一茶発句全集(11)・・・夏の部(4)

最終補訂2000年10月15日

 

目次へ戻る

動物

 

鹿の子(子鹿、親鹿)

    鹿かのこ待て打くれん発句屑        たびしうゐ 寛7
        鹿の子の題をとりて
    鹿の親笹吹く風にもどりけり        真蹟       享1
                   (出)『おらが春』『発句類題集』(異)『発句題叢』『希杖本』中七「篠吹風に」
    往来の人にすれたる鹿[の]子哉      享和句帖   享3
    おへば追ふ鹿[の]子の兄よ弟よ      享和句帖   享3
    親鹿[の]かくれて見せる木間哉      享和句帖   享3
    片隅に乳の不足かのこ哉            享和句帖   享3
    傘の下にしばらくかのこ哉          享和句帖   享3
    子を見せに鹿もわせるや寺の山      享和句帖   享3
    鹿の子の人に摺たる芝生哉          享和句帖   享3
    春日野ゝ萩の風引鹿の子哉          文化句帖   化3    「ゝ」→「の」
    鹿の子の人を見ならふ木陰哉        文化句帖   化3
    萩の葉を加へて寝たる鹿[の]子哉    文化句帖   化3   「加」→「咥」(異)真蹟 上五「赤い花」
    鹿の子の枕にしたるつゝじ哉        化五六句記 化6
    萩の葉と一所に伸るかのこ哉        化五六句記 化6
    君が世の夕を鹿の親子哉            七番日記   化7
                           (異)『文化三―八年句日記写』(化7)上五中七「君が代の木陰を鹿の」
    弓提し人の迹おふかのこ哉          七番日記   化7
    親鹿や片ひざ立て何かいふ          七番日記   化8    (出)『我春集』
    さをしかよ我に得させよ迹なる子    七番日記   化9    (出)『株番』
    ごしや 〜 と鹿の親子が寝顔哉      七番日記   化11    (出)『希杖本』
               (異)『句稿消息』上五「ごちや 〜 と」『希杖本』「くしや 〜 と鹿の親子の寝面哉」
    鹿の子に耳つとしたる雀哉          七番日記   化11    「つ」→「ご」
    膝の上に上りさうなるかのこ哉      七番日記   化11(出)『句稿消息』『希杖本』『発句集続篇』
    夕立の相伴したるかのこ哉          七番日記   化11
    鹿の子のわるぞざへをもせざりけり  七番日記   化13
        南都
    鹿の子やきつといふから人ずれる    七番日記   化13(異)『句稿消息』中七「きやつといふから」
    やれも 〜 人見しりせぬかのこ哉    七番日記   化13
    逃やうを先をしへけり鹿の親        随斎筆紀   化中
    鹿の子や横にくはへし萩の花        おらが春   政2
    俄川飛で見せけり鹿の親            八番日記   政2
                                     (出)『おらが春』(異)『梅塵八番』中七「飛んで見するや」
    母鹿に世話やかすとて隠れけり      八番日記   政2
    人声に子を引かくす女鹿かな        おらが春   政2    (異)『希杖本』上五「片脇へ」
    わや 〜 と土産をねだる鹿の子哉    梅塵八番   政2    (異)『八番日記』下五「うの子哉」
    さをしかの親子中よく暮しけり      八番日記   政3    「中」→「仲」
    見てもよやむつまじ鹿の親子中      八番日記   政3    「中」→「仲」
    賢人にかわひがらるゝかのこ哉      八番日記   政4    「わひ」→「はい」
    俗人に抱れ[な]がらもかのこ哉      八番日記   政4
    逃しなに竿をくいぬく小鹿哉        八番日記   政4    「竿」→「芋」「い」→「ひ」
    母鹿と同じ枕の手追哉              八番日記   政4    「追」→「負」
                                                         (異)『梅塵八番』下五「手足かな」
    狩人の矢先としらぬかの子哉        文政句帖   政5
    鹿の子や矢先もしらでどち狂ふ      文政句帖   政5
    上人の声を聞しるかのこ哉          文政句帖   政5
    鶏にまぶれて育つ鹿の子哉          文政句帖   政5
    さをしかや子に人中を見せ歩く      文政句帖   政8
    貝殻の笛吹やうなかの子かな        発句集続篇
    鹿の子を目ざとくしたる芒かな      真蹟
    しかの子にわるぢゑ付けななく烏    真蹟
    芒萩かのこに智恵を付けにけり      真蹟
    萩の葉にかくれくらする鹿の子哉    希杖本

 

蝙蝠(蚊喰ひ鳥)

    煙してかはほりの世もよかりけり    文化句帖   化3
 (出)『発句題叢』『嘉永版』『希杖本』『発句集続篇』遺稿(異)『発句鈔追加』下五「なかりけり」
    門の月かはほりどもゝほだへけり    文化句帖   化5
    かはほりの住古したる柱哉          文化句帖   化5
    かはほりや相馬の京も小千年        文化句帖   化5
    かはほりよ行 〜 京の飯時分        文化句帖   化5
    かはほりをもてなすやうな小竹哉    七番日記   化7
    かはほりにはたして美人立りけり    七番日記   化7
    かはほりや翌は 〜 と蚊屋をなく    七番日記   化7
    かはほりのさわぎ出したかきその水  七番日記   化11
    かはほりやさらば汝と両国へ        七番日記   化11    (出)『句稿消息』『文政版』真蹟
    かはほりや盲の袖も他生の縁        七番日記   化11
        百日他郷
    かはほりが中で鳴けり米瓢          七番日記   化13    (異)『句稿消息』中七「中でさはぐぞ」
    かはほりのちよい 〜 出たり米瓢    七番日記   化13
    かはほりや看板餅の横月夜          七番日記   化13
    門の月蚊を喰ふ鳥が時得たり        七番日記   化14
    かはほりや四十島太も更衣          七番日記   政1    「太」→「田」
                                                   (異)『七番日記』(政1)上五「おとらじと」
    川ほりや鳥なき里の飯時分          八番日記   政3    (出)『発句集続篇』
    かはほりに夜ほちもそろり 〜 哉    文政句帖   政7
    かはほりも土蔵住居のお江戸哉      文政句帖   政7
    かはほりや仁王の腕にぶら下り      文政句帖   政7
    かはほりや人の天窓につきあたり    文政句帖   政7    (異)同句帖(政7)「人の首に」
    かはほりや夜ほちの耳の辺りより    文政句帖   政7
    かはほりや夜たかゞぼんのくぼみより文政句帖   政7
    かはほりよ歩かば棒にあたるぞよ    文政句帖   政7
    かはほりの植木せゝりや夕薬師      文政句帖   政8
    かはほりの袖下通る月夜哉          文政句帖   政8
    かはほ[り]の代 〜 土蔵住居哉      文政句帖   政8
    かはほりの人に交る夕薬師          文政句帖   政8
    かはほりの鑓を投てもついて来る    文政句帖   政8
    洪水やかはほり下る渡し綱          文政句帖   政8
                                           (異)同句帖(政8)上五中七「大川やかはほりすがる」
    我宿に一夜たのむぞ蚊喰鳥          文政句帖   政8

 

羽脱鳥

    人鬼を便にしたり羽抜鳥            七番日記   化7    「便」→「頼」「抜」→「脱」
    なか 〜 に安ど顔也羽ぬけ鳥        七番日記   化11    (出)『文政版』
    羽抜鳥親の声にもかくれけり        七番日記   化11    「抜」→「脱」
    羽抜鳥どちらに親よ妻よ子よ        七番日記   化11    「抜」→「脱」
    行な鳥きれいな羽<鳥>の生る迄      七番日記   化11
    おのが羽皆喰ひぬいてなく鳥よ      八番日記   政3
    悪るゝ烏は羽もぬけぬ也            八番日記   政3
    ばか鳥よ羽ぬけてから何しあん      八番日記   政3
    人里をとかくたよるや羽ぬけ鳥      八番日記   政3
    大声や憎れ烏羽もぬけぬ            八番日記   政4
    垣外へ必らず出るな羽抜鳥          梅塵八番   政4    「抜」→「脱」
    子は親をつく 〜 みるや羽ぬけ鳥    八番日記   政4    (出)『発句集続篇』
    ともかくも親子ながらや羽ぬけ鳥    八番日記   政4
    人鬼の垣たよる也羽ぬけ鳥          八番日記   政4
    火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥      八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「火野雉子」
    むつまじき親子也けり羽ぬけ鳥      八番日記   政4
    青鷺を連にもせぬか羽抜鳥          文政句帖   政8    「抜」→「脱」

 

