 |
|
2018年12月14日(金) 雪 「ツチグリ」
11日12日の2日間、安藤百福記念自然体験活動
指導者養成センターで長野県自然保護レンジャー
全体研修会が行われました。
長野県登山道整備についてと国立公園の利用推進
についての講座がありました。
私の今回の楽しみは、ロングトレイル入門として
浅間・八ヶ岳パノラマトレイル体験でした。
昨夜薄らと積もった雪もあさみは溶け弱い雨に。
歩く頃には雨も上がり、40名程で布引観音コースを
歩きましt。
道の斜面にまるでヒトデかコダコのように沢山の
ツチグリが出ていました。
久々に出会ったので足を止めて、しっかり観察しました。
|
 |
|
2018年11月20日(火) 晴れ 「清水寺の紅葉」
今年は、残念ながら雪の訪れは、遅くなりそうです。
しかし、紅葉は意外と綺麗でです。
標高の高いところから低いところへ、ゆっくりと進んで
きています。
先日、新聞に長野市の清水寺(せいすいじ)の紅葉が
素晴らしいとありましたのので行ってみました。
確か、1週刊近く経っていたと思うのですが、参拝者や
紅葉狩りの人たちも多く見受けられました。
ご覧のように参道は見事な紅葉のトンネルで、
見上げては止まり、止まっては振り返りで、黄葉と
紅葉の空間を堪能して詣りました。
今年は長らく紅葉が楽しめそうです。
|
 |
|
2018年7月1日(日) 晴れ 「ニッコウキスゲ」
梅雨明け宣言もあり、毎日暑い日が続いています。
天気が崩れないうちに八方尾根の花の開花具合を
見ておこうと思いカメラとルーペを持って行きました。
暑い日が続いたので、巻き道(夏径)も開通しました。
例年よりも1週間から2週間ほど開花が早い気がします。
それに今年はコバイケソウが咲く年で、黒菱平周辺は
このニッコウキスゲとコバイケソウの花がたくさん咲いて
すっかり初夏の装いです。
小さな花をルーペで覗くと、そこは緻密で美しい宇宙なんです。
タテヤマリンドウの奥は、素晴らしく美しいし、 ミヤマハンノキの
雄花は、宝石のカットのように美しく整然としているし、
ハナニガナは、なんとも不思議でちょっと気持ち悪い。
いやいや、そこには奥の深い楽しい世界が!
|
 |
|
2018年6月25日(月) 晴れ 「メボソムシクイ」
昨日、下見で北八ヶ岳へ行って来ました。
ピラタスロープウェイの坪庭から北横岳往復し、
縞枯山~茶臼山を登って坪庭まで6時間ほど
歩きました。
長野県自然保護レンジャーの私は、やっぱり
ゴミ袋を出しゴミ拾いをやりながら歩きました。
しかし、これが意外と大変で、歩くペースは乱れるし、
しゃがんでゴミを拾うのが体に応えてくるんです。
この日ラッキーだったのは、目の前にこのメボソムシクイが
現れた事です。
足元の高山植物の写真を撮りながら登山道を歩いていたら、
突然目の前の枝に小鳥が止まりました。
慌ててシャッターを切りましたが残念ながらピンボケです。
その後、さえずりがメボソムシクイのものだったので、
この小鳥はセンダイムシクイでもウグイスでもないと思います。
|
 |
|
2018年6月8日(金) 晴れ 「栂池自然園」
6日の木曜日に関東甲信越地方の梅雨入り宣言が
ありましたが、その後、夜中にポツポツと雨が降りましたが、
日中はなぜか良い天気が続いています。
そんなわけで、7日も良い天気になりましたので、長靴を
履いて栂池自然園へ行ってみました。
写真のように一番手前のミズバショウ湿原は、木道も出て
雪が溶けたところからミズバショウ屋リュウキンカなどが
咲き始めていましたが、その先のワタスゲ湿原から奥は、
一面の雪で、目印の朱色のテープに沿って雪の上を
歩いて行く事になります。
やっぱり6月の平日とあって、今日も人はまばらでした。
6月20日あたりから「水芭蕉祭り」が開催されますが、
