のつく初袷          七番日記   化13
    どこの誰死がらなるぞはつ袷        七番日記   化13
                                         (異)『句稿消息』前書き「古着を買」中七「死殻ならん」
        千太郎に申
    はつ袷にくまれ盛にはやくなれ      七番日記   化13
    馬柄杓を伊達にさしたる袷哉        七番日記   化13
    泣太郎赤い袷は誰きせた            七番日記   化14
    念仏の給金とりや初袷              七番日記   化14
    はつ袷[松]の見る目もはづかしや    七番日記   化14
                                 (出)『ひやう開帳』書簡(異)『発句集続篇』下五「はづかしき」
        小児
    はつ袷袖口見せにうら家迄          だん袋     政1    (出)『発句鈔追加』
    髪結も大小さしてはつ袷            八番日記   政2
    三間の木太刀をかつぐ袷かな        八番日記   政2
                                   (異)『おらが春』『文政版』前書き「大山詣」上五「四五間の」
    ふだらくや赤い袷の小順礼          八番日記   政2
                   (出)『嘉永版』『希杖本』『発句集続篇』(異)『発句鈔追加』中七「赤へ袷の」
    金太郎が膝ぶしきりの袷哉          八番日記   政3
    あの年で袷元気やむかし人          八番日記   政4
    一丁[に]三人計りあはせ哉          八番日記   政4
    おれよりも大年寄やうす袷          八番日記   政4
    式台や明ぬ内から袷役              八番日記   政4
    式台や番にあたりしうす袷          八番日記   政4
    隅々はまだ風はやる袷哉            八番日記   政4
    忽に寝じはだらけの袷哉            八番日記   政4    「は」→「わ」
    耳たぼもほめて貰ふや赤袷          八番日記   政4
                     (異)『発句集続篇』下五「更衣」同日記(政4)「赤袷先耳たぼをほめてから」
    目出度さの浅ぎ袷や朝参り          八番日記   政4
        文虎が妻身まかりけるに
    おりかけの縞目にかゝる初袷        文政版

 

綿抜き

    浅ましの[我]貫綿もかゞぬ也        七番日記   化10
    浅[ま]しや我貫綿の吹れやう        七番日記   化10    (出)『希杖本』
    鳴烏我貫綿がむさしとや            七番日記   化10
    貫綿や尻のあたりのへの字穴        志多良     化10
    貫綿や雀の閨にさつくれん          七番日記   化10
    しんぼしたどてらの綿[よ]隙やるぞ  七番日記   化11
                         (異)『句稿消息』『嘉永版』上五「なむあみだ」『希杖本』上五「長々の」
    谷汲に布子の綿も今ぞ引            七番日記   化11
    引貫し綿の大穴浅ましや            七番日記   化11
    買人を立たせて綿を抜にけり        七番日記   化12
    買人が綿引ぬいてくれにけり        七番日記   化12    (出)『随斎筆紀』
    立ながら綿引抜て出たりけり        七番日記   化13
                                               (異)『句稿消息』『文政版』中七「綿ふみぬいて」
    綿貫や入らざる町に住むからは      文政句帖   政5

 

帷子(辻が花)

        皇都
    みやこ哉東西南北辻が花            寛政句帖   寛4
        一葉主人の、みのゝ辻の句乞はれて
    みのゝ辻辻が花人たゆまざる        西国紀行   寛7
    帷子や我世と成て廿年              享和句帖   享3
    一日の渋帷子をき[た]りけり        化五六句記 化6
    帷子の白きを見れば角田川          化五六句記 化6
    帷子の寝ぐせや人もあの通り        化五六句記 化6
    帷子やいかさま松は夜の事          化五六句記 化6
    帷子は鬼弾正でなかりけり          化五六句記 化6
    木男が薄帷子をきたりけり          化五六句記 化6
    帷子に忝の夜露哉                  七番日記   化7
    今ぞりの児や帷うつくしき          七番日記   化8
    帷をくねらしめよ女郎花            七番日記   化8
    青空のやうな帷きたりけり          七番日記   化8    (出)『句稿消息』
    帷を帆にして走る小舟かな          七番日記   化9  (異)同日記(化11)中七「帆にして下る」
    帷に摺りやへらさん亦打山          七番日記   化9  (異)『句稿消息』中七「摺りへらすらん」
    帷やふし木のやうな大男            七番日記   化9  (出)『株番』『句稿消息』『発句集続篇』
    臑きりの麻帷も祭り哉              七番日記   化9    (異)『句稿消息』上五「臑たけの」
    帷を真四角にぞきたりけり          七番日記   化10    (異)『志多良』中七「四角四面に」
    帷子にいよ 〜 四角な爺哉          句稿消息   化10
    白妙に帷暮る木の間哉              七番日記   化11
    我きれば皺帷とはや成ぬ            七番日記   化11
                                           (異)『希杖本』「きるやいな皺かたびらぞかたびらぞ」
    帷を雨が洗てくれにけり            七番日記   化12
    京の夜や白い帷子白い空            梅塵八番   政2
    帷子の青空色や朝参り              八番日記   政4
    白妙の帷子揃ふ川辺哉              希杖本
    辻が花笑ひ顔でも似ぬならば        真蹟
    寺の児赤かたびらはいつ迄ぞ        希杖本
    夕ぐれの古帷子を我世かな          発句鈔追加

