日米開戦後、日系人ゆえに米国への忠誠心を見せるためにも勇猛に戦った伝説の部隊「442連隊戦闘部隊」への志願兵

ハワイ日本人墓地の墓標に刻まれた移民1世の出生地

『あるハワイ移民の遺言』 〜ハワイ・ヒロシマ・ナガノを結ぶ移民1世と3世の物語〜

ケネス・T・オカノ & 片山久志著 四六判229ページ 定価1600円(税込) 2005年5月発売

日本はブラジルや満州に先行して明治初年から大量の移民をハワイに送出した。真珠湾攻撃当時、全ハワイ島民の4割弱は日系人。日系3世のケネスは戦前の日系社会で奔放に少年期を過ごし、終戦後に進駐軍CIC(情報部隊)の通訳として日本に渡り広島の惨状を直視する。除隊後、親交を結んだ長野県出身の1世老人が遺した意外な遺言を機縁として、存在しないと思われた親族との時空を越えた交流が始まる。貧困や戦争に翻弄されながらも、力強く生きたハワイ移民の日常とその血脈を伸びやかに描くノンフィクション。戦後60年の本年はハワイ本格移民開始120年にあたる。

 
 「まえがき」より
 共著者のケネス・T・オカノは、1927年、ハワイ・マウイ島最東端の孤立した町「ハナ」のプランテーションで生まれ、育った日系移民3世である。
 移民というとブラジルや満州がうかぶが、日本からの本格的な移民はハワイが最初だった。19世紀末から20世紀はじめにかけての移民最盛期、ハワイに渡った日本人の多くは、サトウキビ農場で一定期間働く契約移民だった。(中略)
 移民話は、開拓の苦労や戦争にまつわるものが多い。ケネスの家も太平洋をはさんだ日米戦に翻弄されたはずだが、本書に苦労話やグチめいた話はほとんど出てこない。楽しかったハナでの少年時代、3世軍人が見た終戦直後の日本、1世老人との心温まる交流と日本再訪を、年老いてなお少年のようなみずみずしい感性で記している。
 
 「あとがき」より
 私の祖父の弟であるハジメ・カタヤマは21歳でハワイに渡ったまま、郷里に帰ることなく91歳で生涯を閉じた。彼の棺をかついだひとりであるケネスによると、ハワイを永眠の地と定めたハジメは、生前に墓地を購入、墓石に日本の出身地と氏名を漢字で彫らせ、神式の葬儀を遺言していた。時おり、知人を自分の墓地に案内し、ご満悦だったという。
 ハジメは人生の大半をハワイですごした。途中、太平洋戦争もあって日本との音信は途絶えがちで、親族のだれにも知られず病院で息を引きとった。日本の親族に彼の死がもたらされたのは、死後20年もたってからだった。
 
●目次より●
第1章 ふるさとはプランテーション
    日本キャンプ/ハナのイッセイ日本人/プランテーションのにおい/サトウキビ農場でのアルバイト/ほか
第2章 楽園の少年
    ハナの日本語学校/ワルサと刑務所/モイの地引き網漁/フルーツ天国/ほか
第3章 日系社会と真珠湾
    頼母子講/センニンバリとイモンブクロ/ヒロヒト天皇と鉄の木/戦時下の学校生活/日系兵士/ほか
第4章 サクラと進駐軍
    軍隊志願/日本語特訓とヒデキ・トウジョウ/ワッカナイ分遣隊/ヒロシマへ/原爆は要らなかった/ほか
第5章 移民1世の遺言
    1世のヤードマン/遺言状/長野県須坂市への手紙/身内がいた/ほか
解説●ハワイ移民の光と影

 ハワイ移民小史/ハワイ国王と明治天皇の会談/期待された外貨獲得/写真花嫁/真珠湾奇襲/太平洋戦線最大のタブー/CIC(対敵情報部隊)/日系人と日本人/ほか

『オラホの憲法9条』 
板画・森貘郎 B5変型 32ページ(カラー16ページ) 定価1050円(税込) 2005年5月発売
解説・愛敬浩二(名古屋大学大学院法学研究科教授) 