見頃はもう少し早くなるように思います。
|
 |
|
2018年6月5日(火) 快晴 「ニホンカモシカ」
3日、4日と快晴が続き、私も八方池へ花や山の写真を
撮りに出かけました。
まだ残雪のため巻き道は閉鎖されていて、雪の消えた
尾根道を登って行きます。とは云え第2ケルンと逗子開成
ケルンの間は残雪の上を歩かされます。
開花しているのは、まだ10種類ほどで少ないすが、
今は、ハルリンドウ(タテヤマリンドウ)とユキワリソウ、
ミヤマアズマギクが一斉に咲いていて見事です。
訪れる人も少なく、静かなトレッキングが楽しめます。
帰り道、石神井ケルンで休んでいるとニホンカモシカが現れ、
5~6m前をゆっくりと登山道を横断し急斜面を降って行きました。
人馴れしたおとなしいカモシカでした。
|
 |
|
2018年5月20日(日) 晴れ 「Biue Impuise」
19日は、雨が心配されたけれど、当日はいい天気になり、
田植えも順調とはいえませんが、強風の中帽子を飛ばされたり、
苗のパレットを飛ばされながらも一日で終えることが出来ました。
翌20日は、静浜基地60周年、焼津市・大井川町合併10周年
記念航空祭が行われましたので、やっぱり見学に行きました。
いやいや飛んでいるジェット機をバカチョンで撮るのは
思っているより難しいよ!
早すぎてフレームに入らない!ピントが合わない!で
まともに写っているものが殆どありませんでした。
まぐれってあるんですね!逆さになって飛んできた
ブルーインパルスをきれいに収めることが出来ました。
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ですかね。
|
1.jpg) |
|
2018年4月20日(金) 晴れ 「ハナモモ」
すっかり春です!いや、ここ長野市松代は、
もうすっかり初夏の陽気です。
松代のノロシ山に登ったあと、次に登ってみたいと思う
山の登山口を探していたら、見事なハナモモも木があり、
その白色~薄紅色~紅色とグラデーションの見事さに思わず
車を下りて鑑賞して来ました。
1本のハナモモ木が、白から紅色のなんとも綺麗な
溢れんばかり花を付け、春の日差しの中で浮き上がって
いました。
桜の花はもうピークを過ぎていたので、なお一層見事に
咲き誇っていました。
そうそう、ちなみに白馬の桜は、今満開です!
|
 |
|
2018年4月17日(火) 曇り 「ザゼンソウ」
落倉自然園で咲いていた座禅草です。
落倉自然園といえば、2枚の仏炎苞が向かい合ったり
並んだりして咲くミズバショウが有名ですが、その自然園の
脇でひっそりと咲いていた座禅草がいい味を出していました。
ただ、このサトイモ科の水芭蕉も座禅草(別名達磨草)も
悪臭を放つのでチョットね。
でも、中の花穂体には発熱作用があり、残雪のまだまだ
寒い時期に25度近くまで暖かくなり昆虫を引き寄せる。
昆虫と言ってもこの時期は殆どハエくらいしかいない
ようですが、悪臭とポカポカの熱でハエを誘い、受粉の
手助けをしてもらっているようです。
なかなか不思議な植物ですね。
|
 |
|
2017年11月6日(月) 快晴 「白馬ジャンプ台と五竜岳」
先日の土曜日が雨で天気が崩れましたが、
白馬は、連日晴天続きです。
今朝は、昨夜の綺麗な月がそのまま西の空に
明るく山の上で輝いていたので、写真を撮って来ました。
今朝は冷えたのか、車のフロントガラスは霜でバリバリ。
車のエンジンを暖気して、あちらこちらで写真を
撮って来ました。
後ろ立山の稜線は、雪が積もって、寒々と朝日に輝いて
優美な姿を見せてくれています。
晴天続きなのに帯状疱疹の為、安静にしております。
久しぶりに屋外へ出ました。
早朝の空気は特に気持ちが良いですね!