時鳥

        いせ崎の渡りをこす。日は薄 〜 暮て、雨はしと 〜 降る。
    時鳥我身ばかりに降雨か            寛政三紀行 寛3
    暁や鶏なき里の時鳥                西国紀行   寛7
        田出井三国山の艮に方違大明神あり
    方違幸あり武庫のほとゝぎす        西国紀行   寛7
                                       (出)『たびしうゐ』前書き「此地向泉寺に詣たてまつりて」
    つかれ鵜の見送る空やほとゝぎす    西国紀行   寛7
    時鳥手のとゞく程に通りけり        書簡       寛10    (出)遺稿
    我宿は三月ながらの時鳥            西紀書込   寛中
        道有老かへり給ふに、古間の里迄見おくり侍る。雨雲も西へ東へかたづき
        て、空のさまこよなうめづらしく、時鳥の初声おり得顔に告る。此鳥とく
        も鳴つらんに、父のいれいの日より、日は日すがら、夜すがら、心を空に
        して仕へまつれば、魂狂事にみにして、聞つるはけふ初ての心ちなりき。
    時鳥我も気相のよき日也            終焉日記   享1
    暁のむぎの先よりほとゝぎす        享和句帖   享3
    改て又ふむ山やほとゝぎす          享和句帖   享3
    聞初ていく日ふる也時鳥            享和句帖   享3
    時鳥聞ての後の外山哉              享和句帖   享3
        巧言如流
    時鳥善事も千里走るべし            享和句帖   享3
    時鳥逃る山のは追つめよ            享和句帖   享3
    時鳥はおろか卯[の]花さへも持たぬ也享和句帖   享3
    うら須磨は古き烟りや時鳥          文化句帖   化1
    かつしかやどこに住でも時鳥        文化句帖   化1
    角田川もつと古びよ時鳥            文化句帖   化1
    時鳥卯の花さへも持たぬ家          文化句帖   化1
    葎家もすぐ通りすな時鳥            文化句帖   化1
        大風雨  風化一周忌也
    降雨は去年のさま也時鳥            文化句帖   化2
    時鳥翌なき木ではなかりけり        文化句帖   化3
    時鳥江戸のあやめに我もあふ        文化句帖   化3
    時鳥火宅の人を笑らん              文化句帖   化3
    時鳥鳴直[す]なら今のうち          文化句帖   化3
    川 〜 は昔の闇や時鳥              文化句帖   化4
    とかくして都へ入らず時鳥          文化句帖   化4
    時鳥門の草植ぬはなかりけり        文化句帖   化4
    時鳥京にして見る月よ哉            文化句帖   化4
    時鳥ことしも見るは葎也            文化句帖   化4
        寺参
    時さそふはづなる木間より          化三―八写 化4    「づ」→「ず」
    時雨常と成たる月よ哉              文化句帖   化4    「雨」→「鳥」(出)遺稿
    時鳥夜は葎もうつくしき            文化句帖   化4
    朔日のしかも朝也時鳥              文化句帖   化5
    木母寺は夜さへ見ゆる時鳥          文化句帖   化5
    悪酒や此時鳥此木立                文化句帖   化5
    白山の雪はどうせく時鳥            化五六句記 化6
    時鳥声をかけたか御伐木            化五六句記 化6    「伐」→「材」
        善光寺
    時鳥爰を去事遠からず              化五六句記 化6(出)『発句集続篇』前書き「善光寺如来前」
    時鳥田のない国の見事也            化五六句記 化6
    時鳥鳴空持し在所哉                化五六句記 化6    (異)遺稿 下五「御寺哉」
        きくと夢
    暁の夢をはめなん時鳥              七番日記   化7
    朝 〜 やけふは何の日ほとゝぎす    七番日記   化7
    翌の夜は小ばやく頼む時鳥          七番日記   化7
    有様は待申さぬぞ時鳥              七番日記   化7
        上野国安中の門 〜 時ならぬ松かざり、注連引はへて騒ぐ。所の人に問へば、「是より
        信濃かけて皆々疫に<に>なやみて麻を倒すやうに伏し、霜の消るごとく失ぬる物から、
        かく祭して今より後あらぶる心ましますなと神をなだめ奉る。」といふ。げに 〜 けふ
        の哀は翌の我身に及んもはかりがたけれど、しならくやうかはりて初春の心ちし侍る。
    正月は似せてもよいぞ時鳥          七番日記   化7    (出)『発句集続篇』
    どうなりと葎もさけよ時鳥          七番日記   化7
    十日程雲も古びぬほとゝぎす        七番日記   化7  (異)同日記(化7)中七「直に古[び]ぬ」
    なでしこの正月いたせ郭公          七番日記   化7
    なでしこも芒も起よほとゝぎす      七番日記   化7
    汝らもとしとり直せ時鳥            七番日記   化7
    郭公木を植るとてしかる也          七番日記   化7
        野尻魯童亭に泊
    時鳥我湖水ではなかりけり          七番日記   化7
    むさしのに只一つぞよほとゝぎす    七番日記   化7
    山のみか我も耳なし時鳥            七番日記   化7
    用なしは我と葎ぞ時鳥              七番日記   化7
    若い衆にきらはれ給ふほとゝぎす    七番日記   化7
    我汝を待こと久し時鳥              七番日記   化7
      (出)同日記(化14)『おらが春』『文政版』書簡 前書き「老翁岩に腰かけて、一軸授くる図に」
    浅草や上野泊りのほとゝぎす        七番日記   化8
        つくしにて
    あさくらや名乗て通る時鳥          七番日記   化8
        旧京
    いざ名乗れ松の御前ぞ時鳥          七番日記   化8
                                             (異)同日記(化8)上五中七「名乗けり松の御前を」
    ゑた村や山時鳥ほとゝぎす          七番日記   化8
    爰元はだまつて通れ時鳥            七番日記   化8  (異)同日記(化8)中七「だまつて通る」
        戸隠
    権見やどの御耳で時鳥              七番日記   化8    「見」→「現」
        盲三絃引画
    こんな夜は唐にもあろか時鳥        七番日記   化8    (異)『発句集続篇』前書き「三味せん弾
                 たる座頭の絵に」上五「こんな夜が」『希杖本』上五中七「こんな夜が庵にもあろか」
    如意輪も目覚し給へ時鳥            七番日記   化8
    時鳥汝も京は嫌ひしな              七番日記   化8
    時鳥橋の乞食も聞れけり            七番日記   化8
                           (異)同日記(化8)中七「橋の乞食に」『発句集続篇』下五「聞にけり」
    朝 〜 や花のう月のほとゝぎす      七番日記   化9    (出)『株番』
    有明や今えど入のほとゝぎす        七番日記   化9
    今ごろや大内山のほとゝぎす        七番日記   化9(出)『株番』『希杖本』『発句集続篇』真蹟
    うの花よ目から山よほとゝぎす      七番日記   化9
    江戸入の一ばん声やほとゝぎす      七番日記   化9    (異)同日記(化13)中七「一番声ぞ」
    江戸[つ]子におくれとらすな時鳥    七番日記   化9
    大淀やだまつて行と時鳥            七番日記   化9
    そこ許もお江戸入かよ時鳥          七番日記   化9
    それでこそ御時鳥松の月            七番日記   化9    (出)『株番』『随斎筆紀』
                   (異)『文政版』上五下五「これでこそ…松に月」『発句類題集』上五「是でこそ」
    鳴をるや上野育の時鳥              七番日記   化9
    時鳥大内山を夜逃して              七番日記   化9
                                             (出)『株番』真蹟(異)『百子規』下五「夜逃かな」
    時鳥竹がいやなら木に泊れ          七番日記   化9
    時鳥つゝじま[ぶ]れの野よ山よ      七番日記   化9
              (出)『株番』『なりかや』(異)『希杖本』中七「つゝじ交りの」真蹟 下五「野山也」
    時鳥つゝじは笠にさゝれたり        七番日記   化9    (異)『発句集続篇』下五「さゝれけり」
    時鳥汝に旅をおそはらん            七番日記   化9    「お」→「を」
    時鳥汝も今がはたち哉              七番日記   化9
    時鳥花のお江戸を一呑に            七番日記   化9    (出)『株番』
    時鳥待ふりするぞはづかしき        七番日記   化9    (異)『株番』中七「聞ふりするが」
    三ヶ月とそりがあふやら時雨        七番日記   化9    「雨」→「鳥」(出)同日記(化11)
    無縁寺の念仏にまけな時鳥          七番日記   化9
    山入の供仕れほとゝぎす            七番日記   化9
    山国やなぜにすくないほとゝぎす    七番日記   化9
    雪市に出て時鳥山へ帰る也          七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    行舟や天窓の際のほとゝぎす        七番日記   化9
    我ら義は只やかましい時鳥          七番日記   化9    「義」→「儀」