未来への非戦の願いを込めて郷愁あふれる14点の板画(版画)と信州の方言(千曲市森地区の「森っことば」)でつづる憲法9条の意訳絵本。改憲論議の焦点となる憲法9条(戦争放棄・戦力不保持)は現状では政治家の「思惑」によって論じられることが多いが、その9条の文言を硬い条文として捉えるのではなく、自分たちの言葉である方言に置き換えて問題を手元に引き寄せようという試み。書名にある「オラホ」は「俺達の方」の意。

 憲法学会の新旗手、愛敬浩二(名古屋大学大学院法学研究科教授)による解説「今こそ、憲法9条」では改憲派や経済界の思惑、集団的自衛権行使の目的、9条の効用と可能性などを訴える。

●構成●

憲法前文にかえて(森貘郎)

この国のとりきめ ひとつめ 戦争はやらね 〜6場面〜(森貘郎)

とりきめの ふたつめ 軍隊はいらね つくらね 〜6場面〜(森貘郎)

解説「今こそ、憲法9条」〜改憲派の「思惑」と憲法9条の「可能性」〜(愛敬浩二)

杏の里の憲法9条 〜あとがきにかえて〜(森貘郎)

 

『校庭の片隅でバカと叫ぶ』 〜子どもを追いつめる無責任教育〜

片山久志著 B6判231ページ 定価1575円(税込) 2004年9月末発売

意外なほど表面化しない教育現場の不合理・無理・矛盾、益よりも害が多い教育手法・制度・慣行――。
   その犠牲者である子どもたちの内なる叫びや嘆きのサインは親や教師に届かない。
 
 「あとがき」より
 本書に記したことに、とりわけ目新しいことはない。肝心なことがわからない学校行事予定表、その日暮らしのスライド時間割、常軌を逸した第二部活、あいまいな絶対評価、無意味な提出ノート、わかりにくい教科書と無責任な採択、表に出ない問題教師、週五日制とは名ばかりの姑息な土曜授業……どれひとつとっても教育関係者や児童・生徒、親なら、つね日ごろ、体験し、見聞し、疑問に思われていることばかりのはずである。
 しかし、これまでこの種の問題が表立って論議されることはほとんどなかった。いい加減な絶対評価や不適切な教科書採択を取り上げた書物や報道があっただろうか。学校行事予定表、スライド時間割、提出ノートに対する異議など聞いたこともない。なぜだろう。
 皆、今の制度ややり方に満足し、納得しているからだろうか。それとも、私が指摘したようなことはいずれも取るに足らない些細なことだからだろうか。
 そんなことはあるまい。
 本書に詳しく述べたように、現行の教育手法や制度、慣行の多くは、子どもたちはもちろん、親や当の先生にも、大変な精神的負担と労力をしいている。それで教育の足しになるならまだよいが、益より害の方が目立つ場合が多い。子ども、親、先生の三者から三様に自由と時間、プライド、人としての尊厳を奪い、価値観を狂わせ、無用なストレスを蓄積させるだけの教育手法や制度は、即刻、改めるか廃止すべきである。
 
●かたやま・ひさし●
1945年、長野県須坂市生まれ。埼玉・長野で小中高生対象の学習教室を通算20余年主宰。「見えない学力を育てる指導」で英才を育てる一方、大勢の子どもたちを成績不振、不登校から脱出させる。現在、家庭教師、各種自然活動インストラクター、日本語教育研究所客員研究員。著書『序説 埼玉の逆襲』(まつやま書房)
 
第1章 失われる数量感覚と判断力
  自分の身長・体重がわからない
  つり計算は自動販売機がしてくれる      
  100の次は?
  小学四年は算数の鬼門?
  西も東もわからない
  数量感覚が身につかないわけ
  低下する警戒心と危険予知能力     
  整理整頓がまったくできない      
  自分の状況がわかっていない 
 