 

蝉の羽衣

    不性者蝉の羽衣着たりけり          文化句帖   化5    「性」→「精」
    はだら垣蝉の羽衣かゝりけり        化六句日記 化6
    家なしもせみの羽衣きる折ぞ        七番日記   化9    (出)『株番』

 

夏羽織(薄羽織)

    夕陰や片がは町の薄羽織            享和句帖   享3
    薄羽織竹の夕を旨として            文化句帖   化1
    目八分に柘の立けり夏羽織          文化句帖   化1

 

浴衣

    おもしろう汗のしとるや旅浴衣      文政句帖   政8
    おもしろう汗の流し浴衣哉          書簡       政8
          (異)『だん袋』中七「汗のしみたる」『発句鈔追加』前書き「新衣」中七「汗のながるゝ」

 

汗拭ひ

    青空と一つ色也汗ぬぐひ            七番日記   化10    (出)『発句集続篇』
    宮人や栄ように持し汗ぬぐひ        文政句帖   政8    「よ」→「え」

 

日傘(日がらかさ、日笠)

    山うどの山出て市は日傘哉          西国紀行   寛7
    青山を始て見たる日傘哉            享和句帖   享3
    夫なしにけふな[ら]れしよ日傘      享和句帖   享3
    木母寺が見ゆる 〜 と日傘哉        享和句帖   享3
    山おろし泊瀬の木間を日傘          享和句帖   享3
    あばら家に入ると見へしよ日傘      文化句帖   化1    「へ」→「え」
    下京の朝飯時を日傘哉              文化句帖   化1
    僧正が野糞遊ばす日傘哉            文化句帖   化1
    雨笠も日笠もあなた任せ哉          七番日記   化8
    八九間柳を去て日傘哉              七番日記   化8
    真黒な大入道の日傘哉              七番日記   化11    (出)『文政句帖』(政8)
    徳利の石塔なでる日傘哉            七番日記   化13
    瘤岩にふはりと立る日傘哉          七番日記   化14
    釣竿を川にひたして日傘[哉]        七番日記   化14
                                     (出)『発句集続篇』(異)同日記(化14)中七「岩に渡して」
    歩んよ 〜  〜 や母を日傘持        八番日記   政3    (出)『文政版』
    京人や日傘の陰の野酒盛            八番日記   政3
    水呑を先 〜 はさむ日傘哉          八番日記   政3
    田の水をかすりに行も日傘哉        八番日記   政3
    母親[に]さしかけさせる日傘哉      八番日記   政3  (異)『梅塵八番』中七「さしかけさする」
    手八丁口八丁が日傘哉              八番日記   政4
    一文のせんじうりが日傘かな        文政句帖   政5
    上人や草をむしるも日傘持          文政句帖   政5
                                               (異)同句帖(政5)「老僧の草引むしる日傘かな」
    でも僧や田植見に出る日傘          文政句帖   政5
    門前の草むしるにも日傘哉          文政句帖   政5
    青天と一つ色也日傘                文政句帖   政6
    東路の百里あまりを日傘            文政句帖   政8
    馬の子の目をあぶながる[ひ]がさ哉  文政句帖   政8
    木の陰や尻にあてがふ日傘          文政句帖   政8    (異)同句帖(政8)上五「休場や」
        軽業
    下駄はいて細縄渡る日傘哉          文政句帖   政8
    小坊主や箱根八里を日傘            文政句帖   政8    (異)同句帖(政8)上五「旅僧や」
    先立の念仏乞食や日傘              文政句帖   政8
    白笠や浅黄の傘や東山              文政句帖   政8
    夕陰や煎じ茶売の日傘              文政句帖   政8

