一茶発句全集(4)・・・春の部(3)

最終補訂1999年3月8日

 

目次へ戻る

動物

 

猫の恋(恋猫、うかれ猫、こがれ猫)

    あの藪が心がゝりか猫の鳴          文化句帖   化2    (出)書簡
    恋せずばあだち[が]原の野猫哉      文化句帖   化2
    妻乞や一角とれしのらの猫          文化句帖   化2
    のら猫も妻かせぎする夜也けり      文化句帖   化2
    山猫も恋は致すや門のぞき          文化句帖   化2
    山猫や恋から直に里馴るゝ          文化句帖   化2
    のら猫も妻乞ふ声は持にけり        文化句帖   化4
    梅がかにうかれ出けり不性猫        文化句帖   化5    「性」→「精」
    鶯もなまりを直せ猫の恋            化五六句記 化5    (出)遺稿
    有明や家なし猫も恋を鳴            化五六句記 化6    (出)書簡
    恋せずば大山猫と成ぬべし          化五六句記 化6
    恋猫の源氏めかする垣根哉          化五六句記 化6
    鍋ずみを落[とす]気もなしうかれ猫  化五六句記 化6
    桃咲や御寺の猫のおくれ恋          化五六句記 化6
    猫なくや中を流るゝ角田川          七番日記   化9    (出)『株番』
    火の上を上手にとぶはうかれ猫      七番日記   化9  (異)『発句集続篇』中七「上手にとぶや」
    むさしのや只一つ家のうかれ猫      七番日記   化9    (出)『株番』
    庵の猫玉の盃そこなきぞ            七番日記   化10    (出)『句稿消息』『希杖本』
    大猫よはやく行け 〜 妻が鳴        七番日記   化10    (出)『句稿消息』
    なの花にまぶれて来たり猫の恋      七番日記   化10
    菜の花も猫の通ひぢ吹とぢよ        七番日記   化10    (出)『希杖本』
    化るなら手拭かさん猫の恋          七番日記   化10
    あまり鳴て石になるなよ猫の恋      七番日記   化11
    うかりける妻をかむやらはつせ猫    七番日記   化11
    うかれ猫奇妙に焦て参りけり        七番日記   化11    (出)同日記(化13)『句稿消息』
                 (異)『浅黄空』『自筆本』『文政版』『流行七部集』書簡 真蹟 下五「もどりけり」
    梅のきず桜のとげや猫の恋          七番日記   化11
    金輪歳思切たか猫の顔              七番日記   化11    「歳」→「際」
    蒲公[英]の天窓はりつゝ猫の恋      七番日記   化11    (出)『句稿消息』『文政版』
    釣り鐘を鳴笛を鳴猫の恋            七番日記   化11
    つりがねのやうな声して猫の恋      七番日記   化11
    猫の恋打切棒に別れけり            七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    あれも恋ぬすつと猫と呼れつゝ      七番日記   化12
    うかれ猫いけんを聞て居たりけり    七番日記   化12
    うかれ[猫]狼谷を通りけり          七番日記   化12
    嗅で見てよしにする也猫の恋        七番日記   化12
                     (出)『自筆本』『発句鈔追加』『希杖本』(異)『浅黄空』上五「嗅で見る也」
    恋序よ所の猫とは成にけり          七番日記   化12    (出)『発句集続篇』
    恋ゆへにぬすつと猫と呼れけり      七番日記   化12    「へ」→「ゑ」
                           (出)『文政句帖』(政7)(異)『文政句帖』(政5)上五「恋すれば」
    鼻先に飯粒つけて猫の恋            七番日記   化12
                         (異)同日記(政1)上五「髭先に」『浅黄空』『自筆本』上五「頬べたに」
    我窓は序に鳴や猫の恋              七番日記   化12
    うかれ[猫]どの面さげて又来たぞ    七番日記   化13
                                               (出)『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』『嘉永版』
    有明にかこち顔也夫婦猫            七番日記   化14
    庵の猫しやがれ声にてうかれけり    七番日記   化14
    うかれきて鶏追まくる男猫哉        七番日記   化14
    浄はりの鏡見よ 〜 猫の恋          七番日記   化14
     (異)『文政句帖』(政6)中七「かゞみは見ぬか」『文政句帖』(政7)中七「かゞみそれ見よ」
    竹の雨ざつぷり<て>浴て猫の恋      七番日記   化14
    寝て起て大欠して猫の恋            七番日記   化14    (出)『浅黄空』『自筆本』『文政版』
    ばか猫や身体ぎりのうかれ声        七番日記   化14  「体」→「代」(出)『浅黄空』『自筆本』
    家根の声見たばかり也不性猫        七番日記   化14    「性」→「精」
    山寺や祖師のゆるしの猫の恋        七番日記   化14    (出)『発句集続篇』
    よい所があらば帰るなうかれ猫      七番日記   化14    (出)書簡
    我猫が盗みするとの浮名哉          七番日記   化14    (出)『浅黄空』『自筆本』
    朝飯を髪にそよ 〜 猫[の]恋        七番日記   政1
    闇より闇に入るや猫の恋            七番日記   政1
    面の皮いくらむいてもうかれ猫      七番日記   政1    (異)『自筆本』中七「どうむかれても」
    連れて来て飯を喰する女猫哉        七番日記   政1
                                                   (異)『浅黄空』『自筆本』中七「飯喰せけり」
    盗喰する片手間も猫の恋            七番日記   政1
    ばか猫や縛れながら恋を鳴          七番日記   政1
    おどされて引返す也うかれ猫        八番日記   政3
                                           (出)『嘉永版』(異)『梅塵八番』中七「引返しけり」
    門の山猫の通ぢ付にけり            八番日記   政3
    通ふにも四方山也寺の猫            八番日記   政3
    こがれ猫恋気ちがいと見ゆる也      八番日記   政3    「い」→「ひ」
                                                         (異)『梅塵八番』上五「うかれ猫」
    縛れて鼾かく也猫の恋              八番日記   政3
                                            (異)『発句集続篇』上五下五「叱られて・・・うかれ猫」
    関守が叱り通すや猫の恋            八番日記   政3
    門番が明てやりけり猫の恋          八番日記   政3    (出)『嘉永版』
    汚れ猫それでも妻は持にけり        八番日記   政3
    恋猫や恐れ入たる這入口            八番日記   政4
    鳴た顔けろりかくして猫の恋        八番日記   政4
    猫の恋人のきげんをとりながら      八番日記   政4
    のら猫の妻乞声は細 〜 と          八番日記   政4
    のら猫[の]妻のござるはなかりけり  八番日記   政4
    人の顔けびへて見ては猫の恋        八番日記   政4    「へ」→「い」
    うかれ猫天窓はりくらしたりけり    文政句帖   政5
    大猫が恋草臥の鼾かな              文政句帖   政5
    大猫や呼出しに来て作り声          文政句帖   政5
    恋猫の鳴かぬ顔してもどりけり      文政句帖   政5
                                       (異)同句帖(政7・政8)『嘉永版』中七「ぬからぬ顔で」
    恋猫や互に天窓はりながら          文政句帖   政5
    恋猫や竪横むらを鳴歩行            文政句帖   政5
    恋猫や猫の天窓をはりこくる        文政句帖   政5
    格子からけ引て見るや猫の恋        文政句帖   政5    (異)同句帖(政5)上五「面はつて」
    さし足やぬき足や猫も忍ぶ恋        文政句帖   政5  (異)『発句鈔追加』中七「ぬき足や猫の」
    四五尺の雪かき分て猫の恋          文政句帖   政5
    猫どもや天窓張りくらしても恋      文政句帖   政5
    不性猫きゝ耳立て又眠る            文政句帖   政5    「性」→「精」
                                                         (異)同句帖(政7)上五「恋猫や」
    山猫も作り声して忍びけり          文政句帖   政5
    夜つぴてい泣た顔す[る]猫の恋      文政句帖   政5
    雨の夜や勘当されし猫の恋          文政句帖   政6
    垣の梅猫の通ひ路咲とぢよ          文政句帖   政7
    掛縄に上断しながら猫の恋          文政句帖   政7    「上断」→「冗談」
    通路も花の上也やまと猫            文政句帖   政7
    恋猫が犬の鼻先通りけり            文政句帖   政7
    恋猫や口なめづりをして逃る        文政句帖   政7    (異)『浅黄空』下五「してもどる」
    恋猫や答へる声は川むかふ          文政句帖   政7
    恋猫や縄目の恥[を]かきながら      文政句帖   政7
    鳴ぞめによしといふ日か猫の恋      文政句帖   政7
    盗人と人に呼れて猫の恋            文政句帖   政7
    猫鳴や塀をへだてゝあはぬ恋        文政句帖   政7
    夜すがらや猫も人目を忍恋          文政句帖   政7    (異)『発句集続篇』上五「町の夜や」
    髭前に飯そよぐ也猫の恋            浅黄空             (異)『自筆本』中七「飯そよがせて」

 

猫の子(子猫、母猫、子持ち猫)