第2章 時間に追われる子どもたち
  眠りたい、休みたい     
  二つの学力低下論
  先生も解けない入試問題        
  普通の子の涙ぐましい努力     
  やり過ぎの部活
  金で学力を買う時代       
  のびる学校滞在時間     
  子どもが得たもの、失ったもの     
第3章 先生の受難と生徒の迷惑        
  会議や報告書で先生はヘトヘト    
  非行や授業に戦々恐々     
  多忙とストレスのあまり   
  先生の暴言の原点「呼びすて」 
  問題教師は氷山の一角   
 
第4章 学校の摩訶不思議
  スライド時間割でその日ぐらし
  指示待ち人間養成プログラム
  奇怪な学校行事予定表
  差別まがい 
  教科書は吟味されているか 
  破綻した学校週五日制
  壮大な無駄? 小学校の英語学習
  まやかしの絶対評価 
  無意味な提出ノート
 
第5章 「生きる力」をはぐくむために 
  子どもに時間を返そう  
  子どもへの規制緩和  
  劣悪な環境の改善を 
  高品質な授業を
  教科書の充実を
  市民参加の学校運営
  「生きる力」の切り札――総合学習  
 
終章 少年問題と大人の無責任
  加害者も被害者

  実態を知らない無責任な政治家

故 竹内裕二氏

アルフレド・カセーロと竹内家の子供たち

タンゴカフェで歌うグラシエラ・スサーナ(2003年11月)

『月の涙とアルゼンチン』 〜南米移住 悲喜劇を越えて〜

竹内佐知子著 四六判253ページ 定価1600円(税込) 2004年3月末発売

夫長野・妻仙台出身 → ネパールで出会い → インドで再会 → 和歌山で新婚生活 → アルゼンチンへ移住
   あの「島唄」のアルフレド・カセーロや懐かしのグラシエラ・スサーナも登場!
 
 日本から最も遠い国、南米アルゼンチンへ旅と自由を愛する家族が移住した。転勤でも駐在でもなく、現地企業にスカウトされて。大草原とアンデス山脈、牛肉とワイン、タンゴとフォルクローレ、陽気な友人と日系移民…。首都ブエノスアイレスで異邦人が織りなすドタバタな日常を通して描かれるアルゼンチンの風土と気質、旅に暮らす家族の絆。そして、終章で迎える突然の悲劇―。失意の底で夫人に見えてきたものは…。
    現地の食と音楽、生活文化をふんだんに盛り込んだ南米移住顛末記。
 
第1章 旅の始まり
青い顔してネパールで
重なる偶然
心理戦
結婚
和歌山の元旦ベビー
月の祭り
第2章 我ら平成移民 
アルゼンチン上陸
アパート探し
おじいちゃん海を渡る 
親子で入園・入学
クリスマスと正月
KISS
カフェ
牛肉天国のアサード
ワインとマテ茶
狙われる日本人
鳩騒動
年に一度の帰国
第3章 アミーゴと日系人
子供のスペイン語と日本語
住職とモニカ
国際郵便局
日本人村と駐在員
セイボ会のバザー
楽しむ心
日本人移民
日系人カラオケ大会
国家経済の破綻と我が家の帰国
マンション購入と移住権取得
第4章 アルゼンチンへようこそ
ブエノスアイレス案内
広大なアルゼンチン
【メンドーサ】【イグアスの滝】
【パタゴニア地方カラファテ】
【パタゴニア地方ウシュアイア】
南米の隣国
【ウルグアイ】【チリ】
第5章 月の涙と小夜曲
タンゴ
月の涙
葬儀
アルフレド・カセーロ
アルゼンチンの生活を続けよう
夢で会えたら
引っ越し
DVDのレコーディング
バンドネオンの新星とギターの巨匠
グラシエラ・スサーナ
三人旅