    臼程の月が出たとや時鳥            七番日記   化10
    江戸の雨何石呑んだ時鳥            志多良     化10    (出)『希杖本』
    江戸迄も只一息かほとゝぎす        七番日記   化10
                                                   (異)『志多良』『句稿消息』上五「お江戸迄」
    木曽山や雪かき分て時鳥            句稿消息   化10
    斯かせげ 〜 とや時鳥              七番日記   化10
    小けぶりが雲を作ぞ時鳥            七番日記   化10
                                               (異)『志多良』上五中七「小けぶりも雲を作りて」
    さをしかの角傾けて時鳥            七番日記   化10
    せはしさを人にうつすな時鳥        七番日記   化10
                                               (異)『句稿消息』『文政版』中七「我にうつすな」
    どれ 〜 が汝が山ぞほとゝぎす      七番日記   化10
    仲 〜 に聞かぬが仏ほとゝぎす      七番日記   化10    「仲」→「中」
    汝迄蚤とり目ほとゝぎす            七番日記   化10    (異)同日記(化10)上五「何にその」
    寝ぼけたかばか時鳥ばか烏          七番日記   化10
    寝ぼけたか八兵衛村の時鳥          七番日記   化10  (異)同日記(化10)中七「八兵衛と馬と」
    時鳥お江戸の雨が味いやら          七番日記   化10
    時鳥退く時をしりにけり            七番日記   化10
    時鳥汝も京に住しとや              七番日記   化10
    時鳥のらくら者を叱るかや          七番日記   化10
    時鳥湯けぶりそよぐ草そよぐ        七番日記   化10
    窓先やてゝつぽふ 〜 と時鳥        七番日記   化10
    豆人のぼんの凹より時鳥            七番日記   化10
    むさしのを一呑にして時鳥          七番日記   化10
    山人のたばこにむせなほとゝぎす    七番日記   化10
        鎗持の画に
    やるまいぞどつこいそこの時鳥      句稿消息   化10
                                              (異)真蹟 前書き「奴の画」中七「どつこいそこな」
    我庵は目に這入ぬかほとゝぎす      七番日記   化10
    赤門やおめずおくせず時鳥          七番日記   化11
        卯月二十五日発足の折から
    江戸へいざ 〜 とやほとゝぎす      三韓人     化11    (出)『発句鈔追加』
    門の木もまめ息才でほとゝぎす      七番日記   化11    「才」→「災」
    此雨にのつ引ならじ時鳥            七番日記   化11
                         (出)『希杖本』(異)『句稿消息』『発句題叢』『文政版』上五「此雨は」
    人の吹霧も聳くぞ時鳥              七番日記   化11
    福耳と[人]は申せど時鳥            七番日記   化11
    時鳥必待と思ふなよ                七番日記   化11
    時鳥俗な庵とさみするな            七番日記   化11    (出)『句稿消息』『文政版』
    時鳥雇ひ菩薩の練出しぬ            七番日記   化11
    三[日]月に天窓うつなよ時鳥        七番日記   化11    (出)真蹟
    鎗の間は富士の見所ぞ時鳥          七番日記   化11
    よい程に勿体つけよ時鳥            七番日記   化11
    我髪を卯の花と見る時鳥            七番日記   化11
    朝起が薬といふぞほとゝぎす        七番日記   化12
    迹からも日光もどりや時鳥          七番日記   化12
    行灯の草もそよぎて時鳥            七番日記   化12
    一番は日光立やほとゝぎす          七番日記   化12
        勇
    江戸入やおめずおくせず時鳥        七番日記   化12    (出)『発句鈔追加』(異)『版本題叢』
     『希杖本』上五「大江戸や」『発句題叢』上五「大江戸も」『嘉永版』上五下五「大江戸や…杜若」
    宗鑑に又しかられな時鳥            七番日記   化12
    とく戻れ待て居ぞよ時鳥            七番日記   化12
    日光を鼻にかけてや時鳥            七番日記   化12
    日光の祭りはどうだ時鳥            七番日記   化12
    人丸の筆の先より時鳥              七番日記   化12    (異)『志多良』『希杖本』下五「帰雁」
    貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす      七番日記   化12
    蕗の葉をかぶつて聞や時鳥          七番日記   化12
    時鳥馬をおどして通りけり          七番日記   化12
                 (出)『句稿消息』(異)『文政句帖』(政5)中七下五「馬がびつくりしたりけり」
        東本願寺
    やよかにも仏の方より時鳥          七番日記   化12
    夜かせぎや八十島かけて時鳥        七番日記   化12
    ろうそくでたばこ吸けり時鳥        七番日記   化12    「ろう」→「らふ」
        草庵夜雨
    行灯に笠をかぶせて時鳥            七番日記   化13
                                 (出)『発句集続篇』真蹟(異)『希杖本』中七「かさゝしかけて」
    うしろ見せ給ふなのう 〜 時鳥      七番日記   化13    「の」→「な」
    うの花に食傷するな時鳥            七番日記   化13
    うの花も馳走にちりぬほとゝぎす    七番日記   化13    (異)『文政版』中七「馳走にさくか」
    うの花よ誠の雪よほとゝぎす        七番日記   化13
    江戸ずれた大音声や時鳥            七番日記   化13    (出)『句稿消息』
        山をうしろに人々ちり 〜 になりゆくころ、杉の梢に烏は供物喰ひたしとや鳴きさわぐ折か
        ら、何思ひ出でけん、おさな子たち棺にかけ寄りて、人目もなくよゝ 〜 とばかり泣ころび
        て目もあてられぬありさま、あきらめても思ひ切がたきは恩愛のきづな也。むべなるかな。
    親したふ子をきよくつてやほとゝぎす真蹟       化13
    川越や肩で水きる時鳥              七番日記   化13
    是はさて寝耳に水の時鳥            七番日記   化13    (出)『発句集続篇』
   (出)『句稿消息』(異)『文政句帖』(政5)上五「山寺や」『文政句帖』(政8)上五「夜夜半」
    叱らるゝ貧乏雨もほとゝぎす        七番日記   化13
    銭投るやつを叱るか時鳥            七番日記   化13
    だまし雨其手はくはじ時鳥          七番日記   化13
    ちつぽけな田も見くびらず時鳥      七番日記   化13
    としよりと見てや大声に時鳥        七番日記   化13    (出)『希杖本』
    掃溜の江戸へ 〜 と時鳥            七番日記   化13
    几山の天窓こつきりほとゝぎす      七番日記   化13    「几」→「兀」
    馬上からおゝいおいとや時鳥        七番日記   化13
                                       (類)同日記(化13)『句稿消息』『希杖本』下五「初松魚」
    馬上からやあれまてとや時鳥        七番日記   化13    (類)真蹟 下五「初松魚」
    頬かぶりならぬ 〜 ぞほとゝぎす    七番日記   化13
    時鳥なけ 〜 一茶是に有            七番日記   化13
    時鳥何を忘て引返す                七番日記   化13
    時鳥人間界をあきたげな            七番日記   化13
    時鳥ねぶ[つ]ちよ仏ゆり起せ        七番日記   化13
    むだ山も脇よれ 〜 時鳥            七番日記   化13
    飯けぶり聳る里やほとゝぎす        七番日記   化13
    も一声まけろこれ 〜 時鳥          七番日記   化13    (出)『句稿消息』『希杖本』
    闇の夜をやみとかくや時鳥          七番日記   化13    「や」→「也」
    よい蔵にうしろ見せるな時鳥        七番日記   化13
    我を見て引返ぞよほとゝぎす        七番日記   化13
    いかな夜もいやなふりせず時鳥      七番日記   化14
    一寸も引ぬやえどの時鳥            七番日記   化14
                                                 (異)『文政句帖』(政5)中七「引なお江戸の」
    今出[来]た不二をさつそく時鳥      七番日記   化14
                     (異)『発句集続篇』前書き「素外賀新庭」上五中七「出来たての山にさつそく」
    入月や一足おそき時鳥              七番日記   化14
    大江戸や闇らみつちやに時鳥        七番日記   化14
    大江戸や鎗おし分てほとゝぎす      七番日記   化14
    きかぬ気でとぶかよえどの時鳥      七番日記   化14
        四月八日
    吉も吉上吉日ぞほとゝぎす          七番日記   化14
    神ぎ祇や何れまことや時鳥          七番日記   化14
    鳴まけなけふからえどの時鳥        七番日記   化14
    這渡る橋の下より時鳥              七番日記   化14    (出)『おらが春』『発句鈔追加』