    七日目にころ 〜 もどる猫子哉      享和句帖   享3
    松原に何をかせぐぞ子もち猫        七番日記   化9
                                         (出)『株番』(異)『浅黄空』『自筆本』上五「藪原に」
    親としてかくれんぼする子猫哉      七番日記   化14    (出)『浅黄空』『自筆本』
    猫の子や秤にかゝりつゝざれる      七番日記   化15
                                             (出)『おらが春』『八番日記』『浅黄空』『自筆本』
    母猫が子につかはれて疲れけり      文政句帖   政5
    女猫子ゆへの盗とく逃よ            文政句帖   政6    「へ」→「ゑ」
    母猫や何もて来ても子を呼る        文政句帖   政6  (出)同句帖(政6)中七「盗して来ても」
    人中を猫も子故のぬすみ哉          文政句帖   政6
                                                   (出)同句帖(政7)『自筆本』『発句集続篇』
    蝶を尻尾でざらす小猫哉            文政句帖   政7  (異)同句帖(政8)中七「尻尾でなぶる」
    なりふりも親そつくりの子猫哉      文政句帖   政7    (出)同句帖(政8)
    猫の子の十が十色の毛なみ哉        文政句帖   政7    (異)同句帖(政7)上五「黒虎毛」
    盗ませよ猫も[子]ゆへの出来心      浅黄空             「へ」→「ゑ」

 

鹿の角落つ(落し角)

    春日のやあくたれ鹿も角落る        七番日記   化10
                                               (出)『自筆本』(異)『浅黄空』上五「法の世や」
    さをしかに手拭かさん角の迹        七番日記   化10
                       (出)『嘉永版』(異)『志多良』『句稿消息』『発句題叢』上五「小男鹿よ」
    さをしかの桜を見てや角落[る]      七番日記   化10
    垣にせよとおとしもすらん鹿の角    七番日記   化12    (異)『浅黄空』前書き「南都隠士訪」
                       上五中七「垣にでもせよと落す」『自筆本』上五中七「垣にでもせよと落すか」
    大鹿のおとした角を枕哉            八番日記   政3
                                                 (異)『梅塵八番』『嘉永版』上五「さをしかの」
    おとし角腰にさしけり山法師        八番日記   政3
    角おちて恥しげなり山の鹿          八番日記   政3    (出)『嘉永版』
    西山の月[と]一度やおとし角        八番日記   政3
    人鬼の見よ 〜 鹿は角おちる        八番日記   政3
    鹿も角落すやみだの本願寺          文政句帖   政5    (類)同句帖(政5)
             上五中七「鬼ばらもなびくやみだの」同句帖(政5)上五中七「西へちるさくらやみだの」
      同句帖(政5)上五中七「花の世や田舎もみだの」書簡 上五中七「木 〜 もめを開らくやみだの」
    今落た角を枕に寝じか哉            文政句帖   政7
    さをしかや社壇に角を奉る          文政句帖   政7
    角落て一隙明くや鹿の角            文政句帖   政7
    御仏の山に落すや鹿の角            文政句帖   政7
    ちる桜鹿はぽつきり角もげる        浅黄空

 

鳥の巣(雀の巣、烏の巣、鳶の巣、巣鳥、鳥の子)

    鳥も巣を作る[に]橋の乞食哉        寛政句帖   寛5
        行露
    鳥[の]巣の抜尽されし庵哉          享和句帖   享3
    おとされし巣をいく度見る烏哉      文化句帖   化1
    巣の鳥の口明く方や暮の鐘          文化句帖   化1
                                             (出)『発句題叢』『発句鈔追加』『希杖本』『吹寄』
    つゝがなき鳥の巣祝へあみだ坊      文化句帖   化1
    鳥の巣のあり 〜 みゆる榎哉        文化句帖   化1
    鳥の巣や翌は切らるゝ門の松        文化句帖   化1
    鳥の巣や吉備もきびとて本通り      文化句帖   化1
    鳥の巣や突おとされし朶に又        文化句帖   化1
    鳥の巣の乾く間もなし山の雨        文化句帖   化2
    巣の鳥や人が立ても口を明く        文化句帖   化4    (異)遺稿 上五「雀子や」
    鳥の巣をやめるつもりか夕の鐘      文化句帖   化5
    鳥の巣にあてがふておく垣根哉      文化句帖   化5    「ふ」→「う」
    鳥の巣もはやいく度目の樹哉        文化句帖   化5
    半出来の巣にこぞりあふ雀哉        七番日記   化9
    むつまじや軒の雀もいく世帯        七番日記   化12
    門雀見て居て玉子とられけり        七番日記   化13
                                (異)同日記(化14)『自筆本』書簡 上五中七「親雀見て居て小供」
    浮世とてあんな小鳥も巣を作        八番日記   政3
    鳥の巣に明渡したる庵哉            八番日記   政3
     (異)『発句集続篇』中七「せよと捨たる」『文政句帖』(政7)中七下五「明渡すぞよ留守の庵」
    又むだに口明く鳥のまゝ子哉        八番日記   政3    (出)真蹟
    小奇麗[に]してくらす也やもめ鳥    八番日記   政4
    鳶の巣も鬼門に持や日枝[の]山      八番日記   政4
                                             (異)『梅塵八番』上五中七「鳥の巣も鬼門に立つや」
    君が家雀も家はもちにけり          文政句帖   政6
    門雀巣の披露かよちやくやと        文政句帖   政7
    から口を又も明ぞよまゝ子鳥        文政句帖   政7
    切木ともしらでや鳥の巣を作る      文政句帖   政7
    鳥でさへ巣を作るぞよ鈍太郎        文政句帖   政7
    鳥の巣の鬼門に日枝をもちにけり    文政句帖   政7
    鳥の巣や寺建立はいつが果          文政句帖   政7
    鳥の巣や弓矢間にあふ柿の木に      文政句帖   政7

 

巣立ち鳥

    いつの間に乙鳥は皆巣立けり        西国紀行   寛7
    堀かけていく日の井戸か巣立鳥      文化句帖   化1    「堀」→「掘」
                                               (異)『浅黄空』『自筆本』中七「いく日の井戸ぞ」
    其夜から雨に逢けり巣立鳥          文化句帖   化2
    塊も心おくかよ巣立鳥              文化句帖   化2
                   (出)『発句題叢』『発句鈔追加』『希杖本』『嘉永版』(異)同句帖(化2)遺稿
                     上五「茶畠にも」『七番日記』(化12)『浅黄空』『自筆本』上五「菜の葉にも」
    人鬼が野山に住ぞ巣立鳥            文化句帖   化2
    幾日やら庵の雀も皆巣立            七番日記   化7
    我宿は何にもないぞ巣立鳥          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』『希杖本』
                              『文政版』『小がさはら』(異)『浅黄空』『自筆本』上五「我庵は」

 

呼子鳥

    さく花に拙きわれを呼子鳥          発句題葉集 寛12
    小日和やよし野へ人を呼子鳥        文政句帖   政7
    好 〜 や此としよりを呼子鳥        文政句帖   政7    (出)『自筆本』『文政版』
    としよりも来い[と]ぞ鳥の鳴にける  文政句帖   政7
    鳥鳴くやとしより迄も来い 〜 と    文政句帖   政7
    役なしの我を何とて呼子鳥          文政句帖   政7
    山[に]住め 〜 とや呼子鳥          文政句帖   政7
    呼子鳥君が代ならぬ草もなし        発句集続篇

 

雀の子(親雀)