ほー ほー ホータル来い 〜「ホタル狩りの唄」を追って〜
三石暉弥著 四六判 252ページ 1600円(税別) 2002年6月6日発行
          
懐かしく、可笑しく、そしてどこか神秘的でもあるホタル狩りの唄。「ほー ほー ホータル来い 
あっちの水は…」という定型の歌詞から大きな変化・変形をみせながら、全国各地で地域色豊かに
伝承されてきた。ホタル自体と共に各地で消えゆくホタル狩りの唄、庶民の暮らしぶりが大胆に詠
み込まれた唄を長野県および全国に追い、日本の原風景とそこに秘められた心情をたどる。
全国1000余点の中から特徴的な約300の唄を収録。ホタルの生態等に関する「ホタル雑学」を添付。
●みついし・てるや●長野県臼田町出身。高校教員時代からチョウやホタルの生態を調査研究。長野ホタルの会会長、
環境省環境カウンセラー、生物学博士。著書に『ゲンジボタル』(信濃毎日新聞社)、『ヘイケボタル』(ほおずき
書籍)ほか。
 
第1章 ホタルとの出会い
  戦前の人気者
  「ホタルを見たことがない」と言う生徒たち
  飼育ホタルが初めて舞った日
第2章 ホタルの魅力と神秘性
  風俗と自然と光
  神性と霊性
第3章 ホタル狩りの唄(長野県)
  地域別にみるホタル狩りの唄
  呼びかけ言葉・誘い言葉の地域性
  ホタルへの指示言葉 
  ホタルの地方名
第4章 越境する歌詞の謎(長野県および隣接県)
  「かんねん」
  「山吹」「山伏」
  「山みてこい」「山みちこい」
  「提灯さげてこい」「行灯みてこい」
  「乳やるぞ」「乳くれる」
  「宿かせる」「宿かしょう」
第5章 全国のホタル狩りの唄
   都道府県別の「ホタル狩りの唄」
 
●資料編●
1 ホタル雑学
ホタルの起源/世界のホタル/日本のホタル/水生のホタル・ 陸生のホタル/ホタルの語源/ゲンジとヘイケ/ホタルの卵/ホタルの幼虫/体外消化/カワニナ/ミズボタル/幼虫の上陸/幼虫の部屋/さなぎ/ホタル前線/ホタルの時間/ホタルの言葉/関東型と関西型/光の強さと波長/冷光(発光のしくみ)/絶食と肉食/冬のホタル/ホタルの寿命/人魂の正体/化身としてのホタル/ホタル合戦/ホタルの木/ホタルの谷/竹取物語とホタル/縄文人からのメッセージ/ホタルブクロ/明かりとして使われたホタル/光る植物/先端技術とホタル/ホタルの天然記念物
2 長野県のホタル狩りの唄
3 全国のホタル狩りの唄
4 校歌・校章とホタル(長野県)
 

老病死(いのち)の寺 〜現代仏教にみる看取りの風景〜
須田治 著 279頁 1700円  2000年6月発行 ●信濃毎日新聞夕刊連載「仏教NOW」を再構成● 
心の痛みから介護、エイズ、臓器移植まで。
我々の苦悩に寄り添ってくれるお坊さんがいた!
脱「葬式仏教」の改革派僧侶を全国に訪ね「いのち」の質を問い直す30編。
●内容・構成●

第1章 お寺ルネッサンス

 知的障害者が第二本尊 【静岡県富士宮市・弘願寺】
 「お骨仏」の寺 【大阪市天王寺区・一心寺】
 地域のたまり場「おーぷんてんぷる」 【石川県金沢市・聞善寺】
 暮らし、育ち、学び合う場 【大阪市天王寺区・應典院】
 ノストラダムスをぶっ飛ばせ 【若手僧侶の集い(應典院)】
 血縁から結縁へ 永代供養墓「安穏廟」 【新潟県西蒲原郡巻町・妙光寺】
 ミナミ繁華街の坊主バー 【大阪市中央区・坊主バー】
 臨機応変、皆の宗 【長野県松本市・神宮寺】
 観光寺院のジレンマ 【長野県長野市・善光寺】