|
 |
|
2017年10月1日(日) 快晴 「別山から剣岳」
先週の9月21日から24日、立山三山と大日三山で
ここを歩いた時、紅葉が随分と進んできたなと思った
けれど、1週間の間にピークが過ぎてしまったようです。
標高の低いところが、丁度良い感じでした。
今回も晴天に恵まれ、大変良い山ゆきになりました。
立山三山を歩いた9月30日は風もあり、少し寒かった
ですが、10月1日は穏やかな一日で、奥大日岳をピストン
しましたが、本当に山々が良く見えました。
室堂に着く頃、防災ヘリが奥大日岳周辺を旋回していたので
何かあったのかな?と思いましたが、帰りの車でラジオを
聞いていたら、奥大日から大日へ向かう登山者が滑落し
亡くなったとのことでした。
こんな天気の良い日でも事故はあるんだな~・・・。
私達は、無事で何よりでした。
また4日から裏剣行ってきます。
|
 |
|
2017年9月19日(火) 快晴 「悪沢岳と富士山」
15日から20日まで台風18号が日本列島を縦断
する中、私達は南アルプス聖岳~赤石岳~荒川三山を
縦走してまいりました。
いるんですね!台風のさなかに山に行こうという人が!
5泊6日で、聖平小屋で停滞し、台風18号をやり過ごし、
翌日18日から強風のなか聖岳を越え、百間洞まで行き、
百間洞から赤石岳、荒川三山そぢて、千枚小屋まで
台風の吹き戻しの強風の中良く歩きました。
只、今回の台風は、雲を全部連れて行ってくれたので、
2日間は、朝から晩まで快晴で、私も何度も南アルプスは
行っているけれど、こんなに遠くまで、こんなに綺麗に
山が見えた記憶がありません。
今回は、素晴らしかったの一言です。
|
 |
|
2017年9月11日(月) 曇り 「赤岳と展望荘」
盆明けから毎日のように山を歩いているので、
もうクタクタです。
天気の良い時に八ヶ岳を登りたいとの依頼でしたので
8・9・10日の金土日の3日間で登って来ました。
中日の9日は硫黄岳~横岳~赤岳の稜線歩きが
晴天となり、最高の展望を思い存分満喫出来ました。
何時も案内している谷村さんも大変元気に歩いて
いただき、満足のいく山行となりました。
週末の晴天で少し心配しましたが、赤岳鉱泉も
赤岳頂上小屋もゆったり休むことが出来ました。
八ヶ岳は、久しぶりでしたが、良い山です。
|
 |
|
2017年8月6日(日) 曇り 「杓子岳山頂」
白馬尻で前泊し、白馬大雪渓から白馬岳登頂。
5日は、頂上宿舎泊。
6日は、杓子岳から白馬槍ヶ岳を踏んで鑓温泉へ。
7日は、猿倉へ下山。
白馬三山縦走ゆとりコースのガイドに行ってきました。
最近は、南アルプスや穂高、立山方面が多く、地元白馬の
ガイドが1本有るか無いかです。
やっぱり白馬大雪渓や鑓温泉は素晴らしいです。
今年は残雪が多かったんですが、白馬の山は雪が
絡むので、他の山域とは違った緊張感や面白さが有って、
何度登っても楽しませてくれる山だと思います。
久々の杓子岳、山頂が少し信州側に崩落したようで、
随分狭くなったようです。お気をつけ下さい。
|
 |
|
2017年6月13日(火) 曇り 「里山道中」
白馬村公民館の行事「里山道中」に参加しました。
「信越境の峰歩き」北小谷と根地を取り巻く峰歩き。
白馬小谷研究社の田中元二先生の講座は人気で
何時の頃から参加者は、抽選となりました。
運良く当選!塩の道とも交錯する長野県と新潟県の
県境の峰を往年を偲びながら延々歩きました。
