144.サービスエリア     2009.12.2(H21)
宮原SA下り
九州自動車道 熊本県氷川町。
何故か水車が!
山江SA下り
九州自動車道 熊本県山江村。
右端に見える急須みたいな物は
「ガラ」という球磨焼酎の徳利だ
そうでう。最初見たときはビック
リしました。
但し、上りのSAにありますが。

 人吉城     09.12.2(H21)
お堀と御館御門
藩主相良氏は鎌倉時代の地頭から
戦国大名となり、明治維新まで領
主として存続した、極めてまれな
藩の一つです。
享和2年(1802)の出火と文久2年
(1862)の城下からの火災で全焼。
その後一部の建物が再建された。
(熊本県人吉市)
三の丸
奥が中御門で、右が二の丸。
明治10年(1877)の西南戦争で
西郷隆盛軍の拠点となった時に、
再建された建物が全焼。現在の様
な石垣のみが残った。
中御門
これを登ると二の丸です。
二の丸
何故か杉の木林が。
植林でしょうか?
二の丸より
一段下がった奥が三の丸の「御津
賀社」跡です。球磨川を挟んで中
央前方の山に政府軍の拠点が有り、
戦争が行われたと、この城跡でお
会いした地元の人が説明してくれ
ました。その節はお世話になり有
難うございました。
本丸
二の丸からさらに石段を登るとい
よいよ本丸です。最高地である所
から、天守台に当たるが、天守閣
は建てられず寛永3年(1626)
に護摩堂が建てられ、主として宗
教的空間として使われていた。
相良神社
相良神社は本丸とは反対に一番下
にあります。そこまで石段を下り
ます。
はねだし石垣
石垣の上からの写真なので、少し
分かりにくいですが、上端が出っ
張って武者返しになっています。
石垣の右は「御館(みたち)」で、
その先が相良神社です。
力石
相良神社に有りました。
「相良家内乱の時、この大石で表
門を打ち破って、主君を助けた」
とありました。
御館御門橋
相良神社を後にし、御館御門橋を
渡って城郭から出ました。下の堀
にはアオコがいっぱいです。正面
に見えるのが、相良神社です。

 青井阿蘇神社   09.12.2(H21)
車で移動中に突然出ました青井阿
蘇神社。何ものかも判らず、例の
好奇心で急停車!人吉城の領主相
良氏の厚い信仰により造られた現
存の社殿等は、江戸初期の建立で
国宝とは後で知りました。
蓮池越しの神社正面です。
(熊本県)
楼門
慶長18年(1613)建立。
三間一戸の寄棟造・茅葺
楼門
内側よりみた楼門です。
どっしりしたなかなかの物ですね。
見応えが有ります。
拝殿
慶長16年(1611)竣工。
桁行七間、梁間三間、
寄棟造り茅葺。