 

夏座敷

    此風の不足いふ也夏ざしき          八番日記   政2
                               (異)『おらが春』『文政版』前書き「無限欲有限命」上五「此風に」
    他の人の見る[も]はづかし夏座敷    八番日記   政2    (出)『嘉永版』
    松陰や蓙一枚のなつ座敷            八番日記   政2
                               (異)『発句鈔追加』上五「我門や」『おらが春』中七「寝蓙一つの」
    残物のこそ酒盛りや夏座敷          文政句帖   政5
    よい猫が瓜かくす也夏座敷          文政句帖   政5    「瓜」→「爪」
    ことしこそ小言相手も夏座敷        文政句帖   政6
    旅痩を目出度[が]る也夏座敷        文政句帖   政7    (出)『文政版』
    塗盆に猫の寝にけり夏座敷          文政句帖   政7
    飯くふも一役目也夏座敷            文政句帖   政7

 

簾(青簾)

    青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ        寛政句帖   寛5
    青簾我家の旭見にいづる            華の土産   寛11
    門 〜 も雨ははれけり青すだれ      享和句帖   享3
    むら雨のかゝれとてしも青簾        享和句帖   享3
    斯う寝れば人がましいぞ青簾        文化句帖   化2
    身一つや死ば簾の青いうち          文化句帖   化2
               (出)『蟹窟』(異)『発句題叢』『文政版』『希杖本』『いぬこきむ』『西国七部集』
         『句安奇禹度』『発句類題集』『摩尼屑』上五「かくれ家や」『発句類題集』下五「青きうち」
    岩くらやさもなき家の青簾          文化句帖   化5
    簾して寝て見たりけり山の様        文化句帖   化5
    夜雨して夜の朔日青簾              文化句帖   化5
    青簾きたなく成て末長し            七番日記   化7
    青簾さしたる人も居ざりけり        七番日記   化7
                 (出)『文化三―八年句日記写』(化7)(異)『発句集続篇』中七「さしたる人は」
    一日の又もどれかし青すだれ        七番日記   化7
    草そよ 〜 簾のそより 〜 哉        七番日記   化7
    草むらにそよぎまけじと簾哉        七番日記   化7
    吹風のきのふは青き簾哉            七番日記   化7
                                       (異)『文化三―八年句日記写』(化7)上五「さら 〜 と」
    去人の大笑せり青簾                七番日記   化14
    一人呑茶も朔日ぞ青簾              七番日記   化14
    饅頭のほの 〜 明や青簾            七番日記   政1
    あながちに青くなくとも簾也        八番日記   政3
                                           (異)『文政句帖』(政8)「人並に青くなくても簾哉」
    青簾あんな座頭が出たりけり        文政句帖   政5    (出)『発句集続篇』
        中ノ町
    振袖を少出たり青簾                文政句帖   政8    (異)同句帖(政8)上五「振袖の」
    飯櫃の簾は青き屑家哉              文政句帖   政8
                                             (異)『発句集続篇』中七下五「すだれの青き隠居哉」
    両国や小さい舟の青簾              文政句帖   政8
    草植へて夕暮待ぬ青簾              遺稿               「へ」→「ゑ」
    十団子玉だれ近く見れけり          いろは別雑録

 

蚊屋(紙帳、母衣蚊屋、蚊屋売り)