第2章「老」を支えて

 「おしょうさん」は臨床宗教士 【北九州市・南小倉病院】
 「大往生の島」の心おこし 【山口県東和町沖家室島・泊清寺】
 老父の痴呆介護日記 【新潟県東頸城郡牧村・明願寺】
 ぽっくり寺で生に向き合う 【奈良県生駒郡斑鳩町・清水山吉田寺】
 特養ホームで紙芝居法話 【大阪府南河内郡・観念寺】

第3章「病」と心のケア

 がん封じの寺 【東京都江戸川区・唐泉寺】
 尼僧の看護婦さん  【長野県諏訪市・諏訪中央病院】
 仏教と臓器移植 【ビハーラ活動全国集会】
 真実を伝え、真実を語り合う 【東京仏教ホスピスの会】
 尼僧誕生、そっと傍らに寄り添う 【東京都港区・林いつ子】

第4章「死」への寄り添い

 生命倫理に取り組む僧侶 【東京都文京区・佐藤雅彦】
 ゆるやかな共同体 【ビハーラ長野】
 末期がん患者の苦悩に寄り添う 【新潟県長岡市・長岡西病院緩和ケア病棟ビハーラ】
 患者と家族の悲嘆を支える 【長野県小布施町・新生病院ホスピス病棟とビハーラ僧】
 「日本人の死に方」論争 【大阪市天王寺区・應典院】
 いのちを見つめて、死を語り合うこと 【東京ビハーラと東京仏教ホスピスの会】

第5章 タイ仏教に学ぶ

 エイズ・ホスピスの寺 【ロブリー・プラバートナンプ寺】
 ブッダに還れ 開発僧の挑戦 【ワットパー・スカトー・坂本秀幸】
 自然は仏法なり 【森林寺滞在記】
 同胞の心の支えに 【在日タイ人支援プロジェクト】
 日本仏教再生への道 【日タイ仏教事情】 

補論 現代葬儀考

●トップページへ戻る●

 

 
荒野をわたる風になれ ーオーストラリア・牛追い修行ー
サニー池内著 四六判 264p 1456円 1997年1月初刷
オーストラリア最奥地でのアボリジニとの交流を大らかに描く
 

1 夢の大地へ

 少年のころからの夢/オーストラリアで生きていこう/夢の大陸/警察署でのひと夜/オージー2500人の支え
2 新米マネージャー
 舞いこんだ牧場経営のはなし/こんなところだったとは/水が出ない、電気もつかない/野生牛とマンゴーの晩さん/フェンスはどこまでも/初めての買いだし/今、自分はどこに/よみがえる原始の血、荒野の情景/風になって生きる/汚く、弱いのが人間なんだ/雨雲が空をゆく/竜巻がくれた、ごちそう/ランクルが立ち往生/スターライト・ホテル/フライング・ドクターハ命綱/長無線の常習犯/ジョージが来た、ノーブルも来た
3 牛集め
 野生になった牛「ブル」/スタッフが勢ぞろい/マスタリングは馬が頼り/じゃじゃ馬ならし/初めてのマスタリング/ブルをなぎ倒せ/ボスはなんでも知っている/きん抜き、焼き印、また会う日まで/ジョージじいさんの災難/馬乗りを習おう
4 仲間たち
 じいさんに嫁が来た/バラマンディーを釣れ/道に出会うまで進め/闇にともる火の色/牧場殺人事件/星空の映画上映会/お気に入りの名前/ブランビーの母子/酒はご法度
5 牧場の経営
 ヘリ(チョッパ)マスタリング/去る牛は追わず/月夜の牛追い/あと100頭集めよう/光と音がない夜に眠る/売られていく牛が見るものは
6 アボリジニに学ぶ
 お金がほしくないのかい/バッファローの孤独な旅/アボリジニに助けられて/アボリジニの苦悩/文明と原始のはざまで/死線を越えて/そして、これから/自分をはっきりと意識したい

