一茶発句全集(6)・・・春の部(5)

最終補訂2001年2月3日

 

目次へ戻る

植物

 

草の芽(芒の芽、萩の芽)

    芽芒や寒祭りも今の事              七番日記   化7
    山の草芽出す[と]直に売られけり    七番日記   化7
    門の草芽出すやいなやむしらるゝ    八番日記   政2
    芽出しから人さす草はなかりけり    八番日記   政2  (出)『自筆本』『男草紙一』『椎柴』真蹟
    草の芽よ斯う枯るとてあひらしく    八番日記   政4    「ひ」→「い」
                                    (異)『浅黄空』『自筆本』上五下五「草のめや・・・あいらしき」
    萩の芽や人がしらねば鹿が喰        希杖本

 

二葉

    二葉から水向草は紛れぬぞ          七番日記   化7    (出)遺稿
    うつくしや貧乏蔓もまだ二葉        七番日記   化9
    三葉二葉貧乏蔓もうつくしき        七番日記   化11

 

若草(草若葉、葎若葉)

    寝転んで若草摘る日南哉            寛政句帖   寛5
    柳にもやをらまけじ[と]葎哉        文化句帖   化1
        東叡山
    わか草に出当し日也寛永寺          文化句帖   化1
        巣兆の婦人例ならぬとて乙二、道彦とおなじく千住
        におもぶく。かへるさ穏坊の家をよ所に見なして     「穏」→「隠」
    わか草や誰身の上の夕けぶり        文化句帖   化1
     (異)同句帖(化1)上五中七「わか草と見るもつらしや」同句帖(化1)中七「わが身ならねど」
        上野にて
    わか草に御裾引ずり給ひけり        文化句帖   化2
    若草に冷飯すゝむ伏屋哉            文化句帖   化3
    わか草に夜も来てなく雀哉          文化句帖   化3
    わか草や油断を責る暮の鐘          文化句帖   化3
    わか草に我もことしの袂哉          文化句帖   化5
    わか草や我と雀と遊ぶ程            文化句帖   化5
    わか草に引かけ給ふ[裳]裾かな      化五六句記 化6
    草 〜 もわかいうちぞよ村雀        七番日記   化7
    世につれて庵の草もわかいぞよ      七番日記   化9
                                             (異)同日記(化11)中七下五「門の葎もわかやぐぞ」
    わか草や町のせどのふじの山        七番日記   化9
    わか草やわざとならざる松に鶴      七番日記   化10
        当帰のやうにつや 〜 しき草を世俗に馬芹とよぶ。此
        里人、此馬芹食して直に死きとなんも、おそろしく。
    毒草のそぶりも見へぬわか葉哉      七番日記   化11    「へ」→「え」(異)『希杖本』中七
         「そふとも見えぬ」『発句集続篇』前書き「当帰のやうにしてつや 〜 しき草を世俗に馬芹とよ
         ぶ。此里人、馬ぜりを喰して直に死したりとなん。おそるべし 〜 。」中七「そぶりも見せぬ」
    わか草にどた 〜 馬の灸かな        七番日記   化11
    わか草に勇に負たる庵かな          七番日記   化11    「勇に」→「勇み」
    わか草ののう 〜 とする葉ぶり哉    七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    わか草の待かね顔のそよぎ哉        七番日記   化11
                                               (異)『希杖本』中七下五「待かね顔にそよぐなり」
    かくれ家や日 〜 草は若くなる      七番日記   化13    (異)『句稿消息』中七「草は日に 〜 」
    わか草に笠投やりて入る湯哉        七番日記   化13
    わか草や追ふ事ならぬ雁烏          七番日記   化13
    門の草生始からうとまるゝ          七番日記   政1  (出)『八番日記』(政2)『発句集続篇』
    門畠憎くまれ草もわか 〜 し        七番日記   政1
    わか草に背をこする野馬哉          七番日記   政1
    わか草よやがて野守ににくまれん    七番日記   政1
    若ければ野藪の草もつまれけり      七番日記   政1
    うちはぐみ人さす草でなかりけり    八番日記   政2
    竹の葉につれて葎もわか葉哉        八番日記   政2
    わか草や北野参りの子ども講        八番日記   政2
                                                  (出)『嘉永版』(異)真蹟 中七「北野へ曲る」
    わか草が此世の明り見るやいな      八番日記   政4
    草蔓や向ふの竹へつひ 〜 は        文政句帖   政5「ふ」→「う」「ひ」→「い」「は」→「と」
    わか草と名乗やいなや踏れけり      文政句帖   政5    (出)『発句集続篇』
    わか草と呼れず仕廻ふ家陰かな      文政句帖   政5
    わか草と呼ればそよぐ葎哉          文政句帖   政5
    わか草にべたりと寝たる袴哉        文政句帖   政5
    わか草やついとほけたる町の縁      文政句帖   政5
    わかくてもでも葎とはしられけり    文政句帖   政5
    若ければ貧乏蔓でなかりけり        文政句帖   政5
    古郷は家根のわか草つみにけり      文政句帖   政6
    わか草と云はるゝうちも少かな      文政句帖   政7
    愛相やのべの草さへ若盛り          文政句帖   政8    「相」→「想」
    若草をむざ 〜 ふむや泥わらぢ      文政句帖   政8    (出)『発句鈔追加』
    わか草の扨もわかい 〜 ぞよ        文政句帖   政8
    わか草やとも 〜 引立姫小松        文政句帖   政8
        若草
    人つきの有や草ばもわか盛          文政句帖   政9    (出)『希杖本』
    人つきや野原の草も若盛り          書簡
    真丸に若草ほける御寺かな          発句鈔追加
    若草で足拭ふなり這入口            発句鈔追加
    若草や今の小町が尻の迹            希杖本             (異)『発句集続篇』下五「足の跡」

 

草青む

    垣添や猫の寝る程草青む            七番日記   化10    「添」→「沿」(出)『自筆本』前書き
             「青む」『浅黄空』『希杖本』『其日庵歳旦』(化10)(異)『句稿消息』上五「門先や」
        来迎山
    御仏の座し給ふ程草青む            七番日記   化10
    餅になる草が青むぞ 〜 よ          七番日記   化11
    石畳つぎ目 〜 や草青む            八番日記   政2    (出)『発句集続篇』
    一はなに悪まれ草の青む也          八番日記   政3
    泥道や爰を歩めと草青む            文政句帖   政5
    真丸に草青む也御堂前              文政句帖   政8
                                     (異)同句帖(政9)『希杖本』中七下五「草青みけり堂の前」
        日ぐらしの里
    振袖になれつゝ野辺の青む也        浅黄空

 

蒲公英

    蒲公[英]も天窓剃たるせつく哉      七番日記   化7    (異)『発句集続篇』上五「たんぽゝの」
    蒲公[英]に飛くらしたる小川哉      文政句帖   政1

 

あざみ

    花さくや今十八の鬼あざみ          七番日記   化13

 

桜草

        桜草
    我国は草も桜を咲にけり            発句題叢   政3    (出)『随斎筆紀』『文政版』『希杖本』
                      『発句類題集』『五とせ集』(異)真蹟 前書き「桜草といふを」上五「我朝は」
    我国は草さへさきぬさくら花        真蹟

 

柳草

    柳草それ相応にそよぐ也            文政句帖   政8

 

九輪草

        おのれ住る郷は、奥信濃黒姫山のだら 〜 下りの小隅なれば、雪は夏きへて、
        霜は秋降る物から、橘のからたちとなるのみならで、万木千草、上々国よりう
        つし植るに、こと 〜 く変じざるはなかりけり。    「きへて」→「きえて」
    九輪草四五りん草で仕廻けり        おらが春   政2    (出)『発句鈔追加』『発句集続篇』

 

菫(花菫、薄菫、濃菫)