       前書き「谷藤橋」『八番日記』(政2)前書き「桟」『発句集続篇』前書き「越藤橋」『嘉永版』
    ぽつと出やえどへ 〜 と時鳥        七番日記   化14
                 (異)同日記(化14)上五中七「ぽつと出にえどを目をけて」(「目を」→「目が」)
    時鳥五月八日も吉日ぞ              七番日記   化14
    わたのべの芒へいざや時鳥          七番日記   化14
    どこを押せばそん[な]音が出る時鳥  随斎筆紀   化中    (類)同日記(化9)下五「山の鹿」
    石山へ雨を逃すなほとゝぎす        七番日記   政1    (出)『だん袋』『発句鈔追加』
    うす墨を流した空や時鳥            七番日記   政1
    大水の百年忌也時鳥                七番日記   政1
    から崎の雨よさて又郭公            だん袋     政1    (出)『発句鈔追加』
    声の出る薬ありとやほとゝぎす      七番日記   政1    (出)同日記(政1)中七「薬降日や」
    品玉の赤い襷やほとゝぎす          七番日記   政1
    次郎寝よばか時鳥鳴過る            七番日記   政1
                   (異)『だん袋』上五「寝よ次郎」『発句鈔追加』上五下五「寝よ次郎…鳴まはす」
    白妙の花の卯月や時鳥              七番日記   政1
    八文がつゝじ咲けり時鳥            七番日記   政1
    百間の物見明けり時鳥              七番日記   政1
    時鳥咄の腰を折にけり              七番日記   政1
                                       (異)『文政句帖』(政6)「御咄の腰を折けりほとゝぎす」
    時鳥貧乏耳とあなどるな            七番日記   政1
        吉原
    時鳥待まうけてや家根の桶          七番日記   政1
        九頭竜
    耳一つ御かし給へや時鳥            七番日記   政1
                   (出)『発句鈔追加』前書き「にはかに聾と成りぬる折り、九頭竜大権現を祈りて」
                       (異)『だん袋』前書き「にはかに聾と成りぬる折り、九頭竜大権現を祈りて」
       『八番日記』(政3)『士祥旅日記』中七「御かし給へ」『発句鈔追加』中七「御あかしたまへ」
    やかましや追かけ 〜 時鳥          七番日記   政1
    急ぐかよ京一見のほとゝぎす        八番日記   政2
    卯の花や梅よ桜よ時鳥              八番日記   政2
                                               (異)『梅塵八番』『発句鈔追加』上五「うの花よ」
    かゝる時はやくなけ 〜 時鳥        八番日記   政2
    つき山や祝て一つほとゝぎす        八番日記   政2
    ひきどのゝ葬礼はやせほとゝぎす    八番日記   政2
    ふいの雨払子投たか時鳥            八番日記   政2
    時鳥けんもほろゝに通りけり        八番日記   政2
    時鳥なけや頭痛の抜る程            八番日記   政2
        鎮西八郎為朝、人礫うつ所に
    時鳥蝿虫めらもよつく聞け          おらが春   政2    (出)『文政版』
    時鳥ほとんど雨ふりしきりけり      八番日記   政2
    歩ながらに傘ほせばほとゝぎす      八番日記   政3
    此闇に鼻つまゝれなほとゝぎす      八番日記   政3    (類)同日記(政2)下五「五月雨」
    其通石も鳴く也ほとゝぎす          八番日記   政3
    一降や持兼山のほとゝぎす          八番日記   政3
                       (異)『文政句帖』(政5)上五「きもきたり」『発句鈔追加』上五「夕立や」
    時鳥通れ弁慶是にあり              八番日記   政3
    時鳥吉原駕のちうをとぶ            発句題叢   政3
    有明のすてつぺん也ほとゝぎす      八番日記   政4
                                         (異)『梅塵八番』『発句集続篇』中七「すてつぺんから」
    今の間やえど見てもどる時鳥        八番日記   政4
    大降や業腹まぎれのほととぎす      八番日記   政4
    かけ声や御用提灯とほとゝぎす      八番日記   政4
    猿はなぜ耳をふさぐぞ時鳥          八番日記   政4
    三介が蛇の目の傘やほととぎす      八番日記   政4
    折角の雨を無にすなほとゝぎす      八番日記   政4
                                     (出)『発句鈔追加』(異)『梅塵八番』中七「雨を無にする」
    提灯にすり違ひけりほとゝぎす      八番日記   政4  (異)『発句集続篇』中七「すれ違ひけり」
    のつ切て江戸かせぎすよ時鳥        八番日記   政4
    ばか喧嘩はやして行やほとゝぎす    八番日記   政4
    初声は江戸[へ] 〜 と時鳥          八番日記   政4  (異)『梅塵八番』中七「江戸へ 〜 と」
    一徳り棒にふりけり時鳥            八番日記   政4
    人々をまた寝せ付てほとゝぎす      八番日記   政4
    本丸を尻目にかけてほとゝぎす      八番日記   政4    (出)真蹟
    三つ計りため鳴をしてほとゝぎす    八番日記   政4
        祇園夜雨、平忠盛是に有
    やあれまて声が高いぞ時鳥          八番日記   政4
         (出)真蹟(異)『文政句帖』(政5)上五「こをれやい」『発句鈔追加』中七「声が高へぞ」
    やかましやほとゝぎすとも云ぬ此里は八番日記   政4
                                                   (異)『希杖本』中七下五「時鳥とも云ぬ夜は」
    山人[に]鼻つまゝきなほとゝぎす    八番日記   政4    「き」→「れ」
    我先へ浅間巡りやほとゝぎす        八番日記   政4
    一〆目過たぞ引なほとゝぎす        文政句帖   政5    「〆」→「貫」
    一寸も引かぬけぶりやほとゝぎす    文政句帖   政5
    重[き]荷を引かせとや時鳥          文政句帖   政5
    気まぐれを起した声や時鳥          文政句帖   政5
    尻に帆をかけてとぶ也ほとゝぎす    文政句帖   政5
    其やうに喰らひそべるなほとゝぎす  文政句帖   政5    (異)同句帖(政5)上五「ことの外」
    何喰て其音ぼねぞ時鳥              文政句帖   政5
    時鳥帰りもiとたのむぞよ          文政句帖   政5
    時鳥声をからせど聞人なし          文政句帖   政5
    時鳥ちよ 〜 我をきめつける        文政句帖   政5
    時鳥鳴けり酒に火が入ると          文政句帖   政5
    時鳥なけよやれこれいふうちに      文政句帖   政5
    時鳥やけを起してどこへとぶ        文政句帖   政5
    時鳥聞捨にすぞかんにせよ          文政句帖   政6
    めた鳴やほとゝぎすともしらぬ里    文政句帖   政6
    あたり八間が起るやほとゝぎ[す]    文政句帖   政7    「間」→「軒」
    大江戸や目をつく程の時鳥          文政句帖   政7
    大勢がむだ待したり時鳥            文政句帖   政7
    来な 〜 しこ時鳥しこ烏            文政句帖   政7
    つゝか[ゝ]り声や江戸気のほとゝぎす文政句帖   政7
    とり辺[野]やしこ時鳥しこ烏        文政句帖   政7
    逃隠などはせぬ也時鳥              文政句帖   政7
    時鳥江戸三界を夜[も]すがら        文政句帖   政7
    時鳥待もあはうの一つかな          文政句帖   政7
    皆いぬぞしこ時鳥 〜               文政句帖   政7
    山烏邪魔ひろぐなよほとゝぎす      文政句帖   政7
    やれ起よそれ時鳥 〜               文政句帖   政7
    夜る夜中おしかけ鳴やほとゝぎす    文政句帖   政7
    大江戸の隅からすみ迄時鳥          文政句帖   政8
    大とびや逃盗人と時鳥              文政句帖   政8
    小山田の昼寝起すや時鳥            文政句帖   政8
    此山に来べきもの也時鳥            文政句帖   政8
    猪牙舟もつい 〜  〜 ぞ時鳥        文政句帖   政8
    天狗衆は留主ぞせい出せ時鳥        文政句帖   政8
    とびくらをするや夜盗と時鳥        文政句帖   政8
    はや立や上野泊の時鳥              文政句帖   政8
    一声であいそづかしや時鳥          文政句帖   政8
    時鳥あひそもこそもなかりけり      文政句帖   政8    「ひ」→「い」
        両国橋遠望
    時鳥小舟もつうい 〜 哉            文政句帖   政8
    時鳥にべもしやらりもなかりけり    文政句帖   政8    「ら」→「しや」
                                                         (異)同句帖(政8)下五「あらばこそ」
    待人にあいそづかしや時鳥          文政句帖   政8
    時鳥笠雲もなし山家かな            松蔭集     政9
        亡父廿七廻に
    古き日をiとやれ 〜 時鳥          歌仙       政10    (出)真蹟 前書き「兎園仏墓前」
    江戸庭へ片足入れば時鳥            発句鈔追加
    そつと鳴け隣は武士ぞ時鳥          希杖本
    柳から明て鳴きけりほとゝぎす      真蹟

