=== 技術情報 ===



この頁では単なる書籍のコピーや理論値ではなく、私の撮影経験に基づいた知識と疑問をアップデータしていくつもりです。大型赤道儀使用者必見!




口径40cmの能力? 【 シンチレーション 】
私の撮影環境は、起伏に富んだ山岳地帯と言うこともあり気流が不安定で、シンチレーションは最高でも2″を切ることが無く、お世辞にも良いとは言えない。 長焦点長時間露光を必要とする系外銀河の撮影は、天候の安定する真冬に集中し、シンチレーション5″〜10″の悪条件下での撮影を余儀なくされている。 掲載写真を例にすると M51 は 5″前後、M64,M82 にいたっては 10″前後のシンチレーションを示していた。

【 光学性能 】
光学性能と言えば、口径や鏡面精度などに片寄りがちであるが、天体撮影では光軸調整など、 それらをサポートする機能が遥かに大切であることは言うまでもない。私の望遠鏡には精度に定評があるジンデン鏡を使用してはいるが、 予算不足から1.2ミリ厚のペコペコの鉄板鏡筒を使用している。結果、70°近い鏡筒の姿勢変化を生じる5時間露光時では、 鏡筒のタワミによる視野のズレが延べ2′近くに達してしまう。おまけに鏡とセルの間に隙間があり、 イーストウエストを切り替えるとズリと音をたてて鏡が動く始末だ。こうした環境では、撮影時の正確な光軸調整やスケアリング調整などは不可能に近い。

ここに掲載した写真の数々は、以上のような劣悪な環境下での撮影であることを認識してもらいたい。 つまり、良く調整された30cmクラス又はそれ以下の望遠鏡でも、気流が安定している暗い場所さえ選べば、この程度の写真撮影は可能ではないだろうか。

簡単な極軸調整(北天)

5 時間露光対応


恒星時追尾の赤道義で天頂から半径10°以内の適当な明るさの恒星を視野内に導入し、その星の動きを観察します。 このとき恒星の動きと極軸ズレとの関係は、南北への恒星の動きは方位のズレ、東西への恒星の動きは高度のズレとなります。その理屈は簡単ですから考えてみてください。
 
・ 恒星が南へ動く時 --- 方位が東へズレているので西へ向けます。
・ 恒星が北へ動く時 --- 方位が西へズレているので東へ向けます。
・ 恒星が東へ動く時 --- 高度が低いので高くします。
・ 恒星が西へ動く時 --- 高度が高いので低くします。

この調整は天頂付近の一つの恒星を基準とするもので、大気差や鏡筒のタワミの影響を最小限に止めることができ、数時間で正確かつ簡単に調整が可能となります。 「大型赤道儀ではその調整に数ヵ月かかる」などと時々耳にしますが、それは昔の話、追尾精度が格段に向上した今の大型赤道儀では、迷信に等しいと言えます。






HOME