        御油
    淋しさはどちら向ても菫かな        五十三駅   天8
    今少たしなくも哉菫草              享和句帖   享3
 (出)『七番日記』『浅黄空』『自筆本』『文政版』『希杖本』『三日月集』『関清水初篇』『新深川』
    女衆に追ぬかれけり菫原            文化句帖   化1
    菓子画どる敷居際より菫哉          文化句帖   化1
    地車におつぴしがれし菫哉          文化句帖   化1
    菫咲榎もいはれありと云            文化句帖   化1
    菫咲門や夜さへなつかしき          文化句帖   化1
    誰聞し軒の松哉菫哉                文化句帖   化1
    蔓草を引かなぐりし菫哉            文化句帖   化1
    野の菫あの家なくもあれかしな      文化句帖   化1
    花菫便ない草もほじらるゝ          文化句帖   化1
    厩菌の引かぶさりし菫哉            文化句帖   化1
    葎家も住でこそしれ菫咲            文化句帖   化1
    余の草の引かさるゝ菫哉            文化句帖   化1
    我前に誰 〜 住し菫ぞも            文化句帖   化1
                                                 (異)同句帖(化1)中七下五「誰が住しぞ菫咲」
    金糞も苔のふる也菫草              文化句帖   化2
    壁土に丸め込まるゝ菫哉            文化句帖   化2
    このましき菫も咲よあみだ坊        文化句帖   化2
    薄菫是にも月のやどる也            文化句帖   化3
        本行寺道くわん物見塚
    凡に三百年の菫哉                  花見の記   化5    (出)『発句鈔追加』前書き「本行寺物見
    坂」『自筆本』遺稿(類)『一茶園月並裏書』前書き「暮景楼の旧迹」上五下五「凡年・・・さくら哉」
        浅草東陽寺手向野
    菫咲て手凹程の名所哉              花見の記   化5    (出)『浅黄空』『自筆本』前書き
                     「東陽寺手向野」『発句集続篇』(異)『発句鈔追加』『希杖本』上五「菫咲く」
    今めかぬ夕べ 〜 の菫哉            七番日記   化7
    うす菫桜の春はなく成ぬ            七番日記   化7
    大菫小菫庵もむつかしや            七番日記   化7
    蛬けふや生れん菫さく              七番日記   化7
    住吉の隅に菫の都哉                七番日記   化7
    なべずみのかゝれとてしも菫哉      七番日記   化7    (出)『発句集続篇』
    にくまれし妹が菫は咲にけり        七番日記   化7
    花菫椿の春はなくなるぞ            七番日記   化7
    一霰一入菫咲にけり                七番日記   化7
    水上は皆菫かよ角田川              七番日記   化7
    面かぶりそれ 〜 そこの菫咲        七番日記   化7
    草餅ととも 〜 そよぐ菫哉          七番日記   化7    「草餅」→「餅草」
    我庵の朔日す也菫草                七番日記   化7
    うす菫こ菫酒は毒 〜 し            七番日記   化10
    大鶴の大事に歩く菫哉              七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』『希杖本』
    さく菫かゞしの足にかゝりけり      七番日記   化10
    菫咲川をとび越す美人哉            七番日記   化10
    うす菫濃菫たゞの小村哉            七番日記   化11    (出)『浅黄空』『自筆本』『希杖本』
    臼と盥の間より菫かな              七番日記   化11    (出)『希杖本』
    花菫がむしやら犬に寝られけり      七番日記   化11    (出)『浅黄空』『自筆本』
    花[と]とも菫とも云ぬ在所哉        七番日記   化11    (出)『希杖本』
    酌子栗迄拾る菫哉                  七番日記   化13    「酌」→「杓」
    狗の鼻で尋る菫哉                  七番日記   政1
    烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉        七番日記   政1
    是からは庵の領とて菫哉            七番日記   政1
    鼻紙を敷て居れば菫哉              七番日記   政1    (異)同日記(政1)中七「尻に敷つゝ」
    あさぢふ[や]菫じめりのうす草履    八番日記   政2
                                                   (出)『自筆本』『発句鈔追加』『発句集続篇』
    小坊主が転げくらする菫哉          八番日記   政4
    うすくともはやいが勝と菫哉        文政句帖   政5
    世[に]そまばこくも薄くも菫哉      文政句帖   政7

 

ぺんぺん草

    大川やぺん 〜 すがる渡し綱        文政句帖   政8
    行灯やぺん 〜 草の影法師          文政句帖   政8

 

芹(田芹、根芹)

        蒲原
    払子ほど俗の引行根芹哉            五十三駅   天8
    田芹摘み鶴に拙く思れな            文化句帖   化2
    あれこれと終に引るゝ根芹哉        発句類題集 政3

 

餅草

    もち草のしやつき張たる扉哉        七番日記   化13
    もち草のむだにほけ立在所哉        七番日記   化13

 

菜の花(菜種の花、芥子菜の花)

    遠里や菜の花の上のはだか蔵        寛政句帖   寛6    (出)『都雀歳旦』前書き「春興」
    なの花に四つのなる迄朝茶かな      書簡       寛10    (出)『徳布歳旦』(寛11)
    なの花にだら 〜 下りの日暮哉      斗入句帖   寛中    (出)書簡
    菜の花や行抜ゆるす山の門          享和句帖   享3
    菜の花も一つ夜明やよしの山        文化句帖   化2
    眩く岨の菜種も咲にけり            文化句帖   化2
    小菜の花いかなる鬼もつみ残す      文化句帖   化3
    つい 〜 と藪の中より菜種哉        文化句帖   化3
    なの花にうしろ下りの住居哉        文化句帖   化3
    なの花や灯のちら 〜 に小雨する    文化句帖   化3
    からし菜の心しづかに咲にけり      化三―八写 化4    (出)『発句集続篇』
    菜の花のさし出て咲けりよしの山    文化句帖   化5
    なの花の横に寝て咲く庵哉          文化句帖   化5    (出)遺稿
    なの花や雨夜に見ても東山          文化句帖   化5
    辛菜も淋しき花の咲にけり          化五六句記 化6
    梨棚や小菜も目出度花の咲          化三―八写 化6
    なの花の咲連もない庵哉            書簡       化6
    菜の花や袖[を]苦にする小傾城      七番日記   化7
    喰屑の菜もぱら 〜 と咲にけり      七番日記   化9
    なく蛙溝のなの花咲にけり          七番日記   化9
    なの花に上総念仏のけいこ哉        七番日記   化9
    菜の花にやれ 〜 いなり大明神      七番日記   化9
    なの花の門の口より角田川          七番日記   化9
                                             (異)『発句集続篇』上五中七「なの花や門の口から」
    なの花のとつぱづれ也ふじの山      七番日記   化9
                                                 (出)『株番』『随斎筆紀』『浅黄空』『自筆本』
    なむあみだおれがほまちの菜も咲た  七番日記   化9    (異)『浅黄空』下五「小菜も咲」
                               『株番』『発句鈔追加』下五「菜が咲た」『希杖本』下五「菜も咲ぬ」
    ほの 〜 と乞食の小菜も咲にけり    七番日記   化9    (出)『発句集続篇』
    かるた程門のなの花咲にけり        七番日記   化10    (出)『句稿消息』『随斎筆紀』
                 『浅黄空』『文政版』『発句鈔追加』(異)『志多良』『希杖本』中七「門の菜畠も」
    菜の塵<り>や流ながら[も]花の咲    七番日記   化10
    大菜小菜くらふ側から花さきぬ      七番日記   化11
                                 (出)『句稿消息』『文政版』書簡(異)『希杖本』下五「花が咲」
    かぢけ菜のそれでも花のつもり哉    七番日記   化11    「ぢ」→「じ」
    門番が小菜もぱつぱと咲にけり      七番日記   化11
    筋違に菜の咲込し都哉              七番日記   化11    (出)『発句集続篇』
    ちぐはぐの菜種も花と成にけり      七番日記   化11
    菜の花や垣根にはさむわらじ銭      七番日記   化11    「じ」→「ぢ」(出)『発句集続篇』
    菜の花やかすみの裾に少しづゝ      七番日記   化11
                                               (出)『浅黄空』『自筆本』『句稿消息』『文政版』
    菜の花やどこから這入御玄関        七番日記   化11
    針程のなの花咲ぬやれ咲ぬ          七番日記   化11    (出)『句稿消息』『希杖本』
    なの花をとらまへて立鼠哉          七番日記   化12
    菜の花を掃てやらふと犬の顔        七番日記   化12    「ふ」→「う」
    菜の花にちよんと蛙の居りけり      七番日記   化12
    菜の花や鼠と遊ぶむら雀            七番日記   化12
    菜の花やふはと鼠のとまりけり      七番日記   化12
                                             (異)同日記(化13)中七下五「ちよいと泊てなく鼠」
    我庵[は]菜種の花の台哉            七番日記   化12   (異)遺稿 上五「我宿は」下五「浄土哉」
    なの花にむしつぶされし小家哉      七番日記   化13
    なの花の中を浅間のけぶり哉        七番日記   化13
    菜の花やおばゝが庵も夜の体        七番日記   化13
                               (出)『句稿消息』(異)『浅黄空』『自筆本』中七「おばゝが庵の」
    藪の菜のだまつて咲て居たりけり    七番日記   化13
    小盥に臼になの花吹雪哉            七番日記   政1
    菜の花や四角な麦も交こぜに        文政句帖   政5
    大家根や鳥が蒔たる小菜の花        文政句帖   政6
    いぢけ菜も花の役とて咲にけり      遺稿
    なの花に曇る善光寺平哉            発句集続篇
    菜畠の花見の客や下屋敷            浅黄空             (異)『自筆本』中七「花見客なり」
    菜の花や西へむかへば善光寺        発句鈔追加         (異)同書 中七「西へ向たる」