 

閑古鳥(郭公鳥)

    かんこ鳥昼丑満の山路かな          夏孟子論   寛2
        思へば朝暮鉦をたゝき、門 〜 に立て、掌のあはれ
        みを乞、国 〜 を巡るは、はるかに罪の浅かるべし。
    閑古鳥必我にあやかるな            寛政三紀行 寛3    (出)『発句鈔追加』
    我はあの山の木性や閑古鳥          享和二句記 享2    (出)『享和句帖』(享3)前書き「倩四
  十年、已に不足畏の員に入」(異)『享和句帖』(享3)中七「島の木性や」遺稿 中七「島の木性か」
        羽州大沼を題して
    浮島について来よかし閑古鳥        享和句帖   享3
                                                 (異)同句帖書込(享3)中七「添ふて来よかし」
    下枝に子も口[真]似や閑古鳥        享和句帖   享3
        越の立山にて
    はいかいの地獄はそこか閑古鳥      享和句帖   享3    (異)同句帖(享3)下五「布穀鳥」
    椴からも二つなきけりかんこ鳥      享和句帖   享3
    山形に寝ればなく也閑古鳥          文化句帖   化1
    午の貝うしろになりて閑古鳥        文化句帖   化2
    松植て閑古鳥にも馴安き            文化句帖   化2    「安」→「易」
    芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥      文化句帖   化3
    かた餅のかち 〜 山やかんこ鳥      文化句帖   化3
    かんこ鳥しなのゝ桜咲にけり        文化句帖   化3    (出)『発句鈔追加』
    閑古鳥なかぬ家さへ夕哉            文化句帖   化3
    山のはへ足を伸せばかんこ鳥        文化句帖   化3
    涼風も身に付そはず閑古鳥          化五六句記 化5
    長き日を鳴なくすなよ閑古鳥        化五六句記 化6
    下総の四国巡りやかんこ鳥          七番日記   化7
        でく 〜 ふとりてにく 〜 しき有さまなり。
    何事もなむあ[み]だ仏閑古鳥        七番日記   化7
    我けぶり気に入たやら閑古鳥        七番日記   化7    (異)『枇杷の実』中七「気に入ぬやら」
    切株にすりばちきせてかんこ鳥      七番日記   化8    (出)『我春集』
    まかり出候是はかんこ鳥            七番日記   化8
    我門やかふてもおかぬかんこ鳥      七番日記   化8    「ふ」→「う」
    かんこ鳥鳴や馬から落るなと        七番日記   化9
    さく花のなきにしもあらずかんこ鳥  七番日記   化9
                               (異)同日記(化10)上五「草花の」同日記(化12)上五「藤つゝじ」
    死下手の我をくをとや閑古鳥        七番日記   化9
    白壁の里見くだしてかんこ鳥        七番日記   化9    (出)『発句集続篇』
    田中なる小まん何するかんこ鳥      七番日記   化9
    山吹のきたなく咲てかんこ鳥        七番日記   化9
    閑古鳥市の隠者をあざけるや        七番日記   化10
    閑古鳥しの字嫌をあざけるや        句稿消息   化10
    五十年聞も聞たよ閑古鳥            七番日記   化10    (出)『発句鈔追加』
    御法度の道行などや閑古鳥          七番日記   化10
    前の世のおれがいとこか閑古鳥      七番日記   化10
                             (出)『志多良』『文政版』(異)同日記(化10)中七「いとこ同士や」
    淋しさを我にさづけよかんこ鳥      七番日記   化10
        追善
    墨染に茨もさけよ閑古鳥            七番日記   化10    (出)『志多良』前書き「追悼」
    とてもならあらはれてなけ閑古鳥    七番日記   化10
    野ゝ松や焼きりもせずかんこ鳥      七番日記   化10    「ゝ」→「の」
    麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥    七番日記   化10    (異)『志多良』中七「ばつとかすみて」
    我庵のひいきしてやら閑古鳥        七番日記   化10
    我門にしるしに鳴やかんこ鳥        七番日記   化10
    我として大和巡りや閑古鳥          七番日記   化10
    うす甘い花の咲けりかんこ鳥        七番日記   化11
    一昨日もきのふもけふもかんこ鳥    七番日記   化11    (出)『発句鈔追加』
    閑古鳥朝顔なども咲にけり          七番日記   化11
    かんこ鳥さらば供せよ旅立ん        七番日記   化11
        庵中
    吉日の卯月八日もかんこ鳥          七番日記   化11
                 (出)『文政版』前書き「閑窓」『希杖本』前書き「草庵」『句稿消息』『発句題叢』
        高野山
    地獄へは斯う参れとや閑古鳥        七番日記   化11
                               (出)『文政版』『希杖本』(異)『句稿消息』中七「斯う参れとか」
    死んだならおれが日を鳴閑古鳥      七番日記   化11
    撫られに鹿の来る也閑古鳥          七番日記   化11
    俳諧を囀やうなかんこ鳥            七番日記   化11(異)同日記(化13)中七「さやずりもせよ」
        五十年一日の安き日もなく、ことし春漸く妻を迎へ、我身につもる老を忘れ
        て、凡夫の浅ましさに、初花に胡蝶の戯るゝが如く、幸あらんとねがふこと
        のはづかしさ。あきらめがたきは業のふしぎ、おそろしくなん思ひ侍りぬ。
    人の世に花はなしとや閑古鳥        真蹟       化11    (異)真蹟 中七「花はなしとて」
    柿崎やしぶ 〜 鳴のかんこ鳥        七番日記   化12
                             (出)『おらが春』『発句鈔追加』前書き「越後」『八番日記』(政2)
    閑古鳥つゝじは人に喰れけり        七番日記   化12
                                         (出)『句稿消息』『随斎筆紀』『希杖本』『発句集続篇』
    かんこ鳥鳴や蟇どのゝ吊に          七番日記   化12    「吊」→「弔」
    くさる程つゝじ咲けりかんこ鳥      七番日記   化12
    下陰は蟻の地獄ぞかんこ鳥          七番日記   化12
    先住のつけわたり也かんこ鳥        七番日記   化12    (出)『随斎筆紀』『文政版』
    草庵の虱でも喰へかんこ鳥          七番日記   化12
    そこ許と死くらべせん閑古鳥        七番日記   化12
    守るかよお竹如来のかんこ鳥        七番日記   化12
    我庵の迹とりにせんかんこ鳥        七番日記   化12
    我宿を守り給ふよかんこ鳥          七番日記   化12
    づぶ濡の仏立けりかんこ鳥          七番日記   化13    「づ」→「ず」(出)『希杖本』
    翌も来よあさつても来よかんこ鳥    七番日記   化14
    打鉦と互違やかんこ鳥              七番日記   化14    (異)『発句集続篇』上五「ふせ鉦と」
    帰る迄庵の番せよ閑古鳥            七番日記   化14
    門<口>〆て出ぞ供せよ閑古鳥        七番日記   化14
        金王丸
    桜木も何代目ぞよかんこ鳥          七番日記   化14
    それがしがひぜんうつるな閑古鳥    七番日記   化14
    長居して蔦に倦れなかんこ鳥        七番日記   化14
    草[の]家の二つ目也閑古鳥          七番日記   政1
    行な 〜 おらが仲間ぞ閑古鳥        七番日記   政1
    誰 〜 が影ぼしうすき閑古鳥        八番日記   政2
        幽栖
    我家に恰好鳥の鳴にけり            おらが春   政2
    我前世見て知れかしや閑古鳥        八番日記   政2
    我藪のかつかう< 〜 >と鳥鳴にけり  八番日記   政2
    閑子鳥泣坊主に相違なく候          八番日記   政3
    金の花咲た山より閑古鳥            八番日記   政4
    閑古鳥でも来てくれようしろ窓      八番日記   政4(異)『文政句帖』(政7)下五「うらの窓」
    閑古鳥鳴やねまればねまるとて      八番日記   政4
    此おくに山湯ありとやかんこ鳥      八番日記   政4
    素人のほら貝一つ閑古鳥            八番日記   政4
    てゝつぽが片はなもつや閑古鳥      八番日記   政4
    古里は雲の下なり閑古鳥            八番日記   政4
    松の葉の身柱におちて閑古鳥        八番日記   政4    「柱」→「程」
    山寺や炭つく臼もかんこ鳥          八番日記   政4    「も」→「と」
                                                         (異)『梅塵八番』中七「炭搗臼と」
    脇へ行あまりしつこへ閑古鳥        八番日記   政4    「こへ」→「こい」
    鶯は籠で聞かよ閑古鳥              文政句帖   政5
    木の門や朝から晩迄かん子鳥        文政句帖   政5    「木の門」→「門の木」
    桑の木は坊主にされてかんこ鳥      文政句帖   政5    (出)『発句集続篇』
       (異)同句帖(政7)上五「桑の木や」(類)『八番日記』(政3)『嘉永版』下五「けしの花」
    眠さうや鳥をかつかう 〜 と        文政句帖   政5
    祟りなす木ともしらでやかんこ鳥    文政句帖   政6
    籬など優に見へてもかんこ鳥        文政句帖   政6    「へ」→「え」
    諫鼓苔深うして閑古鳥              文政句帖   政7
    大酒の諫言らしや閑古鳥            文政句帖   政7    (異)同句帖(政7)中七「諫言するか」
    爺茶屋や右に左に閑古鳥            文政句帖   政7
    のでつぽうの迹をつけかんこ鳥      文政句帖   政7
    我友に相応したりかんこ鳥          文政句帖   政7
    我 〜 も亡者の分<ん>か閑古鳥      文政句帖   政7
    斎垣の米粒つむや閑古鳥            文政句帖   政8
    谷 〜 に銭がくさりて閑古鳥        文政句帖   政8
    閑古鳥さんざ鳴たら止まいか        方言雑集   政中
    それそこの蕣つむな閑古鳥          希杖本

 

老鶯(鶯音を入る)

    鶯の四月啼ても古郷哉              享和句帖   享3
    鶯に老を及す草家哉                文化句帖   化4
    鶯の寝に来て垣も老にけり          文化句帖   化4
        ハルナ町に入。坊々は雲霧かゝりて、安居一夏の鐘声渓々にひゞきて、胸の雲忽ちはるゝ
        心ちして、川音松風もおのづから御法を修する様に覚えて、さながら仙窟のおもぶき也。
    鶯もとしのよらぬや山の酒          草津道の記 化5    (出)真蹟
    百両の鶯もやれ老を鳴              七番日記   化10
                                           (異)『浅黄空』『自筆本』中七下五「鶯老を鳴にけり」
    鶯も老をうつるなおれが家          発句題叢   政3    (出)『希杖本』
               (異)『版本題叢』『嘉永版』上五下五「鶯よ…草の家」『発句鈔追加』下五「藪の家」
    鶯や年が寄てもあんな声            八番日記   政4
    年は寄ても鶯[は]うぐいすぞ        八番日記   政4    「い」→「ひ」
    鶯の云合せてや鳴仕廻ふ            文政句帖   政5
    鶯もとしのよらぬ山出湯の山        文政句帖   政5
    まぎれぬぞとしより声も鶯は        文政句帖   政5
    鶯もぐに返るかよだまつてる        文政句帖   政8

 

行々子(葭切、吉原雀)

    よし雀に水盗人の行衛哉            書簡       寛10
        兼葭
    行 〜 し尋ぬ[る]牛は吼へもせず    享和句帖   享3    「へ」→「え」
    雷のごろつく中を行 〜 し          文化句帖   化1
    行 〜 しどこが葛西の行留り        文化句帖   化1
    行 〜 しどこが昔[の]難波なる      文化句帖   化1
    はつ 〜 に松島見へて行 〜 し      文化句帖   化1    「へ」→「え」
        其罪にくきはさらに忘れて、いと興ある見ものにぞ
    行 〜 し下手盗人をはやすらん      化三―八写 化7
    よしきりの葭も一本角田川          七番日記   化9
    よしきりや四五寸程なつくば山      七番日記   化9
    よしきりや空の小隅のつくば山      七番日記   化9
    今の間に一行 〜 子過にけり        七番日記   化11
                           (出)『句稿消息』(異)『発句鈔追加』上五下五「今の間や…すぎて又」
    行 〜 子それぎりにして置まいか    七番日記   化11
    涼風を鼻にかけてや行 〜 子        七番日記   化11
                                     (異)『句稿消息』『希杖本』『発句鈔追加』上五「よい風を」
    それからは我松島か行 〜 子        七番日記   化11
    よし切とうしろ合せの笹家哉        七番日記   化11
    我門に入らぬ御世話ぞ行 〜 し      七番日記   化13
    雨乞のばか 〜 しとや行 〜 し      八番日記   政2
    牛の子の寝入ばな也行 〜 し        八番日記   政2    (出)『発句集続篇』
    行 〜 し一本芦ぞ心せよ            八番日記   政2
    十日程雨うけあふか行 〜 し        八番日記   政2    (異)『発句集続篇』中七「雨請合ふて」
    兀天窓〓かけろとか行 〜 し        八番日記   政2    (異)『嘉永版』中七「〓をかけろと」
                                                          〓は竹冠に「輪」
    へら鷺は無言の言や行 〜 し        八番日記   政2    「言や」→「行や」
    芦の家や明ぬうちから行 〜 し      八番日記   政4
    行 〜 し口から先へ生れたか        八番日記   政4
    たしなめよ口がすぐるぞ行 〜 し    八番日記   政4  (異)『発句鈔追加』中七「口がすぎるぞ」
    行 〜 し大河はしんと流れけり      文政句帖   政5
    行 〜 し何に追れて夜なべ鳴        文政句帖   政5
    行 〜 し一村うまく寝たりけり      文政句帖   政5
    月かげやよしきり一つ夜なべ鳴      文政句帖   政5
    二番寝の堤を枕や行 〜 し          文政句帖   政5
    ゆたかさようらの苔屋の行 〜 し    文政句帖   政5    「苔」→「苫」
    よし切も月をかけて[の]夜なべ哉    文政句帖   政5
    よし切や一本竹のてつぺんに        文政句帖   政5
    よし切やことりともせぬちくま川    文政句帖   政5
    よし切[や]水盗人が来た 〜 と      文政句帖   政5
    門出吉田よしとよし原雀哉          文政句帖   政8    (異)同句帖(政8)中七「麦もよし原」
    一村の鼾盛りや行 〜 し            文政句帖   政8
    昼飯を犬[が]とるとや行 〜 し      文政句帖   政8  (異)同句帖(政8)中七「犬が引くとて」
    満月に夜かせぎするや行 〜 し      文政句帖   政8  (異)同句帖(政8)中七「夜なべを鳴や」
    笹の家はむまく寝入りぬ行々子      真蹟

