音羽山 清水寺

(1974/11/27)
仁王門 三重塔

本堂
昔は宗教上でここから飛び降りる人
がいましたが、今は禁止されています。

音羽の滝
清水寺発祥の基となった滝。

1989/3/24
昭和の大修理で三重塔が綺麗になっていました。清水の舞台は、工事中でしたが。

夜間の拝観です。(2005/3/21)
仁王門 西門と三重塔

本堂の舞台から。
遠くに見えるのは、子安塔です。


下から見上げる三重塔

宗派/寺格 北法相宗 /大本山 正式名/別名  /
勅願/開基  /伝 延鎮 創建年代 伝 778年(宝亀9年)
本尊 千手観音菩薩 所在地 京都府京都市東山区清水1-294
拝観時間 昼間   6:00~17:30(変動あり)
夜間 18:30~ 21:30(期間限定)
訪問日 1974(S49)年11月27日(水) ・1989(H1)年3月24日(金)
2005(H17)年 3月21日(月)
休日/拝観料 無休 / 300円・夜間400円 問合せ先 TEL : / 公式ホームページ
その他

建築物
名称 形式 制作年 素材 サイズ メモ 指定
本堂 寄棟・檜皮葺 江戸 1633年(寛永10) 木造 再建。舞台造 国宝
仁王門 楼門 入母屋・檜皮葺 室町 木造 三間一戸 重文
馬駐 切妻・瓦葺 室町 木造 参詣者が馬を留めた所。 重文
西門 八脚門 切妻・檜皮葺 江戸 1631年(寛永8年) 木造 重文
三重塔 江戸 寛永時に再建 木造 高さ30.1m 1987年(S62)解体修理。 重文
経堂 入母屋・瓦葺 江戸 寛永時に再建 木造 五間 重文
田村堂 入母屋・瓦葺 江戸 寛永時に再建 木造 三間 開山堂ともいう。非公開。 重文
朝倉堂 入母屋・瓦葺 江戸 寛永時に再建 木造 五間 千手観音(秘仏)安置。非公開。 重文
釈迦堂 寄棟・檜皮葺 江戸 寛永時に再建 木造 三間 集中豪雨倒壊後、旧材で復元(1975年) 重文
阿弥陀堂 入母屋・瓦葺 江戸 寛永時に再建 木造 三間 重文
奥の院 寄棟・檜皮葺 江戸 寛永時に再建 木造 五間 懸造(舞台造) 重文
子安塔 三重塔 江戸 寛永時に再建 木造 高さ15m 泰産寺(塔頭)の三重塔。
1911年現在地に移築。
重文
文化財
名称 場所 作者 制作年 素材 サイズ(cm) メモ 指定
千手観音立像 本堂 鎌倉 中期 檜寄木造・素地玉眼 173.0 2手を頭上に伸ばす「清水寺形千手観音」 無指定
千手観音坐像 奥の院 鎌倉 初期 檜一木割矧造 64.0 27面。 重文
大日如来 宝蔵殿 平安 藤原時代 木造・漆箔 233.0 智拳印の金剛界大日如来。 重文
伝観音菩薩立像 鎌倉 木造・漆箔玉眼 105.1 重文
伝勢至菩薩立像 鎌倉 木造・漆箔玉眼 103.1 重文