 

壬生菜

    念仏に御役つとめし壬生菜哉        七番日記   政1

 

三月大根

    まかり出花の三月大根哉            発句題叢   政3
                            (出)『発句集続篇』(異)『版本題叢』『希杖本』上五「まかり出て」

 

野大根

    雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根          西国紀行   寛7    「太」→「大」
    雁どもゝはみ残したよ野大根        文化句帖   化1
    野大根大髭どのに引れけり          八番日記   政2    (異)『自筆本』中七「酒呑どのに」
    野大根引捨られもせざりけり        八番日記   政2    (出)『嘉永版』

 

茎立ち

    〓や鼬の娵が手をかざす            七番日記   化9    〓は草冠に「豊」
    〓や天神様のむら雀                七番日記   化9    (出)『株番』
    のつ切て庵の草も茎立ぬ            七番日記   化9

 

いたどり

    虎杖や至来過て餅につく            文政句帖   政7    「至」→「到」

 

杉菜

    あは 〜 し已に盛は杉菜哉          七番日記   政1

 

土筆

    田鼠の穴からぬつとつくし哉        七番日記   政1    (出)『発句集続篇』

 

    一人はつゝじにかゝるわらび哉      享和二句記 享2
    ぞく 〜 と所むさいのわらび哉      享和二句記 享2
    鎌倉の見へる山也蕨とる            享和句帖   享3    「へ」→「え」
    今晴れし雨とも見へてわらび哉      文化句帖   化2    「へ」→「え」
    誰が手につみ切れしよ痩蕨          文化句帖   化2
    人の目を逃れて寒いわらび哉        文化句帖   化2
    鶯を招くやうなるわらび哉          七番日記   化9    (出)『株番』
    鉄釘のやうな蕨も都哉              七番日記   化10
    草陰に棒のやうなる蕨哉            七番日記   化10    (異)『句稿消息』上五「片陰に」
    てく 〜 と大材木の下わらび        七番日記   化10    「く」→「う」「材」→「伐」
                                                         (出)『志多良』『発句集続篇』
    鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉            七番日記   化10    (出)『発句集続篇』
    痩蕨見事な顔を並けり              七番日記   化10
    庚申の足の下より蕨哉              八番日記   政3

 

海苔

    海苔火どる御手にひゞくや日枝[の]鐘 文化句帖  化2

 

木の芽(茨の芽、たらの芽)

    木々おの 〜 名乗り出たる木の芽哉  千題集     寛1
    金のなる木のめばりけり穢太が家    文化句帖   化2    「太」→「多」
    二番芽も淋しからざる垣ね哉        文化句帖   化2
                                    (異)『七番日記』『浅黄空』『自筆本』遺稿 下五「茶の木哉」
    びんずるを一なでなでゝ木の芽哉    文化句帖   化2    「ず」→「づ」
    人しらぬ藪もつや 〜 木[の]芽哉    文化句帖   化3
    ほちや 〜 と吹侍ひし木[の]芽哉    文化句帖   化3
    焼跡や今ちる迄も木[の]芽吹        文化句帖   化3
    落柿舎の奈良茶日つゞく木[の]芽哉  文化句帖   化3
    甲斐が根も旅人多き木[の]目哉      文化句帖   化4    「目」→「芽」
    木[の]目吹て古びるものは住居哉    文化句帖   化4    「目」→「芽」
    深山木の芽出しもあへず喰れけり    七番日記   化7
    茨の目も皆 〜 人に喰れけり        七番日記   化10    「目」→「芽」
    山里は猫が木[の]目もほけ立ぬ      七番日記   化10    「目」→「芽」
                                (出)『志多良』『句稿消息』『希杖本』(異)遺稿 上五「我庵の」
    藪の目や人がしらねば鹿が喰ふ      七番日記   化11    「目」→「芽」
    折 〜 に猫が顔かく木の目哉        七番日記   政1    「目」→「芽」
                                       (異)『浅黄空』『自筆本』上五中七「かい曲り猫が面かく」
    たらの芽のとげだらけでも喰ひけり  八番日記   政3    (異)同日記(政4)下五「喰れけり」
    木々[の]めの春さめ 〜 と小鳥鳴く也文政句帖   政6
        三月廿三日東御門迹下向に    「迹」→「跡」
    木 〜 もめを開らくやみだの本願寺  書簡               (類)『文政句帖』(政5)上五中七「鹿
  も角落すやみだの」「花の世や田舎もみだの」「西へちるさくらやみだの」「鬼茨もなびくやみだの」

 

つつじ

    山寺は竈も後架もつゝじ哉          文化句帖   化3
    百両の石にもまけぬつゝじ哉        文政句帖   政8    (異)『文政版』中七「石につりあふ」

 

椿(花椿、玉椿、千代椿)

    浦 〜 の浪よけ椿咲にけり          寛政三紀行 寛3
    花椿落来る竹のしげみ哉            寛政句帖   寛5
    雨だれの毎日たゝく椿哉            文化句帖   化1
    庵の垣かぢけ顔なる椿哉            文化句帖   化1    「ぢ」→「じ」
    親の代の雨だれかゝる椿哉          文化句帖   化1
    片浦の汐よけ椿咲にけり            文化句帖   化1    (出)『七番日記』『手ぐりぶね』
    片 〜 は椿で持し小家哉            文化句帖   化1
    椿花春十ばかりほしげ也            文化句帖   化1
    椿迄見すぼらしさよ這入口          文化句帖   化1
    花椿頓て葎の門なるべし            文化句帖   化1
    日の[目]見ぬ竹の間のつばき哉      文化句帖   化1
    庵椿見すぼらしくはなかりけり      文化句帖   化2
    牛の子の顔をつん出す椿哉          文化句帖   化2
    椿花思ひし程は古びぬぞ            文化句帖   化2
    後架神の八千とせ椿咲にけり        文化句帖   化3    (異)遺稿 中七「白玉椿」
    汐けぶりまくしかけたる椿哉        文化句帖   化3
    獅子笛のつゝ隠たる椿哉            文化句帖   化3
    春ぞとてしぶ 〜 咲し椿哉          文化句帖   化3
                         (異)『七番日記』中七「しぶ 〜 咲の」『自筆本』中七「しぶ 〜 に咲く」
    古郷は牛も寝て見る椿哉            文化句帖   化3
    玉椿夏へ持越つもり哉              文化句帖   化5
    かまくらや実朝どのゝ千代椿        七番日記   化10  (異)同日記(化10)中七「どなたが春の」
           『文政版』中七「昔どなたの」(類)同日記(化7)『発句題叢』『希杖本』下五「天つ雁」
    咲さうもなくてほろ 〜 椿哉        七番日記   化10
    石なごの玉の手元へ椿哉            七番日記   化11
    痩我慢して咲にけり門椿            八番日記   政4  (異)『文政句帖』(政5)下五「門の梅」
    我門に痩我慢して咲く椿            八番日記   政4    (異)『発句鈔追加』上五「我門や」
    若雀椿ころがして遊ぶ也            八番日記   政4    (異)『自筆本』中七「椿狩りして」
    葉を一つ出すもしんきな椿哉        文政句帖   政6
    寝て起て我もつら 〜 椿哉          文政句帖   政7
    北浜の砂よけ椿咲にけり            希杖本
    とりとめた盛りも持たぬ椿哉        自筆本