    猫飼ずば罪作らじを雀の子          西国紀行   寛7
        賀
    子雀は千代 〜 [ 〜 ]と鳴にけり    文化句帖   化1
        此日、此聖人、霊山寺にて教化し給ふとて貫賤群集大かたならず。(以下略)   「貫」→「貴」
    雀子も梅に口明く念仏哉            文化句帖   化1
    見るうちに一人かせぎや雀の子      化三―八写 化4
    雀子のはや羽虱をふるひけり        文化句帖   化5
    穴一の穴に馴けり雀の子            化五六句記 化6
    家陰や雀子が鳴土鈴鳴              化五六句記 化6
    五六間烏追けり親雀                化五六句記 化6
    雀子が一人かせぎをしたりけり      化五六句記 化6
    雀子や人のこぶしに鳴初る          化三―八写 化6
    巣放の顔を見せたる雀哉            化五六句記 化6
    雀子やうきふししげき小竹藪        七番日記   化7
    鳴よ 〜 親[な]し雀おとなしき      七番日記   化7
    人鬼に鳴かゝりけり親雀            七番日記   化7
    人鬼よおによと鳴か親雀            七番日記   化7
                                                 (異)『浅黄空』『自筆本』中七「鬼よと呼ぶや」
    むつまじき二親もちし雀哉          七番日記   化7
    夕暮や親なし雀何と鳴              七番日記   化7
    赤馬の鼻で吹きけり雀の子          七番日記   化8    (出)『我春集』『発句集続篇』
    大勢の子に疲たる雀哉              七番日記   化8
    青天に産声上る雀かな              七番日記   化8    (出)『文化三―八年句日記写』
    <夕>暮とや雀のまゝ子松に鳴        七番日記   化8
    親雀子雀山もいさむぞよ            七番日記   化9
    雀子のはやしりにけりかくれ様      七番日記   化9
         (出)『発句題叢』『浅黄空』『自筆本』『発句鈔追加』『希杖本』『嘉永版』『発句集続篇』
    雀子や親のけん花をしらぬ顔        七番日記   化9    「花」→「嘩」
    掌につい 〜 育つ雀哉              七番日記   化9
    今生た竹の先也雀の子              七番日記   化10
    かはる 〜 巣の番したり親雀        志多良     化10    (出)『希杖本』
    さむしろや土人形と雀の子          七番日記   化10
                             (出)『発句集続篇』前書き「伏見」『志多良』『句稿消息』『希杖本』
    雀子を遊ばせておく畳哉            七番日記   化10
    雀子も朝開帳の間にあひぬ          七番日記   化10    (出)『句稿消息』前書き「善光寺」
                         (異)『志多良』前書き「善光寺」『希杖本』中七下五「朝開帳に参りけり」
    雀の子庵の埃がむさいやら          七番日記   化10    (異)『句稿消息』下五「むまいやら」
    大仏の鼻で鳴也雀の子              七番日記   化10
    罠ありと脇へしらせよおや雀        七番日記   化10
    朝つから子につかはるゝ雀哉        七番日記   化11
                           (出)『希杖本』『発句集続篇』(異)同日記(化11)上五「起 〜 から」
    親のない一つ雀のふとりけり        七番日記   化11    (出)『希杖本』
    来い 〜 と腹こなさする雀の子      七番日記   化11
    子ども等[に]腹こなさする雀哉      七番日記   化11
        本堂
    参詣のたばこにむせな雀の子        七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    雀の子此世へ逃に出たりけん        七番日記   化11
    雀の子地蔵の袖にかくれけり        七番日記   化11
    竹に来よ梅に来よとや親雀          七番日記   化11    (異)『発句題叢』『句稿消息』
          『浅黄空』『自筆本』『希杖本』『文政版』『吹寄』真蹟 上五中七「竹にいざ梅にいざとや」
    手がらさうに子を連ありく雀哉      七番日記   化11
                                 (出)『発句集続篇』(異)『浅黄空』『自筆本』上五「手からげ」
    むら雀さらにまゝ子はなかりけり    七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    痩たりな子につかはるゝ門雀        七番日記   化11    (出)同日記(化13)
    我と来てあそぶ親のない雀          七番日記   化11    (出)『浅黄空』前書き「親のない子は肩
   身でしれるなどゝ唄れ、心くるしく、うらの毛小屋に一人日なたぼこして」(異)『句稿消息』前書き
 「八才の時」『自筆本』中七「遊ぶや親の」『おらが春』『発句鈔追加』『嘉永版』中七「遊べや親の」
    草の戸やみやげをねだる雀[の]子    七番日記   化12
    柴門や足にからまる雀の子          七番日記   化12    (異)真蹟 上五「柴垣や」
    雀子のはや喰逃をしたり[けり]      七番日記   化12
    雀子や銭投る手に鳴かゝる          七番日記   化12
                             (異)同日記(化12)前書き「神参」中七下五「銭投る手もちやくやと」
    庭雀持て生た果報かよ              七番日記   化12
    頬べた[の]お飯をなくや雀の子      七番日記   化12
    朝飯の鐘をしりてや雀の子          七番日記   化13
    門借[す]ぞ鳴ずぞ遊べ雀の子        七番日記   化13    「借」→「貸」「ずぞ」→「ずに」
                                                         (出)『浅黄空』『自筆本』
    子どもらの披露に歩く雀哉          七番日記   化13
                                           (出)『希杖本』(異)『句稿消息』上五「子どもらを」
    雀子やしばしとまつて小言聞        七番日記   化13
    善光寺へ行て来た顔や雀の子        七番日記   化13
        縁ばなに日なたぼこりして
    手伝て虱を拾へ雀の子              七番日記   化13    (出)『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』
    親雀見て居て小供とられけり        七番日記   化14    「小」→「子」
                           (出)『自筆本』書簡(異)同日記(化13)上五中七「門雀見て居て玉子」
    雀子やお竹如来の流し元            七番日記   化14 (出)『文政版』書簡 前書き「心光寺にて」
    家かるや雀も子ども育[つ]迄        七番日記   政1
    一人前はやかせぐ也雀の子          七番日記   政1
        善光寺
    開帳に逢ふや雀もおや子連          七番日記   政1    (出)『浅黄空』遺稿
    さあござれ爰迄ござれ雀の子        七番日記   政1
    しよんぼりと雀にさへもまゝ子哉    七番日記   政1
    雀子や仏の肩[に]ちよんと鳴        七番日記   政1
    雀らもおや子連にて善光寺          七番日記   政1
    それ馬が 〜 とやいふ親雀          七番日記   政1
    やつれたよ子に疲たぞ門雀          七番日記   政1
           (異)『だん袋』上五「やつれたぞ」『発句鈔追加』上五中七「やつれたぞ子にやせたるぞ」
     『自筆本』上五「疲れたぞ」『文政句帖』(政7)『浅黄空』上五中七「疲れたぞ子にやつれたぞ」
    大勢の子を連歩く雀哉              八番日記   政2
    ぎりのある子を呼ばるかよ夕雀      八番日記   政2
    雀子のしを 〜 ぬれて鳴にけり      八番日記   政2(異)『梅塵八番』中七「しよぼ 〜 ぬれて」
    雀子や川の中迄親をよぶ            八番日記   政2
                                                 (異)『梅塵八番』『嘉永版』中七「川の中にて」
    雀の子そこのけ 〜 御馬が通る      八番日記   政2    (出)『おらが春』『文政版』
    笋と品よくあそべ雀の子            八番日記   政2(出)『おらが春』『発句鈔追加』『希杖本』
    門雀兄弟喧嘩始めけり              八番日記   政3
    杵先や天窓あぶなき雀の子          八番日記   政3
    雀子や女の中の豆いりに            八番日記   政3
    雀子やものやる児も口を明          八番日記   政3    (異)遺稿 中七「人が立ても」
    踏ぞめは千代の竹也雀の子          八番日記   政3    (出)『発句鈔追加』
    飯粒や人も口明く雀の子            八番日記   政3
    親雀子を返せとや猫を追ふ          文政句帖   政5
    子雀も鳴かずに起ぬ朝日和          文政句帖   政5
    猫の飯相伴するや雀の子            文政句帖   政6
    牢屋から出たり入たり雀の子        文政句帖   政6
    生[れ]立からおぞいぞよ京すゞめ    文政句帖   政7
                                           (出)同句帖(政7)『方言雑集』『浅黄空』『自筆本』
    親の声きゝ知てとぶ雀哉            文政句帖   政7
                   (異)『浅黄空』『自筆本』中七「聞知て行く」『発句集続篇』中七「聞知て来る」
    米搗は杵を枕や雀の子              文政句帖   政7
    慈悲すれば糞をする也雀の子        文政句帖   政7  (出)『浅黄空』『自筆本』『文政版』真蹟
    雀子に膝[の]飯つぶつませけり      文政句帖   政7
    雀子や親をも呼るじひの門          文政句帖   政7
    雀子やほうさう神のしめの内        文政句帖   政7
    鳥さしの肩ともしらで雀の子        文政句帖   政7
    念仏者や足にからまる雀の子        文政句帖   政7(異)『浅黄空』『自筆本』上五「朝戸出や」
    ひよ子から気が強い也江戸雀        文政句帖   政7
    ひよ子からざは 〜 しさよ江戸雀    文政句帖   政7    「は」→「わ」
                                         (異)『あつくさ』上五中七「ひよこでもそふ 〜 しさよ」
    庇より呼に下るやおや雀            文政句帖   政7
                                                 (出)『浅黄空』(異)『自筆本』上五「庇から」
    むだ鳴になくは雀のまゝ子哉        文政句帖   政7
    雀子や牛にも馬にも踏れずに        文政句帖   政8
    上口な口たゝく也雀の子            文政句帖   政8    「上」→「弁」
    雀子が中で鳴く也米瓢              自筆本

 