昔は、集落があったし学校もあった。今は無い。
江戸の昔は、村境(県境)で大いにもめていたとか、
塩の道で人や荷物の往来も多かったそうな。
今は昔。
|
 |
|
2017年6月3日(土) 晴のち曇り 「八方尾根」
本日、八方尾根ゴンドラリフトアルペンラインの
グリーンシーズンの営業が始まりました。
八方池まで歩いてきましたが、昨日も雪が降った
みたいでで、山々の残雪が真っ白で綺麗でした。
尾根筋の登山道には殆ど雪は無く、普通に歩ける
状態です。
でも、2ケル辺りや八方池周辺は残雪があり、雪の
上を歩けるのも楽しいものです。
植物で目立ったのは、タテヤマリンドウ(ハルリンドウ)
ユキワリソウ、カタクリ、ショウジョウバカマ、ミズバショウ
、ミヤマアズマギク、ミヤマタネツケバナ、フジハタザオ、
等々で種類は多くないものの、結構沢山咲いていました。
天気の変化が早くて、この2時間後には山は全く見えなく
なり、強風が冷たい強風になりました。
|
 |
|
2017年5月23日(火) 快晴 「ブルーインパルス」
先週は、田植えの手伝いで静岡は焼津に行っていました。
気温も上がり晴天続きで田植えも順調でした。
秋にはきっと美味しい新米が収穫出来るでしょう。
次の日、航空自衛隊の静浜基地航空祭があったので
皆で歩いて見てきました。
飛行機やヘリコプターの展示、色々な催しがありましたが、
一番はこのブルーインパルスのアクロバット飛行でした。
何度見ても上手いもんだと感心させられます。
|
 |
|
2017年4月4日(火) 快晴 「五竜岳」
最近やっと自分のスキーを出来る時間が持てるように
なりました。
あれこれ考えながら滑るのが面白くてゲレンデへ行くと
アッという間に時間が過ぎるんですが、体力と気力も
直ぐに減退して、もう帰ろうかな?と思うともう持ちません。
今日は、アルペンスキーの後で久しぶりにテレマークスキーを
やってみたので、腿がパンパンになり、気持ちも萎えて
しまい、さっさと帰ることに致しました。
クワッドリフトを降りるとこの景色です。
五竜岳から唐松岳の稜線が綺麗です。
|
 |
|
2017年3月7日(火) 雲り後雪 「県警ヘリやまびこ」
5日に松本市と岡谷市などにまたがる鉢伏山の山中に
9名が乗った県消防防災ヘリ「アルプス」が墜落し、全員が
死亡という事故が起きました。
私もヘリに搭乗する機会が多いので、人事とは思われません。
昨年11月には、県警の「やまびこ」に乗って30分ほど穂高
上空で捜索訓練を体験しました。
機内には座席は無く、機に備え付けのカラビナを自分のハーネスに
しっかり装着して乗ります。
写真では、機長、機関士、ホイストマンが居て、組合員が4名
乗っています。こんな感じです。
3月4月は、栂池のヘリスキーでまた頻繁にヘリに乗ることに
なっています。
ご冥福をお祈りいたします。
|
 |
|
2017年3月3日(金) 曇り 「猿の足跡」
岩岳で毎年行なわれている、全国学生岩岳大会の
手伝いで、スタート係りを頼まれて、行っていました。
大会は、長時間にわたりますので、ゲレンデを離れて
チョイト用足しに!
あらら、珍しい!サルの足跡が!
写真ではちょっと見にくいですが、左の三角形が
右後ろ足、左前足、右後ろ足、そして、右前足と
右に向かって歩いています。
辺りを見てみましたが、木の皮や木の芽の食痕は、
確認できませんでした。
他に足跡も無かったので、これは、雄の離れでしょうね?