 

藤(藤棚、藤波)

    藤棚や花をもれ来る池の月          寛政句帖   寛6
        小山団扇名物
    藤咲くや順礼の声鳥の声            西国紀行   寛7
    夕暮を待人いくら藤の花            享和句帖   享3
    棚つけて一度も咲かず藤の花        文化句帖   化5
    何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠            文化句帖   化5
    藤棚や後ろ明りの草の花            化五六句記 化6
                                           (出)『文化三―八年句日記写』前書き「東岸寺藤勧進」
    上人の西の藤波そよぐ也            七番日記   化8    (異)同日記(化8)下五「今やさく」
    鳶のいる餅屋が藤は咲にけり        七番日記   化8    「い」→「ゐ」(出)『発句集続篇』
    藤さくや木辻の君が夕粧ひ          七番日記   化8
    藤さくや已に卅日の両大師          七番日記   化8
                                             (異)『発句集続篇』中七下五「すべて晦日の角大師」
        春耕と松井逍遥し侍けるに、延命小袋といふ草の
        花婬羊〓など咲て、崩れかゝりて眩く岩の上に       (〓は草冠に「霍」)
    爰へ来よと云ぬばかりや藤の花      七番日記   化12    (出)『発句鈔追加』
    仰のけに寝てしやぶりけり藤[の]花  七番日記   化13
    菜所や御休所藤の花                七番日記   化13
    藤さくや一文糊としきみ桶          七番日記   化13
    藤棚を潜れば王子海道哉            七番日記   化13
    藤棚に翌巡る江戸の画解哉          七番日記   化13
    藤棚に寝て見てもお江戸哉          七番日記   化13
    藤棚の隅から見ゆるお江戸哉        七番日記   化13
        善光寺大門前に乞食ゐざりが手筋見るとて人々こぞりけり
    藤棚や引釣るしたる馬の沓          七番日記   化13
    藤の花南無あゝ 〜 とそよぎけり    七番日記   化13
             (出)『句稿消息』『自筆本』前書き「一向寺」(異)『希杖本』中七「なむあら 〜 と」
    春の日の入所なり藤の花            文政版             (出)『嘉永版』

 

梅(白梅、紅梅、野梅)