 

練り雲雀

    北国や鳴間もなくて練雲[雀]        八番日記   政4
    当麻寺やうらの畠もねり雲雀        八番日記   政4
    鳥目も通をうしない練雲雀          八番日記   政4    「い」→「ひ」

 

烏の子(子烏)

    子烏や仏の日とて口を明く          化五六句記 化6
    子烏のうろ 〜 とゝをかゝあ哉      七番日記   化11
                                       (出)『自筆本』(異)『浅黄空』中七「きよろ 〜 とゝを」
    今の世も親孝行の烏哉              文政句帖   政7

 

水鶏

    鳴水鶏かゝる家さへ夜は清き        文化句帖   化11
    遠水鶏小菅の御門しまりけり        七番日記   化7
    水鶏なく拍子に雲が急ぐぞよ        七番日記   化9
                                   (出)『句稿消息』(異)『株番』中七下五「拍子に急ぐ小雲哉」
    鳴水鶏うき舟塚でありしよな        七番日記   化9    (出)『句稿消息』
    鉦としもくの間を水鶏かな          七番日記   化9    (異)『句稿消息』下五「鳴水鶏」
    木母寺の鉦の真似してなく水鶏      七番日記   化9
                       (出)『句稿消息』(異)『文政句帖』(政7)中七下五「鉦の間を水鶏なく」
    我庵を夜と思ふか鳴く水鶏          七番日記   化9    (出)『株番』前書き「五月十七日於随斎
               一人百句致しける、其中より二つ三つみづからより侍りぬ」『句稿消息』『発句集続篇』
    橋守にかつけなされて鳴水鶏        七番日記   化12
                                             (出)『句稿消息』(異)『随斎筆紀』上五「門番に」
    一風の自慢してなく水鶏哉          七番日記   化12
    大雨や四五丁北の鳴水鶏            七番日記   化13
    おれが田に水がないとや鳴水鶏      七番日記   化13
    我門や水鶏も鳴かず屁もへらず      七番日記   化13    「へ」→「ひ」
    水鳥さいたゝかずなりぬ老が家      八番日記   政3    「鳥さい」→「鶏さへ」
                                                         (異)『梅塵八番』下五「老の庵」
    四五丁の事で来ぬ也鳴水鶏          八番日記   政3
    頭巾きた安房 〜 とや夕水鶏        八番日記   政4    「安」→「阿」
    長しけをちとも苦にせぬ水鶏哉      文政句帖   政8
    夜よなかあだやかましい水鶏哉      文政句帖   政8
                                                    (異)同句帖(政8)中七「あだやかましき」

 

通し鴨

    暮らすには一人がましか通し鴨      文政句帖   政8
    涼し[さ]にはめ[を]はづして逗留鴨  文政句帖   政8
    逃かくれなどもせぬ也通し鴨        文政句帖   政8
                                             (異)同句帖(政8)上五中七「隠れ逃などはせぬ也」
    待て居る妻子もないか通し鴨        文政句帖   政8    (出)『嘉永版』

 

浮き巣(鳰の巣)

        徳の横死を聞て
    浮巣さへ見度てもない日也けり      文化句帖   化2
        題印幡
    長の日を涼んでくらす浮巣哉        七番日記   化7    (出)『文化三―八年句日記写』
    鳰の巣の一本草をたのみ哉          七番日記   化9

 

蛇(蛇衣を脱ぐ、蛇の衣)

    老猫の蛇とる不性 〜 哉            七番日記   化9    「性」→「承」
                                                     (異)『株番』上五中七「古猫の蛇すら不承」
    しほらしや蛇も浮世を捨衣          八番日記   政2
           (異)『おらが春』上五「法の山や」『発句鈔追加』前書き「法の山」中七「蛇もうき世の」
    法の世や蛇もそつくり捨衣          八番日記   政2    (出)『希杖本』
    かしこさよ一皮むけし蛇迄も        八番日記   政4
    蛇も一皮むけて涼しいか            八番日記   政4    (異)『梅塵八番』上五「蛇なども」
    谷汲や蛇も納るうす衣              八番日記   政4
    蛇の衣かけ松や鳰の海              文政句帖   政5
    古婆ゝやさらひに出たる蛇の衣      文政句帖   政5
    古婆ゝや引掴だる蛇の衣            文政句帖   政5
                                           (異)同句帖(政5)上五中七「古ばゝが引つかんだり」
    蛇の衣おのれが目[に]は見へぬやら  文政句帖   政5    「へ」→「え」
    蛇の衣ぬぐや乞食の枕元            文政句帖   政5
    蛇の衣蛇も二目と見ず逃る          文政句帖   政5    (異)同句帖(政5)下五「見ない哉」
    御仏の膝の上也蛇の衣              文政句帖   政5
    宮人や蛇の衣にも廻り道            文政句帖   政5
    今の世や蛇の衣も銭になる          文政句帖   政8
    大蛇の衣かけ松や神の島            文政句帖   政8
    古ばゝが肩にかけたり蛇の衣        文政句帖   政8    (異)『嘉永版』中七「かたにかけゝり」
        奉納
    神風や蛇が教へる山の道            希杖本

 

蟇蛙

    蟾十面作て並びけり                七番日記   化10
    云ぶんのあるつらつきや引がへる    七番日記   化14
    雨あらし鑓もふれとやひきが顔      七番日記   政1
    大蟾は隠居気どりやうらの藪        七番日記   政1
    ひき鳴や麦殻笛とかけ合に          七番日記   政1
    稲妻につむりなでけり引蟇          八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「つぶり撫けり」
                 『おらが春』中七「天窓なでけり」『発句集続篇』上五中七「いなづまの天窓撫けり」
    霧に乗目付して居る蟇かな          八番日記   政2
                                     (異)『嘉永版』上五「霧に眠る」『梅塵八番』下五「烏かな」
    雲を吐く口つきしたり引蟇          おらが春   政2    (出)『文政版』
    蟾どのゝ妻や待らん子鳴らん        八番日記   政2
    一雫天窓なでけり引がへる          おらが春   政2    (類)真蹟(政3)下五「桜から」
    曲出るは此藪の蟾にて候            八番日記   政2    「曲」→「罷」
       (異)『梅塵八番』上五「まかり出たるものは」『おらが春』『文政版』上五「まかり出たるは」
    iとして蚊に喰るゝや引がへる      文政句帖   政5
    蟾笑ふて損をしたのだか            文政句帖   政5    「ふ」→「う」
    蟾我をつく 〜 ねめつける          文政句帖   政5
    つくねんと愚を守る也引がへる      文政句帖   政6

 

雨蛙(青蛙、枝蛙)

    ふるや雨なくやはやしの蛙哉        寛政句帖   寛6
    梢から立小便や青がへる            八番日記   政4
    高うは厶りますれど木から蛙哉      文政句帖   政6
    手にとれば小便したり青がいる      発句集続篇

 

蛍(初蛍、大蛍、蛍火、蛍狩り、蛍見、蛍籠、蛍合戦)

