仙丈ヶ岳-地蔵尾根 2006,7,15〜16
15日 北沢峠=大滝の頭=藪沢分岐=馬の背ヒュッテ=仙丈小屋=山頂  (曇り)
  16日 仙丈小屋=松峰分岐=地蔵岳=松峰小屋=柏木集落  (雨)
  
下りの地蔵尾根のコースタイムのみ記する。
   
   松峰分岐→2:20→地蔵岳三角点→0:40→松峰小屋→1:30→林道終点→
   1:00→孝行猿の碑→0:20→登山道入口

往年の名コース地蔵尾根を一度歩きたかった。実際歩いてみたら,いい尾根だった。好きになった。道はよく整備されていて迷うことはまずない。上部は赤いテープに,下部は標識に導かれる。苔むすシラビソ林,シャクナゲ林,コメツガ林などの自然林が特に気持ち良かった。仙丈ヶ岳から柏木集落まで,下りに6時間もかかる長大な尾根歩きに大満足した。

ルートマップはこちら

閑散とした北沢峠

連休初日の土曜日,9時ごろに北沢峠に着いても,もう誰も人はいない。
みんな朝一番から登っていってしまっている。
おかげで小仙丈コースは,鳥の声しか聞こえない。
三合目から鳳凰三山

浅太郎さんと二人,三合目まで来た。すれ違う人もわずかで,静かなものだ。後からわかったことだが,藪沢コースは団体さんがいくつも登っていた。馬ノ背ヒュッテのまわりは,その団体さん達でごったがえしていた。
上 馬の背から山頂
朝はバツグンの天気だったが,だんだん雲が湧いてきた。その雲が切れると仙丈ヶ岳が姿を現す。仙丈小屋まであとひと息だ。

右 イワウメ
イワウメの花期は長い。密集している株は花のじゅうたんのようで,つい撮りたくなってくる。小屋から上は南アルプスらしい花が満開だった。
真新しい木の標柱

なんだか行くたびに,新しい標柱が建っている。
右の串団子が現れたときには,「何これ」と思ったが,左の新しいのはまあ普通か。
仙丈小屋の二階

初めて泊まった仙丈小屋の内部。
80人まで泊まれて,二食付き7500円。夕食はハンバーグ,朝食はつくだに,漬物など。

1人分の寝るスペースは幅90cmぐらいあって十分だった。付近はテント禁止なので,素泊まりの人のための自炊場はとても広い。
二日目は朝から雨

小屋から5分登って松峰分岐に来た。昨日馬ノ背ヒュッテで泊まった人たちが列をなして登っていく。私たち二人は地蔵尾根に入る。

さあ,いよいよ念願の尾根だ。わくわくする。
深い霧と強い雨の中を下る

雨でも写真が撮れるように,今回の山行で初めて使ったのが,PENTAXのOptio W10というデジカメだ。水中1.5mまで潜っても大丈夫らしいので,陸上の雨なんてへっちゃら,のはず。

家に帰って水道水でジャブジャブ洗ってもOKだったので信頼していいだろう。
シラビソ林の広い尾根

林床には若いシラビソが伸びてきており,森が生きていることを感じさせる。老いた樹は倒れてまた次の世代のこやしとなる。

道は整備されていて,倒木もちゃんと切り払ってあった。ありがたいことだ。
シャクナゲ林の斜面

丸山谷ノ頭を過ぎると,道は大きなシャクナゲ林を横切る。この花が一斉に咲けばそれはみごとなものだろう。
地蔵岳の三角点

登山道はこの地蔵岳の山頂は通らないで,少し北側の斜面をトラバースしている。
浅太郎さんも私もせっかくここまで来て,地蔵岳の三角点をはずすわけにはいかないので,登ってみた。

三角点の周りは展望はないが,10mほど西に進むと岩の上に出る。そこからの展望は最高だ。
上 地蔵岳山頂から戸倉山
偶然にも,地蔵岳の山頂に着いたときに霧が晴れて雨も上がった。伊那谷は見えなかったが,駒ヶ根の戸倉山がはっきり見えた。


右 松峰小屋
稜線から100m下ると書いてあるが,実際はもっと下るように思う。中はつめれば20人は泊まれる。
孝行猿の碑

猿の伝説はここでは省略する。ネットで調べればたくさんヒットするはずである。
ここまで来れば長い地蔵尾根も最後となる。ほぼ一日中雨が降り続くあいにくの天気だったが,原始の森を堪能できて満足だった。

冬に,この尾根を使って仙丈ヶ岳に登るパーティーもあるようだが,私はこの尾根を登るのは嫌だ。登るのに精一杯で森が楽しめない。

ツガザクラ

アオノツガザクラ

タカネイバラ

タカネコウリンカ

Copyright © 2004-2006 yoichi-k. All rights reserved.