    梅咲て名札をはさむ籬かな          寛政句帖   寛4
        入野の暁雨館を訪ふ
    梅がゝをはる 〜 尋ね入野哉        西国紀行   寛7
    梅がゝに障子ひらけば月夜哉        西国紀行   寛7
    梅の月一牧のこす雨戸哉            西国紀行   寛7    「牧」→「枚」
        魚文かたに、素堂、芭蕉翁、其角の三幅対のあれば、訪ふて拝す。   「ふ」→「う」
    正風の三尊見たり梅の宿            西国紀行   寛7
    梅の月階子を下りて見たりけり      さらば笠   寛10
                                                   (出)『みつのとも』『題葉集』『発句類題集』
        此裡に春をむかへて
    我もけさ清僧の部也梅の花          さらば笠   寛10
(出)『浅黄空』『俳諧寺抄録』前書き「山寺に春を迎へて」『自筆本』『文政版』『題葉集』真蹟 遺稿
    今明しかた戸とみゆれ梅の花        享和二句記 享2
    片枝は都の空よむめの花            壬戌春遊   享2
        三阿房が閑室をとふ
    なつかしや梅あちこちにゆふ木魚    享和二句記 享2
    のべの梅かぢけ仏のまし 〜 ける    享和二句記 享2    「ぢ」→「じ」
    翌ふると鴟〓なくか梅の月          享和句帖   享3    (〓は「号」に「鳥」)
    あながちに留主とも見へず梅[の]花  享和句帖   享3    「へ」→「え」
    梅咲くや門をならべし昔好          享和句帖   享3
    梅さけど鶯なけどひとり哉          享和句帖   享3    (異)遺稿 下五「田舎哉」
    梅椿人の住家と今はなりぬ          享和句帖   享3
    梅の月花の表は下水也              享和句帖   享3
    梅一枝とる人を待ゆふべ哉          享和句帖   享3
    梅守に舌切らるゝなむら雀          享和句帖   享3
    片枝の待遠しさよ梅[の]花          享和句帖   享3
    かつしかに知人いくら梅の花        享和句帖   享3
    草分の貧乏家や梅[の]花            享和句帖   享3
    手をかけて人の顔見て梅の花        享和句帖   享3
    火種なき家を守るや梅[の]花        享和句帖   享3
    〓がさきがけしたり梅の花          享和句帖   享3    (〓は「号」に「鳥」)
    松間にひとりすまして梅の花        享和句帖   享3
    雪守が山を下りけり梅[の]花        享和句帖   享3
    娶貰ふ時分となるや梅の花          享和句帖   享3
    赤貝を我もはかうよ梅の花          文化句帖   化1
    あれ梅といふ間に曲る小舟哉        文化句帖   化1
    家一つあればはたして梅[の]花      文化句帖   化1
    いたいけに梅の咲けり本通          文化句帖   化1
    一日も我家ほしさよ梅[の]花        文化句帖   化1
    うしろからぼろを笑ふよ梅の花      文化句帖   化1
    梅がゝやおろしやを這す御代にあふ  文化句帖   化1
    梅がゝやどなたが来ても欠茶碗      文化句帖   化1
    梅さくに鍋ずみとれぬ皺手哉        文化句帖   化1
    梅咲くや木を割さへも朝げしき      文化句帖   化1
    梅咲や去年は越後のあぶれ人        文化句帖   化1
    梅咲くや行よい門のいく所          文化句帖   化1
    梅の木は咲ほこりけりかけ硯        文化句帖   化1
    梅の月牛の尻迄見ゆる也            文化句帖   化1
    梅の花我家にてはなかりけり        文化句帖   化1
    梅見ても青空見ても田舎哉          文化句帖   化1
    大原やぶらりと出ても梅[の]月      文化句帖   化1
    片店のわらじも春や梅の花          文化句帖   化1    「じ」→「ぢ」
    神好の家のそぶりや梅の花          文化句帖   化1
    来るも 〜 下手鶯よ窓の梅          文化句帖   化1
      (異)真蹟 下五「おれが垣」『八番日記』(政2)『発句鈔追加』中七下五「下手鶯ぞおれが垣」
    此当が洛陽なるか梅の月            文化句帖   化1
    五六日留守にして見ん梅の花        文化句帖   化1
    咲日から梅にさはるや馬の首        文化句帖   化1
        登東叡山
    袖すれば祟る杉ぞよ梅[の]花        文化句帖   化1
    大刀持も猛からぬ也梅の花          文化句帖   化1
    誰なと独に寝に来よ梅の雨          文化句帖   化1    「独に」→「独り」
    ちる梅のかゝる賤しき身柱哉        文化句帖   化1
    つゝがなく下山なされて梅の花      文化句帖   化1
        其子発声如聞音楽
    膝の児の指始梅の花                文化句帖   化1
    ひたすらに咲うでもなし門[の]梅    文化句帖   化1
    先以梅の咲けりくらま口            文化句帖   化1
    むつかしやだまつて居ても梅は咲    文化句帖   化1
    我庵の貧乏梅の咲にけり            文化句帖   化1
    あさぢふや翌やく藪の梅の花        文化句帖   化2
    あさぢふや犬の盒子も梅の花        文化句帖   化2
    馬貝を我もはかうよ里の梅          乙丑遍覧   化2
        (異)『発句題叢』遺稿 中七「我もはかうぞ」『発句鈔追加』上五中七「馬具を我もはかうぞ」
    梅咲て常正月や山の家              文化句帖   化2
    梅咲や心覚のある小家              文化句帖   化2
    梅咲くや三文笛も音を出して        文化句帖   化2
    梅咲くや見るかげもなき己が家      文化句帖   化2    (異)同句帖(化2)下五「門に迄」
    梅咲くや山の小すみは誰が家        文化句帖   化2
    梅の木に立はだかるや供の人        文化句帖   化2
    梅の木のあるにかひなき小家哉      文化句帖   化2
    梅のちる空は巳午の間哉            文化句帖   化2
    大原や片やすめても梅の花          文化句帖   化2
    御日様をせすぢにあてゝ梅[の]花    文化句帖   化2
    蒲焼の香にまけじとや梅[の]花      文化句帖   化2
        遇勿憚改                                         「遇」→「過」
    速に植奉る梅の花                  文化句帖   化2
    袖口は去年のぼろ也梅の花          文化句帖   化2
    只の木はのり出て立てり梅[の]花    文化句帖   化2
    ちるは梅畠の足跡大きさよ          文化句帖   化2
    塊に裾引ずつて梅の花              文化句帖   化2
    寝勝手や夜はさま 〜 の梅[の]花    文化句帖   化2
    松が根[に]一息しては梅の花        文化句帖   化2
    丸石のはやけ苔つけ梅の花          文化句帖   化2    「はやけ」→「はやく」
    痩藪もいなりおはして梅[の]花      文化句帖   化2
    ありふれの野さへ原さへ梅[の]花    文化句帖   化3
        連歌
    梅がゝを都へさそふ風も哉          文化句帖   化3
    梅がゝに鼬もないて通りけり        文化句帖   化3
    梅がゝに引くるまりし小家哉        文化句帖   化3
    梅がゝや針穴すかす明り先          文化句帖   化3
    皮かふが宿の白梅咲にけり          文化句帖   化3
    来る人を当くらべせん梅[の]花      文化句帖   化3
    下草も香に匂ひけり梅[の]花        文化句帖   化3
    藪むらや口のはた迄梅の花          文化句帖   化3
    山里は油手ふくも梅の花            文化句帖   化3    (異)同句帖(化4)上五「山里や」
    あさぢふや馬の見て居る梅の花      文化句帖   化4
    馬の子の襟する梅の咲にけり        文化句帖   化4
    梅がゝにともいさみする菜畠哉      文化句帖   化4
    梅咲て今を春辺の菜畑哉            文化句帖   化4
    梅咲ぬ替つて莚おらばやな          文化句帖   化4
    梅の花なくにたれと祭哉            文化句帖   化4
        正月四日晴、大西風、本所番場太子堂より火出て法恩寺表迄焼。
    焼主が寝て見る梅でありしよな      文化句帖   化4    (異)同句帖(化4)上五「正月を」
    藪脇にこそり咲けり梅[の]花        文化句帖   化4
        (俳文略)
    迹 〜 の人にあかれな梅の花        化三―八写 化5
    あなかしこ鳥にしらすな梅[の]花    化五六句記 化5
    有がたや楮裂く人の梅[の]花        化五六句記 化5
    梅が香をすゝり込だる菜汁哉        文化句帖   化5    (出)遺稿
    梅がゝにかぶり馴たる莚哉          化五六句記 化5
    梅がゝに引く[る]まりて寝たりけり  文化句帖   化5
    梅がかやそも目出度は夜の事        化五六句記 化5
    梅咲て一際人の古びけり            文化句帖   化5
    梅咲くやあはれことしももらひ餅    文化句帖   化5
    梅さくやかまくら五寺の外[の]院    化五六句記 化5
    梅ちりて急に古びる都哉            文化句帖   化5
    梅の花人は斯程に油断也            化五六句記 化5
    梅[の]花夜は尿桶も見へざりし      化五六句記 化5    「へ」→「え」
    惣締[て]卅六坊梅の花              化五六句記 化5
    野の梅や松はいろ 〜 に曲らるゝ    化五六句記 化5
    梟の分別顔や梅の花                文化句帖   化5
    よろ法師梅を淋しくしたりけり      文化句帖   化5
    六弥太の心はいかに梅の花          文化句帖   化5
    梅が香やそも 〜 春は夜の事        己巳元除   化6
    梅咲て身のおろかさの同也          化五六句記 化6
        思旧巣
    梅さくや寝馴し春も丸五年          化五六句記 化6
    御祓をいつ迄しばる梅の花          化五六句記 化6
    のら猫のうかるゝ梅が咲にけり      化五六句記 化6