●トップページへ戻る●

13歳の関東軍兵士 
山岸重治著 B6判 372p 1905円 1997年11月初刷
第二次大戦の暗部「少年兵」の存在が明らかに
 

1 陸軍燃料廠関東軍満州第238部隊

 陸軍燃料廠/開戦前夜日本の航空燃料の実情/四平工廠の合成技術/満州移住/陸軍燃料廠技養生徒隊/内務班教育/上官に敬礼/不寝番/所持品検査/朝鮮人の戦友/虱の発生と外出の思い出/メエーメエー仔山羊の歌/研究室へ配属/外泊許可/節水強化違反で処罰/積立金紛失/陣中慰問と村上の怪我/ボロをまとった生徒隊/後輩と学徒の入隊/ラブレター事件/盗難事件/物々交換で空腹を満たす/人肉事件/戦局切迫・米軍の沖縄占領/満州空襲/原爆投下・ソ連軍の侵攻/関東軍兵士に任命/終戦の詔勅下る/敗戦直後/武装解除/ソ連軍進駐/抑留始まる/前島の運命/貴金属類の行方/身辺雑記/高林兄弟/少年特務/関東軍所属の少年達
2 満州第19部隊貨物廠収容所
 脱走者の身代わりに収容所行きの指示/ソ連軍の収容所へ/脱走の罪で銃殺の宣告/重労働作業始まる/兵舎の夜/脱走者と交代の真相/イワノフとの出会い/外部作業/山羊の乳/義勇隊員との別れ/夜盗の侵入/過労の影響/死体埋め作業/中原はやくざだった/山羊毛との再会/食べ物の話題/ソ連兵の側面/監視兵と射撃を競う/目前の射殺/シベリア行きの指示出る/監視兵との別れ/イワノフとの別れ/解放され東門街へ戻る/トラックが来ない
3 遼北省立油化工廠
 東門街の生活/燃料調達と商売/燃料生産再開/家族と再会/幻滅の郭家店/遼北省立油化工廠/汽車股(自動車係)へ配属/内戦の予感/八路軍の包囲網強まる/ペストの流行/八路軍侵攻/八路軍の中で/八路の少年兵/中央軍迎撃の準備/八路軍へ入隊勧誘/中央軍の反撃/隣家と連絡口をつける/争奪戦の背後で/森永さんの死と使役射殺/八路兵の侵入/人民裁判/従軍看護の割当/狙撃兵の勧誘/八路軍入隊の挫折/八路軍の撤退と中央軍の進駐/春到来/中央軍の進駐堀内さんの悲劇/八路軍撤退後の状況/父の負傷/少年時代回顧(1)/少年時代回顧(2)
4 黄土の地よさようなら
 居留民会の連絡係/初めてのアイスクリームと間宮との再会/引揚げ前夜/技術残留の要請/技術残留/引揚げ開始/公文書紛失/軍隊との絶縁/引揚げ行/満州収容所/所持金紛失に気づく/残留者が来ている?/技術残留の挫折/最後の引揚げ列車/引揚げ船/佐世保上陸/マーリンケソルダート故郷へ

  

遊学する小布施 信州・小布施コンセプト&ガイド

ア・ラ・小布施編 A5変型判 215p 1333円 1997年4月初刷

「北斎と栗の町」の魅力と町づくり・人づくりの舞台裏

第1幕 栗と小布施四季の味
第2幕 北斎と小布施ルネッサンス
第3幕 町並みと小布施人
第4幕 小布施から世界へ
エピローグ 北信濃を歩く
●トップページへ戻る●