初音

    鶯にすさ打たゝく菅莚              西紀書込   寛中
    うぐひすの人より低くなく日哉      与播雑詠   寛中
    春鳥や軒去らぬ事小一日            与播雑詠   寛中    (出)『春興』遺稿
    うぐひすの腮の下より淡路島        享和二句記 享2    (異)同句日記 下五「角田川」
    鶯や松にとまれば松の声            享和句帖   享3
    鶯や南は鴻の觜たゝく              享和句帖   享3
    鶯ももどりがけかよおれが窓        文化句帖   化1
    鶯よこちむけやらん赤の飯          文化句帖   化1
    鳴おるやさがの鶯もどりがけ        文化句帖   化1    「お」→「を」
    窓あれば下手鶯も来たりけり        文化句帖   化1
    痩藪の下手鶯もはつ音哉            文化句帖   化1
    朝の雨皆うぐひすと成にけり        文化句帖   化3
    鶯にずつぷり<り>ぬれし垣ね哉      文化句帖   化3
    鶯に袖引こする麓哉                文化句帖   化3
    鶯のあてにして来る垣ね哉          文化句帖   化3
    鶯もとが 〜 しさや片山家          文化句帖   化3
    風ふは 〜 木曽鶯も今やなく        文化句帖   化3
    山烏山のうぐひすさそひ来よ        文化句帖   化3
    鶯が呑んでから汲古井哉            文化句帖   化4
        上野
    鶯が人を何とも思[は]ぬか          文化句帖   化4
    鶯にかさい訛りはなかりけり        文化句帖   化4
    鶯の涙か曇る鈴鹿山                文化句帖   化4
    鶯はまだ古声のかきね哉            文化句帖   化4
    鶯や摺小木かけも梅の花            文化句帖   化4
    鶯や何のしやうもない門に          文化句帖   化4
      (類)『七番日記』(化10)『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』上五下五「蝶来るや・・・ない庵へ」
    鶯に亀も鳴たいやうす哉            文化句帖   化5
                                                   (出)遺稿(異)『希杖本』中七「亀も鳴たき」
    鶯にだまつて居らぬ雀哉            化五六句記 化5
                                               (異)『七番日記』(化8)中七「まけじとさはぐ」
    鶯にねめつけられし虱哉            化五六句記 化5
    鶯や懐の子も口を明く              文化句帖   化5
    石なごに鶯鳴て居たりけり          化五六句記 化6
    鶯のだまつて聞や茶つみ唄          化五六句記 化6
    鶯の足をふく也梅の花              七番日記   化8    (出)『自筆本』
    鶯のけむい顔する垣根哉            七番日記   化8    (異)同日記(化10)下五「山家哉」
    鶯の鳴ておりけりひとり釜          七番日記   化8    「お」→「を」(出)『我春集』
    鶯のふい 〜 何が気にくわぬ        七番日記   化8    「わ」→「は」
    鶯の法ほけ経を信濃哉              化三―八写 化8
    鶯の骨折ちんや草の雨              七番日記   化8
    鶯や仕へ奉る梅の花                七番日記   化8    (異)同日記(化8)中七「古く仕へし」
    おく山も今はうぐひすと鳴にけり    七番日記   化8
    かさい酒かさい鶯鳴にけり          七番日記   化8
    鍬のえに鶯鳴や小梅村              七番日記   化8
                   (出)『我春集』『発句題叢』『希杖本』『文政版』『道中双六』『辛未元除遍覧』
    信濃なる鶯も法ほけ経哉            七番日記   化8
    三ヶ月やふはりと梅にうぐひすが    七番日記   化8    (出)『嘉永版』『鳥のむつみ』
    やよかにも御鶯よ寛永寺            七番日記   化8    (出)『株番』
    鶯のひとり娘か迹で鳴              句稿消息   化9
    鶯のむだ足したり藪や敷            七番日記   化9  (異)『株番』『自筆本』中七下五「むだ足
 したる垣根哉」『浅黄空』中七下五「むだ足したる枯木哉」『希杖本』中七下五「むだ足さする垣ね哉」
    鶯のやれ大面もせざりけり          七番日記   化9    (異)『株番』中七「さて大づらも」
    鶯も代 〜 次に我身哉              七番日記   化9
    何のそのだまつて居ても鶯は        株番       化9
    赤下手の鶯鳴や二つ迄              七番日記   化10
                                             (出)『自筆本』(異)同日記(化11)中七「初鶯や」
    迹なるは鶯のひとり娘哉            七番日記   化10
    鶯にあてがつておく垣ね哉          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』『自筆本』
                             『希杖本』『文政版』『発句集続篇』(異)『浅黄空』下五「留守家哉」
    鶯の御気に入けり御侍              七番日記   化10
    鶯[の]かたもつやうな雀哉          七番日記   化10
    鶯の苦にもせぬ也ばくち小屋        七番日記   化10
         (出)『句稿消息』(異)『浅黄空』『自筆本』下五「茶のけぶり」『希杖本』下五「辻博奕」
    鶯の逃おふせてやほつと鳴          七番日記   化10    「ふ」→「ほ」
    鶯の真似して居れば鶯よ            七番日記   化10
    鶯やくらま育の顔もせず            七番日記   化10    (出)『句稿消息』
    鶯やとのより先へ朝御飯            七番日記   化10
                           (異)『志多良』『希杖本』前書き「城中鶯」『句稿消息』下五「朝飯を」
    鶯や何が不足ですぐ通り            七番日記   化10
    鶯よたばこにむせな江戸の山        七番日記   化10
    武士や鶯に迄つかはるゝ            七番日記   化10    (出)『志多良』『希杖本』
    鳴けよ 〜 下手でもおれが鶯ぞ      七番日記   化10
    寝ながらや軒の鶯うぐひすな        七番日記   化10    (出)『自筆本』
    宮様の鶯と云ぬばかり哉            七番日記   化10
    赤い実を加た所が鶯ぞ              七番日記   化11    「加」→「咥」
                                               (異)『句稿消息』上五中七「赤い実と並んだ所が」
    浅黄空ほうとばかりも鶯ぞ          七番日記   化11
    鶯が呑ぞ浴るぞ割下水              七番日記   化11
                                       (出)『句稿消息』(異)『浅黄空』『自筆本』上五「鶯の」
    鶯に嫌はれ給ふ御藪哉              七番日記   化11
    鶯にけどらるゝなよ不性垣          七番日記   化11    「性」→「精」
    鶯に仏の飯のけぶりけり            七番日記   化11
    鶯にわる智恵つけな山烏            七番日記   化11
    鶯の袖するばかり鳴にけり          七番日記   化11
    鶯のぬからぬ顔や京の山            七番日記   化11
                                                   (異)『句稿消息』『発句集続篇』下五「東山」
    鶯のふい 〜 田舎かせぎ哉          七番日記   化11
    鶯やあのものといふやうな顔        七番日記   化11
                                                (異)同日記(化11)上五下五「鶯が・・・口つきぞ」
    鶯や田舎の梅も咲だんべい          七番日記   化11
    鶯や田舎廻りがらくだんべい        七番日記   化11
    鶯や会釈もなしに梅の花            七番日記   化11
    鶯やかさい訛りもけさの空          七番日記   化11
    鶯やくらまを下る小でうちん        七番日記   化11
    鶯や泥足ぬぐふ梅の花              七番日記   化11
                                             (出)『文政版』(異)『浅黄空』中七「泥足拭くや」
    鶯や鳴[ど]も 〜 里遠き            七番日記   化11
    袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ        七番日記   化11
    とて鳴ばきり 〜 致せ鶯よ          七番日記   化11
    なけよなけ下手鶯もおれが窓        七番日記   化11
    山崎や山鶯も下 〜 の客            七番日記   化11
    我友の後家鶯よ 〜                 七番日記   化11
    家迹や此鶯に此さくら              七番日記   化12  (異)『浅黄空』『自筆本』上五「明家や」
    鶯のしらなんではいるかきね哉      七番日記   化12    「い」→「ひ」
                                                       (出)書簡(異)『句稿消息』上五「鶯も」
    鶯や雨だらけなる朝の声            七番日記   化12
    鶯や此声にして此山家              七番日記   化12
                                       (出)『句稿消息』『浅黄空』『自筆本』『発句鈔追加』真蹟
    鶯や花なき家も捨ずして            七番日記   化12
    咄賃に鶯鳴て居たりけり            七番日記   化12
    鶯がちよいと隣の序哉              七番日記   化13    (出)『句稿消息』
           (異)『浅黄空』中七「来るも隣の」『自筆本』中七「鳴も隣の」『あつくさ』上五「鶯の」
    鶯がばくち見い 〜 鳴にけり        七番日記   化13
    鶯の朝飯だけを鳴にけり            七番日記   化13
    鶯のかせぎて鳴や飯前に            七番日記   化13
    鶯の尻目にかけしばくち哉          七番日記   化13
                                       (異)『浅黄空』『自筆本』「鶯や尻目にかけるばくち小屋」
    鶯の毎旦北野参り哉                七番日記   化13
    鶯や今に直らぬ木曽訛              七番日記   化13
    鶯やたま 〜 来たにばくち客        七番日記   化13
    鶯や糞しながらもほつけ経          七番日記   化13    (異)『句稿消息』中七「尿しながらも」
    鶯やはるか下て諸さぶらひ          七番日記   化13
    鶯よ鳴気で来たら今少              七番日記   化13
    鶯よ何百鳴た飯前に                七番日記   化13
                                         (異)『浅黄空』『自筆本』中七下五「何百鳴て飯にする」
    鶯よ咽がかはかば角田川            七番日記   化13    「は」→「わ」
    鶯や枝に猫は御ひざに              七番日記   化13    「や」→「は」
    木の股の弁当箱よ鶯よ              七番日記   化13    (出)『浅黄空』『自筆本』