    古郷や卯月咲てもんめの花          化五六句記 化6
    馬屋ごひ[を]どさりかぶりて梅[の]花化五六句記 化6
    旦暮の梅にも恥る柱哉              七番日記   化7
    梅を見て梅を蒔けり人の親          七番日記   化7  (異)同日記(化7)中七「梅をつぎけり」
    梅咲て直ぶみをさるゝ此身哉        七番日記   化7    「直」→「値」
    梅咲や里に広る江戸虱              七番日記   化7
    梅さくやみちのく銭も里の春        七番日記   化7
    大原やおくれ藪入おくれ梅          庚午遍覧   化7
    幼子や掴 〜 したり梅の花          七番日記   化7
    婆ゝ猫よおどりばかさん梅の花      七番日記   化7    「お」→「を」
    人の世や田舎の梅もおがまるゝ      七番日記   化7    「お」→「を」
    都辺や仕合わろき梅の花            七番日記   化7
    藪の梅主なし状のさらさるゝ        七番日記   化7
                                                    (異)『発句鈔追加』書簡 下五「吹かれけり」
    我門や梅が咲ても其通り            七番日記   化7
    あさら井や猫と杓子と梅の花        七番日記   化8    (出)『我春集』
    鶯の親子仕へる梅[の]花            我春集     化8    (異)真蹟 中七「親子づとめや」
                 『文政句帖』(政5)『浅黄空』『自筆本』『文政版』上五中七「鶯も親子づとめや」
    梅咲くや一日ごろのつくば山        七番日記   化8
    梅さくや平親王の御月夜            七番日記   化8
         (出)『我春集』前書き「相馬京旧懐」(異)『文政版』前書き「相馬覧古」上五「梅が香や」
    梅の花雀がつんで仕廻けり          我春集     化8
    大空のはづれは梅の在所哉          七番日記   化8
    竈獅子や大口明て梅の花            我春集     化8
    紙拾ひ這入べからず梅の花          七番日記   化8
        八巣にて  題火防
    観音の雨が間にあふ梅の花          化三―八写 化8
    黒土も団子になるぞ梅の花          七番日記   化8
    黒土や草履のうらも梅[の]花        我春集     化8  (異)『七番日記』(化10)上五「陽炎や」
    御詫宜日ごの 〜 [の]梅の花        七番日記   化8    「詫宜日ごの」→「託宣日ごと」
    米搗や臼に腰かけて梅の花          我春集     化8    (出)『希杖本』
    三尺も麓とあれば梅の花            七番日記   化8
    三方の銭五六文んめの花            七番日記   化8
    白清丸帰れと梅の花                七番日記   化8
    草履とり作髭せよ梅の花            七番日記   化8
    ちりめんの狙が三疋梅の花          七番日記   化8    (異)『文化三―八年句日記写』(化8)
                                   中七「猿がいさむや」『文政句帖』(政7)中七「猿がなりけり」
    古郷や犬の番する梅の花            七番日記   化8
    下手次の梅もさらりと咲にけり      七番日記   化8    「次」→「接」
                                                         (異)『我春集』中七「梅の初花」
    物売を梅からよぶや下屋敷          七番日記   化8
    家 〜 や見すぼらし[く]も梅の花    七番日記   化9
    生て居る天窓かず也梅の花          七番日記   化9
    古への御代はかくとや梅の花        七番日記   化9
    姥捨や子をすつる藪も梅の花        七番日記   化9
    梅さくや乞食の花もつい隣          七番日記   化9
    梅さくや我等が門も十五日          七番日記   化9
        住空声聞未必鈍根
    梅の木や月がなくても其通り        株番       化9
    切ござや銭が五四文梅の花          七番日記   化9    「五四」→「四五」
    御不運の仏の野梅咲にけり          七番日記   化9    (出)『株番』
        団十郎
    咲たりな江戸生ぬきの梅[の]花      株番       化9
                         (出)『嘉永版』(異)『発句集続篇』前書き「団十郎」上五「つがもなや」
    咲ばとて見るかげもなき梅の花      七番日記   化9
    浄はりや梅盗[む]手が先うつる      七番日記   化9
        葛西辞
    せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ    株番       化9
                                 (異)『七番日記』(化14)「せなみさい赤いはどこの梅だんべい」
    銭から 〜 敬白んめの花            株番       化9
    銭ねだる縄の先より梅の花          七番日記   化9
    店賃の簀としりつゝ梅の花          七番日記   化9    「簀」→「責」
        三人上戸  泣
    呑太良泣ならやらん梅の花          株番       化9(出)『発句集続篇』前書き「三人上戸  泣」
    もゝんじの出さうな藪を梅の花      七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    よるは年さはさりながら梅の花      七番日記   化9
    うめがゝに四角な家はなかりけり    七番日記   化10
    うめがゝや子供の声の穴かしこ      七番日記   化10    (異)『句稿消息』上五「梅さくや」
    梅さくや飴の鶯口を明              七番日記   化10    (出)『句稿消息』
    梅さくや犬にまたがる桃太郎        七番日記   化10
                                           (出)『発句集続篇』(異)『句稿消息』下五「金太郎」
    梅の木の花と詠るしめしかな        書簡       化10
                                                   (異)『志多良』『句稿消息』上五「梅の木に」
        鳥語
    梅花やあけべゝきよと鳥の鳴        七番日記   化10    「花」→「咲」
    かくれ家や茶をにる程は梅[の]花    七番日記   化10
        二月七日家を出る
    笠きるや梅のさく日を吉日と        句稿消息   化10    (出)『浅黄空』前書き「旅立廿五日」
                             『希杖本』前書き「三月十五日庵を出なんとして」『自筆本』『文政版』
    里犬のなぐさみなきや梅の花        七番日記   化10  (異)『自筆本』『希杖本』上五「煤芥の」
    月よ梅よ酢のこんにやくのとけふも過ぬ七番日記 化10
     (出)『志多良』『句稿消息』『浅黄空』『文政版』『希杖本』(異)『自筆本』上五「月の梅の」
    のら猫に引かゝれけり梅の花        七番日記   化10
    畠の梅したゝ[か]犬におどさるゝ    七番日記   化10
    人のするほふほけ経も梅の花        七番日記   化10    「ふ」→「う」
                                 (出)『志多良』『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』『発句鈔追加』
    赤いぞよあのものおれが梅の花      七番日記   化11
               (異)『句稿消息』上五「鶯が」『嘉永版』前書き「信濃言葉」中七「あのものあれが」
    庵の梅よん所なく咲にけり          七番日記   化11
             (出)『句稿消息』『希杖本』(異)『浅黄空』『自筆本』上五下五「垣の梅〜咲たりな」
    梅がゝや生覚なるうばが家          七番日記   化11
                                                 (異)『希杖本』『発句集続篇』上五「梅さくや」
    梅さくやかぎを加て御狐            七番日記   化11    「加」→「咥」
                                     (異)『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』中七「鍵をくはへし」
    梅さくや我にとりつく不性神        七番日記   化11    「性」→「精」
    下戸村やしんかんとして梅の花      七番日記   化11
                                      (出)『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』『文政版』書簡 真蹟
    こすそりと咲ておじやるぞばゝが梅  七番日記   化11    「す」→「つ」「じ」→「ぢ」
    正面は乞食の窓ぞ梅の花            七番日記   化11
    渓の梅忽然と咲給ひけり            七番日記   化11    (出)『発句鈔追加』
    二月村二兵衛新田梅の花            七番日記   化11
    古郷や梅干婆ゝが梅の花            七番日記   化11    (出)『希杖本』
    皆がみな咲に及[ば]ず梅の花        七番日記   化11
    山里やまぐれ当りも梅の花          七番日記   化11    (出)『句稿消息』『希杖本』
    梅咲や唐土の鳥の来ぬ先に          七番日記   化12    (異)『文政版』中七「唐土の鳥も」
    大御代や野梅のばくち野雪隠        七番日記   化12    (出)『句稿消息』
    門の梅不性 〜 に咲にけり          七番日記   化12    「性」→「承」または「請」
    御印紋の首に梅の先咲ぬ            七番日記   化12    「紋」→「文」
                                                   (異)『浅黄空』『自筆本』下五「ちりにけり」
    紅梅に髭をほしたる法師哉          七番日記   化12    (異)『発句集続篇』中七「髭干て居る」
    紅梅にほしておく也洗ひ猫          七番日記   化12
                                                 (異)『自筆本』上五中七「紅梅や縁にほしたる」