    馬の屁に目覚て見れば飛ほたる      寛政句帖   寛4
    盃に散れや糺のとぶほたる          寛政句帖   寛4
    松島やほたるが為の一里塚          寛政句帖   寛4
    植込みにきのふのまゝのほたる哉    書簡       寛10
    ほたるよぶよこ顔過るほたる哉      書簡       寛10
    片照りの軒にたよ 〜 ほたる哉      享和二句記 享2
    今植し草とも見ゆれとぶ蛍          文化句帖   化1
    風道を塞ぐ枝より蛍哉              文化句帖   化1
    けしからぬ夕晴人やとぶ蛍          文化句帖   化1
    小竹さへよそのもの也とぶ蛍        文化句帖   化1
    とぶ蛍家のうるさき夜也けり        文化句帖   化1
    はた 〜 と蛍とぶ夜の桶茶哉        文化句帖   化1
    鉢植の一つほしさよとぶ蛍          文化句帖   化1
    物さしのとゞかぬ松や初ぼたる      文化句帖   化1
    草も木も源氏の風やとぶ蛍          文化句帖   化2
    一しめり松浦のうらを蛍哉          文化句帖   化2
    舟引の足にからまる蛍哉            文化句帖   化2
    宵 〜 はきたない竹も蛍哉          文化句帖   化2
    庵の蛍痩なくなりもせざりけり      文化句帖   化3
    門の蛍たづぬる人もあらぬ也        文化句帖   化3
    初蛍二度目も京に入にけり          文化句帖   化3
    むさしのや不二見へぬ里もほたる時  文化句帖   化3    「へ」→「え」
    痩蛍大舟竿にかゝる也              文化句帖   化3
    痩蛍小野の花殻流れけり            文化句帖   化3
    痩蛍是も誰やらよばる也            文化句帖   化3
    我家や町の蛍の逃所                文化句帖   化3
    我門や蛍をやどす草もなき          文化句帖   化3
    我藪は時分はづれの蛍哉            文化句帖   化3
        机の上など守りけるに、雪をつみ、股に錐して書かけしものさへ、今は記念となりぬ。
    風そよ 〜 空しき窓をとぶ蛍        化三―八写 化4
    手の皺が歩み悪いか初蛍            文化句帖   化4
                                         (異)『七番日記』(化12)中七下五「歩行にくいか行蛍」
    汁なべの門にさめ行蛍哉            文化句帖   化5
    古わらぢ蛍[と]ならば角田川        文化句帖   化5
                                 (出)『希杖本』『七番日記』(異)『文政版』上五「きれわらじ」
    雨三粒蛍も三つ四つかな            化五六句記 化6
    柴の庵蛍の出所くり明ん            化五六句記 化6
    そよ 〜 と世直し風やとぶ蛍        化五六句記 化6
    はづかしき鍋に折 〜 蛍哉          化五六句記 化6
    蛍来よ一本竹も我夜也              化五六句記 化6
    蛍火や蛙もこうと口を明く          化五六句記 化6    「こ」→「か」
    夕暮や蛍にしめる薄畳              化五六句記 化6
    笠程の花が咲たぞとぶ蛍            七番日記   化7    (出)『発句集続篇』
              (異)書簡 上五下五「笠程な…とべ蛍」『希杖本』上五「笠ほどな」(類)『文政句帖』
           (政8)中七下五「花が咲けり手杵哉」『文政句帖』(政8)中七下五「花が咲けり木下闇」
        十二文きしんす
    手枕や小言いふても来る蛍          七番日記   化7    「ふ」→「う」
    とぶ蛍臼も加賀みのきたりけり      七番日記   化7
        迹へ帰らんとすれば、神奈川の橋なく、前へ進んと思
        へば、烏川舟なし。たゞ籠[の]鳥の空を覗ふばかり也。
    とぶ蛍うはの空呼したりけり        七番日記   化7
    人鬼の中へさつさと蛍哉            七番日記   化7
    梟や蛍 〜 をよぶやうに            七番日記   化7
    物前に大な蛍出たりけり            七番日記   化7
    山伏が気に喰ぬやら行蛍            七番日記   化7
    悪土の国とも見えぬ蛍哉            七番日記   化7
    尼君のしきみにすがる蛍哉          七番日記   化8
    熊坂が長刀にちる蛍哉              七番日記   化8
    子ありてや橋の乞食もよぶ蛍        七番日記   化8    (出)『発句集続篇』
    さし柳蛍とぶ夜と成にけり          七番日記   化8
    念仏の口からよばる蛍哉            七番日記   化8
    茨藪になることなかれとぶ蛍        七番日記   化8
    夕されば蛍の花のかさい哉          七番日記   化8    (出)『我春集』
    芦の家や何の来ずともよい蛍        七番日記   化9
                         (異)同日記(化9)『希杖本』上五「かくれ家や」『株番』上五「隠家に」
    あれ蛍うば[が]油をなめに来た      七番日記   化9
    一本の草さへまねく蛍かな          七番日記   化9
    江戸者にかはいがらるゝ蛍かな      七番日記   化9    (類)『句稿消息』下五「茄子哉」
    笠にさす草が好やらとぶ蛍          七番日記   化9
    草の葉や犬に嗅れてとぶ蛍          七番日記   化9    (出)『発句集続篇』
    さく 〜 と飯くふ上をとぶ蛍        七番日記   化9
    其石が天窓あぶないとぶ蛍          七番日記   化9
    とべ蛍庵はけむいぞ 〜 よ          七番日記   化9
    髭どのに呼れたりけりはつ蛍        七番日記   化9
    蛍火か何の来[ず]ともよい庵        七番日記   化9
    鶯よぶ口へとび入るほたる哉        七番日記   化9    「鶯」→「蛍」
    夕暮や今うれる草をとぶ蛍          七番日記   化9
    夕蛍灸をなめてくれにけり          七番日記   化9
    行け蛍手のなる方へなる方へ        七番日記   化9
    筏士が箸にかけたるほたる哉        七番日記   化10  (異)同日記(化14)中七「箸でつきやる」
         『志多良』『句稿消息』上五「筏士の」『八番日記』(政3)上五中七「筏士の箸にからまる」
    筏士のうんじ果たる蛍哉            七番日記   化10
    いかだ士の箸に又候蛍哉            七番日記   化10
    いかだ士や蛍の責を見るやうに      七番日記   化10
    おゝさうじや逃るがかちぞやよ蛍    七番日記   化10    「じ」→「ぢ」
                       (異)『句稿消息』下五「其蛍」『希杖本』「応そうだ逃るがかちよ飛ほたる」
                                  真蹟 下五「とぶ蛍」(類)同日記(化13)『句稿消息』下五「蛬」
    蚊いぶしを己が事とや行蛍          七番日記   化10(異)真蹟「蚊いぶしにやがて蛍も行にけり」
    此柱気に喰ぬやら行蛍              七番日記   化10
    笹の家や掴み捨ても来る蛍          七番日記   化10(異)『志多良』中七下五「掴み捨れば又蛍」
    芒から松から蛍 〜 哉              七番日記   化10
    其はづぞ我住山のやせ蛍            七番日記   化10    「づ」→「ず」
        閑座
    手枕やぼんの凹よりとぶ蛍          七番日記   化10    (出)『志多良』『句稿消息』
    古垣や理窟もなしに行蛍            七番日記   化10
    ほけ経の一葉投ればとぶ蛍          七番日記   化10
    木母寺や犬が呼んでも来る蛍        七番日記   化10
    行な蛍都は夜もやかましさ          七番日記   化10    「さ」→「き」
                                     (異)『志多良』『句稿消息』中七下五「都の空はやかましき」
    行け蛍薬鑵の口がさし出たぞ        七番日記   化10
    我声が聞へぬかして行蛍            七番日記   化10    「へ」→「え」
    我宿や鼠と仲のよい蛍              七番日記   化10    (出)『志多良』
    市中や大骨折てとぶ蛍              句稿消息   化11  (異)『文政句帖』(政7)上五「町中や」
    犬どもが蛍まぶれに寝たりけり      七番日記   化11    (異)『希杖本』上五「犬どもは」
    馬の草喰ふ音してとぶ蛍            七番日記   化11
    来よ蛍一本草も夜の露              七番日記   化11    (出)『句稿消息』
    田所や馬がよんでも来る蛍          七番日記   化11    (異)同日記(化11)中七「馬が鳴ても」
    露蒔ぞ逃尻するな初蛍              七番日記   化11    (出)『希杖本』
    とぶ蛍卵の殻をかぞへるか          七番日記   化11
    はつ蛍都の空はきたないぞ          七番日記   化11    (出)『句稿消息』『希杖本』
    人声や大骨折てとぶ蛍              七番日記   化11
    本町をぶらり 〜 と蛍哉            七番日記   化11
    行け蛍とく 〜 人のよぶうちに      七番日記   化11    (出)『句稿消息』『希杖本』『嘉永版』
                     『発句題叢』『発句鈔追加』書簡(異)『希杖本』上五中七「初蛍行け 〜 人の」
    筏士が飯にかけたる蛍かな          七番日記   化12
                                       (異)『文政句帖』(政7)上五中七「筏士の飯にべつたり」
    妹が子やじくねた形りでよぶ蛍      七番日記   化12
                                           (異)同日記(化12)『句稿消息』中七「横にじくねて」
    牛のせを掃おろしたる蛍哉          七番日記   化12(異)『八番日記』(政4)上五「馬の背を」
    狗も同じく出てよぶ蛍              七番日記   化12
    来る蛍おれが庵とあなどるか        七番日記   化12
    小乙女にはこさせてとぶ蛍かな      七番日記   化12    「小」→「早」
    小便の滝を見せうぞ来よ蛍          七番日記   化12    (類)同日記(化9)下五「鳴蛙」
    巣乙鳥にはこさせてとぶ蛍かな      随斎筆紀   化12
    それ 〜 と親からさはぐ蛍哉        七番日記   化12    「は」→「わ」
    出支度の飯の暑やとぶ蛍            七番日記   化12
    手[の]皺に蹴つまづ[い]たる蛍かな  七番日記   化12
    出よ蛍錠をおろすぞ出よ蛍          七番日記   化12    (出)『句稿消息』
    ばつ 〜 と蛍掃おろす屁哉          七番日記   化12    「屁」→「庇」
    はつ蛍なんなく出たりけり          七番日記   化12
    はつ蛍仏の膝へ逃げ入ぬ            七番日記   化12
    懐を通り抜たる蛍かな              七番日記   化12
    古桶に稲葉そよぎてとぶ蛍          七番日記   化12
    蛍火や庵を横竪十文字              七番日記   化12
    蛍見の案内するや庵の犬            七番日記   化12
    行蛍尻見よ観音 〜 と              七番日記   化12
    我宿に鼻つかへてや行蛍            七番日記   化12
    我宿や棚捜して行蛍                七番日記   化12
    うんつくやどたり転んであれ蛍      七番日記   化13
    さはぐなよ捨ておいても来る蛍      七番日記   化13    「は」→「わ」
    辷たをそれ見たかとや行蛍          七番日記   化13