    雀程でもほけ経を鳴にけり          七番日記   化13
    鶯が命の親の御墓哉                七番日記   化14
    鶯も添て五文の茶代哉              七番日記   化14    (出)『発句集続篇』
    鶯や大盃のぬれ色に                七番日記   化14
    鶯やこまり入やのはか原に          七番日記   化14
    鶯やたばこけぶりもかまはずに      七番日記   化14
    鶯よ弥勒十年から来たか            七番日記   化14
    黄鳥や先立ものは人の皺            春風帖     化中
    鶯に借ぞ[よ]我[も]かり屋敷        七番日記   政1    「借」→「貸」
    鶯の鳴塩梅を見る木哉              七番日記   政1    (出)『発句集続篇』
    鶯や朝 〜 おがむ榎から            七番日記   政1  「お」→「を」(出)『八番日記』(政2)
    鶯や桶をかぶつて猫はなく          七番日記   政1
    鶯や垣踏んで見ても一声            七番日記   政1    (出)『浅黄空』『自筆本』
    鶯や廻り廻て来る庵                七番日記   政1
    鶯よけさは弥太郎事一茶            七番日記   政1
    そこに居よ下手でもおれが鶯[ぞ]    七番日記   政1    (異)『あつくさ』上五「そこに鳴け」
    月ちらり鶯ちらり夜は明ぬ          七番日記   政1
                                              (出)『自筆本』(異)『浅黄空』下五「夜が明る」
    藪越の乞食笛よ鶯よ                七番日記   政1
        天音楽
    今の世も鳥はほけ経鳴にけり        八番日記   政2    (出)『希杖本』前書き
         「天の音楽聞ゆるといふ事はやりければ三月十九日通夜せし暁に」『おらが春』『発句鈔追加』
       (異)『発句集続篇』前書き「天に音楽といふ事流行ければ一人通夜せし暁に」上五「今の世は」
                                    真蹟 前書き「天の音楽きかんと通夜したる暁」上五「末世にも」
    鶯にはふり付たるうがひ水          八番日記   政2
    鶯の兄弟連か同じ声                八番日記   政2
    鶯の上きげん也上戸村              八番日記   政2
    鶯の馳走にはきしかきね哉          八番日記   政2
 (出)『おらが春』(異)『文政句帖』(政7)『浅黄空』『自筆本』『文政版』中七「馳走に掃かぬ」
    鶯の鳴かげぼしや明り窓            八番日記   政2
    鶯のまてに鳴也つんぼ庵            八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「まてに啼けり」
     『浅黄空』前書き「耳うとければ」中七下五「まてに鳴けりかくれ家」『自筆本』下五「かくれ家」
    鶯の目利してなくわが家哉          八番日記   政2
                               (出)『嘉永版』(異)『発句鈔追加』下五「藁屋かな」「屑屋かな」
    鶯のやけを起[す]やしまひぎは      八番日記   政2
    鶯も上鶯のいなかかな              八番日記   政2    「い」→「ゐ」(異)同日記 中七下五
               「上鶯ぞいなか藪」『浅黄空』『自筆本』中七「上鶯を」『梅塵八番』下五「垣根かな」
    鶯や男法度の奥の院                八番日記   政2
    鶯や棒にふつたる竹山に            八番日記   政2
    君が代は鳥も法華経鳴にけり        八番日記   政2
    来るも 〜 下手鶯ぞおれが垣        八番日記   政2
              (出)『発句鈔追加』(異)真蹟 中七「下手鶯よ」『文化句帖』(化1)下五「窓の梅」
    是ほどの上うぐひすを田舎哉        梅塵八番   政2    (出)『嘉永版』
    なつかしや下手鶯の遠鳴は          八番日記   政2
                                    (出)『発句鈔追加』(異)『梅塵八番』真蹟 中七「下手鶯も」
    鶯が風を入るやあたら口            八番日記   政3    「ら」→「り」(異)同日記(政4)
    上五「鶯の」『浅黄空』『自筆本』上五中七「鶯の風を入るゝな」書簡 上五中七「鶯よ風を入るな」
    鶯のまてに歩くや組屋敷            八番日記   政3    (異)『文政版』中七「まてにまはるや」
        天王寺
    鶯や弥陀の浄土の東門              八番日記   政3
        うき舟
    鶯やわら家に匂ふ兵部卿            八番日記   政3
                                                 (異)『梅塵八番』『発句鈔追加』下五「兵部殿」
    袖下は皆鶯や小関越                発句題叢   政3
                         (出)『嘉永版』『千題集』(異)『希杖本』上五中七「鶯と袖すりにけり」
    鶯がふみ落しけり家の苔            八番日記   政4
    鶯にかんじてきらぬ藪木哉          八番日記   政4    「か」→「め」
                                                   (出)『浅黄空』『自筆本』『発句集続篇』真蹟
    鶯もさんざ遊べよ留主の梅          八番日記   政4
    鶯も人ずれてなく上野哉            八番日記   政4    (異)『浅黄空』『自筆本』上五「鶯の」
    鶯もほゞ風声ぞ梅の花              八番日記   政4
                                             (出)『浅黄空』前書き「国中風引ければ」『自筆本』
    鶯やあ[き]らめのよい籠の声        八番日記   政4
           (異)『浅黄空』『自筆本』『文政版』『蚤のあと』『さびすなご』中七「よくあきらめた」
    鶯や一鳴半でついと立              八番日記   政4
                            (出)『浅黄空』(異)『自筆本』『発句集続篇』真蹟 中七「一声半で」
    鶯がぎよつとするぞよ咳ばらひ      文政句帖   政5
    鶯の気張て鳴くやたびら雪          文政句帖   政5
    鶯の声さへわか葉かな              文政句帖   政5
    鶯の高ぶり顔はせざりけり          文政句帖   政5
    鶯の名代になく雀かな              文政句帖   政5
        文政五年二月
    鶯も素通りせぬや窓の前            梅塵抄録本 政5    (異)『発句集続篇』上五「うぐひすの」
    鶯や子もとも 〜 に相つとむ        文政句帖   政5
    鶯やざぶ 〜 雨を浴て鳴く          文政句帖   政5
    鶯や少し勿体つけてから            文政句帖   政5    (出)『浅黄空』『自筆本』
               (異)同句帖(政5)中七「一勿体を」同句帖(政5)中七下五「勿体つけてからの声」
        古言
    上手程まゝをやく也うぐひすは      文政句帖   政5
    鶯にかちりと茶せんとりし哉        文政句帖   政6
                                     (異)『発句集続篇』前書き「梅室に入れば」下五「とうじ哉」
    鶯の迹声遠し藪屋敷                文政句帖   政6
    鶯のこそと掃溜栄やう哉            文政句帖   政6    「や」→「え」
                                                         (異)同句帖(政6)下五「せゝり哉」
    鶯のはかをやりけり仕廻際          文政句帖   政6
    鶯の若い声なり苔清水              文政句帖   政6
    鶯や鳴じたくするかげ法師          文政句帖   政6
    鶯はとんぼ返りも上手也            文政句帖   政6
    いかな日も鶯一人我ひとり哉        文政句帖   政7
    鶯の弟子披露する都哉              文政句帖   政7
    鶯も弟子を持たる座敷哉            文政句帖   政7
    鶯や悪たれ犬も恋を鳴              文政句帖   政7
    鶯や親もをしへぬまゝをまく        文政句帖   政7    「まく」→「やく」
    鶯や米くれた規模にも一声          文政句帖   政7    「米」→「来て」
                                                     (異)同句帖(政8)中七「よく来た規模に」
    鶯や御前へ出ても同じ声            文政句帖   政7
    鶯や子に鳴せては折 〜 に          文政句帖   政7
    鶯や而後弟子の声                  文政句帖   政7
    鶯や雀は竹にまけぬ声              文政句帖   政7
    鶯や其子に芸をつけながら          文政句帖   政7
    鶯やちよつと来にも親子連          文政句帖   政7
    鶯や猫は縛られながらなく          文政句帖   政7
    鶯や品よくとまる竹の葉に          文政句帖   政7
                                                (異)同句帖(政7)上五下五「鶯も・・・小竹かな」
    鶯や糞まで紙につゝまるゝ          文政句帖   政7
    鶯や見ぬふりすればあちらむく      文政句帖   政7
    鶯や山育でもあんな声              文政句帖   政7
    大名の鶯弟子に持にけり            文政句帖   政7
    有明や鶯が鳴*が鳴る              文政句帖   政8    (*は金偏に「侖」)
    鶯のしんに鳴けり辻ばくち          文政句帖   政8    (異)『希杖本』中七「苦にもせぬなり」
    鶯のせつぱつまつて来る木哉        文政句帖   政8
    鶯の鳴だけかりし明地かな          文政句帖   政8
        悪太郎といふ十三四の小わらべ篠の弓矢もてつけねらへば
    鶯の一つ鳴にも目かり哉            文政句帖   政8    (出)『方言雑集』
       (異)『発句集続篇』前書き「十二三なる悪太郎篠の弓もてつけまとへば」中七「ひとつ鳴ても」
    鶯や家半分はまだ月夜              文政句帖   政8
    鶯や子に人中を見せがてら          文政句帖   政8
    鶯や雀はせゝる報謝米              文政句帖   政8
    鶯[や]りん打ば鳴うてばなく        文政句帖   政8
    ほけ経を鳴ば鳴也辻ばくち          文政句帖   政8
    よい程の遠鶯や藪屋敷              文政句帖   政8
    鶯のしんに鳴てる野垣哉            政九十句写 政9    (出)『希杖本』
    鶯の野にして鳴くや留主御殿        政九十句写 政9
                                 (出)『希杖本』『文政版』(異)『梅塵抄録本』下五「留守屋敷」
    鶯がなく真似をして走りけり        遺稿
    鶯に鳴らして行や土の鈴            遺稿
        六月戸隠に入梅盛り也
    鶯の幾世顔也おく信濃              遺稿
    鶯の鳴賃ぞそれ花が降る            自筆本
    鶯も水を浴せてみそぎ哉            発句鈔追加
    鶯や朝茶の二番板木まで            発句鈔追加
    鶯や栄〓にせゝるこやし塚          あつくさ         (〓は「羽」の下に「隹」)「〓」→「耀」
        中島氏にやどる。此家の悪太郎篠弓もてつけねらへば
    鶯や隅からすみへ目を配り          浅黄空
    鶯よ廻り 〜 て又のちに            浅黄空       (異)『自筆本』上五下五「鶯の・・・後に来よ」