        六里ケ原にて
    爰らから上州分んか梅の花          句稿消息   化12
    膳先へ月のさしけり梅[の]花        七番日記   化12
    へし込や馬糞叺に梅の花            七番日記   化12
    やせ梅やくてうむてうに鳴雀        七番日記   化12    「む」→「ぐ」(出)『句稿消息』
    楽 〜 と梅の伸たる田舎哉          七番日記   化12    (異)『句稿消息』中七「梅も伸たる」
    我梅も仕様事なしに咲にけり        七番日記   化12
    井[の]ふたに錠のかゝりて梅の花    七番日記   化13    (出)『発句集続篇』
    鰻屋のうなぎ逃けり梅の花          七番日記   化13
    梅がゝやあつたら月が家うらへ      七番日記   化13
                   (異)『自筆本』中七「あつたら月の」『句稿消息』『浅黄空』下五「家のうらへ」
    梅がゝや知た天窓が先月夜          七番日記   化13
                 (異)『句稿消息』『発句鈔追加』中七「知た天窓の」『句稿消息』下五「それ月夜」
    梅の木にじだゝんを踏烏哉          七番日記   化13    「じだゝん」→「ぢだんだ」
    梅の木や花の明りの夜念仏          七番日記   化13
    梅の月首の月や巣鴨道              七番日記   化13
    貝殻でばくちもす也梅の花          七番日記   化13  (異)『発句集続篇』中七「博奕するなり」
    かつしかや三百店も梅の花          七番日記   化13    (出)『希杖本』
    門の梅家内安全と咲にけり          七番日記   化13    (出)『句稿消息』『希杖本』真蹟
               (異)『発句鈔追加』「どの門も家内安全うめのはな」真蹟「家内安全と咲けり梅の花」
   『浅黄空』『自筆本』前書き「新家賀」『随斎筆紀』『発句集続篇』真蹟「家内安全と咲けり門の梅」
    さく梅にけなりてさはぐ雀哉        七番日記   化13    「は」→「わ」
    猿丸がきせる加へて梅の花          七番日記   化13    「加」→「咥」
        徳[本]上人
    散銭を投るべからず梅の花          七番日記   化13
    雀らが喰こぼしけり梅の花          七番日記   化13
        はつせ
    貫之の梅よ附たり三ヶの月          句稿消息   化13
        聖堂
    履のならぬ所より梅の花            七番日記   化13  (出)『発句集続篇』『浅黄空』『自筆本』
                                  (異)『志多良』『希杖本』真蹟 上五中七「是からは履もの停止」
    蟾どのが何か侍る梅の花            七番日記   化13
    先は梅こんがらせいたかお豆だか    七番日記   化13
    三ヶ月や梅からついと本尊へ        七番日記   化13
    身一つに大な月よ梅がゝよ          七番日記   化13
        銚子
    入口や先愛教にこぼれ梅            七番日記   化14    「教」→「敬」または「嬌」
                             (異)『浅黄空』上五中七「門口や先愛教の」『自筆本』上五「門口や」
    梅を折る手が浄はりにうつりけり    七番日記   化14
        十王堂
    梅折やえんまの帳につく合点        七番日記   化14    (出)『浅黄空』『自筆本』
    梅がゝを分入る門のばくち哉        七番日記   化14
    梅がゝに喰あひのない烏哉          七番日記   化14
    梅がゝにもつと遠かれつくば山      七番日記   化14
    梅咲て気ぬけのしたる草家哉        七番日記   化14
    梅咲て虱の孫も遊ぶぞよ            七番日記   化14
    梅咲てばくちの御代もよかりけり    七番日記   化14
    梅咲くや現金酒の通帳              七番日記   化14    (出)書簡
    梅さくやちらほらちえの文珠村      七番日記   化14    「え」→「ゑ」「珠」→「殊」
    梅の木にわる口<く>たゝく烏哉      七番日記   化14    (出)『浅黄空』『自筆本』
    おさなごや尿やりながら梅の花      七番日記   化14    「お」→「を」
    片 〜 は草履道也梅の花            七番日記   化14
    がら 〜 やぴい 〜 うりや梅の花    七番日記   化14
    さをしかはとつていくつぞ梅の花    七番日記   化14
    月代に酒くつ付て梅の花            七番日記   化14
    雀らになぶられてさく野梅哉        七番日記   化14
    線香にいぶされつゝも梅の花        七番日記   化14
    野仏も赤い頭巾や梅の花            七番日記   化14
    隙さうな里也梅のだらり咲          七番日記   化14    (異)書簡 中七「門也梅の」
    不性犬寝て吼る也梅の咲            七番日記   化14    「性」→「精」
    道の記や一つ月一つ梅の花          七番日記   化14
    都ぢや梅干茶屋の梅の花            七番日記   化14
    ゆう 〜 と茨のおくの野梅哉        七番日記   化14    「ゆ」→「い」
    梅の木のある顔もせぬ山家哉        七番日記           (出)『発句題叢』『嘉永版』『希杖本』
                『発句鈔追加』『発句集続篇』『流行七部集』『都留比左集』『宮戸川句合』遺稿 真蹟
        八丁堀の庵畳む日
    梅の花見倒買の手にかゝる          七番日記
 (異)『浅黄空』前書き「八丁堀の庵を破る日」『自筆本』前書き「云庵」上五中七「鉢の梅見倒買が」
    家一つ有梅一つ三ヶの月            七番日記   政1
    梅がゝやおくに一組わらじ客        七番日記   政1    「じ」→「ぢ」(出)『発句集続篇』
    梅がゝよ湯の香よ外に三ヶの月      七番日記   政1
                    (出)『だん袋』前書き「田中」(異)『発句鈔追加』上五「梅が香に」書簡 中七
                 「湯の香や外に」『発句集続篇』前書き「湯田中」上五中七「梅が香や湯の香や扨は」
    梅さくや親はなけれど子は育        七番日記   政1
    梅咲くや地獄の釜も休日と          七番日記   政1
    梅咲やせうじに猫の影法師          七番日記   政1    「せ」→「しや」
    梅咲くや目にもろ 〜 の人通り      七番日記   政1
        亀井戸
    梅の花庵の鬼門に立りけり          七番日記   政1
    梅の花無官の宮と見へぬ也          七番日記   政1    「へ」→「え」
    梅の世や蓑き[て]暮す虫も有        七番日記   政1
    うら店やつゝぱり廻る梅の花        七番日記   政1
        亀井戸
    烏帽子きた馬士どのや梅の花        七番日記   政1
                       (出)『だん袋』前書き「亀井戸天満宮」『発句鈔追加』前書き「亀井戸天神」
    大馬の尻引こする野梅哉            七番日記   政1
        大福帳
    覚一つ鶯外に梅の花                七番日記   政1
        刈萱堂
    子地蔵よ御手出し給へ梅の花        七番日記   政1
    小坊主よも一つ笑へ梅の花          七番日記   政1
                           (出)『梅塵八番』(政2)(異)『八番日記』(政2)上五「小坊主に」
    狙どのも赤いべゝきて梅の花        七番日記   政1
    白妙の僧白妙の梅の花              七番日記   政1
    雀らも身祝するか梅の花            七番日記   政1
        一茶坊留守図
    そら錠と人には告よ梅の花          七番日記   政1
                                             (出)『浅黄空』前書き「旅立」『自筆本』『文政版』
    先以麦も息才梅の花                七番日記   政1    (出)『発句鈔追加』
    まめやかに炮烙筋の梅の花          七番日記   政1
    三ヶ月の御きげんもよし梅[の]花    七番日記   政1    (出)『発句鈔追加』
    明星や庵の鬼門の梅[の]花          七番日記   政1    (異)同日記(政1)上五「風筋や」
    餅の座につくも[有]けり梅の花      七番日記   政1
    湯けぶりにせつかれて咲梅の花      七番日記   政1
    我程は寒まけせず梅の花            七番日記   政1
    朝声は子の曰くんめの花            八番日記   政2
    梅折や天窓の丸へ影ぼふし          八番日記   政2    「へ」→「い」(出)『嘉永版』
    梅が香や小藪の中も正一位          八番日記   政2
    梅咲や江戸見て来る子ども客        八番日記   政2
    梅さくやかねの盥の三ヶの月        八番日記   政2
    梅咲や上下衆の頬かぶり            八番日記   政2    (出)『浅黄空』『自筆本』
    梅さくや泥わらじにて小盃          八番日記   政2    「じ」→「ぢ」
    梅の月いやみ辛[み]はなかりけり    八番日記   政2
                               (異)『浅黄空』『自筆本』上五「白梅に」『嘉永版』上五「梅に月」
    梅の花爰を盗めとさす月よ          八番日記   政2
                                       (異)『梅塵八番』『おらが春』『文政版』下五「さす月か」
    大淀や大曙のんめの花              八番日記   政2    (出)『浅黄空』『自筆本』
    男禁制の門也梅の花                八番日記   政2
    欠茶椀開帳したる梅の花            八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「開帳したり」
    菰はげばはや赤 〜 と梅の花        八番日記   政2    (出)『嘉永版』
    関守りの灸点はやる梅の花          おらが春   政2    (出)『発句鈔追加』
        天神祭
    ちさい子の麻上下や梅の花          八番日記   政2    (出)『文政版』遺稿