    草庵はまづいやらして行蛍          七番日記   化13
    とぶ蛍女の髪につな[が]れな        七番日記   化13
         (異)『八番日記』(政3)上五「はつ蛍」『発句集続篇』上五下五「初ほたる…つながるゝ」
    入道が気に喰ぬやら行蛍            七番日記   化13
    寝むしろや尻をかぞへて行蛍        七番日記   化13
    はつ蛍ころぶはづみ[に]ついそれる  七番日記   化13    「づ」→「ず」
                                           (異)同日記(化13)「蛍火や転ぶはづみについ 〜 と」
    はつ蛍呼ばぬ蛙が又うせた          七番日記   化13
    蛍見や転びながらもあれ蛍          七番日記   化13
    蛍見や転んだ上へ又ころぶ          七番日記   化13
    本通りゆらり 〜 と蛍哉            七番日記   化13
    藪陰も湯が候とゝぶ蛍              七番日記   化13
    よぶ蛍いまだ湯桁に人ありや        七番日記   化13
    我門や折角に来て行蛍              七番日記   化13
    我髪を藪と思ふかはふ蛍            七番日記   化13
    わんぱくや縛れながらよぶ蛍        七番日記   化13  (出)『おらが春』『句稿消息』『希杖本』
                             (異)同日記(化13)上五「泣蔵や」(類)同日記(化13)下五「夕涼」
    かくれ家や手追ひ蛍の走入          七番日記   化14    「追」→「負」
    会釈に樒も流れてとぶ蛍            七番日記   政1
    あちこちの声にまごつく蛍哉        七番日記   政1(異)『文政句帖』(政7)上五「方 〜 の」
    一群は石山方の蛍かな              七番日記   政1
    くる 〜 と車備の蛍かな            七番日記   政1
    喧嘩せば外へ出よ 〜 はつ蛍        七番日記   政1
    とべ蛍野ら同前のおれが家          七番日記   政1    「前」→「然」
    西なるはなむあみ方の蛍哉          七番日記   政1
    寝むしろを野良と見てやらとぶ蛍    七番日記   政1
                      (異)書簡 前書き「幽栖」『八番日記』(政3)上五中七「寝莚や野ら同前に」
    寝むしろや雨もぽち 〜 とぶ蛍      七番日記   政1
    はつ蛍ついとそれたる手風哉        七番日記   政1    (出)『文政版』
    初蛍脇目もふらず通りけり          七番日記   政1
    番町や大骨折て行蛍                七番日記   政1
        不忍池
    蛍火や呼らぬ亀は手元迄            七番日記   政1    (異)『文政版』下五「膳先へ」
    本丁や脇目もふらず行蛍            七番日記   政1    「丁」→「町」
    我袖に一息つくや負蛍              七番日記   政1
    大蛍ゆらり 〜 と通りけり          八番日記   政2
               (出)『おらが春』『嘉永版』(異)同日記(政2)中七下五「せかずにゆらり 〜 哉」
    片息に成て逃入る蛍かな            八番日記   政2    (出)『おらが春』
    皺声の其手はくはぬ蛍かな          八番日記   政2
    逃て来てため息つくかはつ蛍        八番日記   政2
    二三遍人をきよくつて行蛍          おらが春   政2
    這ふ蛍極しの皺[に]けころぶな      八番日記   政2
    初蛍上手の手で[も]もりにけり      八番日記   政2
                                           (異)『梅塵八番』『発句集続篇』中七「上手の手から」
    はつ蛍其手はくはぬとびぶりや      おらが春   政2   (異)同書 上五下五「飛蛍…くはぬとや」
    初蛍我を曲つて走りけり            八番日記   政2
    鼻紙に引つゝんでもほたるかな      梅塵八番   政2
                 (異)『八番日記』(政3)上五「蕗の葉に」『八番日記』(政2)下五「ぼたん哉」
    人声の方へやれ 〜 はつ蛍          八番日記   政2
    へろ 〜 の神向方に来よ蛍          八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「神むく方へ」
    蛍来よ我拵し白露に                八番日記   政2
    蛍火やだまつて居れば天窓まで      八番日記   政2
                                               (異)『希杖本』「とゞまつて居れば天窓迄蛍かな」
    蛍屋が蛍夜逃をしたりけり          八番日記   政2
    娘見よ身を売れつゝ行蛍            八番日記   政2
    痩たりな門の蛍にいたる迄          八番日記   政2
                                               (異)『梅塵八番』上五中七「やつれたり夏の蛍に」
    痩蛍ふはり 〜 [と]ながらふる      八番日記   政2
    よい程に我を曲れよはつ蛍          八番日記   政2    (異)『梅塵八番』中七「我をまはれよ」
    我袖を親とたのむか逃ぼたる        八番日記   政2    (出)『嘉永版』
    芦の家や暮ぬ先からとぶ蛍          八番日記   政3    (異)『梅塵八番』中七「暮る先から」
    芦の家や掃ても 〜 来る蛍          八番日記   政3
    今釣た草にあれ 〜 はつ蛍<哉>      八番日記   政3    (異)『梅塵八番』上五「今売た」
    入相のかねにつき出す蛍哉          八番日記   政3
    大蛍行け 〜 人のよぶうちに        発句題叢   政3    (異)『希杖本』上五「初蛍」
    蚊いぶしの中ともしらぬ蛍哉        八番日記   政3
                                           (異)『梅塵八番』『発句鈔追加』中七「草ともしらぬ」
    勝蛍石山さして引にけり            八番日記   政3    (出)『発句鈔追加』前書き「蛍合戦」
    京を出て一息つくかはつ蛍          八番日記   政3
    汁鍋にちらり 〜 と蛍かな          八番日記   政3
    飛蛍涙の玉がなりつらん            八番日記   政3    (異)『梅塵八番』下五「なりつらむ」
    寝たふりをすれば天窓に蛍哉        八番日記   政3    (異)『梅塵八番』上五「寝るふりを」
    初蛍なぜ引返すおれだぞよ          八番日記   政3
    蛍籠惟光是へ召れけり              八番日記   政3
    煩悩の都出よ 〜 はつ蛍            八番日記   政3
        きりつぼ  源氏も三つのとし、度も三つ[の]とし、母[に]捨られたれど    「度」→「我」
    孤の我は光らぬ蛍かな              八番日記   政3
             (出)『発句鈔追加』前書き「…捨られければ」『発句集続篇』前書き「…捨られしとぞ」
    呼声をはり合に飛蛍哉              八番日記   政3    (出)書簡
    我袖を草と思ふかはふ蛍            八番日記   政3    (異)『梅塵八番』下五「追ふ蛍」
    和ぼくせよ石山蛍せた蛍            八番日記   政3
    椀籠を上手に潜る蛍かな            八番日記   政3
    幾しなの杖も木履も蛍哉            八番日記   政4
    馬の背の蛍ぱつぱ[と]掃れけり      八番日記   政4    (異)『梅塵八番』中七「蛍もぱつと」
    狗の押へて逃すほたるかな          八番日記   政4
    おれとして戸まどいをする蛍哉      八番日記   政4    「い」→「ひ」
    かくれ家は蛍の休所哉              八番日記   政4
    来る蛍坊主天窓としらざるや        八番日記   政4
    衣手にわざ[と]ならざる蛍かな      八番日記   政4
    初蛍仏の花にいくよ寝る            八番日記   政4
    一なぐれ目につく程の蛍哉          八番日記   政4
    枕にも足のうらにもほたる哉        八番日記   政4
    世に連て逃上手なる蛍哉            八番日記   政4
    寝た人の尻の先なる蛍かな          文政句帖   政5
    赤馬の鼻で吹たる蛍かな            文政句帖   政6
    石原や蛍かき分て湯につかる        文政句帖   政6
    馬の屁に吹とばされし蛍哉          文政句帖   政6
                                   (出)『発句集続篇』(異)同句帖(政7)中七「吹とばさるゝ」
    けむい目にあふな出よ 〜  〜 蛍    文政句帖   政6
    たゝかひはさらに好まぬ蛍かな      文政句帖   政6
    なゝ呼そよべばよぶ程来ぬ蛍        文政句帖   政6
    蛍よぶうしろにとまる蛍かな        文政句帖   政6
    本堂を三べん巡つて行く蛍          文政句帖   政6
    藪寺やみだの膝よりよぶ蛍          文政句帖   政6    「よぶ」→「とぶ」
    夜に入れば蛍の花の芥かな          文政句帖   政6    (出)『発句集続篇』
    芦の葉や片息ついてとぶほたる      文政句帖   政7
    芦の家やはらばひながら蛍狩        文政句帖   政7    (異)真蹟 中七「寝そべりながら」
    筏士が鼾にとばすほたる哉          文政句帖   政7
    うそ呼としらずに行かはつ蛍        文政句帖   政7
    大家を上手に越へし蛍哉            文政句帖   政7    「へ」→「え」
    大家根を越へそこなひし蛍哉        文政句帖   政7    「へ」→「え」
                                                         (異)同句帖(政7)上五「草家根を」
    木がくれ[の]家真昼にとぶ蛍        文政句帖   政7
    猿も子を負ふて指すほたる哉        文政句帖   政7    「ふ」→「う」
    寝た犬の手をさん出やとぶ蛍        文政句帖   政7
    はつ蛍つひに都をかけぬける        文政句帖   政7
    はつ蛍人の天窓につきあたり        文政句帖   政7
    ひゝそひそひそひそすがれ蛍哉      文政句帖   政7    「ゝ」→「い」
    まふ蛍あながち呼びもせざりしが    文政句帖   政7
           (異)『おち葉順礼』上五「はつ蛍」同句帖(政7)中七下五「あへて呼りもせざ[り]しを」
    町を出てほつと息する蛍哉          文政句帖   政7
    群ら蛍どれがせ田組粟づぐみ        文政句帖   政7
    飯櫃の蛍追ひ出す夜舟哉            文政句帖   政7
    行当る家に泊るや大ぼたる          文政句帖   政7    (異)同句帖(政7)中七「家に寝る也」
    行な 〜 みなうそよびぞはつ蛍      文政句帖   政7
    戦をのがれて庵の蛍哉              文政句帖   政8
    乳呑子や見よふ見まねによぶ蛍      文政句帖   政8    「よふ」→「やう」
    出よ蛍又 〜 おれをたゝせるか      文政句帖   政8
    又一つ川を越せとやよぶ蛍          文政句帖   政8
                                                   (異)『嘉永版』上五下五「最うひとつ…飛蛍」
    湯上り[の]肱こそぐる蛍哉          文政句帖   政8
    世が直るなをるとでかい蛍かな      梅塵抄録本 政9    「を」→「ほ」(出)『発句鈔追加』
        呂芳上人に眼鏡の破をつくろい待はべりて
    芦の家は昼の蛍のさかりかな        発句鈔追加
        昼の蛍といふ題にて
    そこふむな夕べ蛍の居たあたり      発句鈔追加
    茶の水も筧で来る也蛍来る          希杖本
    蛍こよ 〜 とよひとり酒            発句鈔追加

目次へ戻る