 

乙鳥(乙鳥来る、群乙鳥、朝乙鳥、夕乙鳥、巣乙鳥、濡れ乙鳥)

    湯の里とよび初る日やむら燕        享和二句記 享2
    浅草や乙鳥とぶ日の借木履          文化句帖   化2
    片里や宿なし乙鳥暮いそぐ          文化句帖   化2
    草の葉のひた 〜 汐やとぶ乙鳥      文化句帖   化2
    草の葉や燕来初てうつくしき        文化句帖   化2
    さし汐も朝はうれしやとぶ乙鳥      文化句帖   化2
    乙鳥のけぶたい顔はせざりけり      文化句帖   化2
    乙鳥もことし嫌ひし葎哉            文化句帖   化2
    乙鳥や叟が膝はふすぼれと          文化句帖   化2
    乙鳥や野べは先麦先小家            文化句帖   化2
    巣乙鳥や草の青山よ所にして        文化句帖   化3
    とぶ燕君が代ならぬ草もなし        文化句帖   化3    (出)『七番日記』
    遅蒔の菜もな也けり飛乙鳥          文化句帖   化4
    来る日から人見しりせぬ乙鳥哉      文化句帖   化4
    鳥 〜 も仏法ありて燕哉            文化句帖   化4
    巣乙鳥の目を放さぬや暮の空        文化句帖   化4
    とぶ乙鳥庵のけぶりのあらめでた    化三―八写 化4(異)『文化五年六月句日記』上五「乙鳥や」
    山里は乙鳥の声も祝ふ也            文化句帖   化4
                                                (異)同句帖(化4)上五下五「山里は・・・祝るゝ」
    夕燕我には翌のあてはなき          文化句帖   化4
                         (出)『発句題叢』(異)『発句鈔追加』中七下五「我のみ翌のあてもなし」
                               『版本題叢』『嘉永版』『発句類題集』『花声集』下五「あてもなし」
    巣乙鳥や何をつぶやく小くらがり    文化句帖   化5
    乙鳥も待心なる柱哉                文化句帖   化5
    今来たと顔を並べる乙鳥哉          七番日記   化9    (出)『発句集続篇』
    乙鳥にきそのみそ搗始りぬ          七番日記   化9
    乙鳥や小屋[の]博奕をべちやくちやと七番日記   化9    (出)『株番』中七「里のばくちを」
        浜藻
    乙鳥よ紅粉がたらずば梅の花        株番       化9
    久しぶりの顔もつて来る燕哉        七番日記   化10
                                         (出)『発句鈔追加』(異)同日記(化11)上五「息才な」
    餅つかぬ宿としりて[や]おそ燕      七番日記   化10
    今植た木へぶら下る乙鳥哉          七番日記   化11
    今しがたさした柳へ乙鳥哉          七番日記   化11
    臼歌を聞 〜 並ぶ乙女かな          七番日記   化11    「女」→「鳥」
    起よ 〜 あこが乙鳥鳩すゞめ        七番日記   化11
    甲斐信濃乙鳥のしらぬ里もなし      七番日記   化11
    乙鳥よ是はそなたが桃の花          七番日記   化11
    乙鳥よ先見てたもれ梅の花          七番日記   化11
    乙鳥とぶや二度とふたゝび来ぬふりに七番日記   化11    (出)『句稿消息』『自筆本』
    とび下手は庵の燕ぞ 〜 よ          七番日記   化11
    なぜややら脇の乙鳥はとくに来ぬ    七番日記   化11
    婆ゝ見やれあれよ乙鳥がまめ[な]顔  七番日記   化11
    まめな尻ついと並る乙鳥哉          七番日記   化11
    飯前に京へいて来る乙鳥哉          七番日記   化11
                                     (出)『発句集続篇』前書き「朝といふ題にて」『発句鈔追加』
    めん 〜 におのが乙鳥のひいき哉    七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    我庵や先は燕のまめな顔            七番日記   化11
    明暮にけむい顔せぬ乙鳥哉          七番日記   化12
                                     (異)『文政句帖』(政7)上五中七「永の日にけぶい顔せぬ」
    いざこざをじつと見て居乙鳥哉      七番日記   化12
    急度した宿もなく[て?]夕乙鳥      七番日記   化12
    京も京京の五条の乙鳥哉            七番日記   化12
    乙鳥の我を頼みに来も来たよ        七番日記   化12
    乙鳥やゆき[き]の人を深山木に      七番日記   化12    (異)『栗本雑記五』上五「巣乙鳥や」
    目を覚せあこが乙鳥も参たぞ        七番日記   化12
    やよ燕いねとは立ぬけぶりぞよ      七番日記   化12
    やよ燕細いけぶりを先祝[へ]        七番日記   化12
    世がよいぞ 〜 野燕里つばめ        七番日記   化12
    野に門に打ちらかるやぬれ乙鳥      七番日記   化13
    又おせはになりまするとや鳴燕      七番日記   化14
    乙鳥を待てみそつく麓哉            八番日記   政2    (出)『発句集続篇』
    乙鳥もおれが門をばけふげこふ      八番日記   政2    (異)『梅塵八番』下五「嫌ふげな」
    八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉      梅塵八番   政2
    口軽に気がるにさくい乙鳥哉        八番日記   政4
    日本に来て紅つけし乙鳥哉          八番日記   政4
    紅粉付てずらり並ぶや朝乙鳥        八番日記   政4
    親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉        文政句帖   政5
    大仏の鼻から出たる乙鳥哉          文政句帖   政5    (類)『七番日記』(化11)中七下五
                       「鼻から出たりけさの霧」『七番日記』(政1)中七下五「鼻から出たり煤払」
    田を打によしといふ日や来る乙鳥    文政句帖   政5
    乙鳥来る日を吉日の味噌煮哉        文政句帖   政5
    どれも 〜  〜 口まめ乙鳥哉        文政句帖   政5
    豆蔵が口まねもするつばめ哉        文政句帖   政5
    居並で切口上の乙鳥哉              文政句帖   政7
    今参りましたぞ夫婦乙鳥哉          文政句帖   政7
    神国のふりや乙鳥も紅つける        文政句帖   政7
    常留主の門ぞ出よ 〜 むら燕        文政句帖   政7
    鶏の隣をかりるつばめ哉            文政句帖   政7
    鼠とは隣ずからの乙鳥哉            文政句帖   政7
    紅つけた顔を並べる乙鳥哉          文政句帖   政7
    頬紅は乙鳥の秘蔵娘哉              文政句帖   政7
    店かりて夫婦かせぎの乙鳥哉        文政句帖   政7
        南都
    朝起の古風を捨ぬ乙鳥哉            文政句帖   政8    (出)『文政版』
    朔日をしざり出しける乙鳥哉        文政句帖   政8
    乙鳥やぺちやくちやしやべるもん日哉文政句帖   政9    (出)『希杖本』前書き「吉原」
    乙鳥子のけいこにとぶや馬の尻      文政句帖   政9

 

雲雀(初雲雀、朝雲雀、夕雲雀、揚げ雲雀、落ち雲雀)