野生って大変ですね!
|
 |
|
2017年1月24日(火) 曇り 「マタタビ酒」
年末に食品庫を整理していたら、蓋に平成23年
11月4日製造と書いたマタタビ酒を見つけました。
確か植物に大変詳しい友人とマタタビの実、特に
虫こぶの実が良いということで沢山採り、良く洗い
天日で乾燥させたものをホワイトリカーと角砂糖に
漬けたことを思い出しました。
昨年は、インフルエンザの注射も体調が優れず打てな
かったのですが、忙しくなり辛くなったとき、この
マタタビ酒を飲んでみたところ体調は整い元気元気!
名前の由来は、長旅で疲れた旅人が、これを飲んで
元気になり「また旅」を続けられた、とのことです。
綺麗な琥珀色ですね。
|
 |
|
2016年11月12日(土) 晴 「県警ヘリ やまびこ1号」
長野県警と南北遭難防止対策協議会の合同訓練が
多数参加のもと、乗鞍高原で行われました。
快晴無風。ヘリコプターのホイストによる降下と乗り込み方を
県警の隊員からレクチャーを受け、選抜の20名ほどが
その後ホイスト訓練を受けた。
私はその後、捜索訓練のメンバーに選ばれヘリに搭乗。
北アルプスの稜線を飛び、捜索の訓練(遊覧飛行)。
午後は、5班に別れロープワーク、フィックスロープの設置、
急斜面の懸垂下降などを県警の隊員や講師から指導を
受けながら各班ごとに救助技術の向上のため研修した。
実のある良い訓練となりました。
|
 |
|
2016年9月30日(金) 晴 「天狗尾根と八方池」
白峰三山の登山ガイド、和歌山本宮の森林調査、
連続で疲れましたが、今日は、久々の晴天で
八方池までのガイドも遠くの山々がよく見え、
気持ちの良い一日でした。
大雨の九州から来られたお客様たちも大喜びでした。
9月に入って台風の影響で雨やガスの日が多く
スッキリしない日が続きましたが、本日は「爽やか信州」
となりました。
いつの間にか紅葉も始まっていました。
これから日に日に山も色付いてゆく事でしょう。
今年の紅葉は・・・どうでしょうね?
|
 |
|
2016年9月29日(木) 雨 「熊野本宮大社」
26日から和歌山の本宮で森林調査の仕事です。
昨日まで雨の中、頑張って予定の調査を終了。
帰る前にせっかくだから熊野本宮大社に参拝して
ゆくこととなりました。
不思議なことに、仕事が終わって急に豪雨となり
ましたが、本宮大社に着くと雨は小降りになり
やがて止んでしましました。
絶妙なタイミングで仕事も出来、お参りも出来ました。
それにしても白馬からは遠い遠い!
|
 |
|
2016年9月24日(土) 晴 「農鳥小屋のオヤジさんと」
22日から25日、3泊4日で白峰三山縦走のガイド。
22日と23日は、雨に叩かれ大変でしたが、
今日は晴れて山もよく見え、最高でした。
今回は、農鳥小屋では泊まりませんが、先日
お世話になったので、オヤジさんが好きだという
塩羊羹や水ようかん等を持って行くと、たいそう
喜んでもらえました。良かった!
この日は、山梨県警のヘリが、肩ノ小屋を出て
消息を絶った男性の捜索をしていました。
ちなみに、赤い服を着たのが私です。
|
 |
|
2016年9月12日(月) 晴 「農鳥岳」
行って来ました、白峰三山。
奈良田に車を停め、広河原から登山。
初日は、北岳~間ノ岳~農鳥小屋泊。
2日目は、農鳥小屋~中白根~西農鳥岳~農鳥岳
そして、下降点から大門沢小屋~奈良田まで。
天気予報は良くなかったけれど、2日間ともいい天気で、
山もよく見えました。
農鳥小屋の宿泊者は2名だけでした。
農鳥小屋は初めてでしたが、親父さん良い人でしたよ!