    二歩判のはつ音出しけり梅の花      八番日記   政2
                             (出)『文政版』前書き「山鶯よりもめづらしく新金を歯にあてけるを」
    一入に新善光寺ぞ梅の花            八番日記   政2
    風呂敷をかむつて見たり梅の花      八番日記   政2  (異)『梅塵八番』中七「かぶつて見たり」
    藪尻のさいせん箱や梅の花          八番日記   政2
          (異)『発句鈔追加』上五「藪原の」真蹟 上五中七「藪原のさんせん箱や」(類)『浅黄空』
             前書き「隅田堤」『自筆本』前書き「宿山寺」『句稿消息』『発句鈔追加』下五「春の雨」
    藪村やまぐれあたりも梅の花        八番日記   政2    (出)『おらが春』『浅黄空』『自筆本』
    梅咲や老の頭にしめる程            八番日記   政3    「め」→「み」
    臭水の井戸の際より梅の花          八番日記   政3  (異)同日記(政4)中七「井戸の中より」
    紅梅やうつとしがれば二本迄        発句題叢   政3    (出)『発句集続篇』
               (出)『発句鈔追加』遺稿(異)『希杖本』上五「紅梅を」『嘉永版』上五「梅が香や」
    此壁にむだ書無用梅の花            八番日記   政3    (出)同日記(政4)『発句鈔追加』
    ひら 〜 とつむりにしみる梅の花    八番日記   政3
           (異)同日記(政4)上五「ひり 〜 と」『浅黄空』前書き「廿五日暁」上五「ひつかへと」
              『梅塵八番』書簡 中七「つぶりにしみる」『自筆本』上五中七「ひつかひが頭にしらぬ」
    餅組も一座敷あり梅の花            八番日記   政3    (出)同日記(政4)『発句集続篇』
                       『自筆本』(異)『浅黄空』中七「一座有也」『嘉永版』中七「一ざしきなり」
    一本の梅でもちたる出茶や哉        八番日記   政4
                                               (出)『自筆本』(異)『浅黄空』下五「即茶屋哉」
    梅咲や狐が鳥井越支度              八番日記   政4    「井」→「居」
    梅咲や信濃のおくも草履道          八番日記   政4    (出)『だん袋』『発句鈔追加』
    梅しんとしておのづから頭が下る    八番日記   政4
         (出)『だん袋』前書き「二月廿四日通夜」『発句鈔追加』前書き「二月二十四日太宰府通夜」
    梅ちれば取てしもふやかざり井戸    八番日記   政4    「も」→「ま」
    おのづから頭が下る也梅の花        八番日記   政4
                          (類)『文政句帖』(政5)『自筆本』『発句鈔追加』遺稿 下五「神ぢ山」
    片袖は月夜也けり梅の花            八番日記   政4
    けふは何を正善坊の梅の花          八番日記   政4
    嚔に転ぶ所を梅の花                八番日記   政4    (出)『浅黄空』『自筆本』
    黒塗の馬もいさむや梅の花          八番日記   政4
           (出)『梅塵八番』前書き「神前」(異)『希杖本』前書き「社頭桜」中七「馬もぴか 〜 」
    こな[た]にも安置し[て]有梅の花    八番日記   政4
    在郷や雪隠神も梅の花              八番日記   政4
    つんとして白梅咲の不二派寺        八番日記   政4    (異)『浅黄空』『自筆本』書簡
          前書き「小梅常心寺」上五中七「白梅のつんと立けり」書簡 上五中七「白梅のへんと立けり」
    亭坊[が]空上戸でも梅の花          八番日記   政4
    百程の鳥井潜れり梅の花            八番日記   政4    「井」→「居」
                                                 (異)『梅塵八番』上五中七「百姓の鳥居潜れば」
    物申の声にひらくや梅の花          八番日記   政4
    あながちに丸くならでも梅の月      文政句帖   政5
        御殿山
    鶯も親子づとめや梅の花            文政句帖   政5    (出)『浅黄空』『自筆本』『文政版』
                                    (異)真蹟 上五「鶯の」『我春集』上五中七「鶯の親子仕へる」
    梅がゝに穴のおく迄うき世哉        文政句帖   政5
    梅iと咲くや正月十日様            文政句帖   政5
    梅咲や天神経をなく雀              文政句帖   政5
    梅咲くや門迹を待つ青畳            文政句帖   政5
    梅咲けど湯桁は水で流れけり        文政句帖   政5
    梅見るや梅干爺と呼れつゝ          文政句帖   政5
    〓や目を皿にして梅の花            文政句帖   政5    〓は「幺」偏に「子」、〓→「幼子」
    小坊主や筆を加へて梅の花          文政句帖   政5    「加」→「咥」
    咲かけてやめにするやら梅の花      文政句帖   政5
    正札を体にさげけり梅の花          文政句帖   政5
    雪隠にさへ神ありてんめの花        文政句帖   政5
        本陳                                             「陳」→「陣」
    雪隠の錠も明く也梅の花            文政句帖   政5    (異)同句帖(政6)中七「錠も明けり」
    遠くからおがんでおくや梅の花      文政句帖   政5    「おがんで」→「をがんで」
    中のゝ湯いつ湯に成るぞ梅の花      文政句帖   政5
    なむ自在天神経や梅の花            文政句帖   政5
    羽折きた女も出たり梅の花          文政句帖   政5    「折」→「織」
    葱ととり合せけり梅の花            文政句帖   政5
    水桶も大名の紋や梅の花            文政句帖   政5
    痩がまんして咲にけり門の梅        文政句帖   政5
   (類)『八番日記』(政4)「我門に痩我慢して咲く椿」『発句鈔追加』「我門や痩我慢して咲く椿」
    あくまのけさゝら三八宿の梅        文政句帖   政6
    うしろ向て髪を干す也梅の花        文政句帖   政6    (出)同句帖(政7)
    梅がゝや神酒を備へる御制札        文政句帖   政6    「備」→「供」
    梅さくや手垢に光るなで仏          文政句帖   政6
    爰らから江戸のうちかよ梅の花      文政句帖   政6
    白梅の俗を放れし木ぶり哉          文政句帖   政6    「放」→「離」
                   (異)『浅黄空』前書き「市中訪隠士」下五「そぶり哉」『自筆本』下五「軒ば哉」
    はこするも暦見る也梅の花          文政句帖   政6    (出)『浅黄空』『自筆本』
    梅折るや盗み[ま]すぞと大声に      文政句帖   政7
  (出)同句帖(政8)『浅黄空』『自筆本』遺稿 真蹟(異)『文政版』『九日』中七「盗みますると」
    梅が枝や欲にや希ぬ三ヶの月        文政句帖   政7
                            (異)同句帖(政8)上五「梅が香や」『文政版』遺稿 上五「梅の木や」
    梅がゝやかいでくれたるぐ者の駕    文政句帖   政7
    梅さくやごまめちらばふ猫の墓      文政句帖   政7
    梅さくや少もさはがぬにはか雨      文政句帖   政7    「さはがぬ」→「さわがぬ」
    梅さくや雪隠の外の刀持            文政句帖   政7
    梅さくや羽折を着せる小人形        文政句帖   政7
    梅さくや方 〜 から来るいせ土産    文政句帖   政7
    それ切でおくか梅迄ぐにかへる      文政句帖   政7
    ちりめんの猿がなりけり梅の花      文政句帖   政7
   (異)『七番日記』(化8)中七「狙が三疋」『文化三―八句日記写』(化8)中七「猿がいさむや」
    野仏のぼんのくぼより梅の花        文政句帖   政7
    藪梅や一斗こぼれて一斗咲          文政句帖   政7
 (「斗」の右側にそれぞれ「箕」「み」と書く)(異)同句帖(政8)「門の梅一箕こぼれて一みさく」
    梅咲て打切棒の小家哉              文政句帖   政8
    貝殻で家根ふく茶屋や梅の花        文政句帖   政8
    貝殻をはいて歩くや里の梅          文政句帖   政8
    こがすらねへふりして立り梅の花    文政句帖   政8    (異)『発句鈔追加』上五「こがすらぬ」
    小藪よりやり梅つうい 〜 哉        文政句帖   政8
                                                  (出)『発句鈔追加』(異)書簡 上五「藪垣に」
        文政十亥七月、六川天神宮奉納二句
    馬士も烏帽子着にけり梅の花        政九十句写 政10    (出)『発句集続篇』前書き「天神奉納」
    心の字に水も流れて梅の花          政九十句写 政10    (出)『希杖本』前書き「天神宮奉納」
        王子
    梅がゝや狐の穴に赤の飯            浅黄空
             (異)『自筆本』上五「梅咲や」(類)『七番日記』(化12)上五中七「陽炎や狐の穴の」
    梅の木や庵の鬼門に咲給ふ          希杖本
    片隅の天神さまもうめの花          希杖本
    門口やつゝぱり廻る梅一枝          浅黄空
    雁鴨の住どなりけり小梅筋          自筆本
    下谷一番の顔して梅の花            浅黄空             (出)『自筆本』
 (類)『七番日記』(化10)『志多良』『句稿消息』『文政版』前書き「手まり唄」下五「ころもがへ」
        三月十日松岡舞吟の父悼
    せきがほの見ゆるやうなり窓の梅    発句鈔追加
    長松がのゝ様といふむめの花        希杖本             (出)『発句鈔追加』真蹟
        達磨大師賛
    ちる梅を屁とも思はぬ御顔哉        発句鈔追加
    鳥の音に咲うともせず梅の花        嘉永版
    婆ゝが餅爺が梅の咲にけり          遺稿               (出)真蹟
    藪梅の散もべん 〜 だらり哉        浅黄空 
                           (出)『自筆本』『発句鈔追加』前書き「田舎の心易さは」『流行七部集』
               (異)『発句集続篇』前書き「田舎のこゝろ易さは」上五下五「藪の梅・・・だらりなり」

 

目次へ戻る