    夕されば凧も雲雀もをりの哉        寛政句帖   寛5
    鳴戸なる中を小島の雲雀哉          寛政句帖   寛6
    天に雲雀人間海にあそぶ日ぞ        西国紀行   寛7
    一舎おくれし笠よ啼雲雀            享和句帖   享3
    松島はどれが寝よいぞ夕雲雀        享和句帖   享3
                                                    (異)真蹟 上五中七「寝よいのはどの松島ぞ」
    夕雲雀どの松島が寝所[ぞ]          享和句帖   享3
            (異)『発句題叢』『希杖本』下五「寝よいぞよ」遺稿 中七下五「どの松島に寝ることか」
    片山は雨のふりけり鳴雲雀          文化句帖   化1
    木曽山はうしろになりぬ鳴雲雀      文化句帖   化1
    住吉に灯のとぼりけり鳴雲雀        文化句帖   化1
                                       (異)『文政句帖』(政5)上五中七「住吉や灯籠ほのかに」
    摘残る草の先より夕雲雀            文化句帖   化1
    鳴雲雀露けき垣と成にけり          文化句帖   化1
    鳴雲雀人の顔から日の暮るゝ        文化句帖   化1
    鳴雲雀貧乏村のどこが果            文化句帖   化1
    野大根も花咲にけり鳴雲雀          文化句帖   化1
                       (異)『発句題叢』『希杖本』『嘉永版』『発句鈔追加』中七「花となりけり」
    雲雀鳴通りに見ゆる大和哉          文化句帖   化1
    踏残すぜゝよかたゞよ鳴雲雀        文化句帖   化1
    古郷の見へなくなりて鳴雲雀        文化句帖   化1    「へ」→「え」
    窓二つくり抜ばはや雲雀哉          文化句帖   化1
    夕急ぐ干潟の人や鳴雲雀            文化句帖   化1
    夕雲雀野辺のけぶりに倦るゝな      文化句帖   化1
    長 〜 の雨をばいかにのゝ雲雀      文化句帖   化3
    日永がる人に見よとの雲雀哉        文化句帖   化3
    売布を透かす先より雲雀哉          文化句帖   化4
    鳴雲雀朝から咽のかはく也          文化句帖   化4    「は」→「わ」
    鳴雲雀小草も銭に成にけり          文化句帖   化4
    子を寝かす藪の通りかなく雲雀      文化句帖   化5
    なまけ日をさつさと雲雀鳴出[?]    文化句帖   化5
    野烏に藪を任せて鳴雲雀            化五六句記 化6
    浅草や家尻の不二も鳴雲雀          七番日記   化7
    けふも 〜 一つ雲雀や亦打山        七番日記   化7
    鳴雲雀水の心もすみきりぬ          七番日記   化7
    うつくしや雲雀の鳴し迹の空        株番       化9
    うつくしや昼[の]雲雀の鳴し空      七番日記   化9
    おりよ 〜 野火が付いたぞ鳴雲雀    七番日記   化9    (出)『株番』
    けふも 〜 竹のそちらや鳴雲雀      七番日記   化9
    三四尺それてもよいぞ鳴雲雀        七番日記   化9
    二三尺人をはなるゝ雲雀哉          七番日記   化9
    二三尺迄はだまつて舞雲雀          七番日記   化9
    はたご屋のおく庭見へて鳴雲雀      七番日記   化9    「へ」→「え」
    細ろ次のおくは海也なく雲雀        七番日記   化9    「次」→「地」
                                                         (出)『浅黄空』前書き「芝」『自筆本』
    山人は鍬を枕や鳴雲雀              七番日記   化9
    大井川見へてそ[れ]から雲雀哉      七番日記   化10    「へ」→「え」(出)『句稿消息』
    其藪は放れづらいか鳴雲雀          七番日記   化10    「放」→「離」
                                                       (異)『志多良』『希杖本』上五「其草が」
    釣舟は花の上こぐ雲雀哉            七番日記   化10
    昼飯をたべに下りたる雲雀哉        七番日記   化10
               (出)『句稿消息』『志多良』『発句題叢』『浅黄空』『自筆本』『希杖本』『文政版』
        三番
    今拵へた山からも鳴雲雀            句稿消息   化11
    起 〜 に何をかまけて鳴雲雀        七番日記   化11
    から腹と人はいふ也朝雲雀          七番日記   化11
    千代のうが桶の中から雲雀哉        七番日記   化11
                                         (出)『句稿消息』(異)『句稿消息』上五「いただいた」
    一つかみ草を蒔ぞよ鳴雲雀          七番日記   化11
    人は蟻と打ちらかつて鳴雲雀        七番日記   化11    (異)『希杖本』中七「ぶつちらかりて」
    むさし野にたつた一つの雲雀哉      七番日記   化11
    門番が花桶からも雲雀哉            七番日記   化11    (異)『希杖本』上五「墓からも」
    藪尻はまだ闇いぞよ鳴雲雀          七番日記   化11  (異)『浅黄空』『自筆本』上五「片側は」
    大井川なりしづまりて鳴雲雀        七番日記   化12
    大[地]獄小地ごくからも雲雀哉      七番日記   化12
    子を捨し藪を放れぬ雲雀哉          七番日記   化12    「放」→「離」(出)『発句集続篇』
    素湯売の一藪づゝや鳴雲雀          七番日記   化12
    地獄画の垣[に]かゝりて鳴雲雀      七番日記   化12
    念仏にはやされて上る雲雀哉        七番日記   化12    (出)『発句鈔追加』書簡 真蹟
    野ばくちが打ちらかりて鳴雲雀      七番日記   化12
    有明や雨の中より鳴雲雀            七番日記   化13
    つむ程は雪も候はつ雲雀            七番日記   化13
    蛤も大口明くぞ鳴雲雀              七番日記   化13
    一掴雪進らせんはつ雲雀            七番日記   化13
    むさしのや野屎の伽に鳴雲雀        七番日記   化13
    朝明の[茶釜]はなりて雲雀哉        七番日記   政1
    朝鳴の茶釜を祝へ鳴雲雀            七番日記   政1    (異)『八番日記』(政2)
                         前書き「道中」中七「茶釜の側を」『浅黄空』『自筆本』中七「茶釜や麦は」
    朝なり[の]茶釜の際を雲雀哉        七番日記   政1
        日本寺
    あらかんの鉢の中より雲雀哉        七番日記   政1    (出)『発句集続篇』
    宇治山や寺はどんちやん夕雲雀      七番日記   政1
    追分の一里手前の雲雀哉            七番日記   政1    (類)同日記(政1)下五「秋の暮」
    小島にも畠打也鳴雲雀              七番日記   政1    (出)『発句鈔追加』
    坂本はあれぞ雲雀と一里鐘          七番日記   政1
    坂本は袂の下ぞ夕雲雀              七番日記   政1
                               (出)『自筆本』(異)『浅黄空』前書き「臼井峠」中七「袂の下や」
    小な市の菜の葉[よ]り雲雀哉        七番日記   政1
    胴突の畠の中より雲雀哉            七番日記   政1
    福茶釜朝鳴す也上雲雀              七番日記   政1    「上」→「揚」
    松島やあちの松から又雲雀          七番日記   政1
    松島や小すみは暮て鳴雲雀          七番日記   政1
                       (出)『八番日記』(政2)『おらが春』『浅黄空』『自筆本』『発句鈔追加』
    蓑を着[て]寝たる人より雲雀哉      七番日記   政1
    夕雲雀寺のどんちん始りぬ          七番日記   政1
                                     (異)『発句集続篇』前書き「黄檗山」中七「寺はどんちやん」
    子をかくす藪の廻りや鳴雲雀        おらが春   政2    (異)『希杖本』中七「藪のとふりや」
    横のりの馬のつゞくや夕雲雀        八番日記   政2
 (出)『おらが春』『文政版』(異)『八番日記』(政2)『発句鈔追加』『嘉永版』下五「夕がすみ」
    蟻程に人[の]つゞくや夕雲雀        八番日記   政4
    布からも立臼からも雲雀哉          八番日記   政4    (出)『自筆本』
    まりそれてふと見付たる雲雀哉      八番日記   政4
    落雲雀子の声天に通じけん          文政句帖   政5
    おり 〜 に子を見廻ては雲雀哉      文政句帖   政5    「お」→「を」
    来よ雲雀子のいる藪が今もゆる      文政句帖   政5    「い」→「ゐ」
    漣や雲雀の際の釣小舟              文政句帖   政5
                                           (異)『発句鈔追加』前書き「遠望」中七「雲雀に交る」
    城内を根剛際見し雲雀哉            文政句帖   政5    「剛」→「金」
    手の前や足のもとより立雲雀        文政句帖   政5
                                               (異)同句帖(政7)「手の前足の踏所より雲雀哉」
    鳥さしのあつけとられし雲雀哉      文政句帖   政5    (異)同句帖(政5)上五「山猫の」
    吹れ行く舟や雲雀のすれ違ひ        文政句帖   政5
                   (異)『だん袋』前書き「湖水」『発句鈔追加』前書き「湖上」中七「舟や雲雀と」
    湖におちぬ自慢や夕雲雀            文政句帖   政5    (異)『発句鈔追加』下五「なくひばり」
    雨水の月の際より雲雀哉            文政句帖   政7    (出)『自筆本』
    田へ落と見せて麦より雲雀哉        文政句帖   政7
                                           (出)『浅黄空』(異)『自筆本』中七「見せて畠より」
    鶏にさらば 〜 と雲雀哉            文政句帖   政7
    一雨のひよい 〜 道や鳴雲雀        文政句帖   政7
    臼からも松の木からも雲雀哉        希杖本             (出)『発句集続篇』
        軽井沢
    三味線に通うしなふや落雲雀        浅黄空             (出)『自筆本』
    爪先のくらい内より雲雀かな        発句集続篇
    墓からも花桶からも雲雀哉          希杖本

 

雉(焼野の雉)