皆さんも是非泊まってみては如何ですか?
白峰三山1泊2日は、流石に足に来ました。
|
 |
|
2016年9月1日(木) 快晴 「鷲羽池」
今回は、しっかりと見えました。・・・鷲羽池!
台風一過の快晴のおかげで、鷲羽池の向こうには
左から大天井岳、常念岳、北鎌尾根、槍ヶ岳と
きれいに見えます。
新穂高~鏡平~双六~鷲羽岳~黒部五郎岳~
北ノ俣岳~薬師岳~折立までの4日間とも快晴
でした。
|
 |
|
2016年8月27日(土) 雨 「オコジョ(イタチ科)」
今年は、山を歩いていて、よくオコジョに出会いました。
オコジョは、好奇心が旺盛で登山者を見かけると
近くまで寄ってきてはサッと姿を隠します。
でも、遠くへは行かず、また、すぐに近寄って来ます。
可愛いけれど、イタチ科で雷鳥の天敵でもあるので、
複雑ところです。
|
|
|
|
 |
|
2016年7月23日(土) 曇り 「燕岳のイルカ岩」
燕岳は花崗岩で出来た山で、このイルカ岩や眼鏡岩など
山頂付近には沢山の奇岩が見られます。
この日7月19日(火)は、快晴で、合戦尾根を登りきり
燕山荘に着いた途端、槍穂連峰の大パノラマが開け
みんなで感動いたしました。
燕山荘に荷物をおいて燕岳へ。
途中、テレビでよく紹介されるこのイルカ岩は、よく目立つ
のですが、知らない人も沢山いて、これが有名なイルカ岩
ですよ!と教えてあげると、みんな写真を撮っていました。
この後、大天井岳までずっと槍穂を見ながらの稜線歩き
でした。全員大満足でした。
|
 |
|
2016年7月10日(日) 晴れ 「黒岳キャンプ指定地」
旭岳~トムラウシ山をゆっくり4日間で歩くはずが3日間で
歩く羽目になり、クタクタです。
翌日トムラウシ温泉~層雲峡に移動。体力回復。
テン泊翌朝は冷え込み氷点下に。
寝坊をして、4時過ぎに出発。
昨夜の雨で出来た水たまりは凍って滑る。歩きにくい!
残念なことに、北鎮岳最後の雪渓が急勾配で凍っている!
ピッケルアイゼンは、今回の山行では持ってこなかった。
緩むまで待っている時間はないので、安全のため断念!!
桂月岳を収めて、次の十勝岳に向けテントをたたんで出発
そうそう、夜中に寒くて目が覚めファスナーを明け外を覗くと
星空が見事でした。天の川がくっきりでした。
寒さも忘れて暫く見とれていました。
|
 |
|
2016年6月22日(水) 雲り 「シラネアオイ」
天気がパッとしないのでなかなか山に登れない。
なんとか、天気が持ちそうだったので唐松岳に
登ってみることにしました。
やっぱり例年よりちょっと早いように思うのですが、
今日は、これまで見たことがないくらい沢山の
シラネアオイが満開で驚きました。
他の花々は、まだ勢いがないので、これから多くの
植物が一斉に咲き誇るんでしょうね。
雷鳥も手の届くところにいて逃げない。
天気は好くなかったけれど、歩けば、登れば
良いものと沢山出会える八方尾根でした。
|
 |
|
2016年6月18日(日) 晴れ 「八方池」
梅雨入りをしてからグズグズした天気が続いていましたが、
今日は久々に大変良い天気になりました。
ここのところあまり身体を動かしていなかったので、
天気も良いし八方池へ行く事に!