    夜仕事や子を思ふ身は〓の外        寛政句帖   寛5    (〓は虫偏に「厨」)
    満月に隣もかやを出たりけり        書簡       寛10
    むら雨やほろがやの子に風とゞく    西紀書込   寛中
    風吹や穴だらけでも我蚊帳          享和句帖   享3
        衡門
    暮ぬ間に蚊屋を張るあさぢ哉        享和句帖   享3
        扇波死
    一つ蚊屋の月も名残りや十五日      享和句帖   享3
    窓だけに月のさし入る紙帳哉        文化句帖   化1
    山の鐘蚊帳の色もさめぬべし        文化句帖   化3
    翌も 〜 同じ夕か独蚊屋            化五六句記 化6
    蚊屋の穴かぞへ留りや三ヶの月      化五六句記 化6
    昼比や蚊屋の中なる草の花          化五六句記 化6
    から舟や鷺が三疋蚊屋の番          七番日記   化7
    梟よ蚊屋なき家と沙汰するな        七番日記   化7
    大竹のおくのおく也昼の蚊屋        七番日記   化9
    古郷は蚊[屋]の中から見ゆるぞよ    七番日記   化9
    何[の]その同じ夕を紙の蚊屋        七番日記   化10(異)『志多良』上五中七「藪並や同じ夕の」
    古郷や蚊屋につり込草の花          七番日記   化10
    くら住や田螺に似せてひとり蚊屋    七番日記   化11
    翌は翌[の風]が吹とやひとり蚊屋    七番日記   化12
    福を待人ならござれ昼寝がや        七番日記   化12    (出)『発句鈔追加』
    剰反古の紙帳ぞ 〜 よ              七番日記   化14
    月さすや紙の蚊やでもおれが家      七番日記   化14
    おそ起や蚊屋から呼るとふふ売      七番日記   政1    「ふふ」→「うふ」
    今迄は罰もあたらず昼寝蚊屋        おらが春   政2
                       (出)『希杖本』(異)『八番日記』(政2)中七下五「罪もあたらぬ昼寝哉」
                             『発句集続篇』中七「罪もあたらず」(類)真蹟(政3)下五「花の雨」
        江戸屋敷
    馬迄も萌黄の蚊屋に寝たりけり      八番日記   政2    (出)『発句集続篇』
    京人は明るさしらじ紙の蚊屋        八番日記   政2    (異)『梅塵八番』上五「京人の」
    ごろり寝の紙帳の窓や三ヶ[の]月    八番日記   政2
                                             (異)『梅塵八番』上五中七「ごろり寝や紙帳の窓の」
        病後
    塵の身もともにふは 〜 紙帳哉      八番日記   政2
                                             (異)『おらが春』『発句鈔追加』上五「ちりの身と」
    手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり八番日記   政2
    出る月は紙帳の窓の通り哉          八番日記   政2    (異)『発句鈔追加』上五「出る月も」
    始から釣り放しなる紙帳哉          八番日記   政2    (異)『おらが春』上五「留主中も」
    ひとり寝の太平楽の紙帳哉          八番日記   政2
    新らしき蚊屋に寝る也江戸の馬      八番日記   政3
    今見ればつぎだらけ也おれがゝや    八番日記   政3
    うら住やそりの合たる一人蚊屋      八番日記   政3
    えどの水呑 〜 馬も蚊屋に寝る      八番日記   政3
    蚊屋つりて喰に出る也夕茶漬        八番日記   政3
    田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋        八番日記   政3
    鉢の蘭蚊屋の中にてよよぎけり      八番日記   政3    「よよ」→「そよ」
                                                         (異)『梅塵八番』下五「よろぎけり」
    蚊屋の月いらぬ天下を取んより      八番日記   政4
    持仏ぐるめに引かける紙帳哉        八番日記   政4
    片隅に庵立て見ん蚊屋の月          文政句帖   政5
    蚊屋釣て夕[飯]買に出たりけり      文政句帖   政5
    小にくしや蚊屋のうらなる小盃      文政句帖   政5
    酒一升かりと書たる紙帳哉          文政句帖   政5
        青楼曲
    暁の別たばこや蚊屋の月            文政句帖   政7
    明るさよても明るさよ紙の蚊屋      文政句帖   政7
    蚊屋のない家はうま 〜 いびき哉    文政句帖   政7
                                         (異)同句帖(政7)中七下五「家はごう 〜 うまく寝る」
    夕風や馬も蚊屋釣る上屋敷          文政句帖   政7
                                               (異)同句帖(政7)上五中七「蚊屋釣て馬も休や」
    かつしかや猫[の]逃込むかやのうち  文政句帖   政8
    かや売の一声村にあまりけり        文政句帖   政8
    夕がやの中にそよぐや草の花        文政句帖   政8
    翌日も 〜 同じ夕べや独り〓        発句鈔追加         (〓は虫偏に「厨」)(出)遺稿
    雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ      遺稿
    今の世は馬も萌黄の蚊帳哉          あつくさ
    蚊帳つりて松に培ふひとり哉        遺稿

目次へ戻る