        三月廿六[日]、江戸をうしろになして、おぼつかなくも立出る。
    雉鳴て梅に乞食の世也けり          寛政三紀行 寛3
    雷に鳴あはせたる雉哉              文化句帖   化1
    雉鳴て飯買ふ家も見ゆる也          文化句帖   化1
    雉なくや千島のおくも仏世界        文化句帖   化1
    あさぢふは夜もうれしや雉なく      文化句帖   化2
    雉なくやきのふは見へぬ山畠        文化句帖   化2    「へ」→「え」
    雉なくや立草伏し馬の顔            文化句帖   化2
    草山や顔おし入て雉のなく          文化句帖   化2
    足がらの片山雉子靄祝へ            文化句帖   化3
    丘の雉鷺の身持をうらやむか        文化句帖   化3
    雉鳴て小藪がくれのけぶり哉        文化句帖   化3
    昼比やほろ 〜 雉の里歩き          文化句帖   化3
    むさしのゝもどりがけかよなく雉子  文化句帖   化3
    山陰も畠となりてなく雉子          文化句帖   化3
    馬の呑水になれたる雉哉            文化句帖   化4
    雉鳴て姥が田麦もみどり也          文化句帖   化4
        小金原
    雉なくやきのふ焼れし千代の松      文化句帖   化4    (出)『文政版』
    雉子なくや気のへるやうに春の立    文化句帖   化4
    ぬけうらを雉も覚る御寺哉          文化句帖   化4
    坊が素湯雉は朝から鳴にけり        文化句帖   化4
    痩臑にいさみをつける雉哉          文化句帖   化4
    うそ 〜 の雉の立添ふ垣根哉        文化句帖   化5
    雉なくや彼梅わかの涙雨            花見の記   化5    (出)『発句鈔追加』
    尻尾から月の出かゝる雉哉          文化句帖   化5
    ちる花をかまはぬ雉の寝ざま哉      文化句帖   化5
    のゝ雉の隠所の庵哉                文化句帖   化5
    むさい野に寝た顔もせぬ雉子哉      文化句帖   化5
    木母寺は暮ても雉の鳴にけり        文化句帖   化5
    山寺や雪隠も雉の啼所              文化句帖   化5
    夕雨や寝所焼かれし雉の顔          文化句帖   化5
    我門や何をとりえに雉の鳴          文化句帖   化5
    庵崎や古き夕を雉の鳴              化五六句記 化6
                                                 (類)『花見の記』『発句鈔追加』下五「春の雨」
    雉鳴やこき棄らるゝ菜大根          化五六句記 化6
    むら雨を尾であしらひし雉哉        化五六句記 化6
    青山を拵へてなく雉哉              七番日記   化7
    蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴          七番日記   化7
    酒桶や雉の声[の]行とゞく          七番日記   化7
    鳴く雉や尻尾でなぶる角田川        七番日記   化7
                                             (類)同日記(化10)上五中七「蜻蛉の尻でなぶるや」
    我庵のけぶり細さを雉の鳴          七番日記   化7
    我夕や里の犬なく雉のなく          七番日記   化7
    うす墨の夕暮過や雉の声            七番日記   化8
    小社や尾を引かけて夕雉            七番日記   化8
    祠から顔出して鳴きゞす哉          七番日記   化8
    夕やけや夕山雉赤鳥居              七番日記   化8
    夕山や何やら咄す夕雉子            七番日記   化8
    雉うろ 〜  〜 門を覗くぞよ        七番日記   化9    (異)『株番』中七「うろ 〜 庵を」
    雉と臼寺の小昼は過にけり          七番日記   化9    (出)『株番』
    雉鳴や関八州を一呑に              七番日記   化9
    雉なくやてん 〜 天下大平と        七番日記   化9    「大」→「太」
    雉なくや見かけた山のあるやうに    七番日記   化9    (出)『株番』『発句題叢』
                       『発句鈔追加』『嘉永版』『発句集続篇』(異)『希杖本』中七「見置た山の」
    走る雉山や恋しき妻ほしき          七番日記   化9
    かい曲り雉の鳴也大座敷            句稿消息   化10    (異)同消息 上五「真中に」
    雉鳴やきじの御山の子守達          七番日記   化10
    きじ鳴や汁鍋けぶる草の原          七番日記   化10
    雉鳴や先今日は是きりと            七番日記   化10
               (出)『志多良』『句稿消息』『浅黄空』『希杖本』(異)『自筆本』中七「先今日が」
    野社の赤過しとやきじの鳴          七番日記   化10
    昼ころや雉の歩く大座敷            七番日記   化10    (出)『志多良』『希杖本』
    焼飯は烏とるとやきじの鳴          七番日記   化10
    夕雉の寝[所]にしたる社哉          七番日記   化10
    夕きじの走り留りや草と空          七番日記   化10    (異)同日記(化10)下五「鳰の海」
    夜の雉折 〜 何におそはるゝ        七番日記   化10
    朝寝坊が窓からのろり雉哉          七番日記   化11
    五百崎や雉を鳴かする明俵          七番日記   化11    (出)『自筆本』
         (異)同日記(政1)中七下五「雉子の出て行炭俵」『浅黄空』中七下五「雉の出て行すさ俵」
    石川をざぶ 〜 渡る雉哉            七番日記   化11    (出)『浅黄空』『自筆本』
    大声はせぬ気で雉の立りけり        七番日記   化11
    大莚雉を鳴せて置にけり            七番日記   化11
    大屋根の桶の中から雉哉            七番日記   化11
    かけ抜て爰迄来いときじや鳴        七番日記   化11
    立臼に片尻かけてきじの鳴          七番日記   化11
    野ゝ雉起給へとや雉の鳴            七番日記   化11
    花のちる 〜 とてきじの夜鳴哉      七番日記   化11    (異)『発句鈔追加』上五「花がちる」
    髭どのを伸上りつゝきじの鳴        七番日記   化11
    一星見つけたやうにきじの鳴        七番日記   化11    (類)『句稿消息』下五「なく蛙」
    びんずるの御膝に寝たる雉哉        七番日記   化11    「ず」→「づ」
    本堂に首つゝ込んで雉の鳴          七番日記   化11    (異)『発句鈔追加』下五「雉子の声」
    身をつんでしれや焼野ゝきじの声    七番日記   化11
    藪尻や蓑の子がなく雉が鳴          七番日記   化11
                                     (異)『句稿消息』上五「山畠や」『希杖本』中七「蓑に子鳴」
    山雉のけんもほろゝもなかりけり    七番日記   化11    (異)『発句集続篇』上五「雉子の声」
    山きじの妻をよぶのか叱るのか      七番日記   化11
    山の雉あれでも妻をよぶ声か        七番日記   化11
    雉の声人を人とも思ぬや            七番日記   化12
    野談義や大な口へ雉の声            七番日記   化13
    山雉子袖をこすつて走りけり        七番日記   化13
        上野
    御通りや下[に] 〜 と雉の声        七番日記   政1  (異)『文政版』上五「黒門や」「黒門の」
    加賀どの[ゝ]御先をついと雉哉      七番日記   政1
    雉なくや臼と盥の間から            七番日記   政1
    雉鳴や坂本見えて一里鐘            七番日記   政1
                     (異)『浅黄空』前書き「臼井坂下る」上五「夕雉や」『自筆本』上五「山雉や」
    雉なくや座頭が橋を這ふ時に        七番日記   政1
    雉鳴や寺[の]座敷の真中に          七番日記   政1
    雉鳴や道灌どのゝ馬先に            七番日記   政1
    三声程つゞけて雉の仕廻けり        七番日記   政1
    藪雉やいつもの所にまかり有と      七番日記   政1
    山きじや何に見とれてけろりくわん  七番日記   政1
                                                 (出)『自筆本』(異)『浅黄空』上五「夕雉や」
    雉鳴や是より西は庵の領            八番日記   政3
    さをしかのせなかをかりて雉の鳴    八番日記   政3
                                                 (出)『梅塵八番』中七下五「背中借てや雉の声」
    野仏の袖にかくれてきじの鳴        八番日記   政3
    駕先に下にの声と雉の声            八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「駕籠先や」
                           『だん袋』前書き「東叡山」『発句鈔追加』上五中七「駕先や下に 〜 と」
    下に 〜 の口まねや雉子の声        八番日記   政4    (異)『梅塵八番』中七「ととぎれより」
    関守の口真似するや雉の声          八番日記   政4
    あさる雉馬の下腹くゞりけり        文政句帖   政5
    寝た馬に耳づたうとや雉の声        文政句帖   政5    「う」→「ふ」
    夕雉の寝にもどるとや大声に        文政句帖   政5
    金の蔓でも見つけたか雉の声        文政句帖   政6
    引明や鶏なき里の雉の声            文政句帖   政6
    雉なくや藪の小脇のけんどん屋      文政句帖   政7
    中川や通れの迹を雉の声            文政句帖   政7
    寝た牛の腹の上にて雉の声          文政句帖   政7
    我庵にだまつて泊れ夜の雉          文政句帖   政7
    をれ[を]見るや雉伸上り 〜         浅黄空             「をれ」→「おれ」(出)『自筆本』
    枯藪に目くじり立て雉子の鳴        発句鈔追加
    雉鳴くやころり焼野の千代の松      浅黄空             (異)『自筆本』上五「山雉や」
    山雉を鳴せて置や大莚              希杖本
    山寺や座敷の中にきじの声          発句集続篇

 

鷹化して鳩と成る

    新鳩よ鷹気を出してにくまれな      八番日記   政3
    観音の鳩にとくなれ馬屎鷹          八番日記   政3

 

目次へ戻る