やっぱり人が多い。皆さん待ちに待ったんでしょうね。
午後は、ウイング21で開催された公益社団法人
日本植物園協会のシンポジュウムを聞きに行ってきました。
講演は、うとうとするような話もありますが、高山植物の話や
天然記念物、希少植物、鹿の食害など興味深い話を
たくさん聞くことが出来、大変有意義でした。
でもチョット居眠りしたみたい?
|
 |
|
2016年5月29日(日) 晴れ 「第50回貞逸祭」
白馬連峰開山祭「貞逸祭」が28日(土)に行われました。
天候は、曇り時々晴れ。今年も事前申し込みの参加者が、
約320名と大勢の登山者がこられました。
今年は、例年にない雪不足で雪の上の歩行は、ここ白馬尻の
小屋の手前だけで、組み立て前の小屋の土台が出ていました。
雪が溶けた山道には、高山植物がたくさん咲いていて
特にシラネアオイが足元で見れたのは嬉しい限りでした。
キヌガサソウ、サンカヨウ、ショウジョウバカマなども
咲き始めでどれも初々しくて心洗われました。
|
 |
|
2016年5月10日(火) 晴れ 「エビネ」
今年も綺麗に元気にたくさん咲いてくれました。
ラン科エビネ属エビネで色の変化が多く、アカエビネやダイダイエビネ
などがあり、栽培種ではキエビネがあるようです。
うちのアカエビでしょうか。
このエビネは、道端で花を無残にちぎられていたのを持ち帰り
植えたものです。
ウワミズザクラの足元でヤマブキショウマに守られるようにして育ち
しっかり大きくなりました。
偽鱗茎で横に横に伸びてゆくそうですが、離れたところにも葉を広げ
新しい芽を出しています。楽しみです。
|
 |
|
2016年5月2日(月) 晴れ 「栂池ヘリスキー」
もう何年になるんでしょうか?ヘリスキーの手伝いを初めて。
それにしても、こんなに雪の少ないことは無かった。
ヘリポートもいつものように広くは作れなくて、いっぱいいっぱいでした。
栂池高原スキー場も雪不足のため、8日までの予定でしたが、
昨日で営業を終了しました。
ヘリのお客様達は、天狗原の祠まで歩き、そこから指定された滑降コースを
滑って頂くのですが、雪が溶け、下部では随分立ち木が高く大きくなり
滑りにくくなりました。
最終の5月8日までヘリスキーの営業が出来るかどうか、疑問です。
|
 |
|
2016年4月25日(月) 晴れ 「落倉水芭蕉」
ミズバショウは、サトイモ科ミズバショウ属で、北米と東アジアに
1種ずつ分布している人気の花です。
ここ、白馬落倉自然園のミズバショウは、白い花のように見える
苞が、2枚付くものが見られる事で有名なんです。
しかし、苞は、ほとんどのものが向かい合わせにつくんですが、
これのように同じ方向に1列になってついているものは、初めて
見ました。
3日間ほど野鳥観察でかよってみましたが、やっぱり例年よりも
野鳥が早く渡ってきているようです。
そうそう、湿原の中をニホンカモシカが、ゆっくりと横切って
行きました。落倉自然園では2回目でした。
|
 |
|
2015年11月16日(月) 晴れ 「富士山本宮浅間大社」
甥っ子の貴弘君の結婚式の帰りに富士山周辺をドライブ!
以前から是非行ってみたかった、ここ、富士山本宮浅間大社に、
ようやくお参りに来ることが出来ました。
富士山頂の奥宮には、まだ参拝していないので、70歳になったら
改めて登ってみようと思っています。
実は、富士山は、富士吉田からと富士宮からと2度登っているが、
2回とも6月初旬で、スキーを担いで登り、滑ることがメインだったので、
特に山頂に囚われる事なく、火口を覗いてゾッとしたのを覚えている
程度でした。
70歳を過ぎて登頂すると、高齢登山者?の番付表が、もらえるらしい!
|
|
